ホームへ 
過去の日記     2007年4月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2007年)
 

5月30日(水)
 今夜もPTAのお仕事で、小雨降る中を学区内の児童館主催の地域懇談会に出席しました。校長先生も出席していて「会議が多くて大変ですね。」とお互いに労いあいました。児童館の利用者数が資料で出されていたのですが3分の一以上が大人で、よくよく聞いてみたらそれは子供の送迎をする保護者なのだそうです。自分たちで学童保育所を作って運営して、数年前にようやく公設民営化を実現してきた当事者の一人として、この「利用者数」が児童館の重要性をアピールすることに利用されるとしたら、ちょっと釈然としないものがありますね。19:00〜20:30の会議でした。

5月29日(火)
 恒例の薔薇オフ会をしました。Aさん、Kさん、Yさんと私。お昼はYさんが調達してくれたお弁当を我が家の庭で食べて、ワイルドな庭を見ていただきました。そういえば去年は毛虫が多くて、一周見ながら皆で毛虫捕りをしてくれたのでしたね。食後にYさんのお庭に移動。一言で言うなら「コテージガーデン」でしょうか。隣接地の条件が変わったことにあわせてお庭の模様替え中のYさん。またグレードアップした感じで、とっても素敵でした。
 今日は欲張ってKさんのお庭にも伺いました。そんなに離れていないのにちょっと時期がずれていて、Kさんの薔薇はこれから。広々としたハーブガーデンを薔薇が彩る景色を想像して時を忘れそうでした。
 薔薇友達のお庭からは色々なヒントや刺激を貰えます。我が家の庭も自分では気づかなかった良さを指摘してもらえたりして、実に心強くてありがたい仲間達です。

5月28日(月)
 さてインディ500。結局昨夜は眠らなかったトウチャンに夜中の1時過ぎに起こされました。ポールポジションはエリオ・カストロネベスで、松浦選手は17番手、ロジャー安川選手は23番手スタートです。33台が一周2.5マイルのコースを200周する500マイルのレースは113周目に雨で中断。かなりのザーザー降りで、もうこれで終わりかな、と思われました。その時点ではトニーカナーンがリーダーでした。
 雨が小降りになってトラックを乾かす作業が始まりました。観客も大部分が帰らすにレース再開を待っていたので大喜び。2時間57分という長い中断の後、現地時間の午後6時(日本時間は朝の7時)から再スタートとなりました。7時15分に次男が起きてきたとき、再開されたレースの真っ最中でテレビの前に朝食を運んで観戦。162周目にマルコ・アンドレッティがクラッシュしてイエローとなった直後の164周目にまたザーザーと雨が振り出し、レース終了。ギャンブルに出て燃費走行しピットストップを遅らせていたダリオ・フランキッティが初優勝しました。次男は長い中断のおかげでこれらの瞬間をリアルタイムで見ることが出来、ご機嫌で登校しました。松浦選手はレース中のチーム内コミュニケーションのミスからセッティングを失敗して16位フィニッシュと残念な結果でしたが、それでも今シーズン初の完走に少しだけほっとしました。
 ほとんど徹夜になると分かっていたし、私は有給休暇を取っているので、昼過ぎまでぐっすりと眠ったのでした。

