ホームへ 
過去の日記     2008年2月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2008年)
 


3月30日(日)
 次男と大宮の鉄道博物館へ行ってきました。次男が子供料金でいけるのも明日までだから。7:40に家を出て大宮ではタイミング良く上りの北斗星を見ることが出来ました。10:00開館の20分前に鉄道博物館に着いたら長蛇の列。入館してからも大変な混雑で立ちっぱなしの歩きっぱなしでとっても疲れましたが楽しかったです。
 トウチャンは今日もX−Japanライブ(創造の夜)で東京ドームに行っています。今日こそは最後まで聴きたいので泊まります。私は夜なべして横断幕作成作業をしました(笑)。

3月28日(金)
 トウチャンが東京ドームでのX−Japanライブ(創造の夜)に出かけました。約10年前に解散した伝説のロックグループ。トウチャンはライブに行きたいなと思った時に突然解散してしまい、そのことをいつもいつも残念がっていました。  念願かなってチケットを手に入れ出かけたライブは、開演時刻が2時間以上も遅れて、20:40開演。日帰りの予定のトウチャンは半分も見られなかったようですが、「ああ、これがXなんだぁ〜〜」と感動の面持ちで、終電で帰宅しました。 帰宅して直ぐにやったことが、30日のホテルをじゃらんで予約すること。神田駅近くのビジネスホテルを取りました。

3月23日(日)
 父の三回忌法要で結城市に行きました。晴れて暖かな一日です。6:00自宅スタートで8:00に長女のアパートに寄って長女をピックアップ。現地には10:00前に着きました。墓の掃除をして寺の境内を散策するうちに姉達や弟も到着。本堂で法要の後お墓参りして、市内のイタリアンレストランへと移動しての昼食会となりました。ネットで探して予約したお店は料理が美味しくてお値段はリーズナブル、その上個室を使わせてくれて落ち着いて会食が出来ました。参加13名全員に好評でよかったです。今回次男は中学校の制服で参加。皆に「立派になって」と褒められ、さかんに照れておりました。

3月22日(土)
 車で20分のホールで小椋佳コンサートがあり、聴きに行ってきました。「還暦を過ぎてやや衰えてきたし、今回がライブは最後かもしれない」 と、トウチャンがチケットを買ってきた物です。こぢんまりとしたホールは地元住民が多く、年齢も高め。緞帳にはお約束のように「ナショナル」のロゴ。
 定刻に始まったコンサートでは、「写真撮影禁止の放送がありましたが、あれは、私への当てつけでしょうかねぇ。こんなものでよければご遠慮なくいくらでも撮ってやってください。」と和やかムードで、一曲一曲聴かせてくれました。それでもやはり、たまに声がかすれます。以前の伸びやかな歌を知っているだけに、トウチャンのいうとおり今回が最後かもしれないなと思いました。小椋佳が絶賛する、津軽三味線演奏者で民謡の歌い手でもある高橋孝が、一緒にステージに立ちました。若手でこれだけしっかりと歌える人は貴重です。

3月20日(木)
 今日も選抜演奏会(長野市)です。雨の中、朝長男を駅まで送り、昼時にトウチャンと一緒に車で出発しました。初回とは別の生徒が出演し、やはり皆とても上手です。どの子も頑張っているんだなあ。終演後の片付けを済ませた長男と一緒に帰りました。今日もお花のお土産付きです♪

3月16日(日)
 軽井沢まで長男の高校の演奏会を聴きに行きました。選抜演奏会ということで長男は出演せず裏方なのですが、自分の世界に親が関心を持って欲しいという趣旨のことを言っているので行ってきました。会場の大賀ホールは噂に聞くとおり素晴らしいホールでした。生徒達の演奏は聴き応え充分でさすがでした。長男が、会場の飾り付けの花をたくさんお土産に貰ってきてくれました。私が花好きなのを知っていて、いつも貰ってきてくれるのです。嬉しいじゃあありませんか。大振りのピッチャー2つにたっぷりと生けました。

3月15日(土)
 次男の卒業式でした。私も一年間のPTA役員としての総仕上げで、挨拶をしました。卒業式後、トウチャンと次男はスーパーGT開幕戦を観に鈴鹿へ出発しました。二人ともGT初体験です。

3月13日(木)
 組合の交渉とその後の懇親会に出席。さらに懇親会を途中で抜けて、学童保育所の保護者会。今日が最終回なので、これまでお世話になったお礼を言いました。長女の時から13年間のお付き合いでした。

