庭仕事の記録と不定期日記(2009年)
8月30日(日)
次男は朝から弁当持ちで練習です。午前中はインディ・シカゴランドの決勝レース。武藤選手はマシントラブルでクラッシュし、最下位でレースを終えました。レースはチップガナッシュとペンスキーのガチンコ勝負の様相でしたが、最後はディクソンとの凄いバトルを制したブリスコーがポール・トゥ・ウィンを飾りました。次戦はいよいよインディ・ジャパンです。
昼間はシマノ鈴鹿ロードとフォーミュラ・ニッポン決勝。その前にF3ナショナルクラスで山本尚貴選手が連勝してチャンピオン決定しました。そして夜はF1ベルギーGP。ポールポジションのフィジコ(フォースインディア)がライコネン(フェラーリ)と渡り合い、遅れることなく、二位表彰台をゲット。もう本当に嬉しそうなフィジコでした。優勝したライコネンは1年半ぶりの勝利だったそうで、シャンパンファイトでまずガブッと一口飲む姿を久しぶりに見られました(笑)。
8月29日(土)
5:40に目が覚めたので、1時間ほどロードバイクで走ってきました。まだ車もほとんど走っていない時間帯なので、車道を快適に走行。朝から練習のある次男を起こすため7:10に帰宅しました。ところが10分もしないうちに雨になって、次男の練習は中止でした。
昼食はラーメン。午後、「もうちょっとしたら塾に行く」という次男を置いて、トウチャンと散歩に出ました。川に出て橋を渡って対岸を上流に向かって歩いていきました。以前から道路整備をしている場所で、車ではしょっちゅう通るのですが歩いてみるのは初めて。ずっと先まで拡幅工事をしていることが分かりましたが、あまり機能的ではないような感じです。橋を渡ってぐるっと一周する形で家に向かっていたら、ちょうど自転車の次男とすれ違いました。なんだ、今から塾なのね(苦笑)。
1時間半の散歩後に飲んだコーヒーは格別でした。
8月28日(金)
土日は練習試合の予定だった次男ですが、中止になったそうです。試合相手の学校で新型インフルエンザが出たためで、いつもの練習になったそうです。新型インフルエンザがとうとう市内にも出てしまいました。いずれは罹るにしても、ややこしいタイミングは避けたいです。
8月27日(木)
楽しみにしていた、ツール・ド・フランスの特別番組があり、22:00からTVの前に陣取ってしっかり見ました。二人の日本人選手、別府と新城に焦点を当てた1時間の番組は、見所満載で再びあの感激が蘇ってきました。早速トウチャンがDVDに焼いてくれました。ありがとう!!永久保存版です♪
8月25日(火)
低温注意報が出ていたので、昨夜は窓を閉め切って寝ました。毛布も掛けてそれでちょどいいくらい。ほんの数日前とは随分違いますね。涼しくなると眠りが深いです♪
8月24日(月)
インディ・インフィニオンは日本時間の朝6:30スタートでした。カリフォルニア州ソノマにあるインフィニオン・レースウェイとの時差は16時間。今朝はライブストリーミングの映像が見られなくて、朝の家事の合間にライブタイミングでチェックしました。
ずっと4番手で、エリオを交わして3番手に上がった武藤選手は、残り3周で2台にに抜かれ5位フィニッシュでした。勿体なかったし悔しかったですが、ポイントランキングは11位から10位に上昇したし2戦連続の5位フィニッシュは良い感じです。次戦シカゴ、それから、いよいよ、もてぎです。
8月23日(日)
2009JBCF大町美麻ロードレースという自転車ロードレースがあって、初現地観戦に行ってきました。トウチャンと次男と3人です。上りでの力強さ、下りでのスピード感。ともに迫力満点でした。レース展開が刻々分かる点ではTV観戦の方が面白い気がしますが、生ならではの臨場感は素晴らしかったです。ツールドフランス以来憧れていた空きボトル拾いも体験でき、いくつかゲットしました♪♪