5月27日(日)
 今週末はレースがいっぱいです。世界三大モーターレースといえば、F1モナコグランプリ、インディ500そしてルマン24時間耐久レース。このうち二つがあるのです。
 まずはF1モナコグランプリ。夕食を済ませてトウチャンが入浴して、さあ中継が始まるという20:50に長女から電話が来ました。「事故っちゃって車が壊れた・・」というのです。自力で走れる状況でなくJAFを呼んでいるところで、同乗者なし、自分もけがなしとのこと。取りあえず怪我がないのはよかったのですが・・・。
 トウチャンと話している時「車がないと明日から困る」と電話の向こうで泣くのには呆れました。事故の状況ですが、しょっちゅう走っている山間の県道でスピードを出しすぎてカーブを曲がりきれずに外側のガードレールに左フロントからクラッシュです。「90キロは出ていたと思う」ということですから、車が無くて困るとか言う次元の話ではありません。死んだかもしれないし、命は助かっても生涯が残るとか、よくても大怪我で半年入院して大学は留年、という事態にもなりかねなかったのです。「極めて運がよかったと思いなさい」とみっちり説教ましたが、どこまで骨身にしみたことやら・・・(嘆息)。
 ここからは後日談です。自損事故にも対応する保険を掛けてありました。全損だから買い換えるという選択枝もありましたが、元々が超お買い得で手に入れた程度のよい車で、最新のナビも装備したこと、修理なら代車が借りられますが買い換えなら借りられないので新しい車が来るまで困ることから、41.8万円掛けて修理することにしました。39.5万円が保険から出ます。本人、クラブの会議などで東京往復したり、この代車を散々乗りまくったらしいです(大汗)。
 モナコグランプリは波乱なく、長女とのやりとりに紛れてしまった感じでした。レース後、インディ500が始まるまで一眠りです。

5月25日(金)
 いつもより嬉しい金曜日は、市の主催でさだまさしさんのコンサートがありました。広域合併による新市が発足して一周年の記念行事で、市民限定で抽選でチケットが買えます。普段のコンサートと同程度の有料なのですが、定員の三倍以上の応募があり何とか当選しました。18:30開演なので、仕事が終わったらトウチャンと一緒に雨の中をダッシュで会場へ向かいました。定刻から市長の挨拶に続いてアコースティックコンサートが始まりました。歌もトークも聞き応えたっぷりでしたが、4月に刺殺された前長崎市長の伊藤さんは旧知の仲だったとのことで、伊藤さんの思い出を語るさださんからは悲しみと怒りとやるせない思いがが伝わってきました。画家の原田泰治さんも来場されていて、市長も最後までコンサートを楽しまれて、よい会でした。
 ところで、会場の市民会館は築40年以上のもので、老朽化が進んでいることから移転新築の計画があります。新築が実現した時のこけらおとしはさださんに、と市長が既に話を杖kているそうです。さださんいわく、「こけら落としに呼んでもらえるなんで、うれしいですねぇ。そういうことなら早めにお願いしますよ。私もいつまでも歌っている訳じゃないですからね。」これには会場も沸きに沸きました。
 写真は市民会館の緞帳に描かれた「ナショナルテレビ」。時代を感じさせます。

5月24日(木)
 プロジェクトの計画検討会を開きました。我々が主催する会議で、実際には私が運営責任者(汗)。午後いっぱい緊張しながら議事を進め、夜は懇親会。そのため18:00に修学旅行から戻る次男を駅まで迎えに行けないので、トウチャンに単身赴任先から戻ってもらって頼みました。会議は無事に終了し、ほっとしました。

5月23日(水)
 次男が修学旅行に出掛けました。朝の7:40に集合場所のJRの駅まで車で送りました。近所から駅へ向かう車が何台も。「あ、後ろは○○君だ。」といった具合です(笑)。
 東京ではグループ別にテーマを持って体験的な学習です。次男は国立科学博物館と陸上自衛隊広報センターとメガウェブ(トヨタ自動車の展示施設)を訪問するそうです。夕方から全員が東京ディスニーランドに集合して夜まで遊ぶとのこと。
 珍しく長男と二人だけのお留守番は、それぞれが好きなようにのんびりと過ごしました。

5月22日(火)
 薔薇が咲いています。選定作業が間に合わなくてそのまま咲かせてしまったマダム・アルフレッド・キャリエール。玄関脇から軒先へと枝垂れて、予想外にいい感じです♪

5月16日(水)
 次男の散髪をしました。来週が修学旅行で、10日以上前から頼まれていたのが遅くなりました。今回は特に切りすぎないように慎重にやりました。トラ刈りで修学旅行の写真に写ることになったら一生恨まれてしまいますからね。

