ホームへ 
過去の日記     2008年6月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2008年)
 


7月31日(木)  
暑い暑い日7月。当地の毎日の最高気温と最低気温を平年値と比べてみました。
 オレンジ色は平年値を上回った日で、赤は平年の7月最高値(最高気温が31.3℃、最低気温が21.0℃)を上回った日です。最高気温でも最低気温でも平年よりも低かったのはたったの6日。やっぱり暑い7月でした。
 (左の表は、気象庁の統計資料を使ってえむえむが作成しました。)














7月30日(水) 
 15:15、次男の心臓精密検査のため病院へ。負荷心電図、レントゲン、エコーの検査を受け、その後1時間待たされて先生の診断を受けました。不整脈が時々見られるが、病的な物ではなく体質的な物とのことで一安心。それでも次の集団検診が3年後なのでそれまで待つのではなく、大事をとって1年後に受検するように言われました。
 帰りにスーパーで買い出し。突然「焼きうどんが食べたい。」という次男のリクエストで、晩ご飯は焼きうどんにしました。他にもスイーツなど色々とカゴに入れていました。次男もほっとしたようです(笑)。

7月29日(火) 
 次男の三者懇談で午後から仕事をちょっと抜けて学校へ。今のところ次男は悩みや困ったことを私に話してくれるので、「え、そうなんですか?」とびっくりするようなこともなかったです。特に大きな問題もないのでほとんど世間話で15分が過ぎました。

7月28日(月) 
 長男が7:00に出かけた後、片付けや風呂掃除、荷造りなどを済ませて、10:30すぎに実家を出ました。13:00からの受験ガイダンスを聞いて一足先に帰路に就き、17:00前に帰宅。駅に降りたらとても涼しくて気持ちがよかったです。昨夜大雨が降り、その後ようやく涼しくなったそうです。

7月27日(日) 
 番組収録観覧のために上京しました。12:40に新宿駅で長男と待ち合わせて、イタリアンでランチ。講習の様子を聞くと「ボロボロ・・・」と下を向く長男。他の受講生のレベルが高くてかなり落ち込んでいます。慰めて励まして気持ちがほぐれるように話をしました。食事の後、湘南新宿ラインで鎌倉の実家へ。
 夕方までのんびりして、18:00前に出かけました。フジテレビ湾岸スタジオでHEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMPという番組収録の観覧です。20:00集合で200名が整理番号順に整列させられてから建物の中に誘導され、広いホールで一人ずつ本人確認。注意事項を聞いて1時間以上過ぎた21:15頃にようやくスタジオの中へ入りました。
 観覧したのは、徳永英明の「愛が哀しいから」。TV局も収録も勿論初めての経験だし、それより初めて「生徳永英明」を聴くことが出来ました。直線距離で2m足らず。直に伝わってくる歌の素晴らしさに口では言い表せないほど感動しました。歌いはじめる直前、集中と緊張でとても険しい表情(本当に怖い顔)をして、それからふっとカメラに向かう表情にかわったところなど、他では絶対に見られないであろう姿を見られました。さらに歌ってる間、実は何度も目が合いました!! ちょうど視線を向ける位置に私がいたというだけで、向こうからこちらは見えていないのかもしれませんけれど、10秒くらい見つめ合ったと自分では思っています♪♪(笑)
 2回歌ってOKが出て、「それではみなさん、ごきげんよう」「僕は8月2日の練習に戻ります。」と言い残して徳永英明さんが去ってから、ファンクラブの皆さんと一緒に退室しました。外へ出ると21:35でスタジオ内にいたのは15分くらいのことでしたが、夢のような貴重な経験でした。
 電話を掛けてくれて、送り出してくれたトウチャンに改めて感謝です。番組は8月11日(月)20:00〜20:54の放送予定です。

7月25日(金) 
 今日から4日間、長男が音大の夏期講習受講のため上京しました。それで、今朝は出勤途中に駅まで送ってきました。東京は暑いでしょうが、実はこちらも連日猛暑で、33℃を普通に超えています。信州なのに(泣)。
 次男がキャンプからもどりました。16:00頃に帰宅して即爆睡。夕食で声を掛け、もそもそと起きてきました。雨にも降られずたのしかったようです。

 23日に、徳永英明のファンクラブから限定200名を番組収録の観覧に招待という情報が出ました。受付は今日の18:30から先着順です。ややフライングして18:20から電話を掛け始めましたが、話し中のツーツー音とNTTの「ただいま混み合っております。」アナウンスが聞こえるばかりで、全く繋がりません。30分粘りましたが夕食の支度をしなくてはならないので、台所に立って合間にダイヤルしていたら「僕がやってやろうか?」とトウチャンが代わってくれました。そして・・・奇跡的に19:15に電話が繋がり、権利を獲得することが出来ました。トウチャンの手を取って「ありがとうありがとう!!」と小躍りしました。収録は明後日です♪

