9月30日(火)
F1日本GP、友達が行くことを知った次男も、ここにきて参加希望になりました。チケットはネットオークションで中高生用の自由席が何枚か出ています。これをゲットして、私と一緒に自由席で見ることになるでしょう。ホテルはトウチャンが予備でおさえたあったのをまだキャンセルしていなかったので大丈夫です。
9月28日(日)
次男のテニスの試合です(新人戦の個人戦)。公式戦デビューだし、1回戦で敗退するだろうしというので、トウチャンと朝一で応援に行きました。8:45試合開始予定で、8:40現地着。狭い駐車場ですが無事に停められました。
9:00を過ぎても生徒達が開会式の場所から移動してくる気配は無く、いったいどうしたんだろうと心配になった頃に、わらわらと自転車に乗った生徒達がやってきて40分遅れで試合開始。ところが次男の出番はどうやら1回戦の最後の方だと分かりました。トウチャンはしばらく車で待機していましたが結局一度帰宅して出直し、私は居残って他の保護者の皆さんと一緒に試合を見ていました。
13:10、ようやく次男の番です。次男のペアは二人ともサービスを入れることが出来なくてダブルフォルトの山を築き、1−3で敗退しました。ちょっとやれば改善・克服できる課題が山のようにあって、夕食後にトウチャンがいっぱいアドバイスしていました。ストロークがとても進歩したので、このままでは本当に勿体ないです。とにかくよれよれで良いんだから、サーブ入れようね。
9月27日(土)
合唱コンクールが開催されたホールは、広くて気持ちのよい施設で、特に惜しげなく広い駐車場が感動もの。感動ものといえば、遠く剣・立山連峰の初冠雪が臨めました。いやあ、感動しました。そして最大の感動は、長男の高校が金賞に輝いたこと!!全国大会への進出はならなかった(いわゆるダメ金でした)けれど、3年間6つの大会で、ブロック大会金賞は初めてにして最高の成績でした。本当にここまでよく頑張りました。拍手!
表彰式が終わる前に帰路に就き、途中のサービスエリアでラーメンで腹ごしらえ。食べ終わってトイレへ向かうところで、またまた長男達とバッタリ(笑)。私達の顔を見た途端言ったことが「今、そこでトワイライト・エクスプレスが通ったのを見たよ!!♪♪」 相変わらず電車大好き少年でもあります^^
19:30に帰宅すると、次男がダウンしていました。昼間学校で気分が悪くなり、保健室で2時間休んだそうです。留守中どのように過ごしていたのか、本人は普通だったといいますが、きっとテレビやパソコンをやっていて睡眠不足と思われます。明日は雨で延期されたテニス大会なのに・・・。21:00過ぎに起きてきてラーメンを食べるというので作って食べさせて、早めに休ませました。
9月26日(金)
トウチャンと二人で魚津(富山県)に来ています。明日が長男の合唱コンクールなので、応援のためです。去年一昨年とこのコンクールは小学校の運動会と同日で、聴きに行けず残念だったので、ようやくというか遂にという気分です。14:00スタートで雨の中を北上。途中休憩したサービスエリアで我が県の某社観光バスが停まっているなと思ったら、なんと長男達とバッタリ。特に時間を合わせた訳でもないのに。思わず笑ってしまいました。そこから魚津まで、そのバスと抜いたり抜かれたりでした。
夕食はホテルから徒歩3分の回転寿司。回転寿司といっても、その場でちゃんと板前さんが握る江戸前で、ネタの新鮮さが全然違う美味しさです。特に「シロエビ」がとろりと甘くて最高でした。地場産の白身魚3種もグーでした。お腹いっぱいでなければもっともっと食べたいのに〜〜 生中と日本酒も飲んで二人で8000円。大満足でした♪
次男は今日明日と文化祭のため同行せず、一人でお留守番になりました。「ホームアローン」です(笑)。
9月25日(木)
