ホームへ 
過去の日記     2008年5月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2008年)
 

6月29日(日)  
 起きたら土砂降りです。長男が練習で登校するので、高校まで送りました。9:20に帰宅してそのままテレビの前へ。インディのリッチモンド決勝です。スタートからイエロー・コーションの連続で、300周レースの100周目までがなかなか進みませんでした。武藤選手はマシントラブル(ドライブシャフトの破損)でリタイアして13位。トニー・カナーンがポール・トゥ・ウィンで今季2勝目を上げました。
 13:30に長女が帰宅。すぐに家族全員でイタリアンのランチを食べに行きました。食後は書店とホームセンターで思い思いに買い物。その後、次男にテニスをコーチするというので子供達は壁のある秘密の練習場へ出かけました。部活で始めたテニスですが、初心者の次男は完全に放っておかれているようです。経験のある生徒が何人かいてレギュラーの数が足りていれば後は勝手にしてちょうだいという滅茶苦茶な状況。「本当に基本的なことも何も教えて貰っていないんだね。」と長女も呆れていました。

6月28日(土)
 次男がテニスの大会(応援のみ)で、6:00過ぎに出かけました。お弁当持ちなので、5:20起床でした。
 今日は長女が帰ってくる予定です。庭では先日レンガテラスを作った時の残土が片付いていません。一抱えほどの薔薇の剪定枝も積み上げてあります。夕方までにこれを片付けて車を入れられるようにしなくてはいけません。
 10時過ぎから庭仕事にかかりましたが、最初は昨日購入した薔薇苗の定植です。雑草が茂っている「元畑」の草を抜いてきれいに片付けてから、オメール以外の3株を順次定植しました。オメールは鉢で育てます。続いて剪定枝の片付け(少しなのでシュレッダーは出さずはさみでカット)、庭の隅に放置された植木鉢の片付け(土を庭の隅に捨てて、使わない鉢は燃えないゴミの袋へ)。
 昼食を挟んで午後からは残土を低そうな場所へ運んでは均しの作業をせっせせっせとやりました。16:00作業終了。植木鉢を片付けた場所に洋蘭を置くことが出来てバッチリでした♪
 予定が変わって長女の帰宅は明日になりました。それでも夕食は予定通りもずくの天ぷら。生もずくとにんじん、葱の掻き揚げですが、今回は生椎茸と桜エビも入れてみました。生地にすったヤマイモを入れるのがポイントで、毎回好評な一品です。

6月27日(金)
 仕事で朝から佐久方面へ出かけました。途中「立科グリーンマーケット」さんへ寄って、薔薇苗を物色。
 3年ほど前に手に入れたヴィレッジ・メイド(ロサ・センティフォリア・バリエガタ)。好きだったのに昨夏弱らせてしまい(密植のため)、鉢で養生させたけれど枯れてしまいました。 どこかで見つけたらもう一度植えたいと思っていたところ、薔薇友のAさんがゲットしたとブログに書いていたのを昨日見つけて、「まだあった?」と確認の上、行ってみました。オーナーさんの挿し木苗ですが、ヴィレッジメイドは7、8本あり、オーナーさんのお気に入りであることが推測できました。同じく挿し木苗で、しっかりしていて蕾の付いたアイスバーグと、Coquette des Blanches(B)という初めて聞く名前の薔薇、それに花付きのオメールもゲット♪同じ気候の土地で作られた挿し木苗という点で安心ですし、お値段もお得感いっぱいでした♪♪
 昼前に仕事を済ませて、職場に戻る途中で自宅近所の中華料理店に電話してお持ち帰りでおかずを注文。揚げ餃子、焼き餃子、炒飯、レバニラ炒め。受け取って家に置いてから職場へ。午後から会議と夜は懇親会が続くのですが、これで子ども達の晩ご飯はOKです。

6月26日(木)
 朝、ほんの20分だけ庭作業。まず花が終わったギガンチウムの花茎を切りました。その後、門の外側ミニ花壇のパンジーを抜いて、昨日買ってきたインパチェンスを定植。あまり日当たりが良くないこの場所は、夏季はインパチェンスが定番です。去年は紅白のしぼりの八重でしたが、今年はシンプルな一重にしました。白を2株と薄ピンクを3株。この後天気予報通りに雨が降ればバッチリです。