10:00〜15:30の約5時間のレース後、車でコースを一周してみました。12.6kmのコースは思った以上に長く、そして延々と上りが続いていました。レースはここを16周したのですが、自分だったら登れなくて何時間掛けても1周も走れないのは間違いないです。やっぱり選手の皆さんは、凄い!(レースのレポートをブログに載せました。)
帰りに新しい道の駅で蕎麦を食べて、帰宅後はビールを飲みながらF1ヨーロッパグランプリを楽しみました。
8月22日(土)
午後、次男が塾に行き、その間にトウチャンと散歩に出ようとしたら、次男が帰ってきました。曜日が変更になっていたのを忘れていて、今日は休みだったのです。「じゃあ一緒に散歩に行く?」ということで、3人で散歩に出ました。
徒歩10分ほどの場所に新しい道路が建設途中です。その先の信号が朝夕に渋滞するので、それを解消する目的だと思うのですが、予算縮減で工事が止まっている状況です。当然車も通っていない上に路面はとてもきれい。「ここで走ったら?」と父ちゃんに言われましたが、そこまで登る間にへばりそうです(汗)。
向こうがわに下って、ドラッグストアでマスクを購入。新型インフルエンザがまた流行り始めているから。 1時間強歩いて、良い運動でした。
8月21日(金)
長男は徹夜でした。朝食を用意して、次男を登校させてから出勤。家で昼食後、長男は高校に行き、長女も帰っていきました。夜10:00過ぎに、長男から「鎌倉に着いた」と電話。久しぶりに高校時代の友達とお喋りを楽しんだ様子でした。
8月20日(木)
長男がほぼ5ヶ月ぶりに帰省しました。明日の午後、卒業した高校に行く用事があるからですが、合唱の練習を済ませてからということで、帰宅したのは最終の1本前の新幹線でした。22:30に駅まで迎えに行き、家に着いたらすぐ遅い晩ご飯。今夜はエビフライを作ったので、長男の分を揚げました。
22:50には長女も帰省。先週来たばかりですが、「5人集まれるから」と長男に合わせて1泊だけ、わざわざ戻ってきました。「無理しなくても」と思うけれど、そういう細やかな気遣いをするのはトウチャン似です。
長男は仲間と出る合唱コンクールのために急ぎの編曲の仕事があります。リーダーが知り合いのプロに頼んでいたものが出来上がってきたら、音域が滅茶苦茶でとても歌えるような曲ではなかったそうで、急遽長男に「何とかして!」とSOSが来たのだそうです。経緯はともかく、長男の作品がステージで歌われる事になりそうで、大変だとは思うけれど、でも嬉しいことです。
明日も普通に仕事の私は、トウチャン、長女、長男より先に、それでも夜中の1:00を過ぎてからの就寝でした。
8月17日(月)
夜になるとリーリーリーっと虫の音が聞こえてきます。秋。明日も暑くなるらしいけれど、でも、やっぱり、もう秋ですね。
8月16日(日)
6:00起床。次男とサイクリングに行きました。アンカーで初の長距離です。7:00出発。お盆休みなのと朝ということで車は少なく、千曲川沿いを南下して鼠橋からサイクリングロードへ。7月19日と同じコースを途中で写真を撮ったりしながら1時間半走って前回の公園に着きました。セブンイレブンで飲み物とクーリッシュを買ってきて休憩。最高の気分です♪まだ体力的には余裕ですが、行っただけ帰りも走らなくてはならないことと初回ということで自重して、ここで引き返すことにしました。トウチャンにメールを入れて、9:00前に走り始めて10:20帰宅。心拍数はほぼ120以上で、最大159まで上がりました。それなのにジョギングのように息が切れることがないのは、何だか不思議です。走行距離31.6km。脚、背中、腰、肩が筋肉痛です。
晩ご飯は冷蔵庫内のメンバーをみて鶏肉とキノコのみぞれ鍋・うどん入りにしました。暑い季節に熱いものでいっぱい汗をかくのは身体に良いと聞いたことがあります。実際に扇風機を回しながらのうどん鍋は非常に美味しかったです。但し次男は「暑くてたまらん・・。」とリジェクトして出来合いの餃子と解凍ご飯を食べていました。22:30からヴァッテンフォール・サイクラシック(自転車ロードレース)を生中継でTV観戦。別府選手がアップで何度も何度も映りました。アタックを掛けたり積極的な走りをしていたのですが、終盤の先頭集団には姿を見つけられず、優勝はタイラー・ファラー(ガーミン)でした。別府選手は残り12kmでパンク。後続集団で完走したそうです。勿体なかったですね。
