庭仕事の記録と不定期日記(2007年)
8月31日(金)
今日で8月も終わります。明け方から強い風雨。前線が通過したような感じで寒いくらいでした。その後雨は上がって昼前には一時日射しがありましたが、すっきり晴れる様子ではありません。日曜日に川で行事があるので、暑くなって欲しいのですが・・・。
8月30日(木)
諏訪湖のほとりで会議のため、日帰りで行ってきました。峠を越えて車で片道1時間半です。雨で濡れた路面に気をつけながらでしたが、気持ちのよいドライブでした。山の景色が見えなかったのは残念〜〜!
夜、長男の散髪をしました。長くやっていても一向に腕が上がらないのは、上手になろうという気がないからなんでしょうね。いつも長男にブツブツ言われますが、「文句があるなら床屋に行ってよ、お金あげるから。」と開き直る母です(汗)。
8月29日(水)
次男のプール参観でした。曇り空で参観する親にはありがたいけれど、子供達は寒そう。6年間のプール授業の総仕上げということで、少ない子で25m、半数以上が100mを泳ぎきってタイム計測しました。次男は平泳ぎで100m。頑張っていました。
8月27日(月)
5:30起床で長男を起こし、朝の支度をしながらインディ:インフィニオンのレースを見ました。場所はカリフォルニア州ソノマ。日本との時差が16時間ですから、現地は13:30です。
波乱が少ないレースで、80周のうち68周目までイエローコーションが出ず、ドライバーには厳しいものがあったようです。予選12番手の松浦選手は10位フィニッシュ。今シーズン4度目のトップ10フィニッシュでした♪
8月26日(日)
PTA連合会の研究集会に動員されて、朝から夕方まで出かけてきました。総勢15名が5台に分乗して30分弱の某中学校へ。とても蒸し暑い一日で、教室も体育館もうだるようでしたが、色々な方と話ができて有意義でした。
8月25日(土)
来週末に川で実施するPTA行事の準備と予行演習をしました。役員と担当の先生数名、合わせて約30名が朝の7時から川に集まりました。
つかみ取りの魚を放す場所を決めて、その場所を区切る網の設置。もっと広く区切った方がいいということになって、網を買い足して当日までに準備することになりました。それから川下りの場所の整備。水中の大きな流木を10人がかりで30分くらい掛けて取り除きました。また別の場所で石を積んで流れを一カ所に寄せ、深さと流れの速さを大きくしてやりました。1時間半ほどの作業でOKとなったので、積んだ石を崩し、網を撤去して解散。水量が少ないからもっと降って欲しいけれど、降りすぎて当日が濁流でも困るし、自然相手のイベントは当日まで気をもみます^^;;
8月23日(木)
長男は今日から2学期。まあ夏休み中もなんだかんだで登校していましたから、久しぶり感はあまりないです。18:30からPTAの役員会。川での行事と11月のバザーと、PTAもいよいよ忙しさが増して来ました。
8月22日(水)
次男は今日から2学期。海にも山にも行ったし、子供だけの東京メガウェブも行ったし、充実の夏休みでした(笑)。
8月20日(月)
私の夏休みは終了で仕事再開です。腿の筋肉痛がひどくてまともに歩けません。特にじっとしている状態から歩き始めるときが悲惨です。う〜〜〜。
夜にPTAの会議があり、11月に開催するお祭り(バザー)について相談しました。
8月19日(日)
今日が日曜日でよかったです。何しろ全身が筋肉痛。特に太腿。階段を上るのも降りるのも大変です。動くたびに「うっ」とか「はっ」とか「えいっ」とかうなり声を上げて、トウチャンに「シャラポワみたいやなあ、声だけ。」と笑われてしまいました^^;
長男の友達が二人、遊びに来ました。お昼はそうめん、おやつはお団子と純和風な食べ物で「おもてなし」。じつはあり合わせでしたが、喜んで食べてくれてよかったです♪
8月16日(木)〜18日(土)
次男とトウチャンと3人で北アルプス白馬岳に登りました。2000年の8月に長男と登ったときから、今度は連れて行くとの約束、7年越しの約束を遂に果たすことが出来ました。小谷村の栂池高原から入って、白馬大池で1泊。翌日は稜線を南下して白馬岳経由で村営頂上宿舎泊まり。3日目に大雪渓を降りました。体力の衰えを痛感する一方で、マイペースを守ればまだまだやれるじゃん!とも感じました。
