ホームへ 
過去の日記     2006年8月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
 
9月30日(土)
 職場のイベント(一般公開)で休日出勤しました。今回は魚の塩焼きや薫製作りなど、食べるコーナーが充実。来場したお客様、特に子供達に好