庭仕事の記録と不定期日記(2007年)
3月31日(土)
7時起床でトウチャンと長女がレンタカー(ハイエースの一番大きいタイプ)を借りに行き、9時から長女の友人が4人助っ人に来てくれました。若者達、重い荷物をどんどん運んでくれますが、荷物の多さに目を丸くしていました(苦笑)。
2時間ほどでほぼ荷積みが終わって、友人達は帰り、後は細かい物を詰めて掃除して、12時過ぎにいざ出発。ハイエースをトウチャン、家のオデッセイを私、スパシオを長女が運転して、3台連なっての大移動となりました。長女が道案内のため先頭を走ったのですが、交通量の少ない田舎道とはいえ、運転歴2ヶ月足らずでよくまあそんなにスピードを出すこと。怖いったらありません(汗)。
昼食はコンビニ弁当やサンドイッチなどを運転しながら食べて、14:00前に新しいアパートに到着。こちらにも3人助っ人が来てくれて、2階の部屋へとどんどん、どんどん荷物を運び上げてくれました。
アパートの契約は4月1日からなので、今日は荷物を入れるだけ。大型電気店で洗濯機と冷蔵庫を購入後、トウチャンはレンタカーを返しに前の町へ。その後は電車でこちらへ来ることになっています。次男と私は1年前の受験で泊まった駅前のビジネスホテルにチェックイン。夕食は近くのコンビニでおでんやらなにやら買い込み、部屋でゆっくりと食べました。
3月30日(金)
トウチャン、次男と3人で長女の引っ越し手伝いに行きました。2年生から別の市にあるキャンパスに通うためです。次男が新学期準備のための登校日なので、帰宅してすぐの正午前に出発。途中横川SAで昼食を取り、午後に長女のアパートに到着。早速、トウチャンはオーディオ関係から、私は台所周りから荷造りに掛かりました。次男は長女の助手で、ゴミを運んだり段ボール箱を渡したり。
延々と黙々と作業しても終わらず、「明日荷物運ぶのに間に合うのか?」と心配になってきましたが、まあ、何とかなるでしょう。夕食は超美味しくてオードブルもデザートもドリンクも飲み放題食べ放題のイタリアンでした。
3月28日(水)
朝から穏やかに晴れて暖かいです。出かけに庭の薔薇をちらっと見たら、もう随分と新芽が伸びていました。未誘引のツル薔薇が何本もあるのに、今週末も泊まりで出かける予定です。4月になればまた時間が無くなるのに(泣)。まあ、最後まで諦めずにやれるだけのことをやろう、と心を鎮めています。
3月27日(火)
一日曇り空でちょっと肌寒かったです。トウチャンと次男が大阪から戻りました。トウチャンは京都の恩師を訪ねて、たっぷり話をして、というより聞いてきたそうです。次男の方はデジカメを落としたり(無事に見つかりましたけれど)、ちょっとお騒がせだった様子でした。
3月26日(月)
昨日の荒天が嘘のように晴れて暖かい朝になりました。日中の最高気温は20℃まで上がるとの予報です。
10時半に長男と上野駅で待ち合わせ、浅草橋まで行きました。長男が個人レッスンを受けることになり、先生に御挨拶と今後の具体的な相談をするためです。2週間くらい前に高校に講演に来た先生に、長男が進路について相談してメールでのやりとりをくり返し,教えて頂くことに決めたのです。4月から2週間に一度浅草橋まで通うことになりました。
今日は途中から早速レッスンに入ってしまったので、私は先にお暇して田町へ移動。駅ビルのレストランでパスタランチを食べ、13:30からの会議に出席しました。会議終了が16:30。ダッシュで東京駅に向かい17:04発の新幹線に飛び乗りました。
3月末で退職する先輩の送別会があり、3泊4日の旅行荷物を抱えて19時少し前に会場に到着しました。駆け付け三杯のビールがメッチャ美味しかったです!!
