ホームへ   過去の日記
 
 
 
 
庭仕事の記録と不定期日記
(2003年)
 
 
 
 ← 粉粧楼 (2003年8月1日)
 
 
 
 
 
 
 


8月31日(日)
 曇り時々雨の日曜日。長男が20kmほど離れた村に電車を見に行きました。それも自分一人で自転車で(驚)!電車を乗り継いでも行ける場所なのに、自転車で行きたいと夏休み前から計画し、友達を誘ってもいたのですが、結局予定が合わずに夏休みは終わってしまいました。けれど諦めない長男。毎週土曜日は塾で来週は日曜日も部活だし、この日曜日しかない、と、「雨だぞ、やめておけ。」というトウチャンの説得にも、「じゃあ、朝起きて降っていなかったら行っていいでしょう?」と頑張りました。
 そして今朝6時過ぎに目が覚めたときには、長男は既に出発した後でした。「行くなら車が少ないうちに出るから、朝ご飯はコンビニで買って食べる」と言っていた通りの行動です。車で30分ちょっとのその場所は峠の向こう側で、延々登り坂の国道を走った後に七曲がりの急坂を登らなくてはなりません。平坦地の20kmとは訳が違います。時々パラパラと雨も降るし、どうしているかなと気を揉んでいたら、8時ちょうどに、目的地の駅に着いたと電話が入りました。やれやれ。
 次の電話は12時過ぎ。ひどく降っているので、ポイント天気予報を見て教えてほしい、とのこと。トウチャン「この後も雨時々曇りだから、車で迎えに行こうか?」長男「・・・」トウチャン「じゃあ濡れても自分で帰ってきたいのか?」長男「できればそうしたい。」トウチャン「ん、じゃあそうしなさい。」
 16:30少し前に長男が帰宅し、思わず家族全員が拍手で迎えました。無事生還。無事完走。「なんで○○がこんなすごいことできるのよ!?」という長女のせりふには感動と祝福の中にちょっぴり悔しさもあったかも、ですが、私の気持ちを代弁しています。とにかく泣き虫弱虫運動苦手の長男が、いくら好きな鉄道絡みとはいえこんな冒険を実行するなんて信じられません。
 朝は5:15に家を出たこと。行きの登り坂はとてもきつくて、峠越えは自転車を牽いて歩いたこと、10本以上も特急電車を見たこと(時刻表持参でした)、写真もたくさん撮ったこと、5km離れた道の駅まで行ってお昼に蕎麦を食べたこと、途中でザーザー降られ帽子のつばから滴がぴっぴっと飛び散ったこと、下り坂ではブレーキが効かなくなるんじゃないかと心配だったこと、そして自転車って楽しい、また行きたいと話してくれました。
 
8月30日(土)
 自宅から車で50分の場所にある某庭園に行きました。私はこれまで6回くらい行っているのにトウチャンが一度も行ったことがないので、行こうよ行こうよと誘って、次男と3人で出かけました。さすがに8月も終わりとあってボーダー花壇のお花は盛りを過ぎていましたが、バラは思ったよりもたくさん咲いていました(左の写真)。
 びっくりしたのは広い芝生の上をツバメが超低空飛行で、人の横をすり抜けるようにシュンシュンと飛び交っていたこと(右の写真)。こんなに近くでビュンビュン飛ぶ鳥を見たのは初めて。感動しました。トンボも一杯いて次男が手で捕まえようと頑張っていました。が、気温が高めでトンボもまだまだ元気が良く、次男に捕まるようなトロいトンボはいませんでした(笑)。それでやや不機嫌になった次男でしたが、昼食のピザとフライドポテトで復活し(笑)、例によって広い芝生を「ツバメと競争!」と駆け回ったのでした。
 帰宅して感動の体験を長女に話したら、ツバメの低空飛行は学校から自転車で帰るときなんかにしょっちゅう見るんだそうです。「あ、ツバメが低いところを飛んでるから雨になるのかな、って思ったりして。そういうものだと思ってたけど、え?お母さん見たこと無いの?」ガーーーン、全然知らなかった!!これって私と長女で外にいる時間帯が違うせいでしょうか?
 
