ホームへ 
過去の日記     2006年4月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
 
5月30日(火)
 薔薇仲間のYさん、Kさんと3人でプチオフ会をしました。久しぶりに伺ったYさんのお庭、隣接した敷地に高い建物が建って日当たりが悪くなったと聞いていましたが、どの薔薇も元気いっぱい。 メアリーローズやコーネリアは既によく咲いていますし、これからの薔薇もたくさんの蕾をつけています。お庭全体に明るくてツツジ類も花殻を沢山付けていることから、冬の日当たりは別にして、薔薇や植物にとっては以前よりもむしろ環境が良くなったのではないかと感じました。 新設のトレリス前にも南側の低いフェンス付近にも広いスペースがあって羨ましい限りです(笑)。クレマチスやオダマキ、ティアレラ、ゲラニウム他の宿根草も良い感じで、ますます素敵なお庭になったなぁというのが率直な感想です。
 Yさんが用意してくれたサンドイッチとアイスコーヒーとケーキでガーデンランチ♪とっても美味しかったです。
 13:45頃、我が家へ移動しました。薔薇は順調に咲き始めていて、見頃なのはゼフィリーヌドルーアン(左の写真)。ようやく勢いの出て来た3年目のバロン・ジロー・ド・ラン(右の写真)がちょっとだけ自慢です(笑)
 あちらにもこちらにも毛虫がいるのを捕殺しながら見ていましたが、西側に回ったところでとうとう本格的に毛虫捕りモードに切り替わってしまいました(爆)。 そこはそれ庭のエキスパートが3人ですから20分で150匹くらいはやっつけたと思います。持つべきものは友です。どうもありがとうございました!
 木陰のテーブルで冷えたウーロン茶を飲み、おしゃべりしていたらポツポツと雨粒が落ちてきました。そういえば、上空に寒気が入って大気が不安定なために午後はにわか雨の予報が出ていました。 ちょうど時間も解散予定の15:00ちょっと前だったので、本降りになる前にということで終了にしました。薔薇オフ会は来週も予定されています♪

 19:00〜20:00にジムでエアロビクス。回を重ねる毎に少しずつ進歩していると、自分では思っています。とにかく汗をたっぷりかけるのが気持ちいいです。 終わった後は着替えずそのまま帰宅して長男に晩ご飯を出し、私はお風呂に入ってから「アテンションプリーズ」を見ながらの晩ご飯でした。

5月29日(月)
 深夜1時に起床。インディ500の決勝レースが生中継されるのを見るためです。一周2.5マイル(4.023km)を200周、つまり500マイル(804.672km)走ります。 2時間半くらいはかかるのだろうと思っていましたが、2時(現地時間で13:00)スタート、5時半フィニッシュで3時間半かかりました。F1のレースの約2倍の時間、緊張と集中力とGを強いられる過酷なレース。しかも昨日は気温32℃でしたからまあ想像を絶します。
 長時間のレースは全然退屈することもなく、残り10周でイエローコーション、そしてレース再開した最後の4周でマイケル・アンドレッティがトップ、それを息子のマルコ・アンドレッティがかわし、さらに一度は脱落したとも思われたサム・ホーニッシュJr.がゴール手前200mで抜き去り念願の初優勝。 もう本当にすごいレースで「こんなのがあるんだ!!」と大興奮の面白さでした。
 決勝日になってそれまでより10℃も気温が上がったことが災いして、松浦選手のマシンはグリップを得られずに苦しい戦いでした。15位で完走。完走しただけでもよくやった、というマシンの状態だったそうです。 「IRLに来てこんな辛く悔しいレースは初めてだ」とのコメントが出ていました。プラクティスも予選も好調だっただけに、本当に悔しかったと思います。 これから夏に向かって暑い中でのレースが増えるので、今回の苦しい戦いから得られたデータと経験が必ず活きるに違いないと思っています。 次戦は休む間もなく今週末の6月2〜4日にワトキンス・グレンで開催されます。松浦選手が得意とするロードコースなので、今回の借りを返しておつりが来るくらいの好結果を期待しています♪