3月25日(日)
昨夜からの雨が朝になっても止まず風も強くて荒れ模様のお天気になりました。仕事に向かうために鎌倉駅まで歩いている時に強風で傘がおちょこになり、焦りました。
昼過ぎに品川での仕事が済み、ちょっと遠回りになりますがりんかい線に乗りました。りんかい線の駅にはフリースポットがあり、10分間100円のインターネット端末も整備されているので、今朝行われたインディのレース結果をチェックするのが目的です。マイアミでのレースは日本時間で朝9:00〜11:00頃。ニュースサイトにはまだ結果が出ていないので、ライブタイミングにアクセス。松浦選手はアクシデントで92周でリタイアし16位でした。怪我をしていなければいいのですが。
大井町でJRに乗り換えて横浜へ出る予定だったのに、なんと事故で運転見合わせ中との表示が。やむなく東急で自由が丘を回って横浜に出ました。結局鎌倉に帰り着いたのは15時前。超遅い昼食後、夕方までウトウトしてしまいました。
夕食は外食。夜はのんびりフィギュアスケートのエグジビションを見ました。9時過ぎに次男から電話があり、「東京駅の10番線ホームにいるから心配ないよ。」とのことでした。夜行寝台列車一人旅。期待と不安と緊張でドキドキワクワクしているのでしょう(笑)。
3月24日(土)
老健センターに入所中の母のお見舞いに行きました。一昨日の夜に家族それぞれからのメッセージと長男のピアノ演奏を動画に撮って、ノートパソコンで再生できるようにして持って行きました。
母は82歳で車椅子を使っています。ほとんど話もせずにニコニコとしています。動画を見せると一層ニコニコして、じっと画面に見入っていました。長男のピアノは母から譲り受けた品で、それが毎日演奏され役立っていることを母に伝えたいと思っていました。母に喜んでもらえて、私も嬉しかったです。
昼から仕事。夕方からはRKのサロンでメイクレッスンを受けました。どんなことでも技術が身に付くのは楽しいです。
夜は駅前のスーパーで半額になった弁当と焼き餃子を買いこみ、フィギュアスケート女子フリーを見ながら食べました。日本女子はレベルが高くて素晴らしいです。
3月23日(金)
今日から3泊4日で東京出張です。春休みだし鎌倉の実家に泊まるのでいつもなら次男も同行するのですが、同時期にトウチャンが大阪出張で、「一人で銀河に乗って大阪へ行きたい」次男は大阪へ行く方を選択しました。4日間昼間は仕事でも、夜は一人でのんびり出来るぞぉ(笑)。
3月21日(水)
朝から庭仕事です。薔薇を始めた当初に設置した自作の木製トレリスがすっかりボロけてしまったので、それを取り外してアイアンフェンスに替えました。新しいフェンスを固定してからプロスペリティの誘引をしました。あまり欲張らずに思い切って古枝は切り、スッキリと配置しました。
その後シュレッダーを出してきて、剪定枝をガンガン刻みました。プロスペリティの他にも前に切ったスイートジュリエットなど一山あったものが約1時間で片付きました。取り外したトレリスも手でバキバキ折って燃えるゴミの袋へ。
この勢いでプロスペリティの隣のイスパハンも、鉄製フェンスに交換の上で誘引。剪定枝を片付け、庭の落ち葉をざざっと掃き集めてゴミ袋へ詰めて。明日は燃えるゴミの日なので、今日出た2袋のゴミを速やかに捨てられます(^_^)v
3月18日(日)
明日長男の部屋にエアコンを設置する工事があります。室外機をベランダに置く予定なので、午後にごたごたしているベランダの片付けをしました。すぐに捨てればいいようなトロ箱やら段ボールやらを、捨てられるようにまとめ、バケツや虫カゴなども裏へ。1時間ほどで片付きました。