8月15日(土)
トウチャンとウィークエンド・リサイクルに資源ゴミを出しに行きました。先に近くの農産物直売所に桃を買いにいきましたが、「昨日まで選果場が休みでまだ入荷していない。」とのこと。ウィークエンド・リサイクルはスーパーの駐車場でやっていて、そのスーパーで桃を売っているのを発見し880円x3箱購入。他にも地場野菜が各種置いてあって充実していました。キュウリ、トマト、キノコ類も購入。
長女と次男は今日も映画を見にいくと、昼過ぎに出かけました。トウチャンと「夕方涼しくなったら散歩に出よう。」と話していたらちょっと雲行きが怪しくなってきたので、降り出す前にということで14:20に出かけました。裏手の山をずっと登って、原峠を越えて自然運動公園方面へ抜けて、山間の車道を歩いて戻りました。当地に住んで14年になるのに初めて歩く道でした。後半の車道は車の通行量も少なくて(30分で10台くらい)、「自転車の山岳練習にいいな」とトウチャン。あとで次男に教えてあげましょう。1時間50分も歩いて、散歩というよりプチハイキングになり、いっぱい汗をかいて気持ちよかったです。
18:00過ぎに長女と次男が帰宅。一息ついてから晩ご飯は「きときと寿司」にしました。昨年魚津市に行ったときに食べたお店のチェーン店が約1ヶ月前に近所にオープンしたので、今回初めて行ったのですが、とても賑わっていて1時間20分も待ちました。でも待った甲斐がある美味しさでした。シロエビと本マグロ3種が絶品でした♪食休みしてお風呂に入って、渋滞情報をチェックして、23:30に長女が帰っていきました。
サイクル・コンピュータを軽快車から外してアンカーに装着しました。R徳さんがサービスで付けてくれた2個のボトルホルダーの一つを自前のものに交換しました。
8月14日(金)
6:30に起きて、アンカーで近所を一周。初乗りです。緊張して腕と肩に力が入ってしまいます。ギアチェンジの操作、ブレーキ操作などは大丈夫ですが、段差が怖い(汗)。どの程度の段差なら行けるのか分からないし。15分で終了しましたが、それだけで汗びっしょりになりました。でも風が涼しくて気持ちよかったです。
2週間ほど前からウォシュレットが不調となりました。パネルのスイッチ類が反応しなくなり、コンセントを抜き差しすれば動いていたのが、とうとう完全に動かなくなりました。設置から14年。修理というよりは更新の時期でしょう。トウチャンがY電機やネットで調べて、アマ○ンで注文したのが昨日届きました。2万数千円と安いのにびっくり。14年前は確か10万円以上したように思うのですが・・・。長女と次男が映画「サマーウォーズ」を見に行くので映画館まで送り、買い出しして戻ったのが15:30。トウチャンがウォシュレットの交換設置作業を始めました。古い物を外すのは簡単で、その後私が溜まった汚れをせっせと掃除しました。普段は届きにくい場所もこの機会に頑張ってきれいにします。配管は現状のままで大丈夫そうでしたが、接続する段になって微妙に径が異なり、配管も全部交換しなくてはならないことが分かりました。17:10。ここで私は二人を迎えに映画館へ。途中R徳さんから、次男のロードバイク修理が出来たとの連絡。トウチャンの作業の最終部分を手伝って、18:00に終了してから、次男とR徳さんへ。前後輪のブレも修正してくれ、かなり抜けていたエアもきっちり入れてくれていました。家まで乗って帰った次男。昨日とは違ってこぎやすそう(当然ですね)。「すごく乗りやすくなった♪♪」と喜んでいました。
8月13日(木)
