ホームへ 
過去の日記     2008年4月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2008年)
 


5月31日(土)
 長男は地域の高等学校合同音楽会に出場するそうで朝から出かけました。午後に次男が塾へ行っている間にトウチャンと二人でY電気へ冷蔵庫を見に行きました。
 我が家には300リットルサイズの冷蔵庫が2台あります。13年前、長野県と宮城県での別居を解消した時に、それぞれが使用していた冷蔵庫をそのまま使ってきましたが、そのうちの一台が2月頃からだんだん冷えなくなってしまいました。冷凍室は普通に使えるのですが冷蔵室と野菜室はほぼ室温。気温が20℃を越えるようになり、いよいよ冷蔵庫としては使えなくなって対応を迫られていました。
 育ち盛りの息子が二人。共働きでまとめ買いをするし、1台だけではやれないです。お店で値段とサイズと機能、消費電力等を検討して、370リットルのものを購入することに決定。早速明日には配達されます。15年前と比べて、同じサイズでも省エネで、値段はむしろ安いくらいなのにはビックリでした。
 数年して子ども達が家を出るまで、しばらく2台体制維持です。

5月30日(金)
 会議のために東京出張しました。5月下旬の東京は例年なら既に蒸し暑いのですが、今日は涼しかったです。北東の風(やませ)が吹いているようです。

5月29日(木)
 次男の中学校で部活参観と懇談会があり、早退して15:00から中学校へ行ってきました。顧問二人の内メインの先生が所用で不在。もう一人の先生は若くて今年からの担当とのこと。質問や要望など言ってはみましたが、どうも要領を得ませんでした。

5月28日(水)
 長男が19:00ちょっと前に帰宅するなり「テニスボールを買いに行くから連れて行って」と言います。アルペンは20:00までですから行くならすぐに出なくてはなりませんが、夕食の支度に掛かったところでまだ何も出来ていません。まずい・・・。
 一瞬考えて、近所の中華料理店のおかずを買って帰ることを息子達に提案。二人とも了解なのでそれに決定で、まずアルペンへ。それから中華料理店で、揚げ餃子3,焼き餃子2,レバニラ炒め3,炒飯1を買って帰りました。帰宅は20:20過ぎで、直ちに晩ご飯です。美味しかったです♪
 次男はレバニラを明日の晩ご飯へ、長男は揚げ餃子を明日のお弁当へ持ち越しました(笑)。

5月26日(月)
 2時間仮眠して1:00過ぎに起床。インディ500の実況中継を見ました。今回のレースは8回もイエロー・コーションが出る長丁場で、「残り50周になったら起こして。」と頼まれている次男を起こしたのが5:00。それからチェッカーまでさらに1時間も掛かりました。
 結果ですが、スコット・ディクソンがポール・トゥ・ウィンで初優勝を飾りました。2位はビトール・メイラ。3位はマルコ・アンドレッティ。9番グリッドからスタートした武藤選手は7位フィニッシュ!堂々のトップテン・フィニッシュを獲得しました。 松浦選手の実況解説も最高でした。
 写真はクレマチス・H.F.ヤング。よく見かける品種ですが、この色が好きです♪

5月25日(日)

 5:00起床。始発の新幹線と宇都宮からのバスを乗り継いで、ツインリンクもてぎまでフォーミュラ・ニッポン第3戦を見に行きました。トウチャンは先週末も京都方面へ出かけ体力的に限界だし、次男もパスということで、私一人です。元々行く予定ではなかったのですが、某サイトの企画でペア観戦券が当選したので「これは神様が行きなさいと言っているのでしょう。」ということになりました。
 サーキット着が9:50。昨夜からの雨はほぼ止んでいました。F3レース、ピットウォーク、FN決勝レース。ダンデライアン・レーシングは開幕からの2戦、異次元の遅さだったのが、随分進歩していました。松浦選手は12位でしたが、次戦に期待が持てるレース内容でした。優勝は3戦連続ポール・トゥ・ウィンの松田次生。速すぎです。それ以上に期待の小暮がピットアウトでミスしてリタイアが、ねえ・・。
 帰りは観戦仲間のKさんに熊谷駅まで乗せてもらったので、すんなりと21:00帰宅。F1モナコGPのスタートから数周を見て入浴、夕食。23:00に、インディ500に備えて就寝しました。

