庭仕事の記録と不定期日記(2007年)
7月31日(火)
雨も上がって曇り時々晴れ、暑いです。朝ご飯は江ノ島で仕入れた釜揚げしらすをたっぷり載せたしらす丼。トウチャンは午後から会議があるので、朝から帰路につきました。次男と「手ぶらで海まで行って、ボードの出来る状況なら支度をして出直そう。」という話になりました。波がほとんど無くて「こりゃだめだ。」と駅方面に回って買い物。途中ギンギンに照りつけるので、たまらずコンビニに飛びこんでしばらく涼みました。駅前の東急でカレー材料とパン類を仕入れ、あとはのんびりしてしまいました。
昼間に東京で用事のあった長男が、17:00頃にやってきました。N姉が迎えに来てくれて、入院中の母の見舞いに行ってきました。母はほとんど言葉が出ませんが顔色もよく、終始ニコニコ顔でした。
夕食はカレーライスとサラダ。それから次男念願の花火を1時間以上やりました。
7月30日(月)
不安定なお天気ですが、とにかく泳ぎに行こうと10時ころボードを抱えて徒歩15分の海岸へ。鉛色の空とべた凪の海。ちょっと入ってみま
したが、とてもじゃないですがボディボードが出来るような波ではなく、20分ほどじゃぶじゃぶやっていたら雷鳴が聞こえ始めました。すぐに水から上がって撤収開始。すると「遊泳禁止となりました。」との放送がかかり救護所前に赤旗が揚がりました(左上の写真)。
雷鳴はだんだん近づいて、砂浜から道路に上がったあたりでポツポツと雨が降り始めました。トウチャンと次男はボードを傘代わりに、私は日傘を差して身をかがめて家へと急ぎます。稲妻と雷鳴の間隔がどんどん狭まり、雨と風も強くなっていきます。とうとう家まであと5分のところで、「ピカッ」と「バッキーン」が1秒開かなくなったので、危険を感じて、立派な門の陰で雨宿りしました(右の写真)。叩きつけるような雨にあっという間に道路が川になってしまい、雷もすごい音で怖かったです。
やがて雷雲が過ぎたので家へと歩いて帰り、順番に風呂に入って、ようやく人心地がつきました。
午後からは次男と二人で江ノ島まで行きました(左下の写真)。往復江ノ電利用です。江ノ島ではエスカーに乗って、灯台に登り(階段を上ろうとして目論見がはずれた次男を救助)、アイス最中を食べ、釜揚げしらすを買い、江ノ島羊羹本練りも買って帰りました。
夕食はN姉夫婦と5人で中華料理を美味しくいただきました♪解散の頃にはまた雨。本当にお天気が悪くて、明日は海にいくのは無理そうです。
7月29日(日)
いよいよ夏休み。4泊5日で実家のある鎌倉へ行ってきます。トウチャン、次男と3人で14:00過ぎに降り立った鎌倉駅の暑いこと、蒸すこと。うわぁ〜〜という感じでした。実家に荷物を置いて買い出しに出て、夕食は焼き肉とサラダとみそ汁。GOODでした。夕方から大雨になって風も強くて荒れ模様でした。
7月28日(土)
次男がJR東日本の土日きっぷ(子供用3000円)で、お台場へ出かけました。6月30日に私と行った船の科学館とメガウェブに、今日は同級生と二人で日帰りします。小学生二人だけで東京へ遊びに行くというのは、冒険です。次男がプランを練って詳細な計画書(ワード文書とインターネットからダウンロードしたアクセス情報など)を作成して数人を誘った中で、家の許可を貰えたのは一人だけでした。
7:45に待ち合わせて8:00過ぎの新幹線に乗って、帰ってきたのは19:00過ぎ。それはそれは楽しかったそうです。次男が「びっくりした」と話してくれたこと。一緒に行ったH君、新幹線が動き出して「やったぞ!」と言うので、聞けば、親には我が家から保護者が一緒に行くからと許可をもらったのだそうです。「親をだますなんて、そんな恐ろしい・・・」と次男は唖然としたそうです。H君の武勇伝をもう一つ。メガウェブには何カ所も売店があり、ある売店で買い物をした後で別の売店で欲しいものを見つけたH君は、元の売店に戻って商品を返品し、取り戻したお金で欲しいものを買ったのだそうです。次男は「僕にはあんな根性はないなあ・・・」と感心していました。
保護者同伴が嘘だったことがH君の親にバレたのかどうか、それによってこちらの挨拶の仕方も変わるし、気になりますね(苦笑)。ただ、言えることは、子供って親や大人が思う以上に、実は多くのことが出来るということ。親が子供の成長に心理的について行けていなくて、やらせてみれば出来ることを制限している場合って少なくない気がします。まあ、そんなこともトラブル無く無事に帰ってきたから言えるのですが、次男にとってもH君との小旅行は得るものが大だったようです。
7月27日(金)
夏休みの第一日。「朝のラジオ体操に行くから起こして」と言われたのに、なんと目覚ましのセットを失敗して寝坊してしまいました。ごめんよ〜〜。来週は泊まりで出かけてしまうので、ラジオ体操に行けるのは今日だけだったのです。本当にゴメンヨ〜〜!
