ホームへ 
過去の日記     2006年11月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
 
12月31日(日)
 模様替え2日目。今日も鬼のように働く母です。子供向けの書物を、弟に送る分、甥に送る分、ブックオフに持って行く分に分けて箱詰めしました。整理の過程で1995年の領収書だの市民便りだの雑誌だの、出るわ出るわで凄かったです(汗)。棚のサイズに合うバスケットを買ってきて、救急箱、文具箱、CD入れなどにして整理。かなり片付きました。
 夕方遅くにトウチャンが買い出しに行き、値引きされたご馳走をごっそりゲットしてきてくれました。お陰で私はほとんど何も作らずに豪勢な晩餐を頂くことができました。よくやったぜ、トウチャン!!
 あ、でも年越し蕎麦はちゃんと作りましたよ^^
 皆様、どうぞ良い年をお迎え下さい。

12月30日(土)
 懸案の模様替えに着手しました。というか、やり掛けては中断していたのを再開したというのが正しい表現です。
 長男がアコースティックのピアノ(私の母のお下がり)を手に入れ、自室を2階から1階に移動させたのが昨年8月。それから4ヶ月半を経て、ようやく机を2階から1階に移動させることにしました。そのスペースを空けるために背の高い書棚を12年ぶりに動かして居間へ。その棚を置くスペースを空けるために、居間にあるこれまた天井までの高い棚を移動させます。言うまでもなく棚にはビッシリと、雑然と、種種雑多なものが積め込まれている訳で、それを出すのからして大仕事でした。出したものは床に置ききれず、食事テーブルの上に渦高く積み上げられました。当分食事はコタツで食べるしかありません。
 昼食は各自勝手にカップ麺で済ませることにしてひたすら棚と格闘する私。鬼気迫る雰囲気が漂っていたのでしょうか、次男が「お母さん、コワイ・・・。」とおびえていました(爆)。

12月28日(木)
 トウチャンと次男は、長女を迎えに行きがてらスキーに行きました。私は今日まで仕事です。来年度から新しいプロジェクトが始まるかどうか、年内に決定するはずで、決まり次第具体的な作業を始めなくてはならない為、待機していたのですが、結局決定は1月上旬にずれ込むとの連絡。なんだよぉ〜〜!
 18時過ぎに3人が帰宅して、家族5人揃い冬休みに突入しました。一人増えると本当に賑やかで、寝る前に布団の上で3人ドッタンバッタンとじゃれ合っておりました(笑)。

12月27日(水)
 長女が家から1時間もかからないスキー場に来ています。大学の仲間とで、ボード初挑戦だそうです。当初「暮れは30日か31日に家に帰るよ〜〜」ということだったのですが、よくよく聞いたら27,28日にスキー場に来て、またアパートに戻るというのです。「だったら28日にスキー場まで迎えに行ってやるから!」とトウチャンが出動して、明日には長女が帰ってくることになりました。
 昨夜は大雨で雷も鳴っていました。今朝は雨は上がりましたが風が強く、山は雪雲で見えません。あいにくの天気で積雪も不十分だと思いますが、それでもきっと楽しんでいるはず。そういうお年頃、ですからね(^_-)

 長男と次男は今日が終業式。2学期も無事に終了です。1学期に漢字が良くなかった次男は、頑張って成績を上げてきました。自覚ができて成長を感じました。

12月26日(火)
 朝から雨がしとしとと降りました。12月下旬だというのに雪ではなく雨とは、異常に暖かいです。
 長男、次男共に今日が2学期の終業式で、明日から冬休みです。字が汚く漢字がいい加減だった次男は1学期に△がついて発憤し、頑張って◎を貰ってきました。私の冬休みは29日から。
 次男は寝る前にプラネタリウムを点灯して、しばし楽しんでいます。誘われて私も一緒に寝転がって眺めました。「七等星まで見えるとこんなにたくさんなんだなあ〜〜」「高い山のてっぺんで寝転がって、こんな星空を見てみたいなあ。」そうだね、と答えながら思わずニッコリしてしまいました。

12月25日(月)
 メリークリスマス! 次男のところにサンタクロースがやってきました。普段より30分早起きして、プレゼントを開けて大喜びです。今年のプレゼントはラジコンカーと自分で組み立てるプラネタリウム。
 帰宅して夕食の準備をする傍ら、クリスマスケーキのデコレーションをしました。台のスポンジは市販品でちょっと手抜きして、生クリームとイチゴと缶詰の果物で飾りました。のだめカンタービレの最終回を見ながら食べたケーキは美味しかったです!