5月24日(土)
 とうとう末っ子(次男)に背丈を超されました。何だかやけに顔の位置が高いな、という気がして、「ちょっとちょっと」と鏡の前に並んで立ったら・・・2センチくらい高い!トウチャンに見てもらっても「う〜〜ん、高いな。」先日の鈴鹿行きの頃にはそんな感じは無かったので、この2週間で急に伸びたと思われます。
 背丈を測る柱で計測したら、157cmでした。ちょっと寂しいというか感慨深いというか、やっぱり寂しいです。上の二人に超されたときはそんなことはなかったのですが^^;;

5月23日(金)
 長男の高校へ保護者会に出席しました。同級生のお母さん達と「もう3年生なんだねぇ。速いよねぇ。」ついこの間入学したと思ったのに、折角すったもんだして入学したのに、勿体ない?
 また進学の心配をさせられます(汗)。

5月22日(木)

 仕事で千葉県へ日帰りしてきました。行き先は養老渓谷。養老川の上流部です。5箇所で河川調査。暑い一日でしたが、雨よりはましで、予定通りの仕事が出来ました。
 写真は粟又の滝。夏に沢登りをしたくなるような場所でした。


5月18日(日)
 昨夜から強い雨が続き、今朝の庭ではマダム・アルフレッド・キャリエールが何とも言えない雰囲気で咲いていました。






5月19日(月)
 庭友達の一人が第二の人生をスタートさせ県外へ引っ越すことになり、庭仲間6人でお祝いランチ会を開きました。年に数回集まっていたのが、昨年度は慌ただしくて随分久しぶりに顔を合わせました。会った瞬間からおしゃべりが始まり、イタリアンのバイキングもしっかり食べて、心身共に充実感いっぱいの2時間でした。
 送られる彼女とはJさんのサイトで知り合って、Jさんと3人で初めて会ったのが2000年4月。その1ヶ月後にこのサイトを開きました。他の仲間も皆Jさんのサイトを通してお付き合いが始まっています。あれから8年かぁ・・・長く続いているし、多分これからもずっと続いていくだろう大切な仲間達です。

5月18日(日)
 長男は東京へレッスンで不在、トウチャンも昨日から不在で、次男と「母一人子一人」の休日です。昼ご飯はパスタ屋さんに行き、その後次男のリクエストで100円ショップへ。昨日から自室の壁にレース関係グッズをディスプレイしていて、透明ケースが欲しかったんだそうです。

5月17日(土)
 トウチャンの恩師(大学での指導教授)が5月6日に亡くなりました。お通夜も告別式も仕事の都合で行けなかったトウチャン、京都まで1泊でお悔やみに出かけました。今日は大阪で中学時代の友人に会い、夕方から義母を見舞い、明日京都へ回る予定です。義母は香る花が好きで、昔から「チンチョウゲの一枝が宝石よりも嬉しい」という感じでした。それでコンラッド、キャリエール婦人にクレマチスを少し加えて、小さなアレンジメントを作って、持って行ってもらいました。少々しおれてもコンラッド君の香りは届けられたと思います。
 3人だし晩ご飯は外食と思いましたが、「忙しいから嫌だ」と長男にリジェクトされ、それなら美味しい物を作りましょう!すぐに買い出しに行き、春巻きを作りました。いつも通り20本分の具を作り、でも10本あれば足りる(昨日の肉じゃyがも残っている)ので、10本巻いて揚げて。美味しくて楽しい夕食でした。

