庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
11月30日(木)
2コマ目の授業に間に合うように出かける長女を、出勤前に駅まで送りました。次は年末年始の休みに帰ってくる予定。その時には彼女のマイカーも準備されているはずです。両親揃ってただいま「車探し中」です(苦笑)。
今日で11月も終わりです。
11月29日(水)
夕方帰宅すると、長女と次男がコタツでゴロゴロと和んでいました。実は長女、昨夜から2泊で帰省中。目的は運転免許証の交付を受けること。現住所をまだ移していないので、こちらの免許センターに行く必要があったからです。今日一日がかりで、晴れて真新しい免許証を手に入れました。
5人揃ったところで、晩ご飯はいつもの地ビールレストランへ。長男の17歳の誕生日と長女の免許証GETのお祝いをしました。「今日は私が運転しようか?」との長女の申し出に、一同「それだけは止めてくれ~~!」トウチャンがそれこそ一滴も飲まずにドライバーを勤めてくれました。
11月28~29日(水)
仕事で滋賀県に出張しました。
乗り換えの名古屋駅では久しぶりのきしめんを食べました。午後からの会議は活発な議論ができて面白く、夕食には琵琶湖特産の鮒寿司やエビ豆などが出て、思わずニッコリ。このような美味しい郷土食はずっと引き継がれていって欲しいものです。
29日は朝から現地視察。漁協の方の話を聞き、漁船で湖上に出て厳しい現状を改めて認識しました。でも、それはそれとして、湖上の風は気持ちよかったです。左の写真は、湖上から見た比叡山。
帰りの京都駅で、おたべと雲竜と七味屋の七味唐辛子を買いました。
11月26日(日)
次男と二人でメアリーローズガーデンへ行ってきました。
行きがけに
馴染みのリンゴ農家に寄り、フジを10kg分けてもらいました。ここのリンゴはパキパキとした歯ごたえで絶品なのです。いつもは事前に電話でお願いしておくのですが、今日は急にその方面に行くことになったので、ダメ元でいきなり寄ってみたらご主人が在宅で、譲って頂けてラッキーでした。
メアリーロースガーデンには12:30過ぎに到着。ほんの2,3組のお客さんしかいなくてほとんど貸し切り状態です。左上の写真は寒々としてちょっと「嵐が丘」の様です。これが昨日のような青空だったらどんなにきれいだったことか!
ぐるりと一回りして、名残の薔薇や宿根草(右上の写真はゲラニウム)を撮影してから、テラスのレストランでピザの昼食。コーヒー
はお変わり自由で、
二人とも4杯も飲んでしまいました(笑)。池(右下の写真)のそばで出会った猫(左下の写真)が寄ってきておねだりするのが嬉しくて、次男はピザの切れ端やミルクの空きケースをやっていました。高い塔に登ったり、芝のスロープで紙飛行機を飛ばしたり。曇りで暖かくて夕方からは雨になる予報です。
たっぷり遊んで、帰りは地卵と卵製品の店(ちゃたまや)でジェラードアイスを食べました。次男はたまごと抹茶とココナツミルクのトリプル、私は特選たまごと牛乳のダブルにしました。楽しいデートでした(^_^)
11月25日(土)
PTAの動員でなんたら指導者研修会に参加しました。風は冷たいですがスッコーンと晴れ渡った青空に、「カメラ持ってどこかに行きたい~~」と思いますが、我慢我慢。初めに問題提起のビデオを見て、その後分科会に別れてグループ討論して、まとめて、報告して終わり。まあ、こんなモノでしょう、というような内容でした。
帰りに食料品と、次男の衣類など買い物をして行きました。最近急激に背が伸びている次男は着られる長袖のポロシャツが2枚だけになってしまったのです。
11月23日(木)
長男のクラスの懇親会がありました。親と先生でランチ会。総勢13名のこぢんまりとした会で、後半になってどんどん話が盛り上がり、夕方まで3時間半もやりました。子供達は個性派揃いで小中学校の時の武勇伝などもそれぞれあり、今の高校がとても居心地良くて楽しいという点で共通しているようです。他人と同じであることを強いられがちな今の日本で、個性が文字通り尊重され、むしろ尊敬さえされる環境は本当に得難いものです。
先月の定期演奏会や打ち上げの話題も出て、出席した数名が「すごく楽しかった!」と宣伝して、来年はみんなで出ようよということになりました。「それなら私達も余興やらない?」と誰かが言い、「親が余興をやった例は過去にありませんが・・・(汗)」と先生が引き気味になって、大笑いしました。でもこのメンバーなら、ピアノの先生、バレエの先生もいるし、本当に余興をやるかもしれません。どうするっ、子供達(爆)?
