ホームへ 
過去の日記     2009年8月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2009年)
 

9月29日(火)
 16:30で早じまいして、松本までユーミンコンサートに行ってきました。トランジットツアーは大宮、前橋につづいて3回目になります。トウチャンの職場から徒歩数分のホールが会場なので、現地集合。一緒におにぎりで腹ごしらえをしてから会場に入りました。松本は9年ぶりとのことで、ステージ上も客席もとても盛り上がりました。
 このツアー中に、足の小指を骨折したそうで、六週間安静が必要と言われ、それでも痛みに耐えて次のステージ(2週間後)は予定通りこなしたとのこと。「自然災害以外では公演を取りやめたことが一度もないのは自慢です!!」と笑うユーミンですが、これは本当にすごいことだと、改めて感動しました。
 2時間ちょっとのライブが終了して、21:00過ぎ。次男を1人で留守番させているので急いで帰路に就きました。小雨の夜道を一人1時間運転して22:20に無事帰宅。

9月27日(日)
 朝から練習試合の次男を送ってきました。30分くらいで行くと計算して、実際30分でしたが、早朝の道ががら空きの時間帯でしたから、迎えは片道40分かかることが分かりました。練習試合は12:30までなのですが、昼過ぎに中国訪問の事前説明会と研修のため一緒に出かけなくてはならず、迎えは11:30。昼食はコンビニ弁当か家でラーメン食べるかと尋ねたらラーメンというので、帰宅してすぐ味噌ラーメンを作り、12:40にスタート。
 13:00〜18:00みっちりで、後半に某僧侶のお話を聞く頃には思わずコックリしてしまいました。隣にいた次男に突かれてハッと目を覚まし、そうしたら程なく今度は次男の方がコックリコックリ。まあ親子そろって・・・(赤面)。そんなふうで、自分のことは何もできずに日曜日は終了でした。

9月24日(木)
 次男のパスポートが出来たので、窓口に受け取りに行きました。受け取りは本人が行かなくてはなりません。通常は17:00までの窓口が火曜日木曜日は19:00までなので、次男が帰宅するのを待って一緒に出かけました。18:50ギリギリで、無事に受領。パスポートの色が黒なのは、5年用だからでしょうか。私のは赤です。
 お腹が空いたし、帰宅してから作るのでは遅くなりそうなので、外食しようということになり、合同庁舎そばの中華料理屋に入りました。五目焼きそば、エビチリ、炒飯で、あっさり目の味付けが美味しかったです。
 21:00からは、世界選手権自転車タイムトライアル。シード選手は最後の方なので、風呂に入って22:00すぎからTV観戦しました。地元スイスのファビアン・カンチェラーラが圧勝しました。

9月23日(水)
 秋の大型連休最終日です。昼前に農協直売所に梨を買いに行きました。大玉が2個300円で、長男に送るために10個購入。長男は一番好きな果物が梨なのですが、高いから自分では絶対に買わないと思います。帰り道のスーパーもそう言えば地場産の野菜などが安いことを思い出して立ち寄ってみました。同じくらいの大玉の梨が10個980円!こっちの方が安かった〜〜
 その店でも梨を買って、完熟大玉トマト10個500円も買って、昼食用にうどんと掻き揚げ、油揚げなど買って帰りました。帰宅すると次男は既に遊びに出かけていました。昼食は掻き揚げ入りきつねうどん。食べ過ぎてごろごろしている私と対照的に、トウチャンは早速長男に送る荷造りをして、さっさと発送していました。素晴らしい!!
 15:00過ぎから散歩。川沿いを下流方向へ歩いていくと、神社の鳥居が見えて、トウチャンが板垣信綱の墓がこの辺にあることを思い出しました。行ってみるとやはりそうでした。お参りしてそこから帰りましたが、帰宅したのは17:30。2時間以上も歩いて、さすがにちょっと疲れました。
 晩ご飯はミートソースのスパゲッティ。完熟生トマトを使い、久しぶりにミートソースを作りました。美味しかった♪

9月22日(火)
 7:00からロードバイクで走ってきました。走行距離54.95kmと、初めて50kmを超えました。詳しくは自転車ブログで。
 夕方トウチャンと1時間半散歩したので、今日は随分運動した気分です。アスリートのような一日でした(笑)。 (トライアスロンかっ! なんちゃって^^)