8:40からプール当番に出ました。ギンギラに暑くてもう目が回りそう。しかも初日だから参加する児童もしっかり多くて、点呼からして大変でした。
7月26日(木)
長男、次男とも今日が終業式で、明日から夏休みです。当地はまだ梅雨が明けず、今日も曇り空。お盆をすぎれば秋風が吹きますから、今年の夏は3週間?
7月25日(水)
筋肉痛です。歩けないとか動くのが辛いとか、そんなひどいものではなく、「お、昨日の運動が効いたな♪」という、どちらかといえば嬉しい筋肉痛です。
7月24日(火)
久しぶりに爽やかに晴れました。晴れると暑くなりますが、7月下旬ですから暑いのは当たりまえ。近畿地方が梅雨明けだそうです。
咳も収まり気分もよくなって運動したくなったので、昼休みにつなげて1時間休みを取り、ジムで1時間半汗を流してきました。「夏休み特別プログラム」だそうで、シェイプシェイプ!前半はダンベルを持ってのエアロ、後半は筋力トレーニングと有酸素運動を30秒づつ交互に繰り返すトレーニング。きつかったですが脱落することなく最後までできました。
18:30に帰宅して夕食の準備にかかったところへ、長男が帰宅するなり「auショップ行きたい。」携帯が不調らしく、炊事中断して、いま開けたばかりなのに戸締まりして出かけました。auショップに着いたのは19:05。営業終了時間を5分過ぎていましたが、対応してくれました。バッテリーパックが膨らんできたそうで、預けてきました。
想定外の行動を強いられて食事の支度ができていないので、次男と自転車で近所の中華料理屋へ行って外食。レバニラ定食と揚げ餃子、美味しかったです♪
「出かけるのは面倒だからパスタ230グラムゆでて。」と宣った留守番の長男には、焼き餃子と揚げ餃子をお持ち帰りしました。
7月22日(日)
長男の合唱(県大会)の応援に行きました。車で1時間40分くらいかかる場所。次男を誘ったのですがイベント用のハリボテ制作中でダメだというので、トウチャンと二人で出かけま
した。長男達の歌は上手なのですが、昨年に比べてあれっと思う部分がありました。高音のフォルテがきれいではないのです。まあ私の耳は当てにならないですが、結果はやはり県代表の座を逃しました。(左の写真)
夜、二人でJスコに出かけた時の長男の話。「女子はみんな泣いてたけど、自分はまあ妥当な結果だと思う。今の3年は楽しく唄いたいという方針だったから。一昨年県代表になってブロック大会で銀賞取ったときの3年はすごく厳しくて練習も厳しかったって。あの時の合唱は自分も聞いたけれど、県大会では他の学校とはレベルが違った。それでその学年は難関の音大に進学した人が多かった。そういうことなんだと思う。これでみんなも甘い考えでは県代表になれないってことが身にしみたと思うから、負けてよかったんだと思う。来年は絶対に自分が部長になって、みんなを引っ張って全国を目指す。」
音楽の道を歩き始めた長男、そもそもは中学時代に合唱が大好きというところから始まっています。合唱の強い中学校を訪ねて北海道まで一人旅をしたり、三連休パスで東京まで全国大会を聴きに行ったり(笑)。これからの一年間、目標に向かって自分の力を試してみたらいいです。母はできる限りの応援を惜しみません。
県大会で代表になったN高校の演奏が終わった時、両手を高く上げて拍手していた長男。あの時点でもう来年のことを考え始めていたのかもしれません。
7月21日(土)
午前中にウィークエンドリサイクルに資源ゴミを出してきました。14:00からは次男の地区子供会。14:00からは私が地区PTA懇談会で夏休みのプール当番のことなど話しました。その後トウチャンと近所を散歩。川の方まで一周約1時間歩きました。子供達がもっと小さな時は休日の散歩が定番だったのに、いつの頃からかとんと出なくなって、二人で散歩なんて何年ぶり?話もできるし運動にもなるし、休日の定番に復活させるかなぁ。