5月15日(木)
 薔薇が次々と咲いて、クレマチスも咲き始めました。夕方ちょこっと庭に出ていると、帰宅した次男が「これはなんの花?」シラカシに絡めたクレマチス・モンタナ・テトラローズです。シラカシの木に咲いたのかと思ったようで、下から伸びているツルを指さしたら「へえ〜〜」と感動(?)してくれました。

5月13日(火)
 鈴鹿の後、寒い日が続いています。「涼しい」ではなくて「寒い」で、コタツのスイッチを入れています。一時的なものでしょうけれどね。

5月11日(日)
 雨が上がった決勝日。午後には青空も広がり、気持ちのよいレース日和となりました。抜群のスタートで予選16番手から12番手までジャンプアップした松浦選手は、アクシデントとマシントラブルに見舞われて16位完走。惜しいレースでした。
 レース終了後すぐにサーキットを出たので、ひどい渋滞には遭わずに済みました。21:40帰宅。グーグー寝てしまったため、運転はトウチャンが一人で担当しました。トウチャン、ごめんね。(別館に観戦記を掲載しました。)

5月10日(土)
 フォーミュラニッポン観戦のため鈴鹿サーキットへ出かけました。トウチャンと次男と3人で、5:30スタート。雨の中10:00に到着。ホテルでチケットを受け取り、スタンドで横断幕を設置。その後は松浦選手ファン仲間数名で一緒に行動しました。
 雨の予選。相変わらず強いのは松田次生です。気温低めで寒くて、最高気温は12℃でした。晩ご飯を食べたレストランでは色々とハプニングがあって楽しかったです。

5月8日(木)
 N市まで小田和正さんのライブコンサートに行ってきました。3年ぶりの全国ツアーです。開場の18:00までオンステージシートの抽選があるので早めに現地着。おにぎりを食べて開場と同時に入場して座席で待機しましたが、残念ながら外れました。
 18:40開演。今回は語りが少なくひたすら歌いまくってくれました。相変わらずの素晴らしい歌と、ますますカッコ良くなった小田さん♪終演21:30。大満足のひとときでした。左の画像はツアートラックです。全国を走り回って、小田さんが会いに来てくれました♪

5月6日(火)
 大型連休の最終日にとても残念な出来事がありました。スーパーアグリF1チームの撤退です。4月半ばから非常に厳しい状況でしたが、色々あって今日の午後に、鈴木亜久里代表が「F1活動からの撤退」を表明しました。巨大化したF1界にあって、本当に小さなプライベーターながら、そのレースへの熱い思いと戦いぶりで海外にも多くのファンを持つ「日本のF1チーム」でした。詳細はスポーツ関連ニュースのサイト(例えばこちら)を見ていただければ分かります。亜久里さん、本当にお疲れ様でした。そしてどうもありがとうございました。

 長男の部屋の窓辺近くにツル薔薇が誘引されています。この季節ケムシが発生し、長男から何とかして欲しいとのクレームが(汗)。室内から届く範囲は駆除しましたが、キリがありません。それで脚立を持ち出して外から枝を切り払い観察もしました。そうしたら、ううう、明るい茶色の毒ケムシ(体長2センチ)が10匹くらいかたまっていました。長袖にマフラー手袋の完全装備で枝ごと切り取って袋へ。さらに目をこらすと別の枝に体長0.8センチくらいの集団。こちらも切り取り袋へ。タタキの上で袋の上からギシギシと踏みつぶして袋の口をしっかりと結びました。ちょっとの毛が付いただけでかぶれるので、処理は慎重にやりました。それにしても、この毒ケムシが長男の部屋に侵入したら大変なことになるところでした(汗)。
 夕方、次男のテニス壁打ちに付き合い、合間に濡れ雑巾で洗車し、左右の後部ドアにFNマシンのステッカーを貼りました。