9月21日(月)
 久しぶりに庭仕事に没頭しました。繁りに繁った草を片付けただけで、まだ選定などの作業が山積みですが、随分スッキリしました。
 午前中、北海道を旅行中の長女から車の調子がおかしいとの電話。パネルの表示が消えたりするというので電気系統だろうとトウチャンがアドバイス。連休中でディーラーがお休みらしくて、こちらも開いている店を検索で探すなどの手助けをしました。原因ははっきりしませんでしたが、バッテリーを交換したらその後はトラブルが出なくなったそうで、一件落着。

9月20日(日)
 次男の新人戦。5:45に出かけて学校で練習後、7:00過ぎに一旦帰宅してから会場のテニスコートへ自転車で行く予定です。ところがご飯が炊ける前の6:30に戻ってきたので、弁当は後で届けました。
 ○中の第2ペアといきなり当たって、次男は初戦敗退でした。1回も勝てなかった事がショックだったようで、帰宅してしばらくは話しかけても一切返事をせず。「勝ちたいなら勝てるような練習するしかないでしょう。でも相手がナンバー2じゃ厳しいよね。」と慰め(?)ました。

9月19日(土)
 6:00起床、7:10スタート。南ゲート側駐車場に7:50着。駐車場からグランドスタンドまでは20分位歩きます。ループバスがあると思っていたのですが、今年は無いんだそうです。中央エントランスでちょっと買い物をしてパドックへ。マシンやドライバーの写真を撮ったりしながらパドックの雰囲気を楽しみました。昼食はダンウェル丼と思っていましたが、レーススタートが12:00と例年より1時間早くなり、11:00ではお腹も空いていなくて諦めました。
 11:20クリームパスタを持って着席。オープニングセレモニーに続いて、12:00レース開始。ターゲット・チップ・ガナッシュの速さが驚異的でした。結局スコット・ディクソンがポール・トゥ・ウィンで、チャンピオン争いでも逆転してトップに立ち、2008年王者の貫禄を見せました。
 15:30サーキットを出発。サーキット周辺では渋滞もなく、19:00に自宅近くのスーパーで食料品を調達して、19:30無事に帰宅しました。帰路の運転はトウチャンが1人で担当してくれて、私は爆睡しておりましたが、一瞬目が覚めたときに見た夕焼けがそれはそれは美しかったです。

9月18日(金)
 7:00起床、8:00出発、8:30サーキット着。午前中のフリー走行1回目のころは汗がしたたるような蒸し暑さでしたが、昼頃から雲って風が冷たくなりました。予定より30分早く、15:00から予選。武藤選手が2周目の3ターンで挙動が乱れてクラッシュしたのは残念でした。PPのスコット・ディクソンは本当に早かったです。
 17:15にサーキットから温泉施設に移動して、観戦仲間のYさんご夫妻、Aさんご夫妻と6人で晩ご飯。食事も美味しくて、お湯も良い湯でした。21:00解散で、益子駅に向かい、21:22着の長男を予定通りピックアップ。コンビニで食料を仕入れて宿に戻りました。
 この宿には2006年に泊まり、次男が是非又泊まりたいと希望して今回選択しました。ロフト付きのゆったりとした部屋ですが、公共の宿なのでビジネスホテルと変わらないお値段です。次男はエキストラベッドに用意された寝具をロフトに持って上がって、広々としたロフトで寝ました。大満足だったようです(笑)。

9月17日(木)
 朝からトンカツを3枚作り、枝豆を茹でて、野菜も刻みました。次男のための晩ご飯です。
 次男を学校へ送り出して、8:40にトウチャンと出発。目指すは栃木県のツインリンクもてぎ。インディ・ジャパンです。13:00着、快晴。フレンドシップディのイベントを楽しみました。今回の宿はフォレストイン益子。スーパーで購入した食べ物を持ち込んで部屋で快適に夕食。しみじみとくつろげました。

9月16日(水)
 テストが帰ってきています。理科は・・・・99点でした!減点された1点は説明の言い回しがやや分かりにくいという点で、本人はそれを悔しがること悔しがること。もうちょっとで100点だったのに、だそうです。前夜の1時間半でこれだけ行くんだから、次からはもう少しだけちゃんとやろうね(笑)。