5月28日(日)
 午前中にジムで1時間のエアロビクス。とてもいっぱい汗をかいて、すっきりしました。まだついて行けていませんが、でも楽しいです。
 長女が「薔薇の花びらを貰って帰る」というので一緒に庭に出たら、やたらと目に付く毛虫捕りになってしまいました。「あそこにいる、あ、あっちにもでっかいの!」と目が慣れて次々と見つけてくれる長女のお陰で、30分で60匹くらい捕殺しました。 「薬を撒けば速いんだけど、ちょっとねぇ・・。」「うん、薬は止めておいた方がやっぱりいいよ。」というわけで、せっせと捕るしかないですね。ほとんどエンドレス状態ですが(汗)。
 夕食は春巻き。20本作ってアツアツを食べました。美味しかったです。20:00ちょっと前に、20:18の電車でアパートに戻る長女を駅まで送りました。 来た時は小さなバッグ一つでしたが、帰りは大きな紙袋。中味はタオルシーツ(あちらで買いなさいとトウチャンが言っても自分では買いそうもないので持たせました)、食料品あれこれ。春巻きも3本持って帰りました(笑)。
 21:00からF1モナコGPを見ました。アロンソを追いつめていたライコネンがマシントラブルでリタイアしてガックリでした。佐藤琢磨選手も電気系統のトラブルで早々にリタイアしてしまったしねぇ・・。

5月27日(土)
 長女が1泊だけの帰省です。目的は「来年の成人式の振り袖を決めるため」です。 私達姉妹が着た着物があるにはあるのですが、中振り袖だったものを私が結婚後に着るため袖を詰めてしまいました。 長女が見た上でやっぱり振り袖を着たいならレンタルになります。良い柄は早く予約しないと無くなってしまうので、急遽帰ってきたというわけです。
 16:30過ぎに戻った長女、家の着物を見て裄丈も短めだしやはり振り袖を借りたいと言うので、高校の卒業式で袴を借りた店に行きました。一番安いものは35000円ですが、良い柄は既に予約済み。 結局真ん中よりやや安い84000円のものに決めました。小豆色に近い赤に辻が花染めの上品な柄のお着物です(写真)。店まで迎えに着たトウチャンに「84000円だったよ。」と言ったら、「え〜〜、買ったのか?」買ったら最低でも20万円ですよ(汗)。 長女は「次からはお母さんの着物を着る」と言っています(ホントカナ?)。着付けも美容院では1万円以上するらしいので、その時は私が着せてやるつもりです。

5月26日(金)
 朝、出勤前に、買ってきたままだった宿根草の苗を庭に定植しました。ゲラニウムやダイアンサスなど日当たり、乾きやすさや周囲の植物の色など考えながら場所を決めていきました.
 午後からは長男の高校のPTA。役員なので真面目にPTA総会から出席しました。学級懇談会では10数名の出席で、各自が家での子供の様子などを話しました。 家ではさっぱり勉強しない、練習もしない、という話に「あ、うちの子だけじゃなかったんだ」とやや安堵しました(笑)。夜は市内のホテルで懇親会。これがまた驚くほど出席率が悪くて、全体で40名ほど。クラスでは私ともう一人だけでした。 幸いなことに長男と仲の良い子のお母さんだったので、長男からは聞くことのない詳しい話(笑)をあれこれと聞けましたし、クラス担任の先生も同じテーブルで話が弾みました。出席してよかったです^^

5月25日(木)
 数日前に気付いたのですが、庭のカイドウザクラにヒヨドリが巣を架けました。窓から30センチの距離で家の中から巣を覗くことが出来ます。画像は卵を暖めているヒヨドリ。左側に居間の窓ガラスが見えています。
 それにしてもこんな場所に巣を架けるなんて、ヒヨドリって度胸が据わっていると思います(笑)。




