4月29日(日)
北側の塀際に目隠しとして植えてあるマサキ。新枝が庇の上まで伸びて鬱蒼と茂り、洗面所が薄暗くなっていました。生育のよい樹種なのでかなり切っても直ぐにまた茂ります。午後から思い切って刈り込みました。その後直ぐにシュレッダーにかけて処理。明日は燃えるごみの日ですから、今日やっておけば速やかに片付くというわけです。冬の薔薇剪定と違ってたっぷりの葉がついていて、重さもかさもなかなかのもの。30リットルゴミ袋2個いっぱいの量でした。
4月26日(木)
夜、PTAの役員打ち合わせをしました。メンバーの一人が知り合いの小料理屋さんで部屋を使わせて貰っています。1時間半打ち合わせして、魚のフライ定食を注文して食べて、22時過ぎに解散しました。
4月22日(日)
もてぎカートランドで次男待望のカートに挑戦しました。本格的なカートは初めてです。易しい順にドリームカート、チャレンジカート、レーシングカートとあって、次男はドリームカートから始めました。私はチャレンジカートからで、21秒台の次男から2秒落ちとなり、戦意喪失してリタイア(汗)。次男ははそのままBライセンスを取得してレーシングカートに挑戦しました。最初に5周して54秒台。さらに10周して、最終ラップで49秒台に入れてきました。初回にしては頑張ったと思います。私はチャレンジカートだけでしたが、それでも結構な横Gを体感しました。たった5周でアクセルを踏む右足が疲れてしまったし、楽しむためには基礎体力を付けなくてはと痛感しました。次回に向けての課題です。
カートを楽しんでからレストランで遅めの昼食。天ぷら定食が美味しかったです。そこからトウチャンがひたすら運転して、夕方6時過ぎに帰宅しました。
4月21日(土)
インディジャパン300マイル、決勝日です。友人の車に乗せてもらい、8:30にサーキット着。松浦選手応援グッズを受け取りパドックへ向かいました。ガレージで居合わせたメカニックの方に持参の月桂樹のリースを託しました。各ガレージを見学し、ピットエリアもフェンス越しに見て。行き交うドライバーもしっかり見て、決勝2時間前にはサム・ホーニッシュJr.(2006年シリーズチャンピオン)が横を通ったので「Have a good race!」と手を差し出したら「Thank you!」と握手してくれました。これがあるからインディは楽しいです。松浦選手の応援席では抽選で、な、何とレース用アンダーシャツが当たりました!クジ運の悪い私なのに、信じられませんでした。
さて、レース。スタート直後に松浦選手がまさかのクラッシュ。その瞬間、観客席がシーンと静まりかえってしまいました。一体何が起こったのか?実は本人も何が起こったのか分からなかったのです。ただ、0周リタイアの現実だけはそこにあり、最悪です。その後のレースはサムホーニッシュを応援することにして、しっかり楽しみました。ラスト10周はトップがめまぐるしく変わり、果たして誰が勝つのかハラハラドキドキの展開でした。ダン・ウェルドンの猛追を振り払ってトニー・カナーンがもてぎ初勝利を獲得しました。
レース後、パドックで松浦選手に寄せ書きしたフラッグを手渡すことが出来ました。そうそう、それからビトール・メイラとツーショット写真を撮りました^^
仲間と総勢7名での打ち上げパーティーは、空きっ腹に飲んだビールが恐ろしく効いて、ん十年ぶりのひどい酔っ払い状態となりました(汗)。
4月20日(金)
午後から小学校のPTA総会に出席しました。議事進行がスムースで予定より30分も早く終了。幸先の良いスタートです。続いての歓迎会を途中で抜けて、家で着替え荷物を持って駅へ向かいました。予定通り18:47の新幹線に乗車。大宮、小山、下館で乗り換え22:00前に宿泊地の真岡着、トウチャン、次男と合流しました。
トウチャン、今日のサーキットでフラッグの英語バージョンに松浦選手のサインを貰ってくれていました。でかしたぞ、トウチャン!!
実は作成中からフラッグの一枚は皆で応援メッセージを寄せ書きして松浦選手に贈ろうと考えていました。英語バージョンは手元に残し、日本語バージョンは松浦選手にプレゼントすることに決定です。
4月19日(木)
先発隊のトウチャンと次男が出発しました。今夜は長女のアパートに泊まり、明朝サーキット入りの予定です。フラッグ2枚持って行ってしっかり応援してくれるように頼みました。私は私で庭の月桂樹を使って月桂樹のリースを作成しました。必勝祈願ということです。
4月18日(水)
フラッグの日本語バーション。印付けから文字入れまで一気にやりました。明日先発隊が出発するのでどうしても今日中に仕上げる必要があります。集中して頑張って夜中の12:30に完成しました。「完成するまで起きている。」と付き合ってくれた次男は12時前にダウン。でも彼も頑張りました。
4月17日(火)
長男のことで相談に乗って貰いたくて、庭友達のYさんとランチしました。そういえば随分お久しぶりです。いつも2月か3月にオフ会をやるのに、今年はプロジェクト応募などで時間にも心にも余裕がなかったのです。話はとても参考になって、時間を取って頂いただけのことがありました。Yさん、どうもありがとうございました。ランチ後におぎはらさんにも寄って、これも久しぶりのお買い物♪クレマチス・アルピナをgetしました。
フラッグはいよいよ英語バージョンの文字入れにかかります。アップリケの裏紙を剥がして慎重にフラッグに載せて、アイロンで接着しました。きれいに出来上がって、自分でも嬉しくなりました♪
4月16日(月)
プロジェクト関係の書類作成に追われています。ひーこらひーこら。