3月17日(土)
朝から雪、です。それでもなんとか視界はあるので、3人が思い思いに滑りました。コルチナは手強い急斜面が多く面白いのですが、今の私にはちょっと苦しいです。でも「まけるもんかっ!」と気合いを入れて、斜度3番目と4番目の斜面に挑み、クリア。午後からは次男が2番目の斜面に挑戦するというので3人で滑り、華麗にとはいかないながらも無事に滑って降りました。
しっかり滑って3時頃に帰路に付きましたが、スキー場は吹雪だったのに20分も走ればハラハラ舞う程度。県の北端のスキー場だけのことはあるなあと改めて感じました。今シーズン最後のスキーは、充実して満足満足です。
3月16日(金)
トウチャン、次男と3人で1泊で白馬コルチナスキー場に行きました。長男はまだ春休み前で今日はどうしても休めないためお留守番。
昼過ぎから早速滑り始めました。暖冬雪不足の今年ですが、タイミング良く2日前に寒気が来て積雪があり、ゲレンデコンディションはとても良いです♪コルチナは何年ぶりになるでしょうか?以前は1月下旬に寒中休みというのがあり、その時に家族で来ていたのですが。次男は前に来たときのことを覚えていないらしいので、5年くらい経ったのかもしれません。
午後2時を過ぎて急激に気温が下がり、リフトに乗っていると手が痛くなるほどです。17時前に上がって、部屋で一息入れました。今回の大きな目的の一つが「ナイタースキー」です。次男が一度もナイターで滑ったことがないので是非体験したいとずっと言っていたのです。18:30前、日が暮れて薄暗くなる頃に、再びゲレンデに飛び出しました。カクテル光線が幻想的で美しく、やはり独特の雰囲気があります。1時間ほど滑って堪能しました。
夕食のバイキングは和洋中何でもあり、カニも食べ放題でついつい食べ過ぎてしまいました。(笑)
3月14日(水)
プロジェクトの二次審査(ヒアリング)を受けるために東京へ行ってきました。私の時間は13:10〜13:30で、12:30には会場入りして最終チェック。何度も練習したしアピールするポイントも頭に入っているので落ち着いてプレゼンテーションができました。審査員からの質問も想定された範囲でしたし、80点くらいの出来だったと思います。ここまでやれば悔いはありません。審査結果が出るのは4月上旬とのこと。しばらく息抜きさせて貰います。
3月11日(日)
父の一回忌法要で、昼前に兄弟4人+αの計7名が父の菩提寺に集まり仏事と墓参りをしました。
朝からの冷たい雨が昼前には止んで晴れ間が広がり、お墓参りの頃には青空になりました。父が喜んでくれたような気がして嬉しかったです。13:00から会食。49日の時と同じ料亭で、身内ならではの会話が弾みました。15:00過ぎにお開きとして、大宮までは姉たちと一緒の電車で帰りました。
JRの最寄り駅に着いた時に長男から連絡が入り、彼も30分後に着くというので待って、長男と一緒に帰宅。夕食は手作り親子丼(ウナギ入り)にしました。但し、私は昼ご飯が凄いボリュームだったので全然お腹が空かず、お茶と御菓子で済ませました。
次男の髪が伸びて、山嵐か金太郎か(爆)という状態だったので、夕食後に散髪をしました。散髪をしていくと学校で必ず誰か(大抵は特定のけなし屋の女子)に何か言われるので嫌だという次男ですが、なんでいちいち人の髪型に難癖付けるのでしょうね?ほっといて欲しいです。おかげで「お母さん、もっと散髪上手になってよ。」とか「20年もやっているんだから、ちゃんと出来るはずでしょう?」などど長男と次男に責められてしまいます。プンプン!!