北アルプス、というか山小屋泊まりの本格的登山は初めての次男は、登り初めて30分もしないうちに息が上がってしまい「山を甘く見ていたぁ」と半べそ。それを「ゆっくりでも足を動かしていけば必ず目的地に着くから、焦らないで。」「歩幅は狭く、一歩で高さを欲張ると続かないから。」と励まし教えて登りました。次第に歩き方のコツが分かり、ペースも上がってきて、下りではこちらが完全においていかれてしまいました(笑)。
8月13日(月)
長女がみたび帰ってきました(苦笑)。夜に高校の同窓会に出席するためです。17:00頃に帰宅して1時間仮眠して、18:30に車で会場へ。そのままアパートに戻るために飲まないで、21:15頃に「今から帰ります」と電話。23:30に到着のメールが来ました。下道で2時間15分は速すぎです。メチャ飛ばしたに違いありません。全く懲りていないですね、困った娘です(嘆息)。
8月12日(日)
職場の一般公開のため、休日出勤しました。開場前に、アパートに戻る長女が寄って、来場者数に貢献してくれました(笑)。長女も小学生の間は職場のバーベキュー大会などに来ていたので、昔を知る同僚達が「え〜〜、あんなに大きくなったんだ〜〜」とびっくりしていました。朝から一日ドピーカンで、最高気温は33.8℃。風が強かったのでドライヤーを当てられているみたいでした。
8月11日(土)
最高気温が35.4℃と、狂ったように暑い一日でした。トウチャンは朝からテニス、長男は東京へでかけ、私は暑さで気力がわかずダラダラ。それでも午後にはやる気が出てきて買い出しに行き、夕食は春巻きを作りました。いつもは20本ですが、明日長女にお土産に持たせることも考えて30本作りました。自家製春巻きは手間の割に美味しくて満足度の高いメニューです。ビールにもよく合います♪
長女は昨日今日とトウチャンにショッピングをつきあってもらいました。衣類、テニスラケット、雑貨、食料品と本当に色々と買い込みました。私よりトウチャンの方が財布のヒモが緩いことをちゃんと知っていて、「買い物はお父さんと」なんですね。勿論それだけではなくて、私は家事その他で時間が取りにくいことがあるんです。
8月10日(金)
長女がまたまた帰ってきました。ようやく夏休みということですが、バイトと部活のミーティングがあるとかで明後日には戻る予定です。忙しいったらありません。
8月9日(木)
前期試験が今日までで午後に最後の一科目があるので、長女は7時半スタートでアパートへ戻りましたが、ちょうど登校する長男が同じ時間、同じ方向なので、高校まで一緒に乗っていきました。
8月8日(水)
我が町の花火大会に合わせて長女が帰ってきました。友達を一人連れてきました。17:00頃着いて、トウチャン用意のウナギ弁当を食べて、長女は浴衣に着替え二人で花火大会に出かけました。(長女が持ってきた浴衣は丸めた状態でしわくちゃだったので急遽アイロンを当てましたが、あのまま着るつもりだったというのですから呆れます。)
晩ご飯は鰹のたたきとトマトの卵ソース掛け。作っている途中で花火大会が始まったので、中断して、徒歩3分の小学校の校庭で30分ほど花火見物をしました。花火が終わって帰ってきた長女は、友達にお城を見せるとかでまた出かけ、戻ったのが22時過ぎ。それから遅い晩ご飯を「しっかり」食べながらあれこれと語り合いました。夕べの残り物のシチューまできれいに平らげた長女達でした(笑)。
8月7日(水)
19:00からPTA関係の会議がある上に、夕方合宿から帰ってくる長男を駅まで迎えに行かなくてはなりません。1時間早退して買い出しをしてシチューの下ごしらえをしたところで、長男を迎えに行き、シチューを仕上げご飯も炊いて、ぎりぎりで出かけました.
会議は20:30まで。いくつかのテーマについて他校の方々と意見交換できて面白かったです。
8月6日(月)
IRLインディカーシリーズ第13戦ミシガンの決勝は真夜中の1時から。ところが雨でスタートが5時間も遅れ、朝起きたらなんとレースをやっていました。ストリーミングビデオが繋がらず、ライブタイミングだけで観戦していました。14番グリッドからスタートした松浦選手が12番手走行中の144周目に、多重アクシデントのコメントが表示されました。「お願いっ!生き残っていて〜〜〜」と祈ること数十秒、順位がグリーンでup表示され、よっしゃ〜!
