ホームへ 
過去の日記     2007年12月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2008年)
 


1月30日(水)
 帰宅してご飯を炊き始めたところへトウチャンから電話。「急な仕事が入ったから、今日は帰れない。」
 そうですか、そうなのですか、それでは・・・久しぶりに近所の中華料理屋に行くことにしました。ただし長男はお持ち帰りで買ってきてと希望。次男と二人で食べに出ました。定番のレバニラ炒め定食は相変わらず美味しくて「ん~~幸せ!」でした。
 お持ち帰りは、焼き餃子3、揚げ餃子4、レバニラ炒め3、チャーハン1.長男の夕食と明日の弁当と明日の夕食、次男の明日の朝食と夕食の分です。お店で食べた分と合わせて、8000円を超えました(汗)。

1月29日(火)
 朝のうちちらついていた雪がだんだん強まって、昼過ぎからは大きな牡丹雪が休みなく降りました。
 中学校の入学説明会で15:00から中学へ行きましたが、寒いし、屋外の部活は参観できないし、本当に「あいにくのお天気」でした。久しぶりの中学校は女子の制服にスラックスが設定されていてちょっと雰囲気が変わっていました。長女と長男の頃は登下校も校内でも運動着で過ごし、制服着用は式典の時など年に10日ほどだったのです。そのために女子の制服はスカートだけでした。入りたい部活が無いという次男。文化系は吹奏楽と合唱だけで、理科部も歴史部も演劇部も手芸部も美術部さえもありません。中学校で運動をして身体を鍛えるのは良いことですが、納得しないとやらない質の次男とすれば悩みは大きいようです。

1月28日(月)
 スキー教室の写真をチェックしました。ゼッケン番号でリストを作った結果、3名は全く写っていませんでした(内1名は欠席したことが分かっています)。さらに2名は滑っているシーンが無く、そのうち1名はレストハウス前で画面の隅っこに写っている1枚だけでした。75名全員の滑っている姿を撮るのが目標でしたが達成率95%。パーフェクトを逃してとても悔しいですが、これが私の能力ということで、仕方ないですね。
 写真は良さそうなショットを選んでプリントアウトして各自に進呈するつもりです。結構時間が掛かりそうですが、卒業までには間に合うよう頑張ります。

1月25日(金)
 次男のスキー教室です。とうとう我が家としてのスキー教室最後の日でもあります。6時起床で学校集合が6時50分。デイパックを背負い、片手に板とストック、反対の手にブーツケースを提げて出かけていきました。お昼はスキー場のレストハウスでカレーを食べるのでお弁当は不要です。
 9:20、私も同じスキー場へ向かいました。今日はボランティア・カメラマンをやります。長女、長男それぞれ5,6年の時にも様子を見がてら写真を撮りにいきましたが、昨年は出張と重なって欠席、皆勤賞をフイにしてしまいました。10:10、スキー場着。昨日よりは風も弱く、気温は低め(駐車場で-8℃)ですが、視界良好、まあまあの天気です。ゲレンデも積雪があって滑りやすく、2週間前とは大違いでした。2本足慣らしをして撮影開始。5~12名ずつのグループ毎に先回りしては滑ってくるところを狙いました。昼は車に戻って、持参のエビカツバーガーと熱々の紅茶。デジカメ画像をチェックしたら、まだ撮影していない班が3つくらいありそうです。午後はその班を追いかけましたが、だんだん疲れてきて途中でどの班を撮影したか分からなくなってしまいました(汗)。14:00まで頑張って約260枚撮影。子ども達が帰り支度を始める頃に隣のスキー場へ移動して、やっとケーキセットでゆっくりと休憩しました。その後一人で数本滑り、でも夕方近く気温が下がってきていくら滑っても温まらなくなったので15:30に上がりました。

1月24日(木)
 雪の後冬型の気圧配置となり、風が強く、山の方は雪雲に覆われて見えません。組合の執行委員会、学習会そして旗開きがありました。場所は長男の高校があるK市。私の用事は19時頃には終わるので、長男を乗せて帰ることにしました。予定より早く18時半過ぎにお開きとなり、長男の高校へ。私が20分くらい待たされました(苦笑)。
 帰る途中でアルペンによって、スキー板とストックをまとめるバンドを購入。スキー教室に持って行くのに「袋がいい」と言っていた次男が、夕方電話で「やっぱり袋じゃなくてバンドみたいなのがいいから、どこかで買ってきて。」と要望してきたからです。「試してみたらとても入れにくくてダメだぁ~~」とプチ・パニックな電話でした(苦笑)。

1月23日(水)
 朝8時頃から雪が降り出しました。天気予報では曇り時々雪なのに、どんどん強くなって積もっています。この勢いだと夕方までに10センチは行きそう。雪かきが必要かも(汗)。

