8月31日(日)
フォーミュラニッポン第7戦の観戦で富士スピードウェイへ行きました。トウチャンと次男と3人で、6:40スタート、9:40着。チームに巨峰をお土産に持っていきました。それが功を奏したのか、第2レースで松浦選手が優勝。フォーミュラニッポン初勝利です。遂にやりました!!
8月30日(土)
次男は練習試合の予定ですが、朝から雨です。どうするかの連絡網が8:30までに回るとのことで、8:10過ぎに掛かってきた連絡は「午前中は無しで、後のことはまた連絡網で回る。」というものでした。ところがその後、待ち合わせて一緒に行く予定の友達から「13:00に現地集合」という情報が来て、次男は12:00前には小雨の中を出かけてしまいました。12:00過ぎにまた連絡網が来て「練習試合は無しになって、練習のみをする。来られる人は来るように。」でも雨が降っているし、すぐに回復する予報でもありません。次男の携帯に連絡網を知らせて、「希望者だけなら止めた方が良い。」と伝えました。
それから30分して次男が帰宅。友達二人のうち、一人は行く、一人は帰るというので次男も帰ることにしたのだそうです。
サッカーやラグビーと違って、テニスは雨の中でやる競技ではありません。コートが荒れるし、ボールがイレギュラーになるし、ラケットも傷みますから。連絡網の不正確さ(そもそも連絡網の紙が無くて、誰の次は誰と口頭で指示されている)からして、ごく基本的なことが出来ていなくて、何だかなあです。
8月25日(月)
次男の始業式です。これで夏休みは完全に終了です。まだ暑いですけれどね。
8月23日(土)
次男は明日のバサー準備で朝から出かけ、長男も練習があるために登校しました。11:00頃に帰宅した次男。明日のバサーには行くのかと尋ねたら、「あまり良いものが出ていなかったし、もういい。」そうです。私は今日一日、何となくのんびりとしてしまいました。
8月22日(金)
長男は今日から2学期です。
8月21日(木)
次男を6:20に起こして、7:00前に部活へと送り出しました。練習前に草取りをするそうで、草掻きを持っていきました。今日は曇りがちで昨日よりは涼しくなりそうです。
洗濯して干して、長男の弁当を作り、出かける間際(8:20)に長男を起こしました。長男も登校日です。
8月20日(水)
夕方帰宅すると次男がダウンしていました。今日は13:00〜16:00が部活の練習でしたが、17:00近くまでやったそうで、「頭が痛い」とベッドで横になっています。「水分は採っている?」「さっき吐いた・・・」
すぐにアイスノンとぬれタオルで頭を冷やし、室温の水をコップ一杯飲ませて、クーラーで室温が下がるまでしばらくうちわで扇いでやりました。30分程で落ち着いた様子。私が晩ご飯のカレー(昨日のものにキノコを足しただけ)を整えて長男と食べていたら、次男が起きてきました。おかゆが食べたいそうなので、すぐに卵入りおかゆを作りました。食べたら調子が戻り、カレーライスも食べました。ヤレヤレ。
21:00過ぎて、次男と散歩に出ました。数日前から「夜の散歩がしたい」と言っていて、体調も回復したのでじゃあ行こうかということになりました。近所をぐるっと一周40分くらい。途中明るく青い光がすうっと落ちるのを目撃しました。流れ星?それにしては低い位置ですごく明るかったし、花火にしてはとても青かったし、UFOかな、と二人で顔を見合わせました。謎です。
夜の散歩、ほどよく涼しくて気持ちよくて月がきれいで、次男と四方山話が弾んでよかったです♪
8月19日(火)
私は今日まで夏休みです。次男の部活は雨で中止。その連絡が連絡網で回りましたが、回す先の友達が不在で用件も言わず「じゃあいいです。」と電話を切ってしまった次男にビックリ。「連絡網は本人がいなかったら家の人に用件を言って次に回してもらわないと!」小学校の時は親から親に連絡網を回していたので、要領が分からなかったというのですが、こういうところは幼いです(汗)。
長男の友人が遊びに来ました。15:00頃の予定が遅れて、来たのは17:00過ぎ。朝から掃除掃除でした。その時間からでは晩ご飯も食べるでしょうから、カレーを仕込みました。ゆっくりしていくのだと思っていたら19:00過ぎに帰るというので急いで出して食べていって貰いました。
北アルプス白馬大雪渓(しろうまだいせっけい)で事故がありました。今日の11:00前で現地は大雨だったそうです。ちょうど一年前の8月18日に家族3人で行った場所で、2000年には長男(当時小5)と二人で登ったし、私にとってこれまでで一番足繁く通った山です。真夏でも大量の雪が残って涼しく歩きやすい登山コースで、初心者コースとされていますが、近年は落石や土砂崩れでかなり危険なコースとなってしまいました。昨年登ったとき、2000年とは随分様子が変わっていて(特に葱平:ねぶかっぴら付近)歩きにくくもなっていて、ビックリしました。
山に危険はつきものですが、犠牲者が出たことは本当に残念でなりません。なくなられた方達のご冥福をお祈りします。
8月17日(日)
