庭仕事の記録と不定期日記(2009年)
6月30日(火)
次男の中間テストです。「大丈夫大丈夫。今度はちょっと自信あるから。」と前日には言っていたのが、帰宅して尋ねてみると「う~~ん・・」 回を重ねる毎にどんどん難しくなるのだから、甘く考えていたらダメだよ。
6月28日(日)
午後、トウチャンと散歩に出ました。今日は山の方へ行ってみようと、ずっと坂道を登り、どこで引き返そうかと話しながら結局山の上の湖(人造湖)まで登ってしまいました。約1時間半。途中の道端には大きなクワの木が何本もあってちょうど食べ頃の実がたくさんなっていました。実は次男は自転車でちょくちょくここまで登っています。良くやるよと思いました。湖の周りは風が強くて冷えてきたので、10分ほど休んでから来た道を戻りました。今度は道端に細いタケノコを発見。よく見ると折り取って捨ててあり、竹藪が広がらないようにしているようです。それなら、ということで、食べ頃のものを4本ばかり頂きました^^
次男の練習コースを歩けて食材をゲットできて、運動にもなって、一石三鳥でした。
6月27日(土)
鎌倉は湿度が高く、座布団や寝具がじめっとします。今日は帰る日なので朝から大車輪で働きました。10数枚ある座布団のカバーを全部外して洗濯。座布団と寝具は順次布団乾燥機で乾燥させていきました。掃除機を掛けて雑巾がけして。
昼食のうどんを食べてから長男はでかけました。今、コンクールをめざして合唱に取り組んでいて、今日はテープ審査用の録音なのだそうです。受験生の生活はきついですが、そんな中でも合唱に取り組める環境を自ら作って友人関係も広がり、我が子ながら大したものだと感心させられます。私は時間ぎりぎりまで動いて、作り置き出来るおかずなども作って、15:00過ぎに家路に就きました。
6月26日(金)
午後一番から某シンポジウムに参加しました。場所は東大安田講堂。東大本郷キャンパスは数年前にも仕事で行きましたが、安田講堂の中にはいるのは初めてでした。私の年代では安田講堂といえば東大紛争・安田講堂の攻防です。機動隊による時計台に向かっての放水がTV放映されていたのを今でも鮮明に覚えています。あれから30数年。安田講堂の中は趣があって粋でレトロで素敵でした。シンポジウムも興味深い話題が多くて面白かったですが、何よりも開催場所が良かったです^^
鎌倉に戻って駅前で食料品を買い出しして、夕飯の支度。長男も出かけていたので、帰宅を待って晩ご飯にしました。
6月25日(木)
明日東京での仕事が入りました。それでは、ということで夕方から鎌倉の長男のところへ向かい、一緒に晩ご飯。日曜日に作った春巻きを5本冷凍しておいたので、それを持っていって、揚げて熱々を長男に^^
ご飯を食べながらあれこれと話しました。四方山話とか悩み事相談とか。今回の悩みは「もしかして先生との相性が悪いのでは」ということ。「先生はとても優秀な方なので、自分のように飲み込みの悪い人間の気持ちが分からないんじゃないか」と言います。長男の話をいっぱい聞いてから私のアドバイスは「師弟関係になればどんな先生でも厳しい。弟子の成長を親身に願えばなおさら。そしてあなたに期待しているからこそだ。こいつはダメだと思えば、あるいは無責任な先生なら厳しいことなど言わないよ。」ということ。長男も分かっていて、でも愚痴を言ってスッキリしたかった様子でした。
一人暮らしは、こういう話を日常的にいつもは出来ないことが、精神的に辛いです。炊事洗濯掃除などの身の回りのことよりも、こっちの方が大変なんですよね。
6月23日(火)
昨夜の雨は夜半には上がりました。梅雨の晴れ間で一日晴れるとの天気予報だったので、洗濯機を昨夜1回、今朝2回回して、長袖のパジャマやら秋まで着ないスカートやらをどんどん洗って干しました。昼に出かけるとき、車の温度計では外気温32℃。真夏の暑さです。
