ホームへ 
過去の日記     2007年1月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2007年)
 
2月28日(水)
 次男は学校から帰ってからずっと輪繋ぎを作っていたらしく、私が帰宅したときには既に3本が完成していました。私も昼間の間に横断幕を作成しておきました。
 夕食後内職の続きをやって、21時過ぎから飾り付けを開始。横断幕と花と輪で祝賀会場が出来上がった時には22時半を回っていました。


2月27日(火)
 18:00過ぎに帰宅してすぐ、次男の希望で百均に行きました。3月1日に我が家でちょっとした祝賀会をやるので、その飾り付け用品を買いに行ったのです。次男は輪繋ぎ、私は紙の花を作る予定で、そのための品がすぐに見つかりました。細長く切ってある色紙と、7枚づつ重ねて折りたたんで中央を留めてある薄紙と。あまりにお誂え向きなのでびっくりです。
 次男が「プレゼントも何か買った方がいいかな?」とおもちゃコーナーを見始めたので、「百均でプレゼントは止めようよ。」と押しとどめ、先の品々とクラッカーを買って帰りました。
 すぐに輪繋ぎを始める次男。晩ご飯の後私も花作りに掛かり、二人で内職しました。明日は残りを作って飾り付けをします。

2月25日(日)
 トウチャン、次男と3人で車山高原へスキーに行きました。実は初めてのスキー場です。車で1時間ちょっとの距離ですが、それより手前にあるブランシュたかやまがお気に入りで、車山まで足を伸ばすことが無かったのです。次男が子供無料券を貰ったので、この機会に一度行ってみようということになりました.
 前日の夜更かしのため朝から機嫌の悪い次男。トウチャンの「ドカン」が来るのではないかとハラハラしながら、出発しました。駐車場はぎっしりで、誘導された第3駐車場はゲレンデから遠く「参ったなあ」と思ったら、無料のシャトルバスが出ていてホッとしました。ゲレンデはかなりの人出で、しかも家族連れ、ボーダー、熱心に急斜面に挑む上級スキーヤーと多種多彩なのに驚きました。それと展望が素晴らしく、感激しました。
 雪は少なめ、バーンは硬く、かなりの急斜面もあります(左の写真)。後方の山並は八ヶ岳連峰です。最近軟弱な斜面ばかり滑っていたので、一度このコブ斜面に行ったら散々でした。次男は滑るに連れて次第に調子が出て、特にゲレンデに作られた小さなジャンプ台の連続するコースで何度も何度もジャンプに挑戦して、15:30にこちらが上がった後も1時間近く粘っていました。駐車場へのシャトルバス最終が17:00なので、最後は次男にストップをかけました。右の写真はうっすらと見えていた富士山です。
 17:00過ぎにスキー場を出て、18:00過ぎに帰宅。ずっと道路が乾いていたこともあって、とてもスムーズでした。夕食は4人でイタリアンレストランへ行きました。楽しい楽しい日曜日でした(笑)。

2月24日(土)
 夕方の1時間で、少しだけ庭仕事をしました。まずカイガラムシ対策に石灰硫黄合剤の散布。株立ちの薔薇にハンドスプレーで掛けました。今までは刷毛で塗っていたのですが時間が掛かるし棘の密な薔薇は上手く塗れないのでやり方を変えました。スプレーだと、後ろのフェンスやトレリスにも黄色い液が付いてしまうので、作業後にじょうろの水で洗い流しました。
 次に、薔薇の植え替え。プレジダンドゥセズ、コントドシャンボール、シェイラーズホワイトモスの3本を、より良い環境の場所に移動させました。その後先週やりかけた東側フェンスの誘引をしました。薔薇はすぐに完了しましたが、二本あるクレマチスのツルがぐちゃぐちゃに絡まっているのを解していたら、時間切れになってしまいました。でもクレマチスで薔薇の隙間を上手に埋められたらきっと素敵になるはずなので、続きを早めにやりたいと思っています。