8月28日(木)
 次男のプール参観がありました。朝のうちは曇って「できるのかな?」と心配な空模様でしたが、11時頃からじりじりと暑くなって来ました。家にゴーグルを忘れていたので、持っていってプールサイドで遠くからゴーグルを振って合図したら、弾けるように走ってきて「ありがとう!」。こういう時って、しみじみと幸せを感じます(笑)。次男は小学校入学と同時にスイミングスクールに通っていて水泳は得意な方です。得意なことを見て欲しいのは大人も子供も一緒です。写真を撮って、合間に「おお、すごいねえ。」なあんて声を掛けたら、頑張ること頑張ること。息継ぎなしのクロール(左の写真)では、25mプールの3分の2まで行きましたが、かなり苦しかった様子でした。後で「ちょっと頑張りすぎた。」と自分で言っていました。
 最後にお楽しみのジュース拾い。紙パックのジュースを先生がプールに放り込み、ヨーイ、ピーー(笛)で、一斉にプールに飛び込みました(右の写真)。思い思いのジュースを手に嬉しそうな子供達でした。
 例年プールは8月いっぱいで終わりですが、まだまだ気温が高いので今年は9月の第一週まではやるようです。
 
8月24日(日)
 バザー当日です。8時に学校集合。私は案内係を割り振られ、入り口で入場者数をカウントしつつ、持ち込み禁止の紙袋・手提げ袋を取り上げたり、入り口から出ようとする人を出口に回ってもらったり、会計済みの荷物を一時的に預かったりと、ぜーぜーはーはーの2時間半立ちっぱなしでした。後かたづけをして解散が11:30。昨日に続いて32℃以上とこの夏一番の暑さに、もうよれよれ。
 帰宅して冷や麦作って家族で食べて、13:30から夕方まで爆睡してしまいました。
 
8月23日(土)
 明日は中学校のバサー。役員なので今日は一日その準備に駆り出されました。8時に体育館集合で、ゴザを敷いて品目毎の売り場を整えるうちに、地区毎に集荷された品物が到着します。それを荷解きして各売り場に運んで並べて、を午前中一杯かかってやりました。地区集荷をしていた長男も10時過ぎから体育館の作業に加わって、真面目に働いていました(^^)。午後は1時半から4時まで、体育館周りの犬走りにビニールシートを敷き、案内の張り紙を張り、品物に値札を付け、という作業でした。
 冷夏の今年ですが今日になってすごい暑さ。体育館は蒸し風呂のようでした(泣)。
 
8月21日(木) 
 お盆も過ぎて夏休みは終わって、また仕事がんばらにゃって時になって33℃だの31℃だのとよ〜〜やく真夏になりました(苦笑)。これでも平年並の気温なのですが、思わず暑い!!って言ってしまいます。
 当地は夏休みが短くて、次男は一昨日から、長女は今日から、長男は明日から2学期です。同じ市内なのに学校によって終業式、始業式の日がまちまちというのが、とても気持ち悪いです。あと一週間くらい夏休みが欲しいというのが、家族全員の要望ですが、さてどこに出したらいいのでしょうね、その要望は??
 
8月14(木)〜16日(土) 家族旅行
 上越線のトンネル駅を訪ねる旅に出かけました。群馬県水上温泉に近い湯檜曽駅と土合駅です。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。・・・」と川端康成氏が書いた長いトンネル、それが上越国境谷川岳の下を貫く清水トンネルです。その後、複線化のために掘られたもう一本のトンネルが新清水トンネルで、湯桧曽駅の下りホームが新清水トンネルの入り口にあります。その隣(新潟方面)の駅が土合駅で、下り線ホームは新清水トンネルの中、地下駅です。それも改札口まで486段の階段を上らないと到達できないという、すごい地下駅(左上の写真)です。
 上越新幹線ができるまでは幹線だった上越線、今では一日5往復の普通電車と4往復の夜行列車、それに貨物列車が通過するだけの、超ローカル線になっています。3月に長男が一人でこのあたりを探索しビデオ撮影してきたものを家で見ました。それがきっかけで今回は家族全員で「現地調査」ということになりました。
 旧湯桧曽駅(右の写真)を見たり、夜中に湯桧曽駅を通過する列車(あけぼの、能登など4本)をホームで見たり(左下の写真)、土合駅のなが〜〜い階段を登ったり、地上にある土合駅登りホームでお弁当を食べたり。3日間ほとんど雨時々曇りで、予定していた谷川岳トレッキングはできませんでしたが、楽しい旅でした。
 旅の顛末はいつか別にまとめたいと思いますが、いつのことやら・・・。
 