9月14日(月)
 今日明日の2日間が期末テストの次男ですが、なかなか勉強に取りかかりませんでした。それでも夜の9時前に勉強部屋を覗くと、国語の形容詞と形容動詞の活用をやる気なさげな様子で眺めていました。「理科の方は終わった?」「あとちょっと」ということで、1時間半ほど、一緒に電気のところをやりました。「もうちゃんと分かっているから」と言っていたくせに、実際は直列と並列のポイントがきちんと理解出来ていませんでした。
 範囲の最後まで終わって「ありがとうございました」と言ったのには思わず笑いました。これで理科は90点越え行くでしょう。

9月13日(日)
 朝7:00過ぎから走ってきました。走り始めてすぐは寒くて、上着を着て来ればよかったかな、と思いましたが、間もなく暖まってきました。次男を9:30に起こして塾へ送り出さなくてはならないので、1時間ちょっと走ったところで引き返しました。今日の走行距離は31kmくらい。正味走行時間は1時間58分でした。
 昼食後にスーパーGTの決勝を見て、その後散歩に出ました。以前に日本たばこの工場があった場所が再開発中なので、どんな様子かを見てきました。本当に広大な敷地で広々とした道路がつくられ、西側には宅地が造成されてほぼ完成という感じでした。この後、市民会館(コンサートホール)や大規模商業施設などが建設される計画です。拡幅工事中の堤防道路に出て、橋を渡って帰ってきましたが、橋の近くにカワウが100羽以上いて、そばの河畔林にねぐらをとっていました。去年一昨年に比べて、かなり多いです。約1時間半のお散歩でした。

 夕食後はF1モンツァの決勝レース。ところが、ちょっとビールを飲んでしまったのと、早起きと自転車と散歩のせいで猛烈な睡魔に襲われて、レース途中から爆睡。次男に散々笑われてしまいました(汗)。

  9月12日(土)
 週末は自転車で走れる貴重な日です。天気予報によると朝の9:00以降が雨になっていました。5:30に目覚ましを掛けて、今朝はそれがなる前の5:24に目が覚めました。さっと起きて、朝ご飯を食べて、ボトルに水を入れて。着替える準備をしながら外を見たら、もう降り出していました。まだ6:00なのに(落胆)。
 ネットで雨雲の様子を見ると、このあともずっと雨のようです。雨では草むしりもできないし、洗濯しても干せません。このまま活動開始しようかと考えましたが、やっぱり歯磨きして、もう一度布団に潜り込みました。今日はゆっくりして、明日、走りに行くことにしました。
 午後はスーパーGTの予選を見て、夜はF1モンツァの予選をみました。それが終わって、今度はネットで自転車ロードレース、パリ〜ブリュッセルを観戦。新城選手が走りました。シャバネル(クイック・ステップ)も加わった強力な逃げが出来ましたが、最後は集団スプリントゴールになって、新城選手は同タイムの53位。頑張っていました。

9月10日(木)
 インディ・ジャパンで掲げる「松浦選手応援横断幕」が完成しました。昨年のフォーミュラニッポン用に作って、全8戦全てのサーキットに張ったものです。勿論自分自身が行かれないレースもあって、その時は各地の友人にお願いして、宅急便で送った横断幕を張っていただきました。
 松浦選手のインディ・ジャパン参戦が決まり、一から作り直すのはなかなか大変なので、カーナンバーと配色を少し手直しして、2009インディ・ジャパン バーションにしました。リフォーム前に比べてカーナンバーが大きくなり、良い感じに進化しました♪

9月8日(火)
 新しいサングラスが出来上がってきました。今時のフレームは小さくて、何だか人相悪くて怖いんですが、仕方ありません。そのうちに見慣れることでしょう。でもまだ家族には見せていません。次男には滅茶苦茶言われそう・・・・^^;;;