今日か明日にはロードバイクが来るので、玄関を片付けることにしました。連動して納戸を片付ける必要があります。スキー道具の置き場所を確保するためです。起床して、納戸の入り口付近のごちゃごちゃを撤去して(15分間)から出勤。午後から長女が帰省するので、私も午前中いっぱいで仕事を片付け、午後と明日一日年休を取りました。昼食後、引き続き納戸の片付け。「取り敢えず入れておく」物達の中で本当に必要な物はそれほど多くはないので、思い切ればどんどん片付きます。でも大仕事でした。
15:00に長女が帰着。16:00過ぎにR徳さんから「出来ました」の電話。最後の追い込みで玄関にロードバイクを置けるようにして、次男と一緒に受け取りに行きました。家まで私が車を運転し、ロードバイクは次男に乗って帰ってもらいました。フレームサイズが彼には小さいので「立ちこぎしか出来なくて脚が攣りそうになった」そうですが、立ちこぎ姿はツールの山岳ステージで優勝したフェイユのようでなかなか格好良かったです(笑)。
遂に遂に、私のロードバイクがやってきました。アンカーRA5ベース(ライムグリーン)です。ロードバイクに乗ってみたいと思ってからちょうど1ヶ月。新しい世界への第一歩です。
8月12日(水)
16:00過ぎにR徳さんから連絡あり。「間もなく仮組が出来るのでポジションを合わせに来て下さい。」ということで17:30頃に次男と一緒にお店に行きました。背筋と腹筋が弱く通常の前傾姿勢を取ろうとすると手に体重が掛かって、何だかすぐに痛くなりそうです。慣れるまでということで一段ハンドルを高くセットしてもらいました。テープの色は白を選びました。確か別府選手も白だったはず。(帰宅後確認。やっぱりそうでした^^)明日の夕方か明後日の朝には完成して引き渡しだそうです♪
帰りがけにホームセンターでブラインドを購入。数週間前に浴室のブラインドが壊れて開閉できなくなり、トウチャンに「ちょっと見てきて」と頼まれました。横幅70センチが欲しいのですが、売り場には60センチと88センチしか置いていません。携帯でトウチャンと相談して、60センチ幅を買って帰りました。498円!!ぴったりサイズをメーカーから取り寄せたら10000円もするので、工夫してこれを付けようということになりました。帰宅してすぐに設置。トウチャンが悪戦苦闘の末に無事に取り付けできました。もちろん私も手伝いましたよ^^
ブラインド取り付け作業中に宅急便。ヘルメットが届きました。水色と白できれい!!凄く気に入って、かぶって見せたら、トウチャンに「ちろりん村のピーコちゃん」と言われました。的確な形容かも(汗)。まあ「いいじゃ〜ないの〜 しあわせならば〜♪」
8月11日(火)
朝から青空が広がって、暑い一日になりました。明け方の5時頃に地震があって、ガタガタと揺れを感じて目が覚めましたが、すぐに収まって大丈夫でした。震源地は伊豆半島沖で、東名高速道路の一部区間が崩れて通行止めになっています。お盆の帰省の時期と重なって、各方面に影響が出そう。
次男のロードバイク、ギアがひっかかって具合が悪いというのでR徳さんに見てもらいました。ダメになっている部品の交換で直せるとのことなので、お願いしてロードバイクを置いてきました。
8月10日(月)
R徳さんから見積もりが出来たとの連絡がきて、夕方次男と一緒にお店に伺いました。中古フレームベースでも金額的にはほとんど下がらないのですが、前輪ギアを3枚にできること、ブレーキやディレーラー等2段階グレードの高い部品が付けられること、タイヤはちょっと太めの25mmにできることなど操作しやすという利点があります。「トウチャンと相談のうえで明日中に返事をする」ということにして帰宅。
自分が良いと思うのにすればいいよ、とトウチャンの同意も得られたので、R徳さんのプランで組んでもらうことに決めました。その場合は今週末には納品出来るようです。バイクの置き場所ですが、トウチャンが「玄関を片付けてなんとかここに置くのがいいのでは?」と言ってくれました。ありがとう〜〜!!!