 4月21日の日記に徳永英明を聴き始めたと書きました。あれから2ヶ月ずっと聴いていて、聴けば聴くほど惹きつけられて是非ライブで聴きたいと思いました。それでファンクラブに入会申請したら5日で会員証と会報が届きました。会報に2008年ツアー情報があり、チケット申し込みの締め切りまで、何とあと一週間!すごいタイミングでした。左の写真がステッカーや会報他送られてきた品々です。どの公演に申し込むか、週末にトウチャンと相談です♪

6月25日(水)
 昼休みにホームセンターへ行きました。コンテナや花壇のパンジーを夏の花に替えるための花苗物色が目的です。真っ白の八重咲きのペチュニア100円をまず4つ。インパチェンス、処分品のロベリアとピンクのミニかすみ草と白のイソトマ。処分品は徒長気味ですが刈り込んで植え付ければいけるはずです。処分品、お財布に優しいのもそうですが、買われなければ廃棄される訳で、命を全うさせてやりたいという気持ちもあって、つい買ってしまいます。
 18:30から小学校の役員会に行ってきました。秋のお祭りの準備委員会で、昨年度の様子など質問されてお答えしました。今年度役員の皆さんにも楽しみながら仕事をこなして欲しいなと思います。

6月19日(木)
 東京・代々木第一体育館まで、小田さんのライブを聴きに行きました。5月8日の長野公演に続き2回目になります。15:00で早退して18:00前に現地着。早速ツアートラックの撮影(左の写真)。左奥は原宿駅方面からの歩道橋です。トウチャンが準備してくれたお握りで腹ごしらえをしてから18:15入場。開演は予定より10分ちょっと遅れて18:40過ぎでした。右の写真が会場の代々木第一体育館。
 長野はホールでしたが今回はアリーナ。会場を横長に使って、メインステージを頂点にして大の字状に長〜〜い花道と7つのサブステージ。3年前の日本武道館と比べても、花道がすごいです。あれを減らせばその分観客席が増やせて興行収入的には嬉しいでしょうに、小田さんの「少しでも皆のそばに行く」という思いが感じられる会場デザインでした。あまりにも印象深かったので忘れないように略図を描きました(左下)。青丸がステージで黒い線が花道です。
 セットリストはほぼ前回と同じで(細かいところは私も覚えていないのです)、澄んだ小田さんの歌声はますます素晴らしかったです。座席はスタンド2階席の真ん中あたりで、ファンクラブ・チケットとしては今までで一番遠かったのですが、小田さんが気遣ってくれたしよく見えたし、決して文句は申しません。
 終電に間に合うように、アンコール途中の21:15に会場を出て東京駅に向かいました。新幹線に乗る前に食べたソフトクリームがとても美味しかったです♪23:50帰宅。チケット代よりも交通費の方が高く付くのですが、大満足で行ってよかったとつくづく思いました。

6月16日(月)
 次男は振り替え休業でお休みです。でも昨日と同様に練習があり、朝から自転車で出かけました。おニューの水筒もしっかり持っていきました。

6月15日(日)
 二日間試合の応援で朝が早かった次男。今日も8:30〜13:00練習があるそうで、7:00起床でした。長男も模試のためいつもと同じ時刻に登校。昼で終わった後は、昨日使った土日切符で東京と仙台に行ってくるつもりだそうです。
 円形テラスの外周部分を固めました。「から練り」の要領で砂利とホワイトセメント(ホームセンター製)を混ぜて敷き、形を整えてから、シャワー状の水をたっぷり掛けます。24時間放置すれば固まるはず。実はこの場所は来客などで3台目の車を停める場合があるので、その際にはきっと崩れると思いますが、簡単に補修できるので心配無用です。
 午後に長男から連絡がありました。「これから宇都宮に行って、その後お姉ちゃんと晩ご飯食べるから。」なんだかよく分からないけれど、ま、いいや。父の日なので、晩のおかずは鶏肉のソテートマト風味にしました。材料の買い出しに次男を誘い、「新しい水筒が欲しい」そうなのでホームセンターにも回りました。
 夜に帰宅した長男。宇都宮に何しに行ったのか聞いたら、仙台まで行くと遅くなるので宇都宮までにしたのだそうです。冷凍餃子と餃子パイをお土産に買ってきてくれました。勿論代金は請求されました(笑)。