5月15日(火)
 18:00からPTA理事会のため、17:30に小学校へ行きました。打ち合わせをしてから会議。大きく揉めることもなく理事会は1時間足らずで終わりました。続いての子育て委員会では、9月に川で実施する行事について、先日現地視察した時の画像を見せながら委員長が素案を説明しました。そのための機材(パソコンとプロジェクタ、電気コード)は私が職場から調達。プロジェクタで現場の様子を見ながらだったために、説明がよく理解できて建設的な会議となりました。ちょっと面白かったのが、係の先生方のトーンが人によってかなり異なること。「あれもやりたい、これもやったら盛り上がる」とテンションの高い方と、「無理のない範囲で。大人が子供に奉仕するのでは趣旨に反するのでは」と抑制気味の方と。どちらかというと私は後者に賛成かな?

5月14日(月)
 10:40頃、次男から携帯に電話が入りました。「あのね、夕べちょっと言ったんだけれど、今日はお弁当なんだ。」が〜〜ん、そう言われてみて思い出しましたが、今朝は一言もいわなかったぞ。急遽11時から時間年休を取ってダッシュで帰宅。大急ぎで弁当を作り、11:40からの5分休みを狙って教室へ届けました。
 昇降口を出て駐車場へ向かおうとしたところで校長室の窓がガラッと開いて「今日はどうされましたか?」ひえ〜〜、校長先生に見つかってしまいました。「はぁ、あのぉ、お弁当を忘れまして、届けてきたところです。」「ああそうでしたか。」と笑われてしまいました。隣にはしっかり教頭先生もいて、ああ、恥ずかしかった。今日は遠足予備日で給食の無い日だったのでした。

5月13日(日)
 市内の楽器店で、長男のための楽器購入について相談しました。3月から欲しいという長男と必要ないという親が何度も話し合ったりやり合ったりして、最終的に導入を決めたものです。日曜日なので家族4人揃って出向き、話を聞き店にある楽器を弾いてみたり、1時間あまり掛けて購入する品を決めました。
 16:00から学童保育所の役員会に顔を出しました。私は役員ではありませんが「是非意見を聞きたい」と頼まれました。言うことだけ言ってすぐに帰るつもりでしたが、なかなか思うようにはならず1時間半もトラップされてしまいました(泣)。今日は母の日だし、トウチャンが買い出しに行ってお刺身やオードブル、それにシャンペンまで用意してくれ、有り難かったです。乾杯その1が「おかあさん、ありがとう」で、乾杯その2は「長男の新しい楽器におめでとう」でした。
 F1スペイングランプリの決勝レースがありました。スーパーアグリF1チームの佐藤琢磨選手は、昨年のチャンピオンチームであるルノーのフィジコと接戦の末最終ピットインで僅か数メートルフィジコをかわし、その後の6周を押さえきって8位入賞。チームにとって初めての1ポイントを獲得しました。この1ポイントの意味を書くと長くなるので割愛するかわりに、翌日の朝日新聞スポーツ欄に普段のF1記事に比べて大きく取り上げられていたことを記しておきます。万歳!!
 
5月12日(土)
 8:30〜10:30、小学校のPTA作業(校内整備)に出ました。私の分担は、グランド周囲の溝掃除。クワを使って泥を掻き上げる作業は結構腕が疲れました。後半は草取りもやって、予定より15分ほど早く終了となりました。
 帰宅してすぐに資源ゴミを出しに近くのスーパーへ。昼食後、15:00からPTA連合会の会議に出席しました。1時間の会議後、懇親会までの間に懐かしい人に会いました。3年生から市内の別学区へ転校してしまった子のお母さんがそちらのPTA役員で出席していたのです。学童で一緒だったこともあって仲良くしていたので、3年ぶりに話が出来て嬉しかったです。さて懇親会。昼間からは飲めないしウーロン茶ではあまり話も弾まなかったのですが・・・。実は校長先生とガーデニング話で盛り上がりました。「ガーデンソイルってご存じですか?」「八丁ね、知ってる知ってる。茅野の方にもありますよね。」「はいはい、バラクラですね。」あそこの入場料は高いだとか、テラコッタの鉢を冬にひび割れさせてしまったとか(笑)。楽しかったです。
 夜はF1スペインGPの予選。SAF1の2台は共にQ2に進み、車の仕上がりは悪くない様です。