 









8月11日(月)
 冷夏のため、まだ一回も海水浴へ行っていません。天気予報は曇り時々雨ですが、思い切って、今年最初で多分最後の海水浴に出かけました。メンバーは長女以外の4名で、行き先は日本海の青海川。電車好きの長男と次男が特にお気に入りの場所です。行きに買い込んだコンビニ弁当を青海川駅のホームで食べてから浜に降りて一泳ぎ。長男は一人でゴムボートをこぎ出してご満悦です(右上の写真)。雨も覚悟していましたが、意外とお天気は持ってくれました。でも、水は冷たくて次男は先にあがっていました。
 3時過ぎに片づけて、少し車で走って温泉に入りました。そういえばお腹もすいたのでそこの食堂でラーメン(美味しくてお奨めです)を食べれば、5時半過ぎ。この時間になれば当然なのですが長男が「トワイライトエクスプレスを見たい」と言うので、最寄りの駅へと車を飛ばしました。上下浜(じょうげはま)駅は無人駅(左の写真)。整理券自動発券機なんかがあって子供達は大層喜んでしました。真っ直ぐな線路の遠くにヘッドライトが見えて数分間待っていると、トワイライトエクスプレスが勇壮に通り過ぎていきました(右下の写真)。
 後日談:次男はこの日のことを絵日記に書きました。そこには上下浜駅の整理券(日付と時刻入り)が貼り付けてありました(笑)。
 
 


8月10日(日)
 朝からすかっと晴れて、気温がぐんぐん上がっています。長女がテニスの大会(団体戦)なので、朝から弁当を作り会場まで車で送りました。出かける間際に「帽子が無い!無いぃ〜〜!」仕方ないので一度本人を送ってから家に戻り、探したものの見つからず。長男のテニス用帽子を借りて再度会場まで届けました。ふう〜〜(汗)。
 結果は地区大会4位で、かろうじて県大会出場となりました。最強の学校には勝ったのに、たいしたことはないと思っていた2校に負けたとのこと。県大会は9月6日だそうです。
 夜は地元の花火大会に次男とアベックで出かけました。毎年子供達はトウチャンと一緒に行くのですが、トウチャンは今日所用で多治見まで日帰りして戻ったばかりだし、長女は試合直後だし長男は友達と約束してさっさと出かけてしまうし。「最近この組み合わせが多いねえ(笑)。」と言いつつ、次男と二人で最初から最後までしっかり花火見物しました(右の写真)。終わって帰り始めた頃からザーザーと雨になり、大勢の観客がびしょ濡れになって帰っていました。私たちは用意周到にちゃんと傘を2本持っていたので、余裕でしたね^^
 
8月9日(土) 台風接近中です(朝9時半頃)。時々ぶお〜〜っと強風が吹きます。今は雨はパラパラで、風はそこそこというところです。今朝は起きて最初に庭の薔薇を切って来ました。チョーサーとルイ14世がたくさんでした^^
 