6月14日(土)
 次男は今日も6:00に家を出ました。応援だけなのですが、なかなか大変です。
 東京まで出かける長男が、秋葉原に献花に寄りました。一週間前の通り魔事件で犠牲者の中に芸大生がいたこともあり、そんな気持ちになった様子です。その朝に宮城県で大きな地震。新幹線にも遅れが出ましたが、長男は用事に間に合いました。
 長男に頼まれて庭の花で作った花束です。薔薇はスイート・ジュリエット、シャルル・ド・ミル、ブラン・ドゥブル・ド・クベール、バレリーナ(見えないですが)で、カシワバアジサイ、アリウムギガンチウム、スイセンノウ、クレマチス・インテグフォリア、シレネ・ブルガリス。庭をぐるっと回って目に付いた花を切っただけですが、意外と素敵に出来ました。合掌。

6月13日(金)
 今日明日は中学校の各運動部が地区大会のため、授業はありません。6:20学校集合・弁当持参なので、5時起床で弁当を作りました。次男が6:00に出かけて、それから長男を起こして。朝の時間が長かったです。

 長男の高校で3年生の主専攻試験が公開で行われるので、演奏を聴きに行きました。開始が10:30という情報だけで長男が何番目で最後が何時までかかるのか分からなかったので、お握り持参で10:15に着くようにしました。
 ホールには他にも数人の保護者の皆さんがいました。最初は打楽器、次がサックス、そして声楽。ジャンル毎に素人の耳にも優劣が分かります。長男は「真ん中かちょっと上」ってところでしょうか。でもどの生徒も皆上手でした。なにしろ聞いていて安心というか心地よいと感じました。
 終了が12:40で、長男に頼まれて運んだ物を渡すのにちょっと待たされて。そこで主専攻担当の先生が来ておられることが分かり、ご挨拶に伺いました。思えば既に2年以上お世話になりながら、お会いするのは初めてです。長男も信頼している先生で、実際とても素敵な方でした。ここだけの話ですが秋川雅史より上です^^

6月12日(木)
 朝から筋肉痛です。足腰も手や腕も、ほぼ全身に亘っています。昨日の土木工事の後遺症ですね(苦笑)。

6月11日(水)
 4月22日に砂場を撤去して花壇に作り替えたとき、砂利と砂がコンビニバケツに3杯出ました。これを何に使うか、実はその段階から考えていました。木が茂って日陰になり芝が駄目になった場所をレンガ敷にする下地にと。特に車を停めた時のトランク側が泥んこっぽくなっているので、まずはその場所をレンガ敷にということで、レンガ(コメリで88円/個)は5月初めに買ってきてありました。
 先週たまたま寄った店で「ステップ・ストーン」を見つけ、反円形のレンガテラスにしようと決めました。それがきっかけで本当に久しぶりに「庭いじりたい病」が発症。今日は午後から休みを取って、作業しました。配置は4日前にだいたい決めておきました(1枚目の写真)。
仮置きしてレンガの配置を決める(6/7) 掘り始めると木の根がすごい 駐車場に隣接して半円形に掘る 掘って平らにしてから砂利を入れる
砂を入れて、ならして、レンガを一並べ 間違えてやり直し(汗) 中央を残して目地に砂を入れます お気に入りのステップストーンを据えて♪
 バケツに入れていた砂利と砂は濡れていたので、4番目(右上)の写真の工程でぶちまけて広げてしばらく乾かしました。その間に玄関側の庭で電動バリカンで芝刈りと草取り。約2時間かけて随分きれいになりました。刈った芝を熊手でかき集めると、後から後からサッチが出てきて大変でした。数年来芝の手入れなんてしていなかったですからね(汗)。
 その後テラスの作業を再開。レンガは外側から並べていきます。目地には使い差しの砂が袋に半分あったのでそれを使い、当然足りないのでその上の目地には細かい砂利(コメリで480円/袋)を使いました。またステップ・ストーンはレンガよりもずっと薄いので、その高さ調節にも砂を使いました。右の写真がほぼ完成の図です。正味5時間、集中して働きっぱなしでした。目地を整えて外周部分を仕上げるのは週末かな?