6月22日(月)
朝起きて、ネットからインディのアイオワの結果を調べました。武藤英紀選手が3位表彰台をゲット!!しかもファステストラップも記録して、今シーズン初めて納得のいくレースで結果を出すことが出来ました。私も気持ちが明るくなりました♪
ラッピング用の包装紙を買いに、昼休みに百均に行ってきました。友人に誘われて7月初めに上海へ旅行することになり、現地でお世話になる方達(友人の知り合い)へのお土産を準備するためです。値の張るきちんとしたものは友人が用意し、私は「多分あちらでご馳走になるので、気持ちだけのちょっとしたものを」と言われて、考えた末、ボールペン(黒、赤)とシャーペンの多機能ペンにしました。ネット通販でかなり安く買えることがわかったので、ボールペンの替え芯も一緒に注文して、翌々日には品物が届きました。
これを一人分ずつに小分けして20セット、お土産らしくラッピングします。包装紙をカットして包む予定でしたが、10枚100円で見栄えのよい袋が見つかったので、これを使うことにして、ラッピングは15分で完了。喜んでもらえたらいいのですが。
夜から雨になりました。激しい雨でしぶいて窓を開けられないほどです。全国的に大雨の恐れだとのニュースが流れていました。
6月21日(日)
昼食にスパゲッティ・ペペロンチーノを作りました。実は初めてです。オリーブオイルとニンニクをごっそり、唐辛子も利かせて、というだけでレシピ無しの自己流で、あり合わせの鳥ささみとシメジを入れてみました。ちょっと唐辛子が多かったけれど合格点の出来映えでした。
昼食後に長女と次男が買い物、その後某所で壁打ちもしてくるとのこと。私は早めに晩ご飯の下ごしらえをしました。長女がトウチャンの好きな酢豚を作り、私はカツオのタタキ土佐風と春巻きを作りました。長女が「子供3人からです」とネクタイをプレゼント。オーソドックスで渋めのネクタイなので、出番が多そうです。
21:00過ぎに長女が帰り、こちらはF1イギリスGPを観戦。ぶっちぎりでベッテルが優勝し、バトンが6位に沈んだので、気分がよかったです(笑)。
6月20日(土)
長女が帰省しました。明日が「父の日」だからです。豆腐入りのチーズケーキを作ってきて、午後のコーヒータイムに頂きました。甘さ控えめで確かに豆腐の味がしました。晩ご飯は手巻き寿司。刺身類は自分ではなかなか買わないそうなので、トウチャンが2回も買い出しに行って生ウニ他たっぷり用意しました。夜、私は先に寝てしまいましたが、長女とトウチャンは夜中の3時まで飲みながら語り合ったそうです。これこそ何よりの「父の日のプレゼント」ですね^^
6月18日(木)
私が使っているデジカメは、オリンパスμ30とオリンパスC770UltraZoom。μ30はポケットに入る大きさで、いつもバッグに入れて持ち歩いています。C770は少し大きくて重いのですが、きれいな写真を撮りたい時、遠出する時にはやっぱりこちらになります。
6月10日朝、庭の写真を撮ろうとして、C770の故障に気が付きました。このカメラは電源スイッチが4段階になっていて、電源切→再生モード→静止画撮影モード→動画撮影モードと切り替える方式なのですが、静止画撮影モードに入らないのです。「再生モード→」でも「←動画撮影モード」でもダメです。オリンパスのサイトで修理見積もりをすると14000円とのことで、買い換えを考えました。しかし同等機能のデジカメはやはり修理代よりはかなり高くつくし、ネットで調べた結果C770は今でも根強い人気のある機種だと分かりました。確かに写り具合、使い勝手には何の不満も無いのです。