8月9日(日)
金曜日に問い合わせた自転車店にトウチャン、次男と3人で出かけました。ヘルメットを実際に着用してフィット感を確かめるためです。家から車で40分。川中島。運転中のトウチャンが「この辺まで来るならどっかで桃、売ってないかな?」川中島は桃の産地で、以前上越方面へ出かける度に、高速道路のサービスエリアで産直の桃を買っていました。
トウチャンがそう言った直後に「JA集荷場・車で3分→ 」の、ちょっと古びた看板を発見。気をつけて探しながら横を通り過ぎた瞬間、集荷場を見つけました。「引き返す?」「帰りでも良いかな?でも帰りには閉まってたら泣いちゃうとかなら引き返した方が良いかも。」「うん、泣くと思う。」との次男の台詞で、引き返しました。集荷場で裏手の産直所を教えてもらって、残り7箱のうち2箱をget。もう一組の客が全部買い占めそうな気配で焦りました。12個で800円は新鮮で大当たりの美味しさでした♪
自転車店でヘルメットを試着(OGKのSサイズがベストフィット♪)して、グローブとボトルケージとキャップを購入し、色々と電話で教えてもらったお礼も言えました。食料品と昼食の弁当を買い出しして帰宅。14:00からのフォーミュラニッポンの決勝スタートにギリギリで間に合いました。
ネットでヘルメットを注文しました。ついでにパッド付きのアンダーショーツも。痛い思いをするのは嫌ですからね。
トウチャンの叔母さんから海の幸が届きました。伊勢エビとアワビとサザエ!!!!すごいです。伊勢エビは初めてなので、ネットで調理法や捌き方を調べました。やはりお刺身でしょうということで左手に軍手をはめて、まだ生きているのを出刃包丁で捌きました。正直おっかなびっくり。生きている魚介類をおろすときはちょっと平然とはいかないですが、でも食べるときは美味しい美味しいと心を込めていただきます。伊勢エビとアワビとサザエのお造りなんて、もお、最高〜〜!!
8月8日(土)

おあつらえ向きの薄曇り。朝のうちに軽く自転車に乗りに行きました。サイクルコンピュータ(右の写真)を取り付けるのにちょっと手間取って、家を出たのが8:40。いつものサイクリングロードを走って(左の写真)戻ってくると10:00で、ちょうど良い時間だしR徳さんに電話してからお邪魔しました。
初めてのロードバイクであること、アンカーウーマンが欲しくて問い合わせたショップからR徳さんを紹介されたことなど事情を話したところ、とても親切に相談に乗ってくれました。「いっぺんどんなものか乗ってみますか?」と奥さんのロードバイクを出してくれて、ブレーキ、ギアの操作方法をまず教えてくれました。いざまたがってみると、やはり勝手が違います。「こぎ出しは、右で踏むと同時に左足で地面を蹴って。」とお手本を見せながら教えてくれます。4回くらいやってなんとか漕げるようになって、奥さんがクロスバイクで後について、近所を一周乗ってみました。最初の曲がり角で軽くこけました(汗)。「わぁ、す、すみません」「いえいえ大丈夫ですよ。私のバイクだから。」と本当に優しい奥さんに励まされて、その後はまっすぐ走れるように。何だかすごく気持ちが良くて、本当にゆっくりなのに耳から首筋を風が吹き抜けるのが感じられます。「ああ、これがロードバイクなんだ。これなら私にも乗れる♪」と3〜4分でしたが、とても幸せでワクワクしました。
身長と股下サイズを聞かれ、奥さんのバイクを固定したのに改めてまたがってポジションをチェック。「それならちょうどサイズの合うアンカーの中古フレーム(RA5)があるのですが、中古という選択肢はありませんか?」私としては中古で安く手にはいるならそれに超したことはありません。では、一度見積もって金額を出してみますということで、お願いしてきました。
そんなことですっかり時間を食って、帰宅したのが11:50。この間家への連絡を入れなかったため、またまたトウチャン(既に布団干しと洗濯を済ませてくれていた)に「自分勝手」を指弾されました。昨日の今日ですから、もう、どうしようもないですね、自分・・・。深く深く反省です。
8月7日(金)
ブリジストン・アンカーのサイトで改めて取扱店を調べ、家から一番近いお店に問い合わせました。「あれは評判の良い品ですよ。うちでも5台くらい売りました。メーカー在庫は・・・2台、ですね。」とテキパキ調べてくれました。すごく感じの良いそのお店は、しかし我が家から車で40分掛かります。アフターケアーの利便性など購入後の問題を相談する中で、市内の自転車店を紹介してくれました。滅茶苦茶腕が良くて、非常に信頼できる自転車屋だというR徳さん。実は少し前から市内の自転車屋さん情報をネットで探し、R徳さんの名前も知っていたので、以後はR徳さんに相談することにしました。
夜、トウチャンにロードバイクを買いたいと切り出しました。「自分勝手に突っ走るな。」と強くたしなめられました。具体的な見通しが立ってから話そうと考えて、ここまで相談していなかったのですが、「他人ならいざ知らず、結論ありき的な物事の進め方は無いでしょう!僕を信頼も尊重もしていないことになる。」と言われて、ぐうの音も出ませんでした。実際、今後、色々な場面で協力してもらいたいことがいっぱいあるのに、猪突猛進的で回りのこと、周りの人に全く気持ちが向いていませんでした。
ゴメンナサイ!!!