6月10日(火)
 アリウム・ギガンチウムが見頃を迎えました。昨秋の小学校バザーで校長先生が調達してきたギガンチウム球根。1つ100円の超格安なのに、知っている人が少なくて売れ残り、最後は1つ30円くらいで30球をゲット♪その場の雰囲気としては「引き取ってくれた」的でしたが、私としては内心「ヤッタァ〜〜!!」でした(笑)。
 薔薇友の皆さんにお裾分けし、我が家の狭い庭に10球も植えました。先週お裾分けした一人から「ギガンチウムではなくてグローブマスターだった」との情報が寄せられました。ギガンチウムより大きくて高価な花です。でも我が家のは全てギガンチウムでした。どうやら友人は大当たりだったみたいです^^



6月8日(日)
 10:30からインディの決勝レース。生中継でTV観戦しました。今シーズンからナイトレース(現地では土曜日夜、日本では日曜日の朝になります)は生中継があるようで嬉しいです。序盤から何度もイエローコーションがあり、リスタートの度にバトルが展開されて見応えのあるレースでした。武藤選手は6位。
 14:00からはフォーミュラニッポンの決勝レース。初ポイントが期待された松浦選手ですが、チームのミス(パーツが外れてコックピット内に転がった)に起因するピット作戦の狂いで、13位完走という残念な結果に終わりました。なかなか結果が出なくて本人も辛いと思います。

 6月7日(土)
 朝からインディ・テキサスの予選があり、インターネットで映像とライブタイミングを見ました。武藤選手は好調で4番手。AGRのトップでした。
 午後から長男が出かけるので、彼の分だけ11:00過ぎに昼食を準備。その後次男とラーメンを食べました。15:00前からはフォーミュラニッポンの予選をライブタイミングで見ました。松浦選手は10番手タイムでQ2進出。土屋選手も13番手で、ダンデライアンレーシングは2台揃って初めてQ1突破しました♪

 長男のクラスの保護者仲間がピアノ演奏会を開くので、聴きに行ってきました。3人の演奏者が2台のピアノを連弾したり、3人で弾いたり、とても素敵でした。開場では他の保護者仲間数人と子供のことで情報交換。そちらも楽しく有益でした(笑)。

6月6日(金)
 休みを取り家で休養。たまにはこういう時間をとらないと、息切れしてしまいます。
 マダム・ルイーズ・レベクが咲いています。オールドローズの中のオールドローズです。

6月5日(木)
 出張で大津へ行ってきました。5:30起床で夕食用にカレーを仕込み、子ども達を登校させてから出かけました。左の写真は田毎の月で有名な姨捨の棚田の風景。「日本三大車窓風景」に選ばれているとか。後方が善光寺平になります。現地は雨。夕方仕事が終わって外へ出たらかなり強く降っていました。
 名古屋駅19:00ちょっと前。久しぶりのきしめんを車内に持ち込んでゆっくり味わいました(右の写真)。揚げたてのかき揚げが載っていて美味しかったです♪

6月2日(月)
 お天気がはっきりしません。今日も夕方から雨。そして梅雨入りです。折角薔薇がよく咲いているのに・・・。例年よりも早い気がします。で調べたら、昨年より20日、平年より6日早いそうです。やっぱりね。

6月1日(日)
 新しい冷蔵庫が来ます。その前に故障した古い冷蔵庫を出すので、冷凍室の食材を移動させたりもう食べないものを廃棄したりする必要があります。玄関から台所までの通路も開けなくてはなりません。玄関周りには次の収集日に出す予定だった古新聞古雑誌まで積んであって、結局プチ大掃除になってしまいました。
 実は7:00過ぎから9:00まで、私は中学校のPTA校内整備作業に出なくてはなりません。草取り2時間やって帰宅したら、一緒に起床したトウチャンが2時間休み無しの大車輪で掃除してくれていました。
 昼前から東京へレッスンに行く長男の弁当を作って、送り出してから、庫内の片付け。すっかりきれいにして、昼食に肉うどんを作り食べ終わるタイミングで、配送業者さんがやってきました。冷蔵室が最上段にあることと、自動製氷できることが目新しくちょっぴりウキウキします。これで夏になっても大丈夫です。
 トウチャンが西側の薔薇についたケムシ捕りをやってくれました。手が回っていないのを見かねてですが、軽く100匹は捕ったそうです。ありがとうございました!!