その日の間にWebから修理を依頼して11日に運送会社が取りに来ました。修理状況をWebで確認すると、修理代は6195円、仕上がり予定は6月24日になっていました。ところが嬉しいことに、昨夕「修理完了。発送しました。」のメールが届き、今日の午前中に無事に戻ってきました。当たり前ですが、ちゃんと直っています。修理代も最初に覚悟した半額以下で済んだし、1週間で完了したし、修理に出して本当によかったです♪ これからも長く愛用するつもりです。
6月16日(火)
朝は日射しがあったのに、午後1時過ぎから雨になりました。かなり激しい雨で雷も鳴っています。それが一旦収まり、夕方5時半過ぎ、ちょうど帰宅する時間に再びザーザー降りになりました。稲妻から雷鳴までが約10秒と近くて、傘を差しても駐車場の車まで行く間にびしょ濡れになってしまいそうです。こういう時に備えて置いてあるゴアテックスのレインコート(フード付き)を着て、ロングスカートは脱いで鞄に入れて帰りました。
足下以外は濡れずに無事に帰宅。10分もしないうちに次男も帰ってきましたが、びしょ濡れです。部活の関係で今日は自転車で登校していたため、雨が小降りになったタイミングで学校を出たのに、家のそばまで来たところでいきなり雨脚が強くなったとのことでした。よっ、水もしたたるいい男!! なんちって(笑)。
6月15日(月)
2年生になってから余り勉強しなくなった次男。テレビとパソコン(ネットゲームや動画サイト)ばかりで、家で勉強している姿をほとんど見ません。昨日、DVDの空き容量をチェックしたトウチャンが、次男が映画の類を山のように録画していることに気付きました(私はそもそもテレビをほとんど見ないため、このあたりはノーチェックです)。こんなに録画して後で見るということなら、当然勉強する時間などありません。実際一年生の最初から、成績はじわじわと右肩下がりです。「これはちょっと言わなあかんな」ということになりました。
今やるべきことをきちんとやるのが、将来自分のやりたいことをやれるために必要であること。働かずに遊ぶことは健康な人間にはあり得ず、中学生である次男の仕事とは勉強であることなど、昨夜、次男に説教しました。そして家庭学習を平日は最低1時間、休日は最低2時間以上するように言いました。勿論テレビ無しで、です。中学2年生としては随分甘いノルマですが、やる気を無くさない程度に、まずはこんなところでしょう。
今日は土曜日の代休で、朝から練習試合だった次男。夜に勉強・・・していました。2週間後の中間テストまで、どのくらい頑張るか、しっかり見守っています。
6月14日(日)
次男のリクエストでスポーツショップへいきました。先日新調したテニスラケット用にグリップテープとエッジガードを。売り場にはものすごい種類があって、他にも振動吸収パーツやらウエイトやら。そんなものより練習を頑張って腕を上げる方が先だと思うのですが、良い道具さえあればというか、何事に付けでもまず道具に頼る風潮の現れかなと感じました。
方角が同じなので農協の直売所に寄って野菜を買い込んできました。キュウリは4本100円。曲がっているものなら5本で100円。レタス60円、小松菜100円。キノコ類はスーパーの約半額でした。一番の収穫はタケノコ。孟宗竹ではなく、紫色っぽい細長いタケノコです。スーパーには余り出回らず、もっぱら直売所で買います。次男に「タケノコはどんな料理にしようか?」と尋ねたら「タケノコご飯」だそうです^^
調べてみました。これは淡竹(はちく)といい、孟宗竹よりも耐寒性があって北海道南部まで生育しているそうです。私が買ったものは飯綱産でした。