7月19日(木)
長男の三者面談がありました。大学進学について、私自身は親から何も言われず全て自分で考えて決めました。長男の場合もその専門性から親に言えることは限られます。まあお金はかからないに越したことはないし、できるだけ将来に繋がる選択をして欲しいですが、決めるのは本人。「金は出すが口は出さない」というところですね。咳、ようやくましになってきました。
7月18日(水)
18:30からPTAの役員会で学校へ行きました。メインは11月に予定しているお祭りの相談。バザーと子供達の出し物とその他の企画をどうするか。手作り品や出店などを広く募集しようということになリました。親も子も地域の皆さんも先生方も、楽しみながらちょっとだけでも収益を得られれば言うことなしです。
そうそう、役員会に行く前に、成長の思わしくないゲラニウムがどうなったか見ようとしゃがんだら、その先50センチ、ジェフ・ハミルトンの株元に悪魔の姿が!つややかな黒に白い点々、長い触覚・・・そうです、たいそう立派なカミキリムシです。庭用のつっかけをひっつかんで思いっきりバシッ!株元の地面に潜りかけていたヤツを2度3度とひっぱたきました。動きが鈍ったところをタタキの上にはじき出してとどめ!この時期、他の薔薇たちも狙われている(やられている)可能性がありますが、庭にいる時間が長くないし現場を押さえるのは滅多にないことです。
7月17日(火)
体調悪く、一日中咳をしていました。体、鍛えていませんからね〜〜(汗)。とにかく規則正しく睡眠時間を確保しなくては、と思います。
7月16日(月)
今朝10:13頃地震がありました。我が町は震度4。家がキシキシ鳴って、かなり揺れましたが、被害は無し。震源地は新潟沿岸の日本海だそうで、青海川駅で土砂崩れがあったそうです。ここに住んで一番大きな地震でした。
学童の親子交流会(ビーチバレー)だったのですが、いまいち体調が優れないので大事を取ってお休み。昼まで寝ました。ところが起きたら朝よりもずっと悪化して、頭痛はするし軽い吐き気もあるし、背中から肩、首とひどく凝っていてどうなっちゃったんだろう、という感じ。喉が苦しくて咳がひっきりなしに出るし、咳をするたびに頭にガンガン響きます。もう最悪です(泣)。
7月15日(日)
朝から雨の中、長男の学園祭を見に行きました。マイフェアレディのミュージカルでヒギンズをやるのだそうです。「全然(ダメ)だから来てほしくない」という長男の希望は、無視です。だって滅多にないチャンスだし、舞台衣装(オークションで手に入れたダブルのスーツ)のサイズ直しで、私もささやかながら貢献している舞台ですからね(笑)。「来て欲しくないなら行かない」というトウチャンを「私は、見なかったら絶対後悔すると思うから、行くし」と有無を言わせずに連れ出しました。
ソロで2曲歌った長男はとても活き活きとしていて、ハラハラしながらも楽しめました。出演者は10名ほどで他の20数名は演出、衣装、大道具、小道具、照明、効果といった裏方です。一つの舞台を作り上げることは本当に大変なことだと思いました。カーテンコールでは得意のジャンプを披露してウケた長男。演出担当者の挨拶とクラス全員による「踊り明かそう」の合唱では、泣けて泣けて困りました。終演後は全員が出口で観客に挨拶して見送ってくれました。
帰りの車中で、「あいつ、頑張ってたな。見に行ってよかったよ。」とトウチャン。しっかりビデオ撮影もしてくれていました。