2月21日(水)
 子供の多くがそうであるように、次男はメロンパンが大好きです。半年くらい前「メロンパンにメロン味のクリームが入っていたら美味しいだろうなあ。」と言い始め、泡立てた生クリームにメロンジュースを混ぜてメロン味のクリームを作ろうとしていました。生のメロンを潰してクリームに混ぜることもやってみたかったようですが、メロンのあるときに生クリームが無くて試せないままでした。苗場に行く時に寄ったジャ○コでパンを物色していたら、次男が興奮気味に言いました。「おかあさん、このメロンパン、中にメロンクリームが入っているんだって!!」そうか、まだメロンクリームを諦めていなかったのね。
 その時試しに1つ買って苗場で食べたところ非常に美味しかったそうで、また買って、とのリクエスト。今日3個買って帰りました。それをみた次男の嬉しそうな顔といったら!夕食後に1個、寝る前に1個、最後の1個は明日の楽しみだそうです(笑)。

 昨夜、下の姉(Kおばちゃん)にお礼の電話をしました。「いえいえ、こちらも若い人が来て、楽しかったよ。M(長女)もお友達も礼儀正しくてとっても気持ちのいい子で・・。」えっ、友達も一緒だったの?聞いていないぞ、それは(汗)。「すみませ〜〜ん、何から何まで。友達も、って、ゴメンね〜〜。」「ううん、全然。急だったから何もおかまいできなくて。」長女が直接Kおばちゃんにお願いして了解して貰ったことですから、まあいいんですが、それではさすがに「もう一泊」とは言えませんよね(苦笑)。
 そういえば11年前に次男が生まれた日は、甥のJ(Kおばちゃんの長男)がテニスの試合後に我が家に泊まりに来て帰った日でした。トウチャンと長男がJを駅まで送っていく間に陣痛が始まって、私はコタツで横になりながらトウチャンの帰りを今か今かと待っていたのでした。その時小学校3年生でドッジボールの試合に行っていた長女が、二十歳になってテニスの試合ですから、時の流れって面白いですね。因果は巡る。ちょっと違うか(爆)。

2月20日(火)
 一日年休を取って庭仕事をしました。子供達を送り出して洗濯物を干して、9:00に、いざ庭へ!!
 スイートジュリエットの誘引から始めました。ジュリエットは枝が太くて(親指くらいの太さ)硬いです。それをオベリスクと後方の外壁に誘引するのですが、新しいシュートは立派すぎてオベリスクに巻けるような代物ではなく、昨年の枝の途中から派生した細めのシュートを選んで、なんとかしました。外壁の方は必要量の3倍くらい繁っているので、古い枝から順に鋸を駆使してカット。ようやく完成したのは既に13:00過ぎでした。今シーズン初めての誘引作業で、勘が戻っていないためか予想外に時間が掛かりました。
 気分が乗ってきたので、引き続きシティー・オブ・ヨークに掛かりました。一季咲きのとんでもなく旺盛なランブラーで、1年で4m以上も伸びたシュートが大暴れしています。幅4m強のフェンス際で中央の手前には梅の木があり、右と左と半分ずつの作業になります。足下に沢山球根が植わっている場所なので、早くやらないと球根類の新芽を傷めてしまうからと、セカンドバッターに抜擢したのですが、ああ、やっぱり暖冬で日陰の場所なのに新芽が出てしまっています。それを踏まずにというのは不可能なので、もう「なるようになれ!」です。
 去年の枝をフェンスに取り付けたトレリスからはずすのからして大変だし、あまり迷わすにバサバサ切って、新しいシュートを持ってきました。棘が強めなので「アイタッ、イチッ」と悲鳴(?)を漏らしつつ右半分を済ませました。ここで14:30。さすがにお腹も空いてきたので、お昼ご飯にしました。
 洗濯物を取り込んでコタツに座ったら眠気に襲われウトウト。次男が帰宅して目が覚めました。16:00〜17:30は東側フェンスのペネロープ、ジェフハミルトン、デュークオブエディンバラを途中まで。フェンスの狭い隙間を通して道路側にシュートを出すのがいつも一苦労です。大体目処が付いたところで今日の庭仕事は終了としました。正味で7時間、気分は爽快でした。一日掛かって大物が2本。あと10日は掛かりそうです。ヤバイ・・・(汗)
 夕食はトンカツにしました。トンカツの時は長男も次男も千切りキャベツをてんこ盛りにして食べるのが可笑しいです^^