今年のF1は予選日が次男のテニスの試合なので、行かないつもりでしたが、土曜日の夜に現地入りして決勝日だけ行くことにしました。琢磨さんのトロロッソ入りの可能性が出てきて、自分の中でF1への興味が戻ってきたような感じです。チケットは自由席。最初の申し込み時にトウチャンが予備に買っておいたものです。これまで毎回同行していた次男は、チケットも無いし留守番です。元々「F1はもういい」と言っていましたしね。
9月24日(水)
久しぶりに朝からスカッと晴れています。空気も乾燥していて、爽やかです。
長男のセンター試験受験料を振り込んできました。学校からのプリントは17日に出ているのに、私に見せたのは昨夜。今日中に振り込まないと、学校に提出するのに間に合わないところでした(汗)。
9月23日(火)
秋分の日です。長男は登校、次男は部活で、二人とも朝から昼過ぎまで出ていました。私はというと、二人を送り出してから寝直し(汗)。でもおかげで疲れが取れました。昼食のピラフを食べてから、次男の壁打ちに付き合いました。夏前と比べるとさすがに上達していました。前回は5回も続かなかったのですが、今回は10回以上は普通に続いていましたから。
9月21日(日)
次男の新人戦の日ですが、昨夜から降り始めた雨が6:30の時点でも止まず、7:00過ぎてさらに雨脚が速くなりました。それなのに中止の連絡網が回ってこなくて、集合時間の8:00に現地へ行きました。友達と自転車で行く予定でしたが、かなりの降りで中止以外あり得ないコンディションだったので、車で一緒に行きました(家から10分)。他校の生徒も集まっていて、現地で中止を知らされました。主催者、何やってんだぁ(怒)。
すぐに雨が上がったってクレーコートだから使えないし、天気予報では午後まで雨だったし、雨雲も様子を見たって止まないのは分かりました。はっきり言って「グダグダ」です。雨に濡れながら自転車を漕いで坂を上がって来た生徒たちは本当に可哀想でした。
家に帰ってすぐに、「そういえば女テニはいなかったね。」と次男。確かにそういわれてみると女子は来ていませんでした。ということは、女子には中止の連絡が回っていたのか?どうなっているんでしょうね???
フォーミュラニッポン最終戦、松浦選手は13位、土屋選手は14位に終わりました。開幕戦の惨状から一歩ずつ前進して、それでも来季への課題を抱えつつシーズン終了です。8戦中5戦も現地観戦するとは当初思ってもいませんでした。色々な意味で楽しめました^^
長男の散髪をしました。今回は手際よく、クレームも無し(笑)。
9月20日(土)
トウチャンが横浜日産スタジアムへB’zのライブを聴きに出かけました。今夜は鎌倉の実家に泊まります。昼過ぎに駅まで車で送り、ツアーTシャツを着て意気揚々と駅舎へ向かうトウチャンを見送りました。朝は晴れていたのに昼過ぎから曇り、夜に雨になりました。
フォーミュラニッポン最終戦が菅生で開催されています。今日は予選。松浦選手はQ1で敗退、16番手でした。土屋選手はQ3進出で3番手。車は決まっているようですが、決勝日は雨になりそうです。
9月19日(金)
人間ドックの結果を聞きに行きました。前回より体重が1kg程減っていたので、1段階改善された風な結果になりました。まあ、大きな問題は無しでホッとしました。午後から会議のため隣の市へ。雨模様です。
9月18日(木)
松浦選手のサイトがリニューアルされました。今シーズンに入っても全く模様替えされず、レース結果はおろか所属チームへのリンクすら無かったのですが、最終戦二日前に突然のリニューアル。やる気があったのならもっと早くやればよかったのに、ねえ(苦笑)。
9月14日(日)
徳永英明ライブへ行ってきました。初めて生で聴く歌は本当に素晴らしくて感動しました。きっちり2時間。堪能しました。
18:30から松浦選手応援仲間と、祝勝会。大宮のソニックシティ近くの居酒屋で、甥のJに教えて貰った店です。総勢6名が集まって、今シーズンのあれやこれやの話でおおいに盛り上がりました。
今夜はトウチャンと長女が豊田スタジアムへB’zを聴きに行っていて、長男と次男が二人で留守番してくれました。
9月11日(木)