11月21日(火)
授業参観、講演会、学級懇談会があり、次男の小学校へ行きました。17:00前に帰宅すると、先に帰っていた次男が「話したいことがあってずっと待っていたのに!」というので、一息入れてから話を聞きました。
一つは「なんで塾に行かなくちゃならないのか?」学習の内容が3分の2になってしまい、学校だけでは残りの3分の1を教わらないまま大人になってしまう、それではあなたが困るから、だと説明しました。二つめはあまり大したことではなくて、もう忘れてしまいました(爆)。
「それで終わり?」と聞くと、ちょっと躊躇ってから、「今日廊下でお母さんとちょっと話したでしょ?そのあと友達が、あれはおばあちゃん? って言ったんだ。」「え~~、誰が?」「S君とかY君。」S君はよく知らないですが、Y君の方は保育園から一緒でずっと顔を合わせてきている子です。子供が言うことだし、軽く受け流そうと思ったとき、次男が言いました。「すごい悔しい・・・。」
嬉しかったです。そんな風に思ってくれて、本当に嬉しかったです(涙)。それで私も「なんだぁ、目がおかしいんじゃないの?お母さんのどこがおばあちゃんなの~~?ねえ!」「今度会ったらぶっ殺してやる!って言っておいて!!」それを聞いた途端、次男が大笑いして深刻モードがぶっ飛びました。「ぎゃはは、本当にそう言っちゃっていいの?」「まあ、ぶっ殺すはまずいかも(汗)。ぶっ飛ばすにしようか?」
忙しさにかまけて1ヶ月半ヘナをサボっている上に、そういえば今日は無地の黒いタイトスカートで服装も地味でした。自身は若く見られたいなどどあまり思わないのですが、次男が「僕の素敵なお母さん」と思ってくれている間は彼のためにも美しく若々しく、身なりにも気を付けようと思います。ということで早速ヘナをやりました。
だけど、S君とY君、今度そんなことを言ったら本当にぶっ飛ばすぞ~~!
11月20日(月)
庭友達とオフ会をしました。ブルーベリーの季節に集まれなかったので、6月(薔薇の季節)以来5ヶ月ぶりです。シーズンオフということもあって、話題は介護や子育てやガーデニング以外の趣味のことなど。
雨模様のあいにくのお天気でしたが、私達のテーブルだけは明るく賑やか。1300円のランチコースで3時間弱粘り、つきないお喋りに興じました。最高のストレス解消になりました。
11月19日(日)
しっかり朝寝坊して遅い朝食後、雨の中を皆で長女のショッピングに付き合いました。最初は服で、コート、スカート、ニットetc。続いては傘とフォトアルバムなどの文房具。雑貨屋さんでカトラリーのバスケットとお弁当包みのナプキン(和柄)。お好み焼きの昼食後、別の雑貨屋さんでアクセサリーとマフラー。欲しかったものは揃ったかな(笑)。
16:00に長女のアパートを出発して、王将で持ち帰りのおかずを買い(待っている間に次男は無料の綿菓子を作ってご満悦)、18:30前に無事帰宅しました。
11月18日(土)
泊まりがけで長女のアパートに遊びに行きました。来週に期末テストを控えた長男はお留守番。途中に碓氷峠鉄道文化村があるので、次男の希望で寄り道しました。
横川に着いたのが昼時だったので、おぎのや本店で釜飯を食べました。何度か来たことはありますが、ここで食事をしたのは初めてです。
鉄道文化村では入り口に近い屋根付きの展示場から見ました(左の写真)。久しぶりだったのでパチパチと写真を撮っていたら、テレビ東京の取材を受けてしまいました。「何で私なの???」と思いましたが、ここに来るのは何度目か、とか、こういう施設をどう思うか、など、聞かれたので、鉄道への熱い思いを語りました(笑)。それから次男が運転シミュレーターに挑戦(右の写真)。最初マスコンの動かし方が分からなくて30秒位ロスし、停車位置まであと十数メートルのところで時間切れになってしまいました。