7月24日(木) 
 次男が学校キャンプなので7:10に集合場所のMスーパー駐車場まで車で送りました。目的地まではバスで3時間弱。車酔いが心配で胃薬と酔い止めを服用していきました。大丈夫かな?
 しかし今日も暑いです。明日から夏季講習に行く長男が学校から持ち帰りたい物があるということで、昼休みを使って取りに行きました。その後駅まで明日の切符を買いに。実家から4日間通うので周遊きっぷにしました。

7月23日(水) 
 ハリーポッターの第7巻発売日です。アマゾンで予約注文していて夜に受け取りました。配達の方が「今日はハリーポッターに振り回されちゃって。」と一言。かなりの件数があったのでしょう。

7月22日(火) 
 長男の電子ピアノを実家に送りました。4日間音大の夏季講習に通うので、最初は「車で運んで。」と言われたのですが、丸一日潰して高速代ガソリン代を考えたらとてもじゃありません。調べたらY社に通常の宅配便よりも大きい荷物、高額な荷物を運ぶサービスがあって、片道1800円位。それに決めました。
 電話で保険のことや配達に要する日数、サイズなど確認しておいたのに、いざ持ち込んだらサイズオーバーで運べないと言われ、ドタバタしました。 結局は職場に隣接した名鉄で発送したのですが、焦りました。

7月21日(月) 
 海の日の休日。次男が朝から午前中は部活で出かけ、長男はレッスンで東京へ。トウチャンも休日出勤で昼前に出かけました。やたら暑くて昼食後は次男と長女と3人で録画してあった「ゲド戦記」を鑑賞。帰宅した長男も加えて4人で16:00からショッピングに行きました。
 アルペンとジャスコ。アルペンで長女がテニスシューズ、長男が鼻栓と水泳ゴーグルと普段用にシャツ、次男が水泳ゴーグル、ザック、テニス用の帽子、普段用のシャツ。ジャスコでは長女がカゴに山盛りの食料品、長男が文具類、次男が筆箱、等々です。3人揃ったせいか楽しそうにショッピングしていました。

7月20日(日) 
 今夜、1泊だけですが長女が戻ります。毎度のことですが駐車スペースを空けるために、庭に積み上げられた剪定枝を朝一で片付けました。
 11:30、長男の合唱コンクールを聴くためO市へ行きました。カフスボタンを忘れたと連絡があり、本番の13:20に間に合うように届けました。既に他の高校の演奏が始まっていたので一番近いドアからホールへ。1階席は生徒達の座席だったのですが、空いているところに座って長男達の演奏を聴きました。それから保護者用の2階席に移動するためロビーに出たところで、声を掛けられました。何と庭友達のJさんです。
 Jさんは長男達の直前のステージで伴奏をしたんだそうです。私は舞台すぐそばの入り口のところで聴いていましたが、彼女には全く気付いていませんでした。後で長男に感想を聞かれるので、他の高校の演奏も一応論評できる程度には聞いておかなくてはならず、少し立ち話をしただけでしたが、 思いがけない場所で久しぶりに会えて嬉しかったです。
 結果ですが、長男達の高校はもう一校と共に金賞を獲得して関東甲信越ブロック大会へ進みました。ブロック大会は9月7日大宮ソニックシティです。 早いもので長男も3年生。中学生の時から憧れ続けたNコンも、いよいよ最後です。全国への壁は厚いですが悔いの無いように1ヶ月ちょっとの間の練習そしてステージで力を出し切って貰いたいと思っています。

7月13日(日) 
 長男は今日も学園祭で朝から出かけました。9:00からインディ・ナッシュビルのレースで、次男を起こして一緒に観ました。予選3番手の武藤選手は途中でスピードを失いラップダウン、14位フィニッシュと振るいませんでした。レース後半に霧雨でイエロー、その後大雨になりレース終了。この時ステイしてリーダーになったディクソンが「ギャンブル」に勝って優勝しました。
 布団を干し、洗濯物(タオルケット2、シーツ3、バスタオル5)を干し、どどどっと家事を進めて、12:00からフォーニュラニッポンの放映。しかし次男の希望でアルペン(テニスボールの空気入れ)とジャスコ(夏の制服ズボン)に。車の外気温表示は35℃です(猛暑)。食料品の買い出しも済ませて帰ると、レース1の最後の7周あたりでした。松浦選手9位。後一人のところでポイントゲットできませんでした。レース2までの間にパソコンの設定作業(続き)。各自のアカウントを作成して元々使用していた個人設定を移植。プリンターとネットワークの設定。レース2はスタート直後に5台が絡むアクシデントで松浦選手リタイア。平手選手が初優勝を飾りました。
 17:15〜18:20次男と壁打ち。夕食は揚げなすの挽肉炒め(通称なすミンチ)、茹でブロッコリ、味噌汁。
 22:00少し前にトウチャンが「命からがら」という様相で帰宅しました。鈴鹿は土日とも猛暑なんてもんじゃない猛暑で、冗談ではなく暑さで死にそうだったとのことです。ビールで生還を祝い、土産話をたくさん聞かせてもらいました♪