昼食後、次男は一人で壁打ちに出かけました。15:00過ぎからトウチャンと散歩に。空の色が暗くなって降り出しそうですが、待っていても始まらないのでとにかく出かけました。案の定、20分ほど歩いたところで雷鳴が聞こえ、ほどなく大粒の雨が落ちてきました。次男に携帯で「雷が鳴り出したし帰るように」と連絡したら、すでに帰る途中とのこと。私達も小走りに家へと引き返しましたが、すぐに雨は止み、結局はほとんど濡れないで帰宅しました。コーヒータイムの熱いコーヒーが美味しかったです。
6月13日(土)
休みの土曜日ですが、次男は昨日の続きでテニスの試合(団体戦の応援)。今日も6時過ぎに出かけるので、私も早起きしました。でも次男を送り出してから眠気に負けて、寝直してしまいました。まあ、休日は体力回復が第一ですからね^^;;
新型インフルエンザが遂に長野県内でも感染確認されました。遅かれ早かれ我が町にもやってくるのでしょうね。よくよく考えてみると、私はそもそもインフルエンザに罹ったことがないです。子ども達もそうです。トウチャンは20代の頃に38℃台の熱で3日くらい寝込んだことがありましたが、医者にも行かなかったのでインフルエンザなのか不明。油断は禁物ですが、この調子で体力維持を心がけましょう。
6月12日(金)
中学校の各競技が地区大会のため、授業はなく各自がそれぞれの会場へ出かけます。次男は6:20学校からバスで隣町のテニスコートへ団体戦の応援で行きました。勿論弁当持ちですから私は5:10起床でした。梅雨の晴れ間で暑くなり、応援だけでも体力使いそうです。
6月10日(水)
少し涼しくて朝から曇っています。お昼のニュースで当地も「梅雨入り」したとのことです。そういえば庭の山アジサイが咲き始めました。
日曜日に定植したジョンソンズブルーが、何だかとてもいい感じです。いままで「ゲラニウムは日向」と思っていましたが、土曜日の夜に日陰の庭の本を読んで、半日陰にジョンソンズブルーを植えるというので、明るい日陰の場所に植えてみたのです。我が庭のゲラニウムはどうも青系の品種が長生きできずにいます。この場所がもし気に入ってくれたら、とても嬉しいです。期待を込めて見守りましょう♪手前のホスタがLさんからの頂き物です^^
夕方からポツポツと雨が降り始め、夜には本降りになりました。
6月7日(日)
インディ・テキサスのレースが生放送であ
りました。10:30から観戦。期待の武藤選手はマシントラブル(電気系統)で完走できず残念でした。昼食後、池の水替えを命じられた次男が庭に出たので、私も久々の庭仕事、昨日一昨日でゲットした苗の植え付けをしました。大きいコンテナにはピンクガウラ(ポットのままで)、矢車菊、班炒り葉で黄花のペンタス?(ペンタスと並んでこれが一株だけあったのですが、タグは無し:写真参照)、ロベリア(ブルー)の寄せ植え。小さい鉢には、ロベリア・アズールホワイトを。ゼフィリーヌにテッポウムシが入ったとき周囲に生い茂っていたヘデラを引っこ抜いて出来た場所にゲラニウム・ジョンソンズブルーとLさんにいただいた明るい班炒りホスタを。黒竜もこの一角に入れました。ここには息も絶え絶えの黄色いミニバラがいたので、えいやと引っ越しさせました。宿根の矢車菊、アストランティア・スターオブビューティー
、ストケシア、ペンステモン・エレクトリックブルーはそれぞれに出来るだけ日向へ。ホタルブクロはプロスペリティの前の花壇へ。今からは直射日光が当たらない場所ですが、冬から春には日当たりがよく、丁字草もよく育っている場所です。
とても楽しく作業できたのですが、夜になって首の回りがブツブツになりかゆくなりました。どこに毒ケムシがいてかぶれたようです(泣)。
6月6日(土)
今週末は何も予定無しといっていた次男ですが、9時の友達から電話が来て、午前中テニスの練習で中学校へ。トウチャンは午後から仕事に行かなくてはならず、早めの昼食(肉うどん)を用意していたら、タイミングよく次男も帰ってきました。