 夕食準備中の18:30頃、長女から電話が来ました。今日の試合は対戦相手が来なくて不戦勝のため、明後日また同じ会場で試合だというのです。「友達も一緒だし、明日の晩おじいちゃんちに泊まれないかな?」
 鎌倉の実家は、昨年3月に父が亡くなり、母が入院中のため、近くに住む上の姉が管理をしてくれています。「またKおばちゃんちには頼みづらい?」「うん、だって、やっぱ、悪いよ。」友達もということだから気兼ねなのでしょう。私の手元には実家の合い鍵があるのですが、それを長女に送るという時間的猶予もありません。「じゃあ、とにかくNおばちゃんに連絡してみるから。」と上の姉に電話して頼んでみました。「いいよ、いいよ。到着する頃に鍵を開けに行ってあげる。お風呂も入れるようにしておくから。」と快諾してくれました。
 長女は明日車で東京まで行きダブルスの試合をして、それから車で鎌倉まで行くのだそうです。明後日は電車でテニス会場へ行き、夕方鎌倉に戻って車で帰る予定です。12月に免許を取って1月にマイカーに乗り始めて、もう東京やら神奈川やらの都会を走ろうというのですから、すごい度胸というか根性有るというか何というか(汗)。トウチャンが装着したナビがフル稼働しているらしいです。

2月19日(月)
 15:30頃、仕事場に長女から電話がきました。「明日テニスの試合でA大学に行くんだけれど、さっき見たら会場が東京じゃなくて神奈川だったんだ。それで今晩Kおばちゃんちに泊めてもらえないかな?」Kおばちゃんとは横浜に住む私の姉(下の姉)です。気兼ねなく行き来している間柄ではありますが、今から、今晩泊めてっていうの(苦笑)??「とにかく連絡してみるから。」と姉に電話を掛けたらタイミング良く在宅で、事情を話して一夜の宿をお願いしました。それにしてもKおばちゃんと連絡が取れなかったらどうするつもりだったのでしょうねぇ?

2月17日(土)
 8:30起床。朝食はジャ○コで買ったおにぎりやパンを部屋で食べて、手早く荷造りをしてチェックアウト。荷物はコインロッカーに入れてゲレンデに飛び出しました。晴れて気温も程よく、前日に積雪があったお陰で雪は少ないながらもまずまずのゲレンデコンディションでした。慣れていないゲレンデなので、途中で一度次男とはぐれて、ちょっと焦りました。
 昼休み前にゴンドラ内から携帯で、インディジャパンの観戦チケット購入の申込みをしました。応援グッズ付き数量限定の席が、万一売り切れては悲しいからです。15時過ぎに上がって荷物を積み込み、帰路に付きました。運転は完全に父ちゃんにお任せで、後部座席で爆睡する私。ノンストップで2時間半で帰り着きました。
 夕食は外食という声もありましたが、留守番していた長男の希望を入れて、家でチャンポン鍋にしました。特製スープに豚肉、キャベツ、ニンジン、きのこ類とキクラゲを入れて煮えたら、チャンポン麺を放り込むという、とても簡単で非常に美味しい鍋。生協の鍋セットで売り上げNo1というだけのことはあります(笑)。お腹いっぱいになって、疲れも取れた気がしましたした。