5月5日(月)
 薔薇が開花です!今年もトップバッターはコンラッド・フェルディナンド・マイヤー。
 長女が1泊2日で帰省。目的はB’zライブです。11:00過ぎに着いて昼ご飯(肉うどん)を食べて、14:00過ぎに出かけました。夕食は久々の手作りコロッケ。早めに仕込まないと間に合わないと分かっているのに、誰かがインディのカンザスのレースを見始めたのにつられてしまいました。レースでは武藤選手が追い上げて終盤は4台での4位争いを展開し、6位フィニッシュを果たしました。
 そんなわけで26個のコロッケができあがったのは20:40(汗)。でもそのおかげで帰宅した長女も交えて楽しい晩ご飯となりました。

5月4日(日)
 次男が冒険サイクリングに挑戦しました。5年前、長男が山を越えてのサイクリングに行ったことは、2003年8月31日の日記に書きましたが、その時から「中学生になったら自分も」と思っていたらしく、新しい自転車を手に入れて、「時は来たれり」!
 4時半に起こしてといわれていたのに、鳴った目覚ましを止めて二度寝してしまった私がはっと目を覚ましたのが5:18。既に次男は出発していました。7:30に最初の連絡。「今から山越えの林道に入る。ずっと登り坂で随分前から自転車を牽いている。」8:30の電話では、山がきれいに見えるという場所から、初めて持って行った一眼レフデジカメの露出調整方法を聞いてきました。その後、 聖高原近くでは「後どれくらい行ったら飲み物を売っている場所に出るか?」さらに道はこれで合っているかとか、次の目的地までの距離はとか、篠ノ井橋に出るにはどうしたらいいかとか、一番近いコンビニはどこかとか。何度も問い合わせの電話があり、私は「リモートナビゲーター」でした(笑)。
 14時過ぎに、車なら20分の場所まで来ていると連絡があり、そろそろ帰宅するかと風呂を沸かして待てど、到着せず。16:40心配になってきたので電話をしたら、すぐ近所のパン屋まで来ていました。程なく現れた次男、腕も顔も赤く日焼けして、汗びっしょり。
 本当に暑い(25℃以上)一日で、水分3リットル飲んだとのこと。4:55〜16:45の11時間50分、6つの市町村を巡る走行距離約60kmの大冒険は無事に終わりました。

5月3日(土)
 今日から4連休です。伸びすぎたシラカシを軽く剪定したり、草むしりしたり。先日友人から譲り受けた薔薇の少ない葉にちび毛虫が群がっているのを発見。あわてて駆除しましたが、かなりカサカサになってしまいました(泣)。チビ毛虫は薔薇だけでなくゲラニウムにもよくたかっています。せっせと取っているのですが、生き延びた奴はむくむくと育って、でっかくなるんですよ(汗)。素手で取れる間に取ってしまいたいです。

5月1日(木)
 メーデーです。例年通り集会とデモ行進に参加しました。昨年は雨模様でしたが今年は薄曇りのち晴れの好天に恵まれました。行進終了後は恒例の懇親会。職場の統廃合や撤退が続いて、とうとう参加者も7名にまで減り、ちょっと寂しかったです。13:00前にお開きになった後は、ホームセンターで敷きレンガと花苗(セントーレア・ブルースカイ:左の写真 と白いシレネ)を購入。
 帰宅して北側フェンスのイスパハンとプロスペリティをざざざっと剪定。特に隣家にはみ出している枝を切りました。その時プロスペリティの隣にあるマユミに葉の無くなっている枝があるのに気が付きました。よく見ると・・・・うわぁぁ〜〜〜、いるいる。イモムシ的ケムシが団子になって・・・。50匹単位の固まりが約10カ所。枝ごと切り取って タタキの上でギシギシと踏みつぶしてからゴミ袋へ。背中がゾクゾクするのに堪えつつ何とか処理しました。それにしても庭はやっぱりパトロールしないといけませんね(汗)。
 花壇の木の連杭がボロボロになってきたので、一部をレンガに交換しました。考えてみれば設置して7〜8年経っているのですから、木製品は腐りますよね。他の場所も点検しなくては。