長男はレッスンのため11時過ぎに東京へ出かけました。夏休みなので週1回以上のペースです。家では残り4人が「水曜どうでしょう」をついつい見てしまうという非生産的な休日でした。まあたまにはこういうのもありでしょう。夕食後Uターンラッシュの渋滞が解消されたのを確認してから長女がアパートへ戻りました。
8月16日(土)
高校時代のクラス会があるそうで長女が帰省しました。午前中、庭に放置してある太い枝を移動させ、毎度のことですが駐車スペースを作りました。丸二日留守にするのだからと、事前にしつこいくらいに何度も言っておいたので、出てくるときに「燻蒸式殺虫剤」を仕込んできたそうです。これをやっておかないとすぐにまた虫がわいてしまいますからね(汗)。
長女が「これ面白いから借りてきた。」と取り出したDVD.北海道放送制作の「水曜どうでしょう」という番組です。子供3人で見ながらケラケラ笑っているので、どうせしょうもない番組だろうと思いつつ休憩がてらちょっと座って見たら、これが面白いんです。出演者は二人。それにプロデューサーとカメラマンの計四人の旅番組で、とにかく独特の可笑しさに満ちていて、次から次と見続けてしまいました。12時を過ぎて終わりにしましたが、大勢がよってたかってわざとらしい悪ふざけをして笑いを取ろうとする番組の対局にあるなと感じました。
8月15日(金)
今日から夏休みです。3日間+土日の5連休。でもあまりバタバタせずに身体を休めること優先で行きたいと思います。
夜NHK特集で太平洋戦争のルソン島での戦闘についての番組を見ました。日本、アメリカ、フィリピンの当時を知る方々の証言から構成されたレポートに、戦争の恐ろしさと愚かさを改めて考えさせられました。
8月14日(木)
3月下旬から徳永英明さんを聴いていることは以前にも書きましたが、ライブDVDも一つ買いました。2007年5月の薬師寺ライブです。この中のアップテンポな数曲が気に入り、それらの曲が入った1997年頃のベストアルバム(中古)を手に入れました。ところが何となく違うんです。物足りないというか・・・。DVDから音声だけを取り出せないものかと考えました。そういうことを考える人は私だけではないはずだし、そもそもデジタルデータなのだから必ず出来るはずです。
それで「DVD 音声 取り出し CD」などのいくつかのキーワードでネット検索をしたところ、「リッピング」という用語に行き当たり、30分後には丁寧に解説しているサイトを発見できました。それが先週のことでした。
この数日間、時間を見つけて少しずつ作業を進めました。フリーのソフトウエアをいくつかダウンロードして、多少手こずりましたが、遂に薬師寺ライブの音声のみをCD2枚に落とすことに成功しました!!同時に愛用のネットワークウォークマンにも転送しました。運転中や台所仕事をしながら、あの薬師寺ライブを「聴いて」います♪
サントラ盤の自作。私の中では快挙です!(^^)!
8月11日(月)
さすがに疲れていたので朝寝して9:30起床。朝食後、試験終了の長女が次男とテニスに出かけ、トウチャンと私が部屋の片付けです。長女の部屋はまるで「のだめの部屋」。コタツ横の床にティッシュが一枚かぶせられた缶がありました。底に1センチ残ったミートソースの缶詰で、ピンク色のカビがもわもわと(ゲッ)。このティッシュは一体何なんだ!その近くにはしっかりカビにくるまれたラップおにぎり二つ入りのタッパー。飲みさしのペットボトルがごろごろ。台所方面からは半年以上前のミカンとリンゴ。リンゴはケチャップ状でミカンはミイラ状(腐った→カビた→干からびた)。何層にも重なったあれこれの下からミイラ状ミカン10数個を発見したトウチャンは絶句しておりました。
昨年暮れに焦げ付かせて使えなくなったという圧力鍋をせっせと磨いて復活させ、2007年6月購入のまま放置された棚も梱包を解いて組み立てました。次男もテニスから戻り風呂場掃除などを手伝ってくれて、まだ終わらないけれどタイムリミットの18:30過ぎ、大量の段ボールやビン類などのゴミを積んで帰路に就きました。帰り際に次男が言った言葉。「人に自分の部屋を掃除して貰うことを恥ずかしいと思って欲しいね。」そうだ、そのとおりだ!!
家のそばで吉牛を買って帰り、20:30過ぎにようやく遅い晩ご飯にありつきました。
8月10日(日)
始発の電車でもてぎ(フォーミュラニッポン第6戦)へ向かいました。宇都宮駅でレース観戦友達のKさんの車に乗せて貰ってもてぎへ。9:15サーキットでトウチャン、次男と合流できました。まずはパドックへ。それからピットウォーク。今回は久しぶりに松浦選手とツーショット写真が撮れました♪続いて自席(チームサポーターズシート)でドライバー訪問を迎え、F3トークショーで山本尚貴選手の応援。第一レース、F3決勝、第二レースと観戦しました。松浦選手は10位と6位でポイントまで後一人。でも6位は今季最高位でした。
レース後に横断幕を撤収し、パドックでチームの皆さんや松浦選手とちょこっとお話しして、17:30にサーキットを出発しました。20:00過ぎに長女のアパートに到着。すぐに晩ご飯を食べにラーメン屋へ。その後が本日のメインイベント?