3月12日(水)
 横断幕の縫製をしました。文字を入れた加減でサイズを継ぎ足す可能性があるので、左右の始末はしていません。文字は大きい方がいいけれど、全体のバランスもあるから試行錯誤で3種類くらいサイズの違う型紙を作ってみます。
 優先順位として、今は土曜日の卒業式の祝辞を考えるべきなのですが、ついつい楽しいことを先にやってしまうのは、よくないですね(汗)。

3月11日(火)
 美浜イベント直後から構想を練っていた松浦選手の応援横断幕、遂に作成に着手しました。今夜は布の裁断だけ。サイズは縦80センチ、横300センチで、フラッグ同様に白と赤基調にします。昨日のFSW現地調査の結果では横500センチくらい欲しいところですが、欲張って挫折するのも悲しいし、今回初挑戦なので、初期構想サイズでそのまま行くことにしました。文字は黒です。このサイズにあわせて文字の型紙を作成するのが多分一番のキーポイントになると思います。開幕まで3週間ちょっと。頑張るぞぁ〜〜♪♪

3月10日(月)
 昨夜のフォーミュラニッポンTVに感激し、急遽トウチャンと日帰りで冨士公式テスト2日目に行ってきました。10:00に出発するときはみぞれで峠は雪でしたが、河口湖では富士山が見えて感激。ところがFSWに近づくとガスで小雨がぱらついていました。それでもなんとかドライコンディションで午後のセッション2時間が実施できました。
 松浦選手とはお話しできなくて、もちろんサインも写真も無し。でも私がいることには気付いて手を振ってくれました♪ 応援フラッグにも気付いてくれました。タイム的にはトップと1.2秒差で総合17番手。厳しいです。
 セッション終了後16:40までガレージの外で待機していましたが、結局松浦選手には会えず帰路につきました。20:15帰宅。

3月9日(日)
 次男の熱は昼前には下がりましたが、夕方まで布団の中でうとうと。ようやく起きてきたのは夕食の時でした。でも何とか回復に向かっています。
 19:30からフォーミュラニッポンTVという番組の初回放映がありました。ゲスト出演した松浦選手がドイツF3時代からの写真を6,7枚持参して自己紹介的に紹介するコーナーで、美浜イベント(2007年12月8日)での全員集合写真が映されました。さらに同じ写真で松浦選手をアップで映したので、両脇を固めていた我が家の3名がど〜〜んと画面に!
さらに次の写真は縦乗りツーシーターで、同乗者は次男♪
 びっくりするやら嬉しいやらで、松浦選手のファンを大切に思ってくれる気持ちにメチャメチャ感激しました。

3月8日(土)
 明日、フジスピードウェイにFNの公式テストを見に行く予定でした。ところが次男が発熱・ダウンです。昼頃から様子がおかしく、熱を測ったら37.3℃。直ぐに寝かせて、夕方また測ったら38.1℃でした。これでは明日は出られません。残念ですが富士行きは中止します。

3月6日(木)
 会議で東京出張。今年度の出張はこれで最後かな?

3月5日(水)
 夜、学童保育所の6年生だけ保護者懇談会がありました。卒業記念品の相談などでした。もうすぐ学童卒業です。

3月4日(火)
 16:00で早引けして、松本までさだまさしさんのライブに行ってきました。今回の会場は松本市民芸術会館。本格的なオペラ公演が出来るという、一方で莫大な維持費と建設時の借金が市の財政を圧迫しているというホールです。初めて入って、贅沢な作りにビックリ。そして階段の狭さや非常口のわかりにくさ、人の流れの悪さにもビックリ。もし避難が必要は自体が生じたとき、これはヤバいのではと思います。さださんの歌とトークはますます冴えて、とても楽しいひとときでした。「年に一度はださまさし」です(笑)。

3月2日(日)
 FNの観戦についてトウチャンと話していて、5月10日の鈴鹿と5月24日のもてぎ、土曜日の宿泊は取りあえず抑えようという話になりました。鈴鹿はサーキットホテルの観戦パックが取れればいいけれど、保険として四日市のホテルを予約しました。

3月1日(土)
 PTA理事会の打ち上げ会があり、一年間一緒に活動してきた仲間とお互いの労を労い合い「楽しかった、大成功だった、このメンバーで良かった」と大盛り上がりでした。いつもは一次会にしか行けない私も、トウチャンの特別許可をもらって二次会にも出席。カラオケで一曲歌って22:45に抜けました。
 大変だけれど楽しかったし勉強にあることもたくさんありました。やってよかったです^^