すると女性の声で「あなたは運転手失格です!!」と厳しい声が響き、次男は大ショック、私とトウチャンは大笑いしました。屋外展示場で色々な列車の中に入り、運転台に座り、窓を開けたり機器類のカバーを開けてみたり。左下の写真はマスコンの下のカバーを開けたところで、いわゆるギアボックスです。HOゲージの展示走行を見て売店で少し買い物をしてから前橋へ向かいました。
夕方明るい内に長女のアパートに到着。これがうら若い娘の部屋か、と言いたくなるひどい状態でしたが本人は「まあまあ、おほほほ」といつもの調子です(苦笑)。一休みしてから買い物に出てブーツとか本とか食料品を買い、部屋で長崎チャンポン鍋をつつき、ビールとワインを飲みながら語り合いました。本当に色々と話をして笑って「来てよかった。」としみじみ思いました。
どうしてもロフトで寝たい次男がロフトを片づけて自分の寝場所のスペースを作り、トウチャンと私もコタツを移動させて何とか場所を作り、ゆっくり休むことが出来ました。
11月12日(日)
なんとか子ども会議とかで、次男が発表するというので、トウチャンと一緒に見にいきました。数日前に原稿を書いていたのを私も読ませ
て貰いました。先生にちょっと添削してもらって、それを読むと言っていました。
開会して「発表する人は前に出て自己紹介を」と言われてぞろぞろと前に出て、並べ
られた椅子に座るように指示されました。次男だけ原稿を持っていないので「あれ、暗記したのかな?」プログラムでは2番目に発表するはずなのに、司会者がいい加減で3番目になった次男。ちょっとつっかえながらもしっかりと顔を上げて(原稿がないから)発表ができていました(左の写真)。
夕方帰宅した次男の話では、会の進め方について主催者から事前の説明がなく、いきなり前に出ろと言われて、そのまま自席に戻れないとは知らずに原稿を持たずに前に出てしまったのだそうです。その割には落ち着いて原稿の90%は話せたのですから、我が子ながらたいしたもんです。しっかり誉めてやりました。
それにしても司会者(高齢男性)は発表者の名前は再三間違えるし、発表の順番もプログラム無視で、実にいい加減で、あれれ~~でした。いくら子供相手でも手抜きはいけませんね。失礼です。
外は木枯らしが吹いて、青空なのに雨がぱらつき、時々時雨模様になりました。町の周囲の山も初冠雪(右の写真:13日に撮影した烏帽子岳)。夕方からはいよいよストーブを使い始めました。
11月11日(土)
週末に出かける用事が多くて、貯まりにたまった資源ゴミをようやく出しました。僅かながら家が広くなったみたいです。
昼食後カレーを仕込み、16:30にトウチャンと矢沢ライブに出かけました。先日の定期演奏会があった同じホールで、2時間、バリバリのロックに浸り、タオル投げをしてきました。
アンコール2曲で21:00過ぎにあっさり終演になったので、「もしかして矢沢が最終の新幹線に乗るかも」とホームで待ちましたが、読みははずれました。明日が金沢市で公演だから今夜は泊まるのでしょう。それなら「勝手知ったる楽屋口」で出待ちしてもよかったかなぁ?(笑)画像は楽屋入り口付近に停まっていたツアートラックです。
翌日、トウチャンがギタリストのサイトから得た情報によると、矢沢一行は終演後速やかにバスで上越市へ移動。1泊して翌朝列車で金沢へ向かったとのことでした。
11月8日(水)
今朝も冷えました。2日連続でフロントガラス真っ白。17:00に長男が帰ってきたので、1時間早退して駅まで迎えに行きました。研修旅行では大学見学や演奏会・歌舞伎鑑賞など、それこそたっぷりと「研修」できたようで、銀座の楽器店で欲しかった楽譜もあれこれGETしてきました。
11月7日(火)
朝出かけるときにフロントガラスが真っ白に凍り付いていました。急に冷え込んで、最低気温が0.3℃。暖かい秋も終わりです。
インディ・カー・シリーズの話です。2007年シーズン、スーパーアグリはパンサーレーシングと組むことになり、契約したとの発表がありました。松浦選手にとっては戦闘力アップになりますし、期待できそうです♪