5月24日(水)
 ゆっくりと庭を見ることが出来ていません。 今朝もルイ14世が開ききっているのを発見しました。深みのある赤と四季咲き性が魅力的なチャイナローズです。あれ、こんなに沢山蕾が付いていたんだ、とビックリしたのですが、10輪近くが咲いています。 あまり咲き急がないでほしいなあ、なんて言ったら、「ちゃんと見ていてくれないからでしょう!」と言い返されそうです。 玄関脇の目に付く場所に植わっているのですから。
 庭の見回りがおろそかになって困ることがもう一つ。言うまでもなく虫が蔓延ることです。今年はアブラムシは少ないのですが、バラゾウムシ、そして毛虫が凄いことになっています。 裏手の薔薇は葉がスカスカのカサカサ状態。夕方家に入る前に20分位毛虫取りをしましたが、大小合わせて50匹くらい捕殺しました。 体長が2センチを超えると、ちょっと素手では触れず、剪定ばさみでつまんで取りました。 奴らはどこか雨の当たらない場所で卵で越冬しているらしいので、冬の間にそれを見つける努力をすべきですね。(後悔先に立たず)

5月23日(火)
 トウチャンが出張の足を伸ばして、義母のお見舞いに行くことになりました。 「持って行ける花はないか?」と言われて、コンラッド・フェルディナンド・マイヤーを用意しました。しかし、今朝出発で義母のところへ行くのは明後日の晩です。丸二日以上持たせられるか自信はありませんが、 前日からオアシスを水につけ、朝切った薔薇を1時間水揚げしてからオアシスに活けました。クレマチスやオダマキなどの花も入れてアレンジにすれば素敵でしょうが、何しろ電車での移動も含む60時間ですから、潔く薔薇だけにしました。
 実は義母は香る花が大好きで、春は沈丁花、秋は金木犀の枝を手にして「ああ、他には何もいらんわ〜〜」と言うほどです。少々萎れても、コンラッドの香り(我が家の薔薇の中でも最上最強の香りです)は届くはずです。喜んでもらえるといいな。
 左がコンラッドの花束、右は庭で咲いているコンラッドです。

5月21日(日)
 未明(1:00〜7:00)にインディ500の予選がありました。昨夜は12時過ぎに就寝したのですが1時半に目が覚めて、それから3時過ぎ、上位のグリッドが決まるまでlive timingを見てしまいました。松浦選手は7番グリッド(3列目)に付けました。好調です♪事前のコメントで「225mph半ばのタイムは出せる車に仕上がった。3列目までに入りたい。」と言ったとおり、1回目のアタックでを225.503mphのタイムを出して7番手。さすがだと思います。 決勝レースは来週の日曜日。正確には月曜日の未明で(2時〜5時)生中継があるので、勿論TV観戦します。状況が許せば月曜日は仕事休みたいなあ。【mph:マイル単位の時速。225.503mphは361.932km/hです。新幹線の最高速度300km/hよりも速いのです。】

 さて、今日は一日快晴。洗濯日和、庭日和、お出かけ日和でしたが、トウチャン、次男と3人で隣町へ映画を見に行きました。「海猿 LIMIT OF LOVE」 最近では珍しく骨太で感動的だったTVドラマの続編(完結編)です。 海上保安庁の救難隊潜水士が主人公で、人を愛すること信じること諦めないことの大切さを改めて考えさせられ、いっぱい泣いてしまいました。 海上保安庁には知人が何人もいるし(全員陸上勤務です)、私自身巡視船に体験乗船した経験もあるので、その意味でも楽しく見られました。好天をものともせず(笑)に見にいって良かったです。