7月12日(土)
 
 今日から長男の学園祭です。「ハモ・コモ」というクラス対抗のパフォーマンス(歌と踊り)を観に行ってきました。昨年の学園祭では構内に車両を乗り入れられず路上駐車をしたことを思いだし、今回は少し離れた公共施設に駐車して高校まで歩きました。登り坂、ほぼ一定斜度の登り坂を20分、猛暑の中ひたすら歩き、12:40着。体育館で知り合いの保護者仲間に挨拶して着席。それから10分ほどで始まりました。
 各クラスとも、そろいのシャツやテーマに沿った扮装を凝らし、歌がメインのクラス、踊りがメインのクラス、学級担任が前面で活躍するクラスと、どれも楽しく若さが弾けていました。長男のクラスは最後で、ぶっちぎり優勝を予感させる出来映え。ステージ上の長男の笑顔が心から楽しそうでした。
 16:10帰宅。夕食はトンカツ(衣を付けて冷凍しておいた自家製)、エビカツ(生協の冷凍)に揚げなすと中華スープでした。
 今回初めて長男の通学路を歩きました。最寄り駅から高校まではずっと登り坂で、バスもあるのに長男は入学以来徒歩に徹しています。私が歩いたのは後半の半分だけでしたが、息が切れないようにペースを考えなければならないような傾斜できつかったです。帰宅した長男に「まあ、よく毎日あそこを歩くねぇ。大したもんだ。鍛えられるはずだ。」と言ったら、「でしょう?」とちょっぴり得意そうでした。

 家族共有のパソコンの再セットアップ作業をしました。Cドライブの残容量が少なくなって、動作がとても遅くなっていました。私は昔からの習慣で自作のデータや個人用のアプリケーションはDドライブに入れるのですが、家族はマイドキュメント、つまりCドライブに入れていくためです。各自の設定やデータファイルのバックアップをとって、再インストール。今回はCドライブの領域を出来るだけ大きく取りました。ウィンドウズのアップデートをしたら、SP3のインストールを強く奨められたので実行。ところがその次のアンチウィルスソフトが、「OSのバージョンに対応していない」とのメッセージ。一度SP3を削除してからアンチウィルスソフトをインストールしてアップデートして、その後でSP3をインストールしました。慣れてしまえばどうということもない作業ですが、数年に一度しかやらないので、以前のことは100%忘れています。手間取りました(汗)。

7月11日(金)
 先日、徳永英明のFCに入ったのですが、さっそく「日テレのMusic Loversの収録に125組250名を招待」というアナウンスがありました。受付開始の18:30からずっと電話していましたが繋がらず、結局21:03に初めて繋がったのは「受付終了」のアナウンスでした。でもその後数回掛けたらまた話し中だったり、NTTのアナウンス(大変混み合っています)だったりで繋がらなかったので、よほどたくさんの人がアクセスしていたのだと思います。 有料ならまだしもご招待となれば殺到しますよね(汗)。

7月9日(水) 
 学校での心電図検査と二次検査について、ネットで調べてみました。不整脈が見つかると二次検査になるようですが、全く問題ないものから治療が必要になるものまで色々だそうです。病院で二次検査を予約しました。検査内容は負荷心電図とレントゲン撮影だそうです。夏休みになってすぐの日に予約をいれました。
 夕食は自家製親子丼。美味しいんですよ、これ♪

7月8日(火) 
 午後から雷鳴が響いていましたが、ほとんど雨は降りませんでした。帰宅途中に虹を発見。東の方向に大きくアーチを描いています。家についてすぐ撮影しました。

 妙に元気のない次男がテーブルの書類を指さします。学校で受けた心電図検査の結果で、精密検査を受けるようにとの連絡です。「ああ、もう駄目だ・・。」と落ち込んでいる次男に思わず笑ってしまいました。「お母さんは平気なの(怒)?」というので、「検診で引っかかって2次検査ってよくあることだよ。ほとんどの場合は何でもないんだから、今の段階で落ち込むなんて馬鹿馬鹿しいよ。」と体験をふまえて話して聞かせました。
 でも心臓の精密検査と言われれば不安な気持ちも分かるので、「あなたも大変だわ。でもどんなことがあってもお母さんが守ってあげるから大丈夫!大船に乗った気でいなさいね。」と慰め(励まし)たら、「泥船じゃないのぉ?」ですと。あっさり立ち直ったのね(苦笑)。
 先週から始まったドラマ「モンスターペアレント」を子ども達と見ています。面白いです。