2月16日(金)
 14:30で仕事を切り上げ早帰りし、洗濯と台所の片付けと1泊スキー旅行の荷造りを終わった頃、次男が帰ってきました。トウチャンが荷物を積み込み、戸締まりして、16:45にいよいよ苗場に向けて出発です。ユーミンのコンサート、サーフアンドスノーを聴きに行くのです♪ジャ○コに寄って、夜食と明日の朝食用の食料品を買い込み、高速を東へ。横川サービスエリアで夕食を取り、関越道を北上、湯沢インターで降りて国道17号線を南下します。20:15に苗場プリンスホテル到着。
 今回は2号館の20階の部屋で、広々と快適です。一息入れてから次男とツアーグッズを見に行きTシャツとニットの帽子をゲットしました。部屋に戻ってTシャツに着替え、いざライブ会場へ。2年ぶりのプリザディウムは椅子席になっていて以前の横長背もたれ無しのベンチに比べればずっと楽になりました。21:30開演。中華飯店風のセットにチャイナドレスのユーミンが登場し、アジアンテイストなステージが始まりました。3曲目に大好きな「残暑」が出て来たのは嬉しかったです。
 リクエストコーナーとプレゼントコーナーがあり、ユーミンがだじゃれを連発したり、それは楽しいライブでした。3回のアンコール、最後はいつものように武部さんのピアノ伴奏でしっとりと歌い上げてくれました。夜中の零時過ぎに終演。本当に見応え、聴き応えのあるステージで、幸せな気持ちに満たされました。
 入浴して、夜食食べて、寝付いたのは1時半頃。明日は滑るぞ〜〜!
 

2月15日(木)
 久しぶりに冬型の気圧配置になって気温が下がりました。夕方帰宅するとき暗い中を駐車場まで歩いていくと、冷たいものが顔にパラパラと当たります。雨?ではなくて雪です。さらさらの冷たい雪。嬉しくなりました。
 夜の9時に長男を駅まで迎えに行く時、車にはうっすらと雪が積もっていました。

2月14日(水)
 プロジェクトへの応募書類を完成させて、昼前に提出しました。書類審査をパスできたら次はヒアリングですが、書類審査は大丈夫だろうと上から言われて、すでに予行演習の日時も決められてしまいました。1回目が3月1日、手直しして2回目が3月7日です。まあ、今週は一息入れさせて貰います。
 午後は小学校の授業参観と学級懇談会で、来年度の役員決めをしました。新6年生は2クラスで、約1時間かけて各クラスから6人ずつの役員を選出。他の皆が帰ってから、12人の中から色々な専門部の部長を決めましたが、現在学級副会長の任にあるため、私もその話し合いに加わりました。実は私、来年度理事会に入ることが決まっています。ですから出来るだけ仕事の出来る人に各部長を引き受けて欲しいと思い、それなりの調整に相務めました。少々時間は掛かりましたが、順当にまとまり大安堵しました(笑)。

2月12日(月)
 三連休の最終日はトウチャン、次男と3人で白馬方面にスキーに行きました。天気はまあまあ、気温は高め。ゲレンデは、雪、少ないです。前日の冬型で10センチほどの積雪があったはずで、そうでなければとても悲しいゲレンデコンディションだったと思います。
 今日の目的の一つは、新しい板を試すこと。新しいと言っても、ネットオークションで手に入れた中古品です。ご存じの方も多いでしょうが、スキー板は10年くらい前からカービングに移行し、太く短い形状となって滑り心地も大きく変わりました。慣れ親しんだ板をずっと履いていたのがダメになって(詳しい事情は1月21日の日記をご覧下さい)、今更カービングを履く気にもなれず、捜した結果がネットオークションだったわけです。1997年製ロシニョールのデモ用レディースモデルにサロモンのビンディングが付いた板を510円で落札しました。全く同じモデルの5cm長い板も別に出品されていて、そちらは100円で落札。宅配便で送られてきた板は、手入れが行き届いてソールもきれいなものでした。
 履いた感想は、一言で言えば、「全然違和感が無い!!」操作しやすくて安定感もあり、さすがロシニョール、さすがデモ用最高級モデルです。そういえば30年以上滑っていてロシニョールを履いたのは初めてです。「いい世の中になったなぁ」とトウチャン。前の板を踏んづけられてダメにされたことが、逆に良い結果を生んだとも言えますね。