今夜は次男と二人きりなので、夕食は近所の中華料理屋に行きました。次男はチャーハンとレバニラ炒め、私はレバニラ炒め定食で、久しぶりに美味しかったです。自転車で行ったのですが、寒かったです。ブルル。
11月6日(月)
2泊3日の研修旅行に出かける長男を、朝学校まで送りました。着替えの他に御菓子だの飲み物だの、やたらと大荷物で、自力では学校にたどり着けないのです(苦笑)。7:00出発と言っておいたのに、直前になって捜し物を始める長男。結局家を出たのは7:20でした。渋滞で時間がかかると私が遅刻になるのでヤキモキしましたが、なんとか定時に出勤できました(ヤレヤレ)。
肉嫌いの長男のせいで普段は食卓に登らないステーキを食べよう!と買い出しに行ってくれたトウチャン。一尾59円の安さに釣られてサンマの塩焼きに変更となりました(笑)。21:00から、次男と「のだめカンタービレ」を見て笑い転げました。勿論長男のために録画しておきました。
11月5日(日)
午前中ジムへ行きました。エアロビクス30分の後、久々にバイクを30分。せっせとこいでも心拍数がなかなか100を超えず、もしかして心肺機能が強化されたのかもしれません♪
11月4日(土)
トウチャンを誘って、友人の奥様の個展(ボタニカル・アート)を見に行きました。精密な植物画はため息が出るほど素敵です。今回はユリの仲間が多くて、ヤマユリ、クルマユリ、ササユリ、キスゲ等々。「薔薇があまり無くてゴメンナサイね。」と言われて恐縮してしまいました(笑)。
記念にポストカードのセットを買いました。今回は原画も販売されていましたが、「こんなに素敵な絵を飾る前に、まず家の片づけをしなくちゃねえ・・・。」と二人で話しつつ帰ってきました。
11月3日(金)
小学校のバザーがあり、8:00集合で作業をしました。まずは商品の値付け。値付けをしながら良い品を物色。好みの薔薇柄タオル、それもローラアシュレイのがありましたが、レジの担当なので今回は買うのは無理です。
オープニングセレモニー後、11:00からバザーがスタート。レジが7つあるので、混雑することもなくスムーズでしたが、12:30までお客さんが途切れずに忙しかったです。13:30でバザーは終了。売れ残り品は、最後に10円まで値引きしても残ったがらくたばかりなので、「欲しいものがあったら持って帰って下さい。」そういわれてもねえ(苦笑)。
会場の片付けが終わって15:30に解散になり、帰宅して遅い昼食を取りました。次男がバザーで買っておいてくれたヤキソバ。美味しかったです。
11月2日(木)
秋の薔薇
がきれいです。数は少ないけれどとても風情があります。というわけで、今朝撮影した写真を。左はヘリテージ。咲いたと思うとすぐに散ってしまう花持ちの悪さで有名なヘリテージも、この季節は数日間美しい姿を保ってくれます。右はセントセシリア。Aさんに花の形が違うみたいと言われて、マサコではないかという疑惑が生じています。ミルラ香なのですが、どうでしょうね??
11月1日(水)
今日から11月。いつも11月ともなれば寒く、11月3日の祝日には初霜が降りることもあるのに、今年はまだ「涼しい」レベルです。日中はセーターもトレーナーも不要。夕方からも綿の薄手カーディガンでちょうどよくてとても快適です。最高最低気温とも、平年より3,4℃高めらしいです。
次男のフィルムケース・ロケットがよく飛ぶようになったそうです。試行錯誤を繰り返して、「1階の屋根までは飛ぶようになった!」と夕食の時に報告してくれました。次男が見いだしたその設定を以下に記載します。
フィルムケースは富士フイルムのものを使う。フィルムケース3分の一のぬるま湯を入れ、発砲入浴剤を1センチ角に切ったものを素早く投入し素早く蓋をして逆さに立てる。離れて数十秒待つ。
今日は友達と総勢5人で実験したそうです。顔、特に目を直撃しないように、十分に離れて観察することだけ、気を付けるように言いました。