庭仕事の記録と不定期日記(2008年)
4月30日(水)
納入期限が今日までの税金があったのを忘れていて、あわてて納めてきました。その足でちょっとホームセンターへ。薔薇コーナーで珍しくイングリッシュローズが3割引になっていたので「どんなのがあるかな?」と見て、2株お買い上げ。ザ・ダーク・レディーとチャールズ・レニー・マッキントッシュです♪
ずっとオールドロースに気持ちが行っていたので、イングリッシュローズを買うのは多分5年ぶりくらいです。
4月29日(火)
五月晴れです。当地の春はとても空気が乾燥しています。朝から洗濯機を何回回したでしょう。タオルケットとシーツ各2枚、バスタオル4枚、パジャマ、バスローブ。全部カラッカラに乾きました♪
合間にパンジーの花殻摘みやゲラニウムの移植など、ちょこっとだけ庭にも出ました。
4月28日(月)
朝7時前起床。家事や食事をしながら、インディのカンザス決勝レースをライブストリーミングビデオとライブタイミングで観戦しました。優勝はダンウェルドン。13番スタートの武藤選手は6位フィニッシュでした。武藤選手はオーバル自己最高位ですが、終盤ブリスコーとのバトル中にディクソンとマルコに交わされてしまいました。原因はエアをカットする走りでアンフェアな戦い方をしたブリスコーです。4位フィニッシュできるレースだったのにと悔しがっていました。長男は休みです。次男はインディレースの途中で後ろ髪を引かれるように登校しました(笑)。
午後から中学校へ行きました。授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会。さすがに中学校ともなれば授業中の雰囲気も小学校とは違います。次男も真面目に授業を受けておりました。
夕食は久しぶりに自家製餃子を作りました。今回は皮と具の量がドンピシャで、皮が1枚余っただけ♪74個の餃子は余るほどたっぷりでした。
4月27日(日)
昨日の雨が上がり気持ちのいい日曜日です。剪定枝をシュレッダーにかけて処理しました。午前中にキャリエール婦人、午後に金木犀とマサキ。トータル3時間で30リットルのゴミ袋三つになりました。
F1スペインGP決勝。ライコネン優勝。資金難で窮地に追い込まれているSAF1は琢磨さんが完走13位で、終盤はラップタイムで3秒も速いクルサードと熱いバトルを展開し粘りの走りを見せてくれました。
4月26日(土)
午後から天気が崩れるという予報です。次男と壁打ちをしにいきました。風が強く、30分で雨がぱらついてきたので終了としましたが、楽しかったし、次男も壁打ちのやり方が分かった様で、いい顔をしていました。
昼食後、雨の中キンモクセイとマサキの剪定をしました。どちらも軒先に近く、枝が伸びて軒に当たってしまっています。あまり雨の掛からない場所なのでほとんど濡れずに作業が出来ました。大量の剪定枝の処理は後日です。
4月23日(水)
ダッシュで帰宅して、18:00から日没19:00まで玄関脇のマダム・アルフレッド・キャリエール格闘しました。直径3センチの太い幹を2本カットして、ボリュームを五分の一くらいまで減らしました。勿論葉がわさわさ繁って蕾もいくつか付いている状態です。
先シーズンは全く手を付けられずにそのまま咲かせてしまい、豪快なしだれキャリエールが予想外に素敵でした。でも伸びて伸びていよいよ電線に達しそうなのでバッサリ。強風で電線を切りでもしたら大事ですから。誘因は時間切れで後日に持ち越しです。それと剪定枝の処理が大変です^^;;
私が作業している横で、次男がテニスの練習を始めました。長女のお古のラケットと、ゴム紐付きのボール。最初にラケットの握り方を教えて軽く当ててみる練習。やれば絶対に楽しいテニス。どうやら方向性は定まったようです^^
4月22日(火)