今朝は人間ドックで8:30に病院へ入らなくてはならず、177周目までで後は次男に託して(?)出かけ、病院から電話で次男に結果を聞きました。「エリオ、マルコ、シャープで、コースケは4位だよ。」やったぁ、ばんざ〜い!完走7台の荒れたレースで今季初のトップ5フィニッシュはキャリア自己ベストタイでもあります♪本当によかったです♪♪
ドックでは胃カメラを飲みました。前回と技師の人が変わっていて、非常に苦しく参りました。健康維持のためとはいえ、人間ドックは嫌いです。好きな人っているのかなぁ?
8月5日(日)
長男が合宿に出かけました。またまた3人で、静かな週末です。
8月4日(土)
お泊まり会が終わり朝9時前に帰宅した次男。夕方からは地区子供会の行事があるので、今眠っておかないと持たないし、クーラーをかけた部屋で休ませました。
長男は日焼けしたところが猛烈にかゆくて昨夜は眠れなかったそうです。明日から2泊3日の合宿で、このままでは困るから医者に連れて行ってと言います。午前中は学校なので午後から近所の皮膚科へ行きました。先生は学童の保護者仲間でもあり、小学生の時から長男をよく知っています。「大きくなったね」と丁寧に診てくれました。「こういう肌の人は日に焼いちゃいけないんだよ。黒くならずに後でシミになるよ。」と言われた長男、肌の質は私に似たようです。それでも子供の頃は毎日プールで泳いで、今の次男と同様に夏は真っ黒だったのですけれどね。そうそう、次男が「なんだか急に田舎っぽくなったみたい」と自分のことを言っていました。ランニングシャツを着て半ズボンをはいて、となりのトトロのかんたみたいです(笑)。
17:00から地区行事の焼肉大会。病院に時間がかかって15分ほど遅刻しました。食べ終わって私は帰宅、次男は引き続きお楽しみ会でドッジボールやら肝試しやらで、20:30過ぎて帰宅しました。
8月3日(金)
次男は学童保育所のお泊まり会です。鎌倉から戻ったばかりで、持ち物などのプリントが見つからず、だいだいの見当で支度をして送り出しました。「何か足りないものがあったら連絡して。」と言っておいたら、10時過ぎにケイタイに伝言がありました。「足りないもの。弁当。以上。」
折り返し電話して「弁当は何でもよい。」と確認。長男の高校まで車を出していた時だったので、用事を済ませた後、コンビニでオムライスとおにぎりを買って届けました。相変わらず綱渡り的どたばたの毎日です(汗)。
夜は3人。一人減るとすごく静かになります。
8月2日(木)
今日は鎌倉から引き上げる日です。台風が近づいていることと、昨日で体力を使い果たしたために、午前中海に行くというプランは早々に諦めて、荷造りや掃除を始めました。冷蔵庫の残り物も片付けてゴミ出しして、宅配便の荷物を受け取りにきてもらって、13:00に出発。15:00過ぎの新幹線は自由席でゆっくり座れて、夕方無事に帰宅しました。
8月1日(水)
さあ、海だ!ボディボードだ!
10時から3人で海岸へと繰り出しました。砂浜に簡易テントを張り、次男は早速ボードを抱えて海へ。長男は「日に焼きたいから」とシートの上に
寝そべります。私はこの日のために準備した長袖のスイムウエアを着込み、やはりボードを抱えて、ザッブ〜〜ン!遠くに台風が来ている影響もあって、ほどよい波が次々と寄せて来ます。波にあわせて蹴って、何度も何度も波に乗りました。面白い〜〜♪途中から長男も水に入り、私が疲れて休憩中もずっと波と戯れていました。左の写真左側が次男、右側が長男、真ん中はよその人。
昼食は徒歩10分のコンビニまで私が買い出しにいき、長男と私がおにぎり、次男がざるそばにして、その後も15:30までたっぷり浜辺で過ごしました。空と海と波がキラキラ輝いて、心が洗われるような気分でした。
3人ともすっかり満足して家に戻り、風呂に入ってすっきり。長男と次男は日焼けが痛くてぬる〜い湯に入りました。夕食はK姉と4人で有名なウナギ屋(つるや)に行きました。いいお値段ですが、ふわふわのウナギは年に一度くらい食べたいです♪