5月20日(土)
 午前中は晴れていましたが、次第に風が強くなり午後からは風雨が強く夕方まで嵐になりました。
 マダムアルフレッドキャリエールとガートルードジェキルとルイーズオディエが開花しました。2階の窓にフェリシアを結びつけていた麻ひもが切れて、フェリシアが垂れ下がっています。直さなくては、です。
 「この土日の宿題で何か料理を作らなくてはならない」と次男。何を作りたいか、希望を聞いたらカレーだというので、次男にカレーの作り方を「指導」しました。
 最初にご飯の炊き方。米を量って、研ぎ方と水加減を教えて、これでいつでもご飯を炊いてもらえます♪次はカレー。私は基本的に手を出さずに口頭で指示し、次男が全て自分でやりました。 「ニンジンは硬くて、ジャガイモの方が切りやすいなあ・・・。」などといいながら楽しく真剣に調理して、goodなカレーができあがり次男もニコニコと嬉しそう。満足気に自作カレーをパクつきました。「箱に書いてあるとおりにやればフツウにできて当たり前じゃん!」との長男のけなしも、今日は全然効いていませんでした(笑)。

5月19日(金)
 駅前の居酒屋で次男のクラスの懇親会がありました。 親と先生の飲み会です。出席者は20名。役員なのでお店の手配と会計を担当しましたが、2時間飲み放題プランのおかげで最初に定額を集金するだけで済み、楽チンでした。座席のくじを入れる袋がなかったので、被っていったキャップ(左の写真)を使いました。松浦選手のキャップで、インディジャパン後に購入したお気に入りです。
 4月にクラス替えがあったので初めて話す方も何人も。今日の家庭科での調理実習でどんな材料を持って行ったか、に始まり、兄弟関係や、家で子供がどれくらい甘えるか?など、楽しい会話が弾みました。多分、間違いなく私が最年長ですが年齢の話はさりげなく避けて通りました^^;;
 9時半にお開きになり、10時過ぎに帰宅。大して飲んでいないのに、夜の会合は疲れます。やっぱり最年長だけのことはあります(爆)。

5月18日(木)
 郵便局で次男が喜びそうな切手を見つけました。市内の某私鉄の10枚組特製切手です。購入しようとすると、「ここでは取り寄せて郵送になるので送料がかかってしまうが、 市役所の観光課まで行けばその場で買える。」とのこと。実はその足で住民票を取りに市役所に行く予定ったので、いいタイミングです。売っていたのは観光課ではなくて、産業振興公社というところでした。係の方が鍵の掛かった金庫から恭しく現物を出してきてくれました。折角なので長男の分と2つ購入。
 帰宅して次男に見せると「うわぁ〜〜これ欲しかったんだ〜♪」と大喜びでした。一方の長男は「今は電車どころじゃないし〜〜。」と要らないそうです。察するところ音楽で頭がいっぱい状態。小さいときから一つのことに熱中というか没頭というか、そういう子でしたから。 まあ、これも成長の一つの形なのでしょう。切手シートは・・・ヤフオクに出そうかな?
 さて、今日でサイト開設6周年です。変わり映えもしないですが、「自分のための覚え書き」というコンセプトをベースに、細く長くマイペースで、これからもしぶとく続けていきましょう。


5月16日(火)
 次男の遠足でした。最初の予定では5月2日だったのが雨で、予備日の今日実施されました。曇り空ですが雨の心配はなさそうで、7時40分にお弁当を持って出かけました。
 行き先は太郎山、標高1163m。学校から登山口までバスで行き、歩きやすい緩やかな道を登って、山頂で昼食。帰りは急な山道を下り、学校まで歩いて帰ってきます。随分沢山歩きます。でも長女の時は、行きもバスを使わずに歩いたのです。確か7時頃に学校を出発だったと思います。 一人の落伍者もなく、小学校5年生がよく歩くなあ、と感心しましたが、その3年後から片道はバスを使うことになったのは、やっぱり子供達が気力体力共に弱くなっているから?少なくとも小さいときから歩くことをしていない子供達が増えているのはたしかですね。何しろ大人がろくに歩かないのですから。
 さて帰ってきた次男。まだまだ元気でした。山頂が寒くてお茶(冷たい)はほとんど飲まず、お弁当も残してきました。展望がなくて残念だったので、今度は家族で登りたいそうです。(太郎山は2000年11月4日の日記にあります。)
 