先週友人から譲り受けた3株の薔薇は仮植えしてありますが、早めに定植してやらなくてはいけません。植え場所は砂場跡地と畑です。まず畑を片付けて耕して、ホワイトグルーテンドルストとエメ・ビベールを。次に砂場の撤去。砂と砂利を掘ってバケツに移してから、畑の土で満たして、ここにオールドブラッシュドチャイナとシャクヤクを。まだスペースがいくらかあったので、超強健はスイートジュリエットのそばで大きくなれずにいるペルディータも引っ越しさせました。午前中だけ休みを取って以上の作業を完了しました。
中学校の部活で何をやるのか決めかねている次男。思い詰めたような顔で「やりたいことがないし、部活には入らない。」と言います。じっくり話を聞くから、と、二階の部屋で二人きりになって話を聞きました。趣旨は「クラスのほとんどがやったことのある部活に入る。自分は何もやったことがないから、どこに入っても置いて行かれる。だから入らない。」ということです。「水泳は?(スイミングに通っていたのでかなり泳げる)」「泳ぐのは夏だけで秋冬春は筋トレとランニングだけだからつまらない。」「卓球って言っていたのはどうしたの?(学童に卓球台があって遊んでいた)」「あんなレベルじゃやったことにならない。」
中学校の部活なんて初めてのことをやるのが当たり前と思っているし、次男の後ろ向き思考には困ったなと思いつつ、「あなたはやれば色々できるんだから、もっと自信を持ちなさいよ。お母さんはすごく評価しているよ。」「嘘だよ、全然評価してくれないじゃないか!」え、何?何の話(汗)?「頑張って100点取ってきたって、あ、そう、ってそれだけじゃん!!」「あ・・それは・・・あなたなら楽に100点取っていると思ったから・・・」「違うよ、比例のとこなんて全然分からなかったのをすっごく頑張ったんだよ!なのに、全然評価してくれない〜〜(号泣)」
思いがけない展開になりましたが、とにかく「ゴメンねゴメンね」「あなたも不安があって大変なのに、分かっていなくてゴメンね。」と同情&慰めに徹し、「テニスの練習やってみよう。ちょっとやってみて大丈夫そうならテニス部に入ったらいいし、駄目そうなら一緒に考えようね。」と提案。ようやく次男も落ち着きました。
3人目ということで、こちらに慣れと緊張感不足があったと反省。いつでもしっかり子ども達と向き合うことを自分に再確認しました。
4月21日(月)
徳永英明のVOCALISTを聴き始めました。1ヶ月くらい前だと思いますが、トウチャンが録画してくれた番組を見せてくれて初めて徳永英明を知りました。引き込まれました。高く柔らかい声と情感豊かな歌い方に魅せられました。
16日にアマゾンに注文した3枚組のVOCALIST CD−BOXが届いて、家でもカーステレオでも聴いています。ん〜〜〜、素敵です♪
その番組は3月1日(土)にNHK総合で放映された「徳永英明〜あなたに贈る僕の歌〜」でした。1月11日に名古屋センチュリーホールで行われた、徳永英明の通算1000回目記念コンサートの模様を中心に、徳永自身による曲の解説も加えた構成でした。
4月19日(土)〜20日(日)
土曜日朝に雨は上がりましたが、それまでの大雨で地下水がコース上に湧いてきて止まらず、決勝レースは日曜日に順延されました。
日曜日11時06分にレーススタート。これぞインディというすごいレース展開で、優勝はダニカ・パトリック。世界の主要なフォーミュラカーレースで、初めて女性が勝利しました。歴史的瞬間をこの目で見ることが出来て、大興奮でした。
レースの余韻に浸り、16:00前にサーキットを後にして、19:40無事に帰宅しました。
4月18日(金)
インディジャパン観戦のためもてぎ(栃木県)に向かいます。昼から休みを取り荷造りと台所の片付けと洗濯。15:00〜16:50が学校での用事(PTA総会で昨年度の活動報告)。17:10 いよいよ出発です♪現地は雨で、こちらは曇りでしたが、高速道路を走っている間降ったりやんだり。21:40ホテルに到着しました。