2月11日(日)
 長男の学級で役員をやっています。「年に一回学科通信を編集する」という仕事があることは4月に言われていて、12月になったら原稿が届くはずでした。12月ならB4裏表の学科通信くらい作る時間があるので引き受けたのですが、実際に原稿が手元に届いたのは1月23日。2月2日には仕事の評価会議、その後はプロジェクト応募書類の作成で、とんでもなく時間が無い時期と重なってしまいました。仕事の方が徹夜までしなくては間に合わない中で、学科通信どころではありません。それでずっと放っておいたら長男が先生に催促されたというので、仕事が山を超えた一昨日からようやく作業に着手し、今日の夕方まで2日かけて仕上げました。
 編集作業で一番の問題は原稿の分量が多すぎることでした。5名分の原稿があり、「字数に応じて人数を減らして下さい」との添え書きがあったものの、書いた生徒の身になって考えれば誰かのものを丸々ボツにしては可哀想です。全員の原稿を打ち出し、5つのテーマについて偏りがないように全員の原文を削って短くし、編集しました。それでも文字数が多く、ほとんどカット等のスペースがありませんでした。そしてこの作業が一番大変で時間が掛かりました。原稿依頼の方法として、最初からテーマを割り振って、字数も制限して書かせた方が、編集者は悩まずスムーズに作業できます。担当する先生にその旨お手紙を付けて、完成したファイル入りフロッピーと元原稿をお返ししました。
 折角の休日を家事でも仕事でもないことに費やし、疲れ果ててしまったため、トウチャンが雷を落としました。「どうでもいい仕事は断れ! 手を抜け! いい格好して家族に迷惑を掛けるな!」
 まだまだ修行が足りない私です。

2月10日(土)
 昼食後の約3時間、この冬初めてまともな庭作業をしました。株立ちの薔薇の剪定と、宿根草の枯れた地上部の刈り取り。クリスマスローズの密集した実生子株の植え広げ等々、とても、すごく、非常に楽しかったです♪♪そして、スノードロップが咲いているのを発見(右の写真)♪
 それにしてもまだ硬い薔薇の新芽にアブラムシが付いていたのには仰け反りました。ああ、暖冬だ〜〜

2月8日(木)
 プロジェクト応募書類の所内締め切りが今日までなので、ひたすら集中して作業しました。と言いたいところですが、関係者の調整や問い合わせへの対応などで頻繁に電話が掛かり、細切れの時間を必死で作業に当てたため、正直疲れ果てました。でもやっと最初のゴールが見えてきました。ちょっと安堵^^

2月5日(月)
 「5日の朝9時の段階で最新版を会議に掛けるから」と言われ、土日も書類作りになりました。提案書の作文に加えて、予算の積算表やら共同で仕事をする他機関の情報やら担当者の経歴やら、書式に沿って書き込みする作業も膨大で、昨夜は遂に完徹となりました。完徹は2年ぶりです。また直しが入るのは分かっていますが、取り敢えず出来た書類を朝一でメール送信しました。
 それにしても月曜日の朝9時を締め切りにするなんて、土日も仕事をしろと言っているのと同じですよね。プンプン!

2月3日(土)
 
この土日はトウチャンが研修で休日出勤です。ご苦労様です。

2月2日(金)
 
今年度の仕事の業務評価会議がありました。練習不足で持ち時間をオーバーし、顰蹙を買ってしまいました(泣)。でもそれ以外はまあまあの出来で、ホッとしました。例年ならこれが一番大きい山なのですが、今年はこの後3月まで、大きな山がいくつか控えています。ま、まけるもんかっ!