5月11日(金)
 二番手のコンラッド・ファルディナンド・マイヤー、開花です。
 昨日は雷雨で大荒れのお天気。夕方帰宅したら折角咲いたキャリエール婦人が2輪、強い雨に打たれて落ちていました。でも今日はまた数輪開花して、元気いっぱいです♪

5月9日(水)
 我が家の薔薇が咲き始めました♪
トップバッターはマダム・アルフレッド・キャリーエールです。剪定出来なくてほったらかしだったのが良かったのか?悪かったのか?夕方帰宅してひょいっと上を見たら、高いところで3輪咲いていました。いよいよ、です♪

5月7日(月)
 ゴールデンウィーク終了です。連休中の庭仕事はわんわんに繁った北側のマサキを剪定したことと、西側のレーヌデビオレットとフェリシアを(今頃)誘引したことと、先日入手した宿根草を定植したこと。
 花粉症も本格化して目がかゆいですが、それ以外は至って元気な私です。

5月6日(日)
 連休最終日は朝から雨。それほど強い降りではないので、カッパを着て西側のフェリシアとセレスティアルの誘引をしました。1時間半ほどでスッキリさっぱりと仕上がって、なんとか薔薇シーズンを迎えられます。一時はどうなることかと思いましたが、何とかなるものですね。改めて自信を深めました(爆)。

5月5日(土)
 
西側のレーヌデビオレットとフェリシアに挑みました。伸びるのが嬉しくて昨シーズンは2階の窓まで伸ばして咲かせましたが、その結果として庭を歩くときの目の高さは日陰となり、あまり花が付かなくなってしまいました。自分がどこでどんな風に咲かせたいのか、もう一度考えて、今年は1階の窓の上までにすることに決めました。そうなると切り捨てる枝の量は半端じゃありません。ボリュームで言えば5分の4を剪定という感じです。時期が時期だけにすでに蕾がいっぱいでしたが、容赦なくバサバサとやりました。ガサゴソやっていると異変を察知したチビケムがつつつーーーっと目の前に降りてきます。それをえいやっとキャッチする私。我ながら本当に強くなったと思います(笑)。

5月3日(金)
 長女は夜中の2時頃帰ってきたそうです。途中で旧道に入ってしまい、すごい山道だったと嬉しがっていましたが、危ない娘です。今夜バイト(家庭教師)が入っているので昼過ぎにはまたアパートに戻ります。それで昼食をイタリアンで外食にしました。5人揃うとやはりぐんと賑やかになり嬉しいです。14:30過ぎに長女は出発しました。お米と、トンカツ2枚と炊けたご飯を持って行きました。連休中で道路が込むからケチらず高速道路を通るように言っておきました。

5月2日(木)
 昨日掘り上げた宿根草の苗を職場に持って行って、友人にあげました。特にクリスマスロースを喜んで貰えたみたいです。
 夕食はトンカツにしました。時々食べたくなるトンカツ。普通のトンカツ用の肉に塩こしょうして、ニンニクの切り口でこすって香りを付けます。作るときは10枚くらい作って2日連続で食べます♪
 さて、今夜遅くに長女が帰省します。テニスの練習があってその後ミーティングをしてから下道3時間かけて来るので、到着は明日になってしまうでしょう。

5月1日(火)
 
メーデーの集会と行進に行ってきました。時々雨が降るあいにくのお天気でしたが、外にいる間は本降りにもならず助かりました。行進の後、恒例の昼食会。飲まずにウーロン茶で通し、缶ビールを1つお土産に貰いました。ホームセンターの寄り道して、イソトマ(青と白)、トルコキキョウ(クリーム色)、新種のロベリア(水色)、八重のインパチェンスを購入。帰宅後雨が上がるのを待って定植しました。ついでに、職場の友人が転居してガーデニングを始めたというので、クリスマスローズ、シュウメイギク、ゲラニウムなど増えた宿根草を堀り上げておきました。