5月15日(月)
 朝、出かけるときに気が付きました。コンラッド・フェルディナンド・マイヤー開花です!遂に薔薇シーズンの到来です♪
 ヒヨドリが居間のすぐそばのカイドウザクラに巣を架けています。昨日トウチャンが見つけたのですが、2002年にも全く同じ場所に巣を架けたことがありました。今朝の段階ではまだ卵は産んでいない様子です。「ビニールで作っているし、ワラとか自然の材料をそばに置いてやった方がいいんじゃないかな?」と長男が気にしていました。 本当のところはどうなんでしょう?やっぱり自然素材の方が具合が良いのでしょうか?ヒヨドリに聞いてみないと分からないですね(笑)。
 インディアナポリスはずっと雨で、土日に予定されていたインディ500の予選は来週末まで延期されてしまいました。それでも日曜日午後30分だけのテスト走行では、良い感触を得たとの松浦選手のコメントが出ています。期待できますね。

5月14日(日)
 午前中ジムで、1時間のエアロビクスをやりました。先週に比べて、動きのパターンがちょっとだけ分かったのでいくらかマシでした。惜敗という感じで、早く引き分けに持ち込みたいです。ガンバロー!
 12:30に帰宅してすぐに昼食の支度、と思ったら、トウチャンから「次男をゴーカートに連れて行くし、あっちでラーメンでも食べるから。」と 嬉しいお申し出がありました。よろしくお願いしま〜す♪
 夕食時に次男から母の日のプレゼントを貰いました。ツートップ・パジャマでしたが、開けてみて「ん?」と思いました。白地にブルーのお花が線描きされたシンプルな絵柄だったからです。お風呂で次男に尋ねると「薔薇柄のを選んだんだけれど半袖だからダメだってお父さんに却下されちゃった。」やっぱりね。 何しろこの数年というもの、次男からのプレゼントはバリバリの薔薇グッズと決まっていたので、おかしいと思ったんですよ(笑)。 「お母さん、薔薇じゃないけど着てくれる?」「もちろんですとも!ありがとうね〜〜!」

5月13日(土)
 「週末はお天気が悪そうで、土曜日の午後から雨になりそうだ。じゃあ、明日朝からゴーカート行こう!」と昨夜次男と約束しましたが、6:30に起きたら、既に降り出していました。
 午後からジムへ。トウチャンと一緒に行くのは久しぶりです。エアロビクス30分とバイク30分。4月から単身赴任で金帰月来のトウチャンはジムにも土日だけしか行けなくなったため、5月いっぱいで退会手続きをしました。
 帰宅途中にある藤の名所にちょっと寄ってみました。年によって当たりはずれがありますが、今年は当たり年のようです(左の写真)。これでもまだ蕾がいっぱいで満開になるのは一週間後だと思います。塾に行っている次男、歩いて帰るとは言っていたのですが、 そろそろ終わる時刻だし雨が降り出したこともあって、迎えに行こうと車をまわしたら、塾の前でちょうど出て来た次男をキャッチ!私達もビックリしましたが次男はもっとビックリして、そして嬉しそう。「テレパシーだぁ!」と3人ではしゃいでしまいました。
 ところで11日の日記に書いた、インディアナポリスと日本の時差が間違っていました。アメリカではサマータイムが実施されていて、夏は時計を1時間進めることが分かりました。従って日本との時差は13時間。 知っている人には当たり前のことでしょうが、ちょっと意表を突かれたような気がしました。そうか、サマータイムかぁ・・・。
 さて金曜日のフリー走行は雨で中止になっていました。次のセッションは現地時間の土曜日朝9時から、つまり、こちらでは今夜10時からということになります。