トウチャンと二人で日本武道館へ小田和正ライブに行きました。今回のツアーでは東京最終の予定でしたが、数日前に11月ドーム公演が発表されました。でも小田さんは千秋楽のようなノリで所狭しと会場を駆けめぐりました。小田さん、近来まれに見る素晴らしい張りのある歌声で聴かせてくれました♪ 座席もほとんどオンステージシートの様な場所(斜め後方のスタンド前から4列目)で、最高でした。最初のアンコールが終わって会場を後にして、東京駅でソフトクリームを食べ、最終の新幹線で午前0時過ぎに帰宅しました。
9月9日(火)
会議のため横浜へ行きました。3日連続で新幹線日帰りです。予定では1時間の会議が1時間40分かかり、ダッシュダッシュでなんとか予定の新幹線に間に合う京浜東北線に飛び乗りました。東京駅での乗り換えは10分。楽勝です。安心して眠っていたら、浜松町付近で電車が停まりました。反対方向の電車も停まっていて、信号のトラブルとか。10分後に動き出してからは、走れば乗り換えが間に合うのか、それとも無理なのかと何度も腕時計に目がいきます。快速なら通過する有楽町駅に停まると分かった瞬間諦めました。東京駅でドアが開いたのが、ちょうど新幹線の発車時刻でした(涙)。
東京駅から「ご飯は炊けているから○と●で何とかしのいでおいて。」と次男に電話し、取り敢えずシューマイ2箱を買って帰りました。
9月8日(月)
長男のコンクール応援で東京へ。昨年もエントリーしたコンクールです。午前中最初のグループなので、同じ新幹線に乗って行きました。昨年よりも上手になったなと感じました。歌うことを楽しんでいる様子が伝わってきました。それでも本線進出の壁は厚く(5人に1人)予選敗退でした。ご苦労様でした。
9月7日(日)
次男は技能検定会で朝から市営コートへ。検定料が2000円。12歳の子から有無を言わさずに徴収するの、ちょっとどうかと思いますが・・・。
長男の応援(合唱の大会)で大宮ソニックシティへ行ってきました。
9月6日(土)
次男はテニスの練習試合で、朝から自転車で出かけました。
9月4日(木)
中学校が教育研究集会でお休みです。次男が日本海方面へ電車で行きたいと、一人で出かけました。昨夜は切符の買い方を何度も私に確認していました。遠出の時には私が切符を買うので、自分で複数の路線をまたがるような切符は買ったことが無かったのです。私は午後から別の市で会議。次男からの緊急連絡に備えて携帯電源を入れて会議に出席しました。2回電話が来ましたが、「順調だよ」という連絡。私も軽めの会議だったので中座して応対しても大丈夫でした。
買い物をして帰宅して、今夜のメニューは・・・そう!カボチャの豚肉巻き煮。それと鰹のたたき、シジミの味噌汁で、和な献立となりました。美味しくできて子ども達にも好評♪
次男は青海川駅まで行って帰ってきたそうです。青海川、日本海が間近でとても景色のよい駅です。中越地震の土砂崩れで埋まり復旧した駅で、以前とかなり様子が変わっていたそうです。19:00過ぎに「順調だったよ!」と次男が無事に帰宅しました。
9月2日(火)
午前中は年に一度の人間ドックでした。怖い採血、気持ち背伸びの身長体重測定、よく分からない視野検査、ちょっと冷たくてくすぐったい超音波、そして、人には絶対に見せられない胃カメラ(爆)。毎度のことですが苦しかったです。でも昨年に比べればちょっとマシでした。胃カメラがとても上手な先生がいるのですが、職場から日を指定されてしまうので、噂に聞くだけでまだ当たったことがありません。
専用待合室で看護婦さんが「テレビ付けましょうか?」検査の待ち時間に見るともなく見ました。最初はコサージュの作成、その後料理番組。カボチャの豚肉巻き煮というのが美味しそうなので、今度作ってみようと思いました。ドックは昼までで無事に終わりました。あ、無事かどうかは検査結果を聞くまでは分かりませんね(汗)。
9月1日(月)
さすがに昨日の疲れが残っています。ここは早く疲れを取った方がよいので午前中休んで、子ども達を登校させた後に爆睡して、午後から出勤しました。無理は禁物です。遊びすぎという声もありますが(汗)。