4月17日(水)
明日インディ・ジャパンのレース観戦で出かけます。帰宅してすぐ、夕食前に次男のリクエストで持って行くおやつの買い出しに行きました。定番のポテチを初めひとつひとつ吟味してカゴに入れる次男。遠出する前の楽しみです。ついでに次男の通学用カッターシャツ(165センチ)を2枚買いました。ピッタリより一回り大きいサイズですが、きっとすぐに袖が短くなってしまうのでしょうね。
4月16日(水)
市内に住む庭友達が県外に転居することになり、育てていた薔薇や宿根草を処分しなくてはならなくなりました。宿根草やハーブについては十分な知識と経験を持つ彼女ですが、薔薇については今の時期に移植できるのかなど、よく分からないとSOSが来ました。そこで、贐(はなむけ)の気持ちで昼から助っ人に行ってきました。
ツル性の薔薇を主体に11株の薔薇。ツル性の物は腰からせいぜい胸の高さに切り詰め、株立ちの種類は膝から腰までの高さに切りました。彼女が転居先に持って行けるのはその内のせいぜい2株だと言うので、持って行く候補から外れている中で持っていない3株を譲っていただくことにしました。え?植え場所はあるのかって? はい、長きにわたって庭の一等地にあった砂場が遂にご用済みになり、そのあたりに(笑)。
結局7株を掘り上げて鉢に移し、シャクヤクの大株も掘り上げました。16:00前に切りの良いとことでお暇しましたが、薔薇の目途が立ってよかったです。
帰宅したら次男宛の荷物が届いていました。差出人は「ダンデライアン」とあります。ダンデライアン?それって松浦選手が所属するチームではありませんか!びっくり!
2月にダンデライアンのサイトリニューアルでプレゼントの企画があり、トウチャンが自分と次男のそれぞれの名前で応募したのが当たったということでした。キャップとTシャツとマシンの模型が2台とステッカーとかストラップもありました。サイトで見たときはキャップもTシャツもそれほど素敵に見えず、模型も昨シーズンモデルだし、私はいらないやと思ったのですが、実物はチームロゴが刺繍ワッペンで上等な品でした。私にもどれか分けて頂戴、と、次男に交渉中です。
4月14日(月)
次男の家庭訪問がありました。子供達が登校してから居間の掃除の仕上げをして出勤。15:30早退して、先生を迎えました。以前は毎年だった家庭訪問も去年はお休みでしたが、この日だけはビシッ、スキッと片付いて気持ちがよいです。玄関と居間とその間の廊下だけなのですけれどね(汗)。担任の先生、娘さんが次男と同学年(市内の別の中学校)とのことで、何かと共感する部分があり、話も弾みました。
4月13日(日)
7:00から町内一斉の河川清掃(側溝の掃除)です。側溝のフタを一人では開けられないので、500円で次男が手伝うという交渉がまとまっていたのに、朝になったら契約破棄(要するに起きない)。やむなくご近所さんの手を借りてなんとかクリアしました。朝食後には冬の間不要品が積み重なって見苦しかった縁側を片付けました。一番場所を取っていたのは発泡スチロールのトロ箱。そういえば産直で殻付きのホタテを取り寄せたっけ。美味しかったなぁ。それから雨ざらしで劣化した段ボール。燃えないゴミに出すべき古い食器等々。分別して袋4つ。片付きました。
明日は家庭訪問なので、昼食後に室内を片付けるつもりだったのですが、スーパーGTの生放送が始まって見ていたら強烈な眠気に襲われて、16:00〜18:30お昼寝してしまいました(汗)。
4月12日(土)
休日ですが長男は合唱のステージがあるので、8:40に駅まで送りました。今日は主催者側からお弁当が支給されるそうです。