インディのお話。ナッシュビルの決勝はスタート直前に降雨となって、結局翌日の正午に延期となりました。
7月14日(土)
今日から学園祭の長男。普段より30分早く出かけるので私も5:30起床で弁当作り。ところがしばらくして「忘れ物をしたから届けて」と電話が。車で高校まで往復しました。「帰ったらウィークエンドリサイクルに資源ゴミを出す」予定でしたが、雨が降り出してしまったので中止しました。資源ゴミがあふれてきています(汗)。
7月12日(木)
久しぶりにジムへ行きました。帰宅してささっとクリームチキンを作り、トマトを切り、次男の晩ご飯を出してから出かけました。エアロ45分とピラティス45分。エアロでは全体に動きが重かったですが何とか付いていきました。ピラティスの方は、「ゆっくり起きあがって〜〜」と言われても腹筋が弱くて起きあがれなくて大汗でした。運動すれば爽快感が違いますね。万難を排して通わなくては。
7月9日(月)
いつも通り5時50分に起きて長男の朝食を用意したあと、PCをネットにつなぎました。インディの第10戦ワトキンス・グレンの決勝の真っ最中。60周のレースの45周目から、弁当を作ったり次男を起こしたりと朝の家事の合間に、ライブタイミングとストリーミングビデオで観戦しました。11位スタートの松浦選手はそのとき9番手走行中。それからマニングを交わして8位、さらにカーペンターがピットインして7位。レースではダン・ウェルドンとのバトルが多く、残り5周でウェルドンに行かれてしまったときは「クゥ〜〜」でしたが、8位は今来最高位で2回目のトップテン・フィニッシュでした。レース終盤はブレーキにトラブルが出てダン・ウェルドンを抑えきれなかったそうです。また最初のイエローのあとドリンクボトルが故障して、その後の40周はドリンクを飲めなかったそうです。本当にお疲れ様でした!
7月8日(日)
乱雑を極めている台所を少しだけ片付けました。パスタソースだのカレールーだのペットボトル飲料だのがごたごたと重なっていた一角を整理して、多少ましになりました。会合などで配られて開けずに持ち帰ったお茶など、出かけるときに持って行こうと思いながら自家製のウーロン茶を持って行ったりで残り、何のことはない賞味期限切れで5,6本廃棄しました。貧乏症だから片付かないってことでしょうか?(汗)
7月7日(土)
長男は学園祭に向けての合宿で今夜は不在です。このチャンスを逃さず夕食はステーキにしました。長男は肉が嫌い。焼き肉、ステーキは特に嫌い。トンカツ、唐揚げ、クリームチキンは好物なのですが。久しぶりのステーキは美味しかったです♪
7月1日(日)
ユーミンのシャングリラVを観るために横浜アリーナまで行ってきました。今日のメンバーはトウチャンと次男と私の3名。折角なので少し早く出て東京タワーに寄りました。東京タワーは初めての次男、トウチャンはん十年ぶり、私も子供の時以来です。まあ、あんなものでしょう(笑)。どうということは無いけれど一度は行ってみようという場所なのでしょう、人が多かったです。昼食は展望レストランと思いましたが、軽食しかなくて、下のレストランで次男はマック、トウチャンと私はラーメンにしました。
シャングリラは開場15:00開演16:00で、15:30頃に会場に着きました。次男と私は東スタンド、トウチャンは西スタンドとに分かれました。ユーミンはやっぱりすごいです。あれだけのことをやってのける才能と根性、努力はすごいです。松任谷正隆さんが「負けず嫌い」と評していましたが、それに加えてすごく真面目なのだと思います。ステージはすばらしかったです。でも苗場のライブの方が、私的には満足度が高いかな?