長女の部屋は恐ろしい状態でして、台所は食器がどろどろ小バエがふわふわ。「台所が詰まって流れないから」と洗面所にも食器が積み上がっていて、これでは手も洗えない歯も磨けません。「母、出動」です。台所排水口のカゴの目がどろどろで詰まっているだけで配水管は異常無し。ここから着手して順次食器や鍋を洗い上げて、スペースが出来たところで洗面所の食器類を移動。洗面所シンク周りをきれいにしたら23:30。寝るスペースだって当然無いので、無意味に放置された空き段ボールを片付けて掃除機を掛けて、持参したシュラフを広げる場所が出来て就寝は1:30過ぎでした。長女は朝一で試験なので「友達のところで勉強して明日は直接大学に行くから。」と出かけました。おかげで次男が長女の布団でゆったりと眠りました。
8月9日(土)
トウチャンと次男がもてぎ(フォーミュラニッポン第6戦)へ行きました。朝7:00前に出発。
11:00過ぎに私は長男と東京へ。長男の進路(受験)について、先生と相談するためです。東京は恐ろしく暑かったですが、三者で小一時間話して方針が決まり今後の具体的な行動計画も固まってきたのでとても有意義でした。
一足先に最寄り駅に帰り着いたのが16:30。空模様が怪しく急いでスーパーに買い出しに行っている間にすごい雷雨になりました。おかげで寿司や刺身がどんどん値引きされて、ついつい買いすぎてしまいました(苦笑)。18:30に長男を駅まで迎えに行き、二人で選り取り見取りの晩ご飯にしました。
8月7日(木)
長男が合宿から戻りました。かなり消耗したようで、夕食が出来る前にあり合わせの物を食べて済ませて、早くに就寝。
次男が椎名誠にはまっているみたいです。昨夜、家にあった物を見つけて読み始め、今日も読んでいました。「この人達、集まるととりあえず酒って、おっかしいよねぇ。」と笑いながら熱中。ズッコケシリーズから怪しい探検隊に昇格した模様です(笑)。あ、でも両者は共通点ありますよね。
8月5日(火)
長男が二泊三日で合宿に出かけました。今夜は我が市の花火大会。始まる頃から雲行きが怪しかったのですが、途中から雨。次第に雨脚が速まって結局フィナーレまでは出来ずに終了になりました。
21:30頃、長男から電話。楽譜を忘れたというのです。「届けて貰えないよね・・・。」車で1時間半ですから行っていけない場所ではありませんが、何でそういう肝心な物を忘れるかなあ(呆)。トウチャンも激怒しています。
宿の名前を確認して番号を調べてFAXで送りました。冊子の楽譜をコピーしてから送信。22枚もあり時間が掛かりました。程なく長男から「届いた。ありがとう。」の電話。お騒がせなヤツです(苦笑)。
8月4日(月)
次男が部活からの研修会なので、出勤前に隣の市のテニスコートまで送りました。普段は20分で行けるところが朝のラッシュで40分近く掛かって、助手席でやきもきする次男。でも集合時間の10分前に着けました。
8月3日(日)
午後から昨日の剪定枝を片付けました。14:30〜17:30。量が半端じゃない上に猛暑ですからヘロヘロに疲れました。小枝を落とした状態の太い枝がまだ残っていますがそのうち処理することにします。
8月2日(土)
夕方、チャイムが鳴りました。隣家の奥さんが「お宅の庭木から虫の糞が落ちてきているので見て欲しい。」とのこと。境界のシラカシが密に繁ってよくないなとは思っていました。「ちょっと切ろうか。」とトウチャンと庭へ。
バッサバッサとかなり大胆に剪定しました。植えて12年。しっかり根を張り、切ってもすぐにまた元気に繁りますから、思い切ってやりました。スカスカになって風通しもよくなりました♪
8月1日(金)
次男は夏休み中も部活(テニス)の練習があります。でも毎日ではないため、練習のない日は朝寝坊して夜更かしのパターンに陥ってしまいます。今朝は8:30〜13:00で練習のある日なのですが、なかなか起きられず「もう休みたい・・・・先生に電話して・・」こういうときは叱っても怒鳴っても反発するだけなので、「う〜〜ん、そりゃあ眠いよね。それじゃあ車で送ってあげようか?」「でも帰りは・・・?」「携帯に連絡くれたら迎えに行くよ。自転車がパンクしちゃってって言えば別に変じゃないでしょう?」
それで起きて朝食を取って、結局は「まだ間に合うから自転車で行く」と自力で行きました。優しく対応したのが成功しましたね(^_^)v でもバテバテで帰ってくるんでしょう、きっと。