5月11日(木)
 インディ500が開かれているインディアナポリスと日本の時差は14時間で、日本の方が進んでいます。昨日から始まったテスト走行は現地時間で12:00〜18:00なので、こちらでは夜中の2時から朝8時までです。 テレビ放映は決勝レースだけですが、テスト走行も予選も全てのセッションの状況をインディのサイトからのlive timingで、リアルタイムで知ることが出来ます。このところ長男の登校が早くて私も5時半起床なので、起き抜けにパソコンを立ち上げて朝食の支度をしつつ、弁当を作りつつ、live timingを見ています。
 今朝は3番手に松浦選手の名前を見つけ、いっぺんに目が覚めて跳び上がって喜びました。雨が降り出して既にセッションは終了していました。明後日が予選なのですが、しばらくお天気が悪いらしいです。明日の予想最高最低気温は9℃と4℃って、これでは真冬です。 こんなサイトを見つけて、現地の天気もちゃんとチェックしているのです(笑)。
 左の写真は山庭からやってきたイングリッシュ・デージーです。可愛くて上品でしかも丈夫なよい子です。


5月10日(水)
 今日は車で1時間の街で会議があります。10時開会とのことだったのに、その後11時からに変更の連絡が来たので、当初の 予定通りに出かけて某ガーデンショップに楽しい寄り道をすることにしました。連休頃から庭友達が何人も買い物に行ったそのお店には昨年も行きましたが、購入した苗はどれも冬を越して元気に育っています。左の写真はその中の一つ、白の宿根アマです(本日撮影)。10時過ぎに現地に着き、ハウスに入ってすぐ左手に一番のお目当て、ゲラニウムが並んでいました。 「400〜600円」と書いてあるのに、花の写真と品種名のある札には1050円と印刷してあって、あれぇ??ハウス内を見て回り他の苗にも同じような値段の食い違いが・・・。実はこのお店、輸入の珍しい植物の種をまいて苗にして売るという、実に素晴らしいお仕事をしています。しかもお値段がリーズナブルなのがさらに素晴らしいのです。 写真入りの札はその種袋ということに、途中で気が付きました(笑)。
 40分掛けてじっくり選んだのはゲラニウム5、ダイアンサス2、カンパニュラ2、ポテンチラ1。「お客さん、かなりやっていますね?この選択はかなりです。」とオーナーの方に誉められ(?)、「いえ、そんなこと無いです。友達が皆詳しいからというだけなんですよ。」と否定しつつもニヤけてしまいました。 ブロンズのグラスをおまけで1つ頂いたのも嬉しかったです♪右の写真が本日の収穫です。
 すでに名前を忘れてしまったものもあります(爆)が、覚えているものだけ以下に書いておきます。ゲラニウム・ボヘミニカム(Geranium bohemicum)、ゲラニウム・ジェスターズ・ジャケット(Geranium thungergii Jester's Jacket)、ゲラニウム・ミッドナイト・ブルー(Geranium Midnight Blue)、ゲラニウム・カシミール・ホワイト(Geranium Kashmir White)、ゲラニウム・ミックス(Geranium Mixed、花色不明)、 ダイアンサス・ロシアン・スカイズ(Dianthus Russian Skies)、ダイアンサス・シベリアン・ブルーズ(Dianthus Siberian Blues)。カンパニュラはどちらもブルーです。めでたく花が咲いたら写真を貼って、誰かに名前を教えてもらおうっと(爆爆)。