 長女の愛車に各種装備が付きました。「MDとスキーキャリアは要るよな」と言ってオートバックスに出かけたトウチャン。半年前の品がモデルチェンジで半額だったとかでカーナビとスピーカーまで揃えてしまいました。久々の「大甘やかし」です(爆)。まあ、やってやれる間が華ですからいいんですけれど、一応「ナビってよく盗まれるらしいよ。」とチクッと言わせて貰いました(笑)。長女へのやりすぎなクリスマスプレゼントでした。

12月24日(日)
 長男の部屋を中心に家の中の片付けをしました。詰めが甘くて、「その他がらくた」的なものがなかなか片付きません。ひと思いに捨てれば良いようなものですが、それを断行して険悪になった経験は数知れず、わたしゃ諦めておりますです、はい。

12月22日(金)
 今日は冬至。帰りに寄ったスーパーで柚子が目に付いたので1つ買ってきました。表面の皮を半分位、料理用に薄く削り取った後で湯船に入れ、しばらく置いてから入りました。本物の柚子を入れたお風呂は、記憶の限りでは初めてです。1個だけなのによい香りがお風呂場に広がりとても気持ち良くて、またやってみようかな、と思いました。
 秋に買ったまま転がしていたカボチャも甘辛く煮たし、今日はとても冬至らしかったです。

12月19日(火)
 長女の車がやってきました。複数のキャンパスを持つ地方大学でテニス部に所属しているため、練習では日常的にキャンパス間を行き来することになります。車で片道約1時間。公共交通機関を使うと2時間以上の距離です。遠征も多くてどうしても車が必要なので、ネットで中古車を探し、運良く県内で掘り出し物を見つけて購入を決めたのが11月末のことでした。車種は長女の希望通りカローラスパシオです。とてもきれいないい車である上に長女の希望通りのナンバーが取得できて、言うこと無しです。

 夜は職場の忘年会があり、タラバガニ、刺身、キムチ鍋などしっかり食べました。最近は飲むと翌日が辛いので、今回はノンアルコールで通しました。それで帰りがけにジムに回って一汗流すこともできました。なんと健康的なんでしょう!!

12月18日(月)
 夕方から長男の高校で三者面談でした。やや特殊な進路を希望する長男は、大学でそれを目指すなら高校で習う科目だけでは受験に足りないのですが、かといって現状では高校の科目だけでも手一杯で、それに加えて別の勉強などとても無理な状態です。どうしても夢見がちな長男ですが、こればっかりは本人が頑張るしかないのであって、親が応援できることなど、たかがしれています。してやれることはやるけれど、自分自身がもっと真剣に取り組むことが必要だ思います。
 
 家族4人揃って、のだめカンタービレを見ました。「これがあるから月曜日が楽しみ」というほど、楽しく見ています。今回も「きょうの料理」で大爆笑。来週で最終回なのが惜しいです。

12月17日(日)
 次男とトウチャンが初滑りに行きました。天気は雪だし積雪量が少なくてゲレンデコンディションも良くないらしいので私は留守番することにしました。家事をやってジムに行って、買い出しをして。もう一息ジムで足腰を鍛えないとまともな滑りはできないし、怪我の心配もあるので頑張ろう!!