午前中、資源ゴミをウィークエンドリサイクルに出してきました。あっという間に溜まる資源ゴミ。せめてもの対策として、通販カタログを止めてもらいました。ついでに次男のところに来る教育関係のダイレクトメールも止めて貰いましょう。その次男に新しい自転車を買いました。思えば三輪車から始まってずっとおさがりで、新品の自転車は生まれて初めてなんです。素直に嬉しそうな次男です(笑)。
ようやく薔薇の剪定を始めました。手始めに2m近いオベリスクに巻き付けていたドクトルジャマンをばっさり腰丈まで切りました。これでその一体がぐんと明るくなりました。大暴れのシティオブヨークはそのまま梅の木に被さった状態で放置に決定。冬の間庭主が時間に追われて、手つかずのまま春を迎えた薔薇たち。今シーズンは悲惨な状況を覚悟しています(大汗)。
4月11日(金)
フォーミュラニッポン第2戦鈴鹿。応援に行くことを想定して、サーキットホテルの観戦パックを予約しました。観戦券、エリア券、遊園地パスポート、公式プログラムが付いてきます。予約開始直後の9:01に電話して、3名一室予約しました。キャンセルは2日前までなら無料です。
4月7日(月)
いよいよ新学期。6:00起床でお弁当作る日々の再開です。次男の詰め襟姿がまだ微笑ましいです。
4月6日(日)
フォーミュラニッポンの決勝日です。快晴で気温もほどほど。シビックレースでは決勝前グリッドに入って写真を撮りつつ雰囲気を楽しみ、レースはピットビルA屋上から観戦しました。ピットウォーク、F3レース、そしてFN決勝レース。決勝レースはヘアピンのスタンドで観戦しました。20台中8台がリタイアというサバイバルレース、松浦選手は完走して12位でした。
17:00前にサーキットを出発。買い出しもして20:15帰宅。20:30からはF1第3戦バーレーンの放送と慌ただしかったです。
別館に観戦記を掲載しました。
4月5日(土)
6:00出発のつもりでしたが、長男が入学式で6:20に朝食ということなので、6:40出発になりました。快晴。遠くからも見えていた富士山が、近くでは本当に美しいです。10:00にサーキットに到着。すぐグランドスタンドに行って、横断幕を張りました。松浦選手のピット前は既に埋まっていたので少し1コーナー寄りに張りました。
シビックレース参戦のO選手のパドックで伝説のおでんをご馳走になりました。何人ものレース観戦友達と再会を喜び合っているうちにピットウォークの時間。早速応援フラッグに松浦選手のサインを頂ました。その後の予選もまた最下位で、苦しい松浦選手です。
宿泊した山中湖のペンションは食事が凄かったです。部屋も清潔で快適、オーナーの趣味も私達と共通していてとても楽しい夜になりました♪
4月4日(金)
入学式です。午前中は来賓として小学校の入学式に出席。去年は挨拶をしたのでしたが、早いものであれから1年経ったのですね。なんとなくしんみりです。
帰宅して早めの昼食を済ませ、12:15に次男と一緒に中学校へ。次男の入学式です。入学式後、写真撮影や役員決め、生徒達は始業式。待ち時間がとても長くその間立ちっぱなし。16:00過ぎにやっと終わった時は相当へろへろでした。でも、とにかく無事に、次男は中学生です!!
フォーミュラニッポン開幕戦富士。前日の公式テストがありました。松浦選手は最下位でした。しかも直ぐ上と0.5秒も開いていて、「圧倒的な最下位」です。厳しい状況ですが、まずは完走してFNでのレース感覚を一日でも早くつかんで欲しいです。めげずに応援頑張りましょう!ということで、ついに横断幕完成です。
4月1日(火)
新年度になり、ドタバタしています。夕食後、横断幕に取り付け用のヒモを縫いつける作業に入り、あと1時間も掛からずに完成というところまでこぎ着けました。ちょっとデザインで気になる部分があるので、時間があったら手直ししますが、とにかく現地で張れることは確定です♪♪