7月6日(日) 
 次男は午前中、友達と電車の写真を撮りに出かけました。長男は昼前に東京へレッスンに出かけ、入れ違いに次男が帰宅。昼食はラーメン。
 冬の誘引剪定をさぼった報いで、伸び放題の薔薇がそこここで暴れています。あんまりひどいので脚立を出して1時間ほど切りまくりました。ガートルード・ジェキル、スイート・ジュリエットそしてコンラッド。コンラッドは布団干しに差し支えるからもっと切るようにとの要請がありましたが、蕾が付いたり咲いている枝はもうちょっと待って下さい。
 16:00〜17:00、次男のテニス練習(壁打ち)に付き合って、買い出しをして帰宅。晩ご飯はトンカツにしました♪

7月5日(土) 
 次男は午前中が部活、長男は合唱の練習および文化祭の準備です。荷物がたくさんだというので高校まで送りました。午後、コンテナの植え替えをちょっとして、16時過ぎに雲行きが怪しくなってきました。そのうち雷鳴も聞こえ初めて、塾に行っていた次男が自転車で全力疾走して帰宅した途端大粒の雨が降り始めました。少しして長男が駅に着くとの連絡で迎えに行きましたが、ちょうどその時間帯が一番ひどい降りで、道路に10センチくらい水が溜まった場所がありました。そろそろ梅雨明けも近いようです。

7月4日(金) 
 次男の授業参観と保護者懇談会に行ってきました。数学の授業でしたが先生のテンションが高いのにビックリ。「いつもはあんなじゃない」そうなので、授業参観モードだったのかも(苦笑)。夏のキャンプの説明がありました。今時のキャンプ場はトイレも水洗だそうです。まあ、そうじゃないと耐えられない子供も少なくないでしょうね。

7月3日(木) 
 長男の校内演奏会を聴きに行きました。16:10開演で、長男は5番目です。先日の試験で歌った2曲を歌いましたが、きちんと舞台衣装を着けていたからでしょうか、前回よりも上手く聞こえました。出演した11人全員の演奏が終わったのは18:00ちょっと前。長男と一緒に車で帰りました。
 22:00頃から雨。強くなったり弱くなったりしながら、かなり降りました。日中が晴れて夜の間に雨が降るのは理想的です^^

7月2日(水) 
 地理の問題です。「国境線は山、川、湖、海、緯線、経線を利用して引かれています。アラスカとカナダの国境は何を利用して引かれていますか?」次男は「経線、山」と書いて×を貰ってきました。「山」の所は「いらない」と言われたそうです。
 何故「山」なのかと尋ねたら、地図帳を出してきて説明してくれました。経線でスパッと引かれた国境線が南のアラスカ湾にぶつかる少し手前で東に折れて、アラスカ湾に沿った海岸地域が南までアラスカに含まれています。そこの国境は「山」で決められているんじゃないかというのです。「地図に海岸山脈って書いてあるでしょう?」
 いやあ驚きました。カナダ・アラスカの国境線がこんな風に引かれていたとは、その時まで全然気付いていなかったのです。それでは、と、夕食後にグーグルマップとヤフーマップで確認しました。グーグルの衛星画像では国境線は白く積雪があることから稜線と分かります。ヤフー地図では国境線上に少なくとも3つのピークが記されています。
 「経線、山」大正解ではないですか!プリントアウトしたマップを先生に見せて訂正して貰ったら、と言うと、「やだよ、そんなの。」どうやら言える雰囲気の先生では無いようです。別の問題で、地図上のある国に印があって「この国と日本との位置関係を、「日本の」に続けて、方位と国名を入れてことばを書きなさい。」模範解答は「日本の南に位置するオーストラリア」。「日本の南にあって赤道をはさんで反対側にあるオーストラリアという国」と書いた次男の答は×でした。教科書に「赤道の反対側って書いてあったし。」と教科書を見せてくれました。これを×にしちゃう先生では、言いたくない次男の気持ち、よく分かります。全教科中で社会が一番好き、特に地理が好きという次男なのですが・・・。

7月1日(火)
 次男にとって初めての定期テストの日です。数年前から中学校が2学期制のため前期の中間テストが今頃です。一日で5科目全部やってしまうそうで、疲れそうです。準備はまあまあやっていたようで、「○○点を達成したら、△△してもいい?」などど事前交渉をしていましたが、きっと予想外に点数が採れなくて愕然とするのでしょう。もし500点とったら2009年インディ500を現地観戦することになっています(笑)。ありえん、クリエンですよね?
 長男の夏季講習申し込みも今日からです。事前に受講料を銀行から振り込み、受領証を申請書に添えて郵送します。午前中に銀行に行ってきました。ついでに郵便局から、徳永英明ライブの先行予約振り込みもしてきました。
 晴れて暑い一日でした。7月ですからね。