5月7日(日)
 5連休も今日までです。晴れたらまたゴーカートに連れて行って欲しかった次男。でも残念ながら夜のうちから雨になりました。午前中はジムへ。初めてエアロビクス1時間のプログラムに挑戦しました。結果は惨敗です。動きのバリエーションが多い上にテンポも速く、覚えられない&付いていけない。 でも汗をたっぷりかいてとても気持ちが良かったです。動きだって慣れれば、覚えてしまえば大丈夫、の、はず(ホントカ?)
 終了後ダッシュで帰って昼食。家事して夜はF1ヨーロッパグランプリの決勝。ミハエルシューマッハ(フェラーリ)が安定した走りで前回に続いて勝利しトウチャン大喜びでした。
 さていよいよインディ500が開幕します。モテギ以来F1よりもインディに興味が募る私としては、今月末までワクワクが続きます。

5月6日(水)
 父の四十九日の法要と納骨のために、 家族5人で父の故郷へ行きました。7:15に家を出て、新幹線を乗り継ぎ、小山から水戸線で東結城まで。 お寺の本堂で法要後、真新しい墓に納骨。近くの料理屋に場所を移して昼食会。
 父の弟4名、高齢で出席できなかった兄弟妹の代理として甥4名それに母の妹夫妻が出席してくれて、私達姉弟家族と会わせて24名でした。叔父達とは40年ぶり、従兄弟の中には初対面の方もいましたが、懐かしく心が和むのは肉親と言うことなのでしょう。
 お開きになった後、今回の法事で大変お世話になった叔父の家に寄り、お茶を一杯頂きました。叔父の家業は染屋さんで、左上の写真で木の蓋がされているものが床に作りつけの瓶。全部で48個あるそうです。この建物は明治40年頃の建築で市の文化財指定を受けています。さらにタクシーで10分の父の生家(本家)へ。立派な門(右上の写真)と蔵は父が育った当時のまま。 おじいちゃんが話してくれたあの話この話を、それぞれに思い出しつつ話しつつ、お庭や近くの鬼怒川そして遠くかすむ筑波山を眺めて一時を過ごしました。左下の写真は門の外側に広がる麦畑、 手前の紫色の花はムラサキハナナ(Aさんに名前を教えてもらいました)です。昔はこの一帯は桑畑で養蚕をしていたそうです。
 16:00前に従兄弟にお礼を言って帰路に就きました。右下の写真は水戸線の駅。単線の無人駅です。このままアパートに戻る長女と小山駅のホームで別れ、19:00頃無事に帰宅。うどん鍋を作って食べて、長く充実した一日は終了しました。また長女がいなくなり、ほんの少し寂しいかな?

5月5日(水)
 今日は市内の某私鉄で小学生以下の乗車賃が無料になります。もう5年くらい前に長男と次男で一日乗り放題に乗ったことがありましたが、今回は次男だけ。1か月以上前から「今年もやるのかな?」とネットで調べたり、友達に声を掛けたりして楽しみにしていた次男は、朝の7時半にお弁当を持って出かけました。 駅でのイベントもあるそうで、昼頃には「ケーブルビジョンに取材されちゃったよ♪」と電話してきました。
 夕方5時過ぎに帰宅した次男。楽しかった話をいっぱい聞かせてくれました。・・・とならないのが子育ての現実。黙って家のお金を5000円持ち出し、放出品の鉄道部品を5000円で買ってきたのです。しかも私には自分のお小遣いをかき集めて持って行ったと言い、トウチャンに追求されてやっと白状したという・・・(絶句)。出がけに小遣い1000円と飲み物代250円を渡していたのに。
 「TVに取材されたという電話はできて、買ってもいいかを電話で聞くことはできないのか!」「怒られても買ってしまえば何とかなるさ、と思ったな!」トウチャンと私の意見は一致し、次男に買った駅まで行って返してくるように言いました。
 悪いことは悪いと徹底させるべきです。でも重たい部品を抱え、ホームで電車を待っている次男の気持ちを思うとだんだん可哀想になってきました。途中で事故にでもあうのでは、という不安も過ぎります。時刻表を見ると電車の時間まで後10分。「許してやる?」トウチャンも同じ思いだったようで、「ああ、そうだな。二度目はないぞとしっかり言い聞かせて、な。」すぐに自転車に飛び乗って駅まで次男を迎えに行きました。
 駅で次男と話し、家に戻ってまた話し、トウチャンも再度説教。モノを手に入れる代わりにお父さんとお母さんの信用を無くすということがどういうことか。何が一番大切なことか。次男の顔を見ていて、よくよく身にしみたと思っています。