トウチャンが出かけ、次男も友達のところへと出かけ、私は一息入れてから買い出しに行きました。昨日Yさんから「一中のそばの農協に意外と珍しい宿根草がある」との情報を得ていたので、まずはそこへ。一回り見て確かによさげなものがありました。矢車菊、白のストケシア、半額の黒竜、ピンクのガウラ等々。地植え用とコンテナ用に数品選んで、屋内の植物を見に行くと、ホタルブクロの大株(4本立ち)698円を発見しました。大体2本くらいのひょろひょろで1000円以上するので、これは迷わずゲット!薄ピンクの花が20個以上付いていました。同じ値段で白花もありましたが、こちらは株が貧弱なためパス。とても満足できるお買い物が出来ました。そこからいつものスーパーへ回り、食料品の買い出し。今日は炒め物、明日は久々に餃子を作ります♪
6月5日(金)
薔薇のオフ会その2で、長野市方面へ行ってきました。8:30にYさんをピックアップして高速へ。9時前だったので、高速料金が半額になります。
道路は空いていて順調。このままだと早く着き過ぎちゃうので、SAで熱々のコーヒーで一息入れました。
多分2年ぶりですが、道に迷わす10時過ぎにJさん邸に到着です。薔薇はゼフィリーヌがよく咲いて(右上の写真)コンスタンス・スプライは一輪開花。でも他の薔薇たちも蕾がいっぱいでした。様々な宿根草がしっとりと庭にとけ込んで、落ち着きのあるいいお庭です(左上の写真)。ほどなくAさんも来られて、ひとしきりお庭見学。Jさんのご近所で薔薇好きの方のお庭も見せていただいてから、車3台を連ねてランチへ。Aさんが手配してくれたイタリアン。サラダ、パスタ、ピザ、ニョッキ、デザート、コーヒーで一人1500円のランチは、とっても美味しくてとってもお得でした。ゆっくりと料理を味わってお喋りして。
13:30にAさんのお庭へ。あまりにも素晴らしくて、もう言葉も出ません(左下の写真2枚)。
薔薇の手前がまるでお花畑のようで、この「一年草と宿根草の使い方」もAさんの真骨頂です。私も同じ頃に薔薇を初めて約10年。この差にAさんの情熱と努力を改めて思いました。
15:00過ぎて、他にも二組のお客様が訪問されているAさん邸を後に、
S市のガーデンソイルへ行きました。ここは場所が分かりにくいのですが、Aさんに教えてもらった電話番号をナビに入れたため、全く迷わずに行かれました(ナビっ
て賢い)。ガーデンソイルは何年ぶりでしょう?お庭は手作りの小さな小屋ができて、パーゴラやフェンスなどの構造物が、いちいち素敵でした。右下の写真は小屋の窓越しに見える薔薇です(名前忘れました)。もちろん植物もいい感じです。ぐるっとお庭を見て、少しだけ買い物(支柱2本と、ゲラニウム、アストランティアの苗)して、16:40頃高速に。
17:30前にYさん邸 に到着。荷物を降ろしてさようならしようというときに、何故が車のキーがどこかにいってしまい、焦ったこと焦ったこと(汗)。もう、典型的なボケです(更汗)。Yさんが冷静に見つけてくれて本当に安堵いたしました。最後までお騒がせで、本当にすみませんでしたっ!!
6月1日(月)
あっという間に、もう、6月です。日がビュンビュンと過ぎていく感じです。
9月のインディ・ジャパン時に泊まる宿の予約開始日なので、電話して予約しました。これまでの3回は決勝日しか行かれなかったので、今年こそは早めに現地入りしたいと考えて、木金土の3泊を抑えました。但し、次男は金曜日学校、日曜日テニス公式戦なので、金曜日1泊しかできません。今のところ、親達は木曜日からサーキット入りし、次男は金曜日夜に一人で電車で来て、私と次男のみ土曜日決勝終了気に帰宅予定です。また現地で長女も合流の予定です。