9月6日(日)
 はこね学生音楽祭というのがあり、長男の追っかけで箱根(仙石原)まで日帰りで行ってきました。次男はテニスの練習があるので、トウチャンと二人で車で出かけました。高速道路1000円はありがたいですが、そのせいか車の数も多いような気がしました。
 12:30開場13:00開演で、私達は順調に11:20には到着しました。爽やかに晴れて、箱根の山は日射しはきついものの気温はそれほど高くありません。車で弁当を食べて、少し周囲を散策したら12:30になりました。
 箱根八里の歌を12回聴いて、1回歌って。長男達を車で2往復して宿舎に送り届け、差し入れの飲み物とお菓子、あわせて段ボール2箱を渡して、18:30に現地を出ました。御殿場への下りで、夕闇に富士山のシルエットが幻想的な美しさでした。
 22:15帰宅。走行距離は往復で500kmでその3分の1を私が、残りをトウチャンが運転しました。風呂上がりに前日に作っておいたカレーを食べながらビールを飲んでいるとき、
 「片道3時間半+午後びっちりのイベントは日帰りするには遠かった、一泊してのんびりと箱根の温泉に浸かりたかった。」と、トウチャンに言われました。「自分の体力だけで行動するな。」って・・・。
 ゴ、ゴメンナサイ・・・(汗)。

9月5日(土)
 早起きして、サイクリングロードを走ってきました。朝7:10にスタートして、11:00帰宅。走行距離41.8kmで、積算距離109.4km。1回で40kmを超えたのは初めてです♪ (詳細は自転車ブログで)

9月3日(木)
 人間ドックに行ってきました。胃カメラは病院で一番上手という先生に当たったのですが、やはり苦しかったです(泣)。前回よりはましだったといえばましでしたが。悪いところは無いようで安心しました。昼で終わって帰宅して、一休み。14:00からの告別式にお焼香に行って、それから仕事しましたが、どっと疲れた感があります。

 夕方1時間寝てから、晩ご飯の支度にかかり、ピーマンの肉詰めを作りました。かなり久しぶりかもしれません。美味しかったです。

 ところで、次男が中国に行くことになりました。姉妹都市との友好交流事業で、市内の各中学校から男女1名ずつの20名が10月末に訪中します。先週そんな話が学校であり、次男が行ってもいいかと聞くので、どうぞどうぞと答えました。今週になって先生から確認の連絡。すぐにパスポート申請の手続きを始めています。4泊5日で上海から寧波、北京を回って、万里の長城も見物するらしいです。社会科が好きな次男には有意義な経験になるだろうと、私も楽しみにしています。

9月2日(水)
 今の職場に異動してきた当時お世話になった方が亡くなりました。家も近所で、次男が生まれた頃に、既に退職していたその方に子守をお願いしたこともありました。穏やかで暖かくて明るくて、それでいて頭がよくて色々なことに心を配る、素敵な女性でした。家も近所だったし、庭の薔薇を見に来てもらったり、美味しいものをお裾分けに持っていたりと、年に何度か行き来していましたが、この2年ほど体調がよくないらしくて、こちらも伺うのを遠慮していました。
 お通夜に伺って、ご主人からお話をおききしました。お元気だった頃のことを思い出し、感謝の気持ちでちょうど20歳年長のよき先輩にお別れをしました。

9月1日(火)
 愛用のサングラスのツルにひびが入っているのに気が付きました。昨日買い物に出たときに次男に言われて分かりました。度付きで、車の運転時、スキーなど屋外でのスポーツ時にいつも使っているので、壊れたら即困ってしまいます。それで昼休みに眼鏡店に行きました。ツルだけ交換できるか、フレームを新しくしてレンズを流用できるか、相談してみました。そこで分かったのが、このサングラス1997年に作って、もう12年も使っていたのです。レンズもそれなりに痛んでいるし、10000円で新しく作れるというので、それでは、とフレームを選びました。いくつか試着して、大きめでとてもカッコイイものが気に入りました。但しそのフレームでは20000円位になってしまいます。それでも、12年も使うならいいか、とそれに決めたました。ところが大きめなために縁でレンズに厚みが出てしまうし、ちょっとお勧め出来ませんが、とお店の方がフレームにメジャーを当ててから言います。結局、2番目に気に入ったフレームで行くことにして、それだと10000円で済みました。
 諦めたフレームは、よく見たらレイバンでした。いやあ、道理でなかなか素敵だと思ったわけです(笑)。

 自転車への想いが高じて(?)、自転車ブログ始めました。ガーデニングや身の回りの細々したことは、今まで通り、ここに書いていきます。