12月15日(金)
 東京出張でした。夕方早めに仕事が終わったので、RKのメイクアップレッスンを受けてみました。「自分が元気になるためのメイク」に興味が湧いたからで、非常に面白かったです。20歳頃から日焼け防止以外は口紅だけの「10秒メイク」で通してきましたが、中高年の域に達しちょっと意識が変わってきました。ここ一番の時にはバリッとできる技術を身につけたいと思っています。

12月14日(木)
 次男の学年の収穫祭がありました。春から取り組んだ米作りで収穫した餅米を搗いて餅を作って全校生徒に配り、自分達は米作りを教えて世話をしてくれた方を囲み会食するという行事です。2クラスから約20名の保護者が手伝いに行き、9時から10時半過ぎまで約1時間半かかって大鍋3つに豚汁を作りました。調理室でせっせと野菜を切っていて、ふと見ると次男が餅を丸めてあんこを絡めていました。結構いい手つきで、「やあっ!」と声をかけたら「よおっ!」と答えが返ってきました。11時過ぎからの収穫祭では餅と豚汁でしっかりお腹いっぱいになりました。豚汁は完食で、作った方としても嬉しかったです。
 13時に解散となり、「日没まで庭仕事ぉ〜〜♪」の予定だったのが、帰宅した途端なんだかぐったり疲れてしまい、「日没まで昼寝」という不本意な結果に終わりました^^;;

12月12日(火)
 帰宅したときから元気が無くため息ばかりついていた次男がとうとう「ゲーム買って欲しい。」と言い出しました。話が合わないどころか「ゲーム持っていないなんて時代遅れ!」と馬鹿にされたそうです。次男の気持ちはとてもよく分かりますが、認めるわけにはいきません。
 お父さんとお母さんはゲームは良くないと考えて、お姉ちゃんにもお兄ちゃんにも与えなかった。良くないと考えているものを、「みんなが持っている」という理由で与えることはしない。それを許すのならバイクが欲しい、みんなが持っているからと言われて買うことになる。みんなが万引きしている、やらないと仲間はずれにされる、だから万引きするってことにまで行ってしまう。実際にそういう例がある。物事の良い悪いはみんながどうかということで決まるものじゃない。この家にはこの家のルールがある。他の家と同じではない。この家の家族である間はこの家のルールに従ってもらう。ゲームを手に入れることで、必ず失うものがある。とても大きなものを失うとお母さんは思っている。

 そんな話をして1時間後、夕食を食べ始めるときに、「僕はこの家で仲良くずっといる方がいい。」とすり寄ってきました。もう、ぎゅぅ〜〜〜と抱きしめました。「あなたがつらいのはよく分かっているから。いつでもどんなときでも絶対にあなたの味方だからね。いっしょに頑張ろうね。」「うん!!」
 今のクラスで残り1年4ヶ月。曲がらずめげずに共に頑張ろう!

12月8日(金)
 次男の個別懇談がありました。目下、次男の最大の悩みは「話の合う友達がいないこと」です。クラスの男子全員がゲームの話しかしないのだそうです。我が家にはいわゆるゲームはありません。パソコンでダウンロードするゲームはちょっとだけやりますが、それはクラスの男子が熱中しているものとは別物です。次男は鉄道や宇宙開発のことや自然現象や、たわいないことも含めて色々なことに興味があって、そんな話を友達としたいのだそうですが、そういう話題で話していても横から「ゲーム狂」の誰彼が割り込んできて、ゲームの話にしてしまうのだとか。「男子がそんななら、女子と話したらいいじゃない?」と言うと、「女子と話すと、男子に冷やかされたり嫌なこと言われるから、ダメなんだ。」
 そんなことを先生に話したところ、「今は親も一緒に、というか親の方がゲームに夢中ですからねぇ。」「でも、男子全員がゲームの話しかしないというのは、どうなんでしょう?次男がどうという以前に、本当なら各自が色々なことに興味を持って、それを膨らませ探求してという年齢・時期に、それをゲームがぶち壊しちゃっているとも言えますし。」「・・・まあそうですねえ・・・。」
 先生もゲーム世代。重大な問題とは受け止めていない様子でした。