写真は行きの大宮駅で行き会った上り寝台特急「北斗星」です(10:55に撮影)。
3月10日(土)
午前中は資源ゴミを片付け、午後はまたまたPTA役員研修会。今日は県単位の集まりのため車で40分の市まで出かけました。内容は、言いたかないですが、資料を読めば分かることばかりでした。無駄を省いてくれ〜〜。一つ気になったこと。ある資料に「校内の先生方、PTA会員の協力を得て・・・」という記述がありました。PTAは「親と教師の会」ですから、教師もPTA会員なのですが、その資料を書いた人の意識では「PTA会員=親」なのかな、と思いました。
3月9日(金)
19:30から来年度のPTA活動について打ち合わせをしました。PTA、出来るだけ省力化したいな、というのが目下の希望です。
3月7日(水)
午前中は横浜、午後は東京で会議でした。5:00起床で説明資料を作成。午前中の仕事が直前になって30分早まったため、7:20に家を出ました。ギリギリまで仕事に没頭していたため、途中まで出来ていたカレーにルーを入れる時間が無くなってしまいました(汗)。後で長男に頼むことにします。新幹線の中でもパソコンを睨んで説明資料の修正をしたのが功を奏して、午前中の会議は思った以上に上手く進み、午後もスムーズに行きました。
夜は、たまたま別の会議で東京に来ていた友達とご飯を食べに行きました。子育て論議や職場の愚痴や情報交換でひとしきり盛り上がった後、私の大学の先輩が合流。その先輩は交流人事で友達や私の関係する課の課長をやっています。中にいて日頃疑問に思っていることをズバズバと指摘してくれて、話していてスカッとしました。いつもは用事が終わると新幹線に飛び乗って帰る私なので、こんな機会を持てて良かったです。
3月4日(日)
2年ぶりにさだまさしさんのライブに行きました。さださんとは同学年ですから、活躍している姿に接するだけでも元気づけられますが、それ以上に、ものの考え方、とらえ方、問題意識がピッタリ重なることに改めて感動しました。もう少し私に余裕があったら、お手紙を出してお友達になりたいくらいです。
庭友達のLさんはバリバリのさださんファンで、今回はなんと前から2列目の座席をゲットしていました。至近の座席から双眼鏡を構えるとさださんが言うせりふがあり、Lさんはそのせりふを引き出そうと「双眼鏡ミッション」を実行。そしてミッションは大成功でした(笑)。
今回は初めて途中に休憩を挟みました。さださん曰く、「お互いに年なんだからね、無理しないで。休憩時間はストレッチするなりロビーをぶらぶらするなり、販売物を見るなり(爆)。」3時間のライブはとても楽しくてホロリとさせられてしみじみと満足感に浸りました。夜になると電車の本数が減るため、終演後、駅までダッシュで20:27の電車に間に合いました。非常に息が切れて、そう言えばこのところ忙しくジムに行けていないことを思い出しました。身体は正直ですね。
3月3日(土)
PTA役員研修会のため午後は潰されました。「全然役に立たない」とまでは言いませんが、時間と労力に見合う収穫があったかと言えば、・・・・です。
3月2日(金)
朝からテニスの練習なので7時にはアパートに戻っていないといけない長女。4時半に起こして、朝食とおにぎりを用意しました。5時。それほど冷え込んだ気はしませんがでしたが、フロントガラスこびりついた霜をスクレーパーで落として、出かける長女を見送りました。今日は東京で会議のため出張。慌ただしいっす。
3月1日(木)
トウチャンが昇進し、今日辞令が交付されました。組織改編に伴う所属部署の異動等の結果、この
12年間はいわゆる「冷や飯を食わされる」状況でしたが、今年度から新しい組織に異動して伸び伸びと仕事を出来るようになり、やっただけのことが正当に評価されての昇進です。あいにく私はPTAの会合で19:00から出かけなくてはならず、早めに帰宅して少しだけのご馳走を準備しました。
この日のために長女も愛車で駆けつけてくれました。18:00には着けるという
話だったのに、なんやかやで18:30を過ぎて到着しました。同じタイミングで長男も帰宅。先に帰宅していたトウチャンは別室に待たせて、祝賀会場で各自クラッカーを構え、次男が「入ってきていいよ〜〜!」ガラッ。 パパパパ〜〜ン!!「お父さん、おめでとう!」
長女がおかずを二品作って持ってきてくれたおかげで食べ物がいっぱいで豪華な食卓になりました。私は21:00まで出かけてしまいましたが、トウチャンは長女と盛り上がって上機嫌でした。祝賀会の仕上げは、これまた長女お手製のケーキ。イチゴクリームの実に美味しいケーキでした(右の写真)。頼りになる娘を持って、有り難いとしみじみ思いました。