8月7日(木)
 長女はロックバンドB'zの大ファンです。電車で40分の街にある県民文化会館で今夜B'zコンサートがあり、長女は朝8:00に出かけました。先着100名様はサインが貰えるというので、並ぶためです。友達同士3人で行きましたが、実はチケットは2人分しかありません。会場が狭いので最初から一般発売はなく、長女はファンクラブから申し込んだのに、抽選で外れてしまいました。他の二人はファンクラブにも入っていません。けれど隣のクラスの知人二人が当選して4枚のチケットを買えたので、2枚を長女達に譲ってくれたのです。「後一枚はなんとかして現地で手に入れる!」と悲壮な覚悟で出かけていきました。
 ところがそもそもチケットの数が圧倒的に少なく、ダフ屋もチケットをほとんど持っていなかったらしいです。長女達は早い時間に「じゅうまんえん」と言われ、3人の所持金合計8万円では買えず、それを別のダフ屋が買って、後で他の人に「にじゅうごまんえん」で売っていたとか!おまけに3人のうちの一人が「何万円も私は出せないよ〜〜!」と泣き出してしまったので、最終的にはその子を除いて長女ともう一人が2人でジャンケンして、勝った方と泣いた子の二人が入場しました。そしてわが長女は・・・・負けたのでした!
 直筆サインの方は97番目でめでたくgetできたのですが、コンサート終了後にCD等を3000円以上購入することが条件だったので、長女はコンサートが終わるまでホールの外で待っていました。
 10時過ぎに車で駅まで迎えに行きました。口数少なく、悔しさと悲しさを押し殺している様な長女に、「あなたの性格では、もし自分がジャンケンに勝っても、入れない友達がかわいそうで、きっと楽しめなかったと思うよ。今回はこれが一番良かったってことだとお母さんは思うよ。」と慰めにならないかもしれないけれど、本心から長女にそう言いました。でもやっぱりかわいそうだ〜〜(涙)。
 
8月4日(月)
 去年も行ったお山へブルーベリー摘みに行きました。併せてその方面の友達3人のお庭を見せてもらい、時間が許せば他に2カ所のガーデンも見物しようというので、朝7時30分出発となりました。眠そうな次男は、でも遊びに行くときはさっさか着替えて朝ご飯もぱぱっと食べてくれます。途中市内のYさんを乗せ、3人で高速道路を「安全運転」して、Jさんと最寄り駅で落ち合ったのが9時。2ヶ月ぶりのJさんのお庭は薔薇と宿根草が絶妙のバランス。特に瑠璃玉アザミの色が深くてシックでした(左上の写真)。
 Jさん宅から山へ登り、お庭で有名なペンションにお泊まりのTさんを迎えに行きました。Tさんと会うのは2年ぶり2回目ですが、相変わらず少女のような雰囲気で、こちらまでなごんでしまいます。ペンションの庭には蝉の抜け殻がいっぱい。どれも大きくてつやつやして、自然が豊かだなあ(右上の写真)。10時20分、Lさん、Aさんと池の畔で合流しブルーベリーを摘ませてくれるペンションへ。ブルーベリーは熟すにつれて黄緑→ピンク→赤→紫と色を変え、完熟ではほとんど黒に近い紫色になります(左中の写真)。暑い暑いと言いながら、色々な種類のブルーベリーを食べカゴにも入れて、1時間半くらい畑にいました。総勢八人の収穫はこの通り(右下の写真)。少しグラニュー糖をまぶして冷凍するシャーベットが一番美味しいと思います。
 ペンションに戻って涼しい部屋でランチ。それからLさんの山のお庭へ。木漏れ日の中ユリやギボウシが咲いて本当に素敵でした(左下の写真)。ブランコが更新されていて次男は大喜びで遊ばせて頂きました。3時半、Tさん、Jさん、Lさんとお別れして、Aさんの案内で我々3人はAさん宅へ。「全然咲いていないのよ。」とAさんは言いますが、やっぱり薔薇屋敷でした。十分よく咲いていますってば!Aさんはさらに某ガーデンショップ(素晴らしいお庭併設)まで道案内をしてくれました。噂のそのお庭は、気取らず飾らず、でも色々な草花と木々が調和して、わくわくするような場所でした。次男もとても気に入った様子で、「もう一遍回ろうよ!」と言うほどでした。時間が無くてあまりゆっくりできなかったですが、是非また出かけたいお庭です。
 タイムリミット10分前の16時50分にYさんをご自宅に送り届け、無事に帰宅しました。いつもながら盛りだくさんなオフ会でしたが、とてもとても楽しかったです。皆さんありがとう!
 次男へ:長丁場を文句一つ言わずにつき合ってくれ楽しんでくれて、お母さんはとても嬉しかったですよ。