12月6日(水)
 数年前から続いている小田和正さんの「クリスマスの約束」。某テレビ局の番組ですが、昨年は埼玉スーパーアリーナでのツアーライブを収録する形で番組が制作されました。私もチケットを買うことができて参加しました。
 11月22日に、「今年は12月8日(金)に有明コロシウムで番組収録を行い、5000人を観客として無料招待する」との情報が発表されました。11月27日(月)必着のハガキによる応募者から抽選で招待されるとのことなので、トウチャンと私の二人で申し込みました。日帰りできる時間設定ではないため、新橋のホテルを予約し列車の指定席も確保して、すっかり行ける気分でいました。しかし世の中そんなに甘くなかったです。昨日から当選葉書が届き始め、今日には関西方面へも届いているとのこと。あ〜〜〜あ、とため息をつきつつ、ホテルと列車のキャンセルをしました。(当日会場で、応募は約6万通、18万人だったと発表されたそうです。それじゃあ、当たるわきゃないわ〜〜。)

12月3日(日)
 朝からスカッと晴れてホテルの窓からは池越しに南アルプスの山々がよく見えました(左上の写真)。8:30から会が再開。びっちり聴いて、自分も発表して、昼食。午後のセッション途中で抜けて帰路に付きました。夕方になって路面が凍結するのが恐いし、写真を撮ったり某ガーデンにも寄りたい気がしたからです。
 行きと同じ道はつまらないから、高原の林の中をまっすぐ走っていたら道が狭まってきたので、左折して国道へ下りかけたところに農場がありました。降りて写真を撮り売店を覗き一服。再び下って畑の中を真っ直ぐ走り、途中でまた車を停めて写真撮影。風がとても冷たいのですが、そんなことは気にならない爽快さです。青空と白い雲とうっすら雪化粧の山々と緑の草地と(右の写真)。良い感じの写真が撮れた気がしてすっかり満足してしまい、ガーデンへの寄り道は止めにして峠へと駆け上がりました。峠の向こうは北斜面で、下り始めていきなり一つ目のカーブで、赤い軽自動車が横転していました。ありゃりゃ、滑っちゃったのね〜〜〜。周囲に人気はなくて横倒しの車が寂しく放置されていました。実際、路面は濡れていて所々シャーベット状に雪が付いています。冬タイヤといえど、滑ったらヤバイので慎重に下りました。道の駅でおやきを買って16時に帰宅。休憩も含めて2時間半のドライブでした。
 次男が、近所の雑貨屋さんに行きたいというので、日が暮れてからちょっと行ってきました。なぜ日が暮れてから、なのかは、左下の写真を見ればお分かりでしょう。そう、クリスマス・イルミネーションが素晴らしいのです。お店も覗き、次男は欲しいものが無くて、私が1000円前後のちょっとした飾り物を買いました。お茶を出してくれるし、顔なじみだし、何も買わないで帰るのは気が引けてしまってね。

12月2日(土)
 今日明日は1泊でお仕事。某研究発表会で富士見高原へ行きます。朝から晩ご飯のおでんを仕込み、洗濯機を回して、11時半に出発。よく行くスキー場の横を通り、峠を越えて南下します。交差点名を書き込んだ地図を助手席に置いて、途中までは以前に数回行ったことのある場所だから安心でした。が・・・、どうも見覚えのある場所ではない気がして、コンビニに入って道を聞くと、やはり別の道に入ってしまったことがわかりました。曲がる場所を一つ間違えたのです。こういう場合はどこかでショートカットなどど考えず、間違えた場所まで戻るのが一番確実で一番近道です。幸い間違えた場所までは10分足らずで戻れ、今度は正しい道をひた走り、13:45に現地着。
 午後いっぱい発表を聴き、18時過ぎに宿泊するホテルに移動する時には、なんと雪、それも結構激しい降りになっていました。トウチャンが冬タイヤに替えておいてくれて、本当に良かったです。そうでなければ会場からホテルまで300mを、荷物を持って歩いて移動することになっていました。トウチャンありがとう!!
 寝る前に窓の外を見たら3センチくらい積もっていました(写真)。