8月6日(木)
今朝も次男をテニスコートまで送りました。昨日とは別の場所で8:30集合。昨日よりも余裕をみて出発したので8:20に着きました。
昼休みに、自転車ショップに行きました。市内では一番大きな専門店ですが、ロードバイク、クロスバイクは全部で10台位しか置いてありません。私が良いなと思っているブリジストン・アンカー・ウーマンは取り扱っていないとのことで、どうしてもということなら付き合いのある別のショップを経由して仕入れることは出来るそうです。高い買い物だから実物を見てからにしたいし、急がずに慎重に検討します。ちなみに別メーカーのレディスモデルが1台ありました。フジというメーカーで、富士自転車という日本のメーカーが身売り(?)して今は米国の会社なんだそうです。大きなレースにも出ている質の高いロードバイクを作っていて市販車の人気も高いとか。詳しい経緯は分かりませんが、高い技術力を持ったメーカーが日本の会社ではなくなったことに「頭脳流出」を連想し、何だかもの悲しい気分になりました。
17:00にお迎えの約束でしたが。早めに終わったとの電話が来たので、16:40に次男を迎えに行きました。家の近くまで来たところでポツポツと雨粒が落ち始めて、帰宅して10分もしないうちにザーっと降り出しました。ギリギリのタイミングでした。
8月5日(水)
次男の部活が、少し離れたテニスコートなので、車で送りました。通常は20分のところ、朝の通勤時間帯だったので25分掛かり、2分遅刻でしたが、私の前にも後にも送りの車がいたので、ほぼセーフです(笑)。迎えは12:30。ちょうど昼休み中だったのでよかったです。
今日は当地の花火大会。17:30過ぎには川の近くに人がどんどん集まってきて、次男も友達と出かけました。ところが18:30過ぎから雨になりかなりの土砂降りに。これは中止?と思ったけれど19:00の予定より少し遅れて花火の音が鳴り出しました。私は見に行かず、唐揚げの晩ご飯を食べながら、BS1でトウチャンが録画してくれたツール・ド・フランスの総集編(NHK版)を観ました。上手くまとめられていましたが、「コンタドールとランスの確執」にフォーカスし過ぎだし、別府、新城両選
手の活躍をさらっと流し過ぎだと思いました。どれだけ凄いことをやってくれたのかが、多分視聴者には十分には伝わらないです。まあ、23日間100時間を超えるレースに対して番組の時間が110分では仕方ないかもしれませんね。8月26日のJSportsに期待します。
一度上がった雨が、22:30頃にまた降り出して、土砂降りに。大気の状態が不安定。
話は変わって。ネットで買ったサイクルコンピュータを箱から出して使い方をチェックしました(左の写真)。普通はロードバイクをGETしてからこういうアクセサリーを揃えるんでしょうけど、とりあえず今乗ってるシティサイクルに付けて使ってみようと思っています。心拍計もありで4000円は「え、こんな値段で買えるの?」という安さでした。効果的で安全な有酸素運動が出来そうです♪♪
8月4日(火)
今日発売のスポーツ新聞にツールで活躍した別府選手の記事が載っているとのこと。この新聞、地元では買えないので、関東エリアに住んでいる長女に頼んで買ってもらいました。明日は新城選手の記事が掲載されるそうなので、明日の分も頼んでおきました♪