それでもフラッグ作ります(笑)。布を裁断して縫い合わせて、左側を筒状にしてポールに通せるようにしました。型紙とチャコペーパーでフラッグの上に文字の位置を移していきます。アップリケにした文字は布が薄いために、こうやって位置と形を決めておかないと歪んでしまうからです。今日は英語バージョンの印付けまで。
4月15日(日)
玄関周りのコンテナにパンジーを植えました。ご近所はどこもずっと前からきれいなのに我が家だけ冬枯れのままのコンテナが並んでいて、恥ずかしかったのがようやく解消されました。たまに行く園芸店で1ポット60円のを20個買ってきました。絞りやフリルなどいろいろあって、ホームセンターとは品揃えが違って楽しかったです。
昼過ぎに、川で行うPTA行事のために川を見に行きました。子育て委員長他で3名。大きな行事は準備段階、企画段階から大変です。
4月12日(木)
松浦選手のファンサイトオリジナル、通称雷神Tシャツが発売開始され早速3枚注文しました。
応援フラッグですが、布地の量からすると2枚作れます。手間は大きく変わらないと思うので2枚作ろうかな。一枚は55だけでもいいし・・・・。でも閃いてしまったのです。「日本語バージョンにしたらいいのでは?」と。KOSUKEの所を松浦孝亮とするわけです。早速型紙を追加しました。型紙を手芸用の両面接着シートに書き写し、アイロンで白のブロード布に接着。切り抜いてアップリケを作りました。
4月11日(水)
フラッグ作成開始しました。あれから色々と考えて、カーナンバーの55を入れることにしました。ただ、インディ・プロシリーズ参戦中の武藤英樹選手も同じマシンカラーの55番なので、やはり名前も欲しいです。そこで「KOSUKE」の文字も。フラッグの大きさは横1m、縦80センチ。これに会う大きさの文字の型紙を、パソコンを使って作成しました。一番気を遣ったのは55のフォントと字間です。マシンの写真を見ながら決めていきました。
4月9日(月)
たまたま立ち寄った手芸用品店でブロードの布地を見ていてふと、これで応援フラッグ作ろうかな、と思いつきました。「青、オレンジ、白の三色の布を縫い合わせて、松浦孝亮カラーの三色旗を作ろう。それなら簡単だし1時間で出来るから。」というわけで青2m、オレンジ白各1m購入しました。さて、どうなることでしょう?
4月8日(日)
昨日の続きでガートルードジェキルの残り半分を済ませ、剪定枝をシュレッダーに掛ける作業。2時間掛かりました。まだ残っていて、最低3日は掛かりますが、果たしてその時間を確保できるのかどうか?
夕方、県会議員の選挙に行ってきました。
4月7日(土)
西側の外壁にトレリスを取り付け、ハンショウヅルを絡ませていました。これが繁りすぎて乱れてしまったので大胆にカットしました。トレリスは外し、キュウリ用のネットを張り、ここに留めました。クレマチスをネットに絡ませるやり方はもう5,6年も前にどこかで知って、いつかやりたいと思っていた方法で、満足度の高い作業でした(笑)。続いてガートルード・ジェキルの誘引を途中まで。こちらも大胆に切っていきました。
4月6日(金)
12月から3月まで関わってきたプロジェクト提案が採択されました!今年度から3年間、プロジェクトリーダーとしての仕事(実態は細々とした雑用^^;;)をやることになります。プロジェクトの内容は、野生動物と人間活動の軋轢の緩和といったことを対象としていて、多分今の社会に役立つ仕事だと思います。気力と体力とおぼつかなくなった記憶力を振り絞ってガンバリマッス!
4月5日(木)
小学校の入学式に行ってきました。午後も14:00まで学校で用事。それから帰宅して庭仕事です。シティ・オブ・ヨーク、ファン・タンラトゥール、マダムイザークペレールと攻略して、キャスリンハロップの途中までで日没終了となりました。夜はジムで、バイク1時間やってきました。
4月4日(水)
14:30で早退して帰宅。つる薔薇の誘引作業をしました。駐車場フェンスのゼフィリ−ヌ・ドルーアンは先端近くに新芽が展開しています。そのため、普段通り誘引しましたが、右半分は幹だけで多分花は咲かないと思います。まあ気にしませんが。門の横のルイーズオディエはオベリスクのネジを直して、上部を思い切りよく切って、スキッと仕立てました。
4月3日(火)
仕事の後、久しぶりに夜ジムへ行きました。
4月2日(月)
もう急ぐこともないし、長女も昨夜は帰宅が3時(!)だったので朝はゆっくりしました。遅い朝食後に作業して、13時過ぎに昼食にでました。長女お薦めの大盛りが売りのイタリアン。お味も良かったです。ここで長女とは別れて、3人は帰路に付きました。
4月1日(日)
今日は長女のアパートを片づけます。と言っても、本人はテニスの試合があるため出掛けてしまい、次男は渡良瀬渓谷鐵道に乗りに行きました。と言うわけで、ホテルをチェックアウト後、偵察を兼ねて大型スーパーを覗き、昼食用に寿司を購入してアパートに向かいました。ひとしきり荷解き作業をしたらお昼時。アパート裏手の川縁で桜が見頃なので、そこにシートを敷いて二人でプチお花見をしました。腹ごなしに土手を散歩。近所の方達20名弱がお花見中で、「ちょっと寄って行けや〜〜」と声を掛けてくれました。作業があるので丁寧にお断りしましたが、とてもフレンドリーな街の様です。
午後に戻った長女は、夕方から部活のミーティングで出掛けるので、さっとホームセンターに行ってあれこれと買いそろえました。次男が戻り食料品を買い出しして、夕食はアパートで寄せ鍋。テレビもインターネットも設営が終わり、入浴もできるようになりました。
荷物に挟まる感じですがシュラフで熟睡しました。