5月4日(木)
 長男は友達とバドミントンをやると言って、午前中から出かけました。次男は長女と映画(コナン)に行きました(私が車で街まで送った)。私は久しぶりにジムへ。ラテンエアロと普通のエアロビクスを30分ずつで、計1時間。ラテンエアロは骨盤を傾ける動きが基本で、チャチャチャの様なステップを踏んだりダンスの要素が多くて楽しかったです。 でも動きがなめらかになるにはしばらく時間がかかりそうです。
 体を動かしてスッキリして帰宅。夕食の支度に掛かりました。今日の献立はコロッケ。再々のリクエストにやっと応えることができました。耐えきれずにビールを飲んでしまったので、今日のジムで消費したカロリーはきっちり補充されました(汗)。

5月3日(水)
 今日から7日まで仕事は休み。5連休です♪
 初日午前中は次男と市内の公園でゴーカートをやって来ました。実は次男はゴーカート初体験。F1やらインディやら本物のレースは何度も見に行っているのに、です。上の二人が小学生の頃は、遊園地などにも連れて行ったのですが、 よく考えれば当時次男は3〜5歳。身長制限などあってほとんど乗り物に乗れなかったわけです。
 10時過ぎ、公園に着きましたがエンジン音は聞こえてきません。「きっとお客さんがいなくて、おじさんが3人くらいで暇そうにしてるんじゃないの?」などど冗談を言いながら斜面を登って、公園最上部のゴーカート場(冬はスケート場)に行くと、本当におじさんが3人暇そうにしていたのには笑ってしまいました。
 11枚綴りで1000円の券を買って、最初は私と二人乗り。別の車でもう一度二人乗り。それで慣れて後はガンガン走り、一周300mのオーバルコース(笑)を計33周しました。オーバルなのにインディとは逆の時計回り。車は4台で赤、黄、緑、青だったのをそれぞれフェラーリ、ジョーダン、ジャガー、ザウバーと呼びました。途中でジャガーがエンジンストールしてリタイア。 スペアカーが投入されたりレース気分で楽しめました。11時半に終了。次男の感想は「最高に面白かった!」そうです。 なんだかはまったみたい(笑)。ゴーカート場からは真っ白な北アルプスが絶景でした。
 帰りに苗屋さんに寄って、ゲラニウム4株、ヒューケラ、レンゲショウマ、イカリソウをget。
 帰宅して程なく、駅まで長女を迎えに行った父ちゃんも帰宅。皆でちょっと遅めの昼食になりました。長女は3泊4日の帰省です。

5月2日(火)
 このところ好天続きたっだのに昨夜から雨になりました。よりによって今日は次男の遠足。朝になっても止まずに延期になりました。「つまらない〜〜。勉強なんてしたくねぇ〜〜」と嘆きながら、弁当持参で登校しました。一日気温も上がらずに、昨日の暑さがウソのような肌寒さでした。
 
5月1日(月)
 メーデーの集会に行きました。朝から暑く、陸上競技場にシートを敷いて職場の仲間と座っていると、ぼ〜〜っと眠くなってしまいました。約1時間の集会後、30分ほどのデモ行進。10年前から当地のメーデーに参加していますが、年々参加者が減っています。 大きな事業所が閉鎖・撤退したり規模を縮小したりしているからです。 さらには不正規労働者への転換が進み、メーデーに参加する割合も下がっているんですね。