松浦孝亮選手が、9月のもてぎインディ・ジャパンにスポット参戦することが決まり、正式発表がありました。武藤選手、ロジャー選手に続く3人目の日本人選手の参戦で、盛り上がること間違いなしです。思い起こせば2007年のもてぎではスタート直後にクラッシュしてレースを終えていた松浦選手。リベンジに燃えているので、熱い走りが期待できそうです。
そして私の夏休みは今日までです(涙)。
8月3日(月)
午後から仕事のトウチャンは、朝のうちに帰路に就きました。午後に新しい洗濯機が届くので、バスタオルやシーツなど1回まわしてから洗濯機の水抜き。布団乾燥して、荷造りして。長男のリクエストで「なすミンチ」を大量に作り、昼食の皿うどんを食べて台所を片付けて。14:30に洗濯機が入り、設置が終わったところで15:00過ぎに次男と二人、帰路に就きました。横須賀線も新幹線自由席も空いていて楽に座れました。18:16着。トウチャンが駅まで迎えに来てくれました。頑張って仕事を片付けて、時間ぎりぎりだったそうです。感謝!
録画してあったインディのケンタッキーのレースを観ながら晩ご飯。今回からオーバーテイクしやすいマシンに仕様が変更され、その効果かとてもエキサイティングなレースで面白かったです。
8月2日(日)
朝からぐずついたお天気です。昨日の疲れもあって午前中は何もせずにのんびり。昼食に焼きうどんを作って食べて、午後、雨も上がったようなので散歩と買い物に出ました。長男、次男と海まで歩き、そこからずっと駅前のスーパーへと回って、殺虫剤、食材など購入。
8月1日(土)
K姉と姪(K姉長女)とその子供達(3歳、11ヶ月)が来るので、朝から掃除に精を出しました。長男は共有スペースに広がり気味の私物を全て自室に運び、私は掃除機掛けと拭き掃除で汗をかきました。皆が昼前に到着して、用意しておいたひやむぎとK姉持参のパンなどで昼食。姪はしっかりお母さんになっていたし、子供達も素直でかわいかったです。
13:20、後のことは長男と次男に頼んで、出かけました。目指すは読売ランドの徳永英明の野外ライブ「赤い太陽の日Z」です♪横須賀線、東海道線、小田急線を乗り継いで、読売ランド前着が14:50.途中の藤沢本町まで、私の高校時代の通学ルートだったので、とても懐かしかったです。
15:00過ぎに、松本から来たトウチャンと無事に合流。バスで読売ランドに。入園してベンチで一休み。蝉がうるさいくらいに鳴いて、じっとしていても汗ばむ暑さですが、薄曇りなので多少助かります。開演は17:00で時間がたっぷりあったので場内を偵察して歩きました。帰りのバス待ちがひどいようなら小田急の駅まで歩くことを想定して、ネットで周辺地図をプリントしてきました。実際に近道のルートを見に行くとゲートが閉まっていて通れないことが分かり、もし歩くならバス道を行くしかないことが確認できました。空いているトイレもチェックして、いよいよ入場。すり鉢状の座席はすでに満員です。
17:00。予定通りにRevolutionが始まりました。ランシャツに半袖カッターを羽織り膝丈パンツのラフな服装で徳さんは嬉しそうに弾けていました。勿論客席も初っぱなからスタンディングでのりまくり。初めて生で聴くアップテンポな曲は最高でした。「情熱」の時は思わずキター!!って叫んじゃいました。
心配された雨も降らず、ダブルアンコール最後の「君の青」を歌い終わって19:00ちょうどに終演。さっと席を立って、ほとんど小走りにバス停めざして急ぎ、その甲斐あって19:15にはバスで駅に向かっていました。拍子抜けするくらい順調でした。行きと逆ルートで鎌倉着。缶ビールで祝杯を挙げました。