 それほど気温が低くなかったせいか、積雪は8センチほどでした。帰宅したらすでに次男が雪かきを済ませていてくれましたが、校庭で友達と雪のぶつけ合いをして散々遊んだ後に雪かきをしたそうで、バテバテでひっくり返っていました(笑)。

1月22日(火)
 今年は小田和正さんのツアーがあります。2005年から3年ぶりです。4月5日から9月26日まで、北は旭川から南は沖縄まで全59公演が予定されています。さすが小田さん、やるときはやります。1月7日からのチケット先行予約に申し込み、今日当選の通知メールが届きました♪公演は5月上旬です。
 そして今日、インディジャパンのチケット情報が出ました。なんと、松浦選手の解説が付く「コアファンシート」が初めてC席に200席設けられるとのことです!また今年は武藤選手の所属するAGRのドライバー4人全員の応援席が設定されるそうです。武藤選手応戦席はB席に300席で、応援席はどこも応援グッズ付きです。
 これまでの2回は正面スタンドB席ばかりだったし、是非松浦選手の解説を聞きたいのでC席コアファンシートと思っていますが、次男(スコット・ディクソンを応援している)は「普通の席がいい」そうで、調整が必要みたいです。
 夕食は無性に食べたくなって肉うどんを作りました。12月27日に道の駅で「空振り」した影響でしょうか(笑)?

1月20日(日)
 我が家のゴールデンメニューはコロッケです。献立が浮かばすに「何か食べたいものある?」と子供達に聞くと必ず「コロッケ!」と言われます。その度に「時間が掛かるからコロッケはダメ」と却下(汗)。でも今日はやる気が出て、数ヶ月ぶりのコロッケが食卓に上りました。
 材料はジャガイモ、たまねぎと鶏肉。皮を剥いて少なめの水でゆでたジャガイモを潰し、鶏肉とタマネギ(共にみじん切り)を炒めて混ぜる。冷やしてから丸めて衣を付けて揚げる。ポイントはミンチ肉ではなく正肉を包丁で5ミリ角くらいに刻んで使うこと。作り方は単純ですが、種を冷やすのに時間が掛かるために、早く取りかからないといけないのがネックで、なかなか作らないです。
 久々のコロッケはやっぱり美味しくて、ついつい缶ビールを開けてしまいました(笑)。勿論子供達も喜んでくれました♪

1月18日(金)
 夜にPTA関係の会合がありました。焼きそばを家族の夕食用に作ってから18時過ぎに出かけました。飲み会ですがあまり飲みたくないので車で行き、その代わりしっかり食べました。18:30開会で30分ほど会議、それから懇親会で、唐揚げ、麻婆豆腐、餃子、エビチリ等、美味しい料理でした。

1月14日(月)
 成人の日でお休みです。来週スキー教室があるので予行演習に行きたいという次男と二人で、菅平高原でスキーしてきました。非常に寒くてゲレンデ上部で気温-9℃、駐車場で-6℃でした。ツルツルテカテカのアイスバーンにいきなりテンション下がり切る次男。コース端の少し雪が付いている場所を選んで滑るようにしたらやや機嫌が直り、コブを飛び始めたらノリノリに転じました(笑)。昼食は次男が牛丼で私はカレー。午後はさらに気温が下がり、小休止(フライドポテトと肉まん)を挟んで後半は滑っても滑っても身体が温まらず、15:30で上がりました。雪道運転は40km/hで安全運転。下りはそれよりも遅い車を先頭に数珠繋ぎ状態でしたが、国道に出てからはスムーズでした。

1月13日(日) 
 どんと焼きで次男は8時に出かけました。「眠くてフラフラだからしめ縄を放り込んですぐに帰ってくる。」と言って出た割には、終了までしっかり楽しんで帰ってきました(笑)。

1月12日(土)
 長男が「高校から荷物を運ぶから車を出して欲しい」というので、9時から出かけました。冷たい雨が降っています。帰宅して昼過ぎから雪に変わりました。

1月10日(木)
 「はやぶさ」のB個室4つ、無事に確保できました!これで三夜連続ブルートレインの旅、決定です。1ヶ月なんてあっという間ですから、体調を整えて仕事をどんどんこなして、その日に備えましょう!

1月9日(水)
 「なは」のB個室4つ、親切な駅員さんの頑張りで確保できました!個室寝台は一つ一つ別々に入力するシステムで、B個室は一両だけなので、あっという間に売り切れでした。今日のミッション成功です♪

1月8日(火)
 東京-大阪間を走る夜行寝台急行「銀河号」が次のダイヤ改正で廃止になります。大阪と九州を結ぶ寝台特急「あかつき」と「なは」も同時に廃止と決まり、是非乗っておきたいという話になりました。ダイヤ改正は3月15日。春休みでは間に合いません。2月の三連休がワンチャンスというわけで、2月8日(金)夜の「銀河」で大阪へ、9日(土)夜の「なは」で熊本へ、10日(日)のはやぶさで熊本から東京へ、11日(祝)午前の新幹線で帰宅という計画ができあがりました。なんと三夜連続夜行寝台列車になります。長男と次男はルンルンですが、体力持つかと不安な私(汗)。年度末の忙しい時期でもありますが、迷うのは後でも出来るし、銀河の指定席を取りました!明日も明後日も午前10時にJRみどりの窓口へ通います。

1月7日(月)
 私は仕事始め、長男は始業式。次男は明後日からなのでのんびり。トウチャンは病院へ。左手に右手を添えて自分で車の運転が出来る状態なので助かりました。診断結果は骨にひびも入っていて全治3週間だそうです。
 次男の要請と自分自身の欲求に負けて、「のだめカンタービレ」のコミック本を注文してしまいました。とりあえず1~10巻まで。その前にヤフオクもチェックしましたが、振り込み手数料や送料を含めればア○ゾンで新品購入するのと変わらないし、それなら新品ってことになりました。次男も「お母さん、よくやった!」と大喜びです(笑)。コミック本をわざわざ買うなんて、ガラスの仮面以来の二例目です(苦笑)。

1月6日(日)
 朝食後部屋の片付けをしてゲレンデへ。日曜日だしドピーカンだし、昨日と同じくらいは混雑するだろうと覚悟していたのに、拍子抜けするくらいガラガラでした。チェックアウトが12:00なので、それまで長男は滑らずに部屋で勉強するそうです。トウチャン、次男としばらく一緒に滑って、昼前にチェックアウトするトウチャンと別れました。昼食はラーメン。次男と食べながら連絡を取り、トウチャンと長男もラーメン屋にやってきました。その後一ノ瀬方面へ行くトウチャンと別れ、次男と二人であちらこちらと滑って、集合時間の15:00にホテルに戻りました。その時携帯が鳴り、トウチャンから連絡が来ました。なんと怪我をして救急診療所にいるというのです。大急ぎで着替えて撤収して、手当を受けている診療所まで迎えに行きました。スピードオーバーで子供と接触し大転倒、右肩を脱臼したそうで、スノーボートで運ばれ、診療所ではめてもらったとのことです。状況を聞けば肩だけで済んでよかったような感じもします。今日は帰宅して明日病院へ行くことにして、家まで私が運転して戻りましたが、12月26日に乗り換えたばかりのエスティマで初めての運転だったため、雪道の下りは結構緊張しました(汗)。
 17:00過ぎに帰宅して荷物を下ろして、夕食の買い出しに。予想外の大変な一日でした。


1月5日(土)
 快晴です!終日スキー。土曜日とあってそこそこの混雑となり、奥志賀ゴンドラで20分位待ちました。近年こんなに待つのは珍しいです。長男はさっさと単独行動で、私は次男と滑ったり、分かれて写真撮影したり。のんびりと雪山を満喫しました。今夜も「のだめ」。昨日の続きで2時間半があっという間の面白さでした。

1月4日(金)
 本当は今日が仕事始めなのですが、年休を取り、二泊三日で志賀高原へファミリースキーです。プリンス西館泊。天気は今日の後半から回復する予報で、雪がちらつく中でガンガン滑りました。積雪たっぷりの最高のゲレンデコンディションでした♪夜9:00から「のだめカンタービレ ヨーロッパ編」を見ました。とにかく面白いです。

1月3日(木)
 今日は長女がアパートに帰るので、7時に起きて一緒に朝ご飯を食べて、見送りました。体調はほぼ戻ったようです。ヤレヤレ。

1月2日(水)
 
目が覚めて朝食を済ませましたが相変わらずの頭痛で、また布団に潜り込み、そのまま夕方まで眠りました。今日は餅つき器を出してつきたてのお餅を食べようと思っていたのに、計画はあえなく潰えました(泣)。早く治さないと、4日からはスキーなのに・・・。

1月1日(火)
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 のんびりとしたお正月。今年のおせち料理は栗きんとんと黒豆と酢バスのみ手作り。メインは北海道から取り寄せた新鮮ホタテ。朝から頭痛がしたのがだんだんひどくなって、夕方には耐え難くなってきました。長女がせっせとお刺身に造ってくれ、大助かりでした。何とか食べ終わって、風呂にも入らず就寝。正月早々家族には申し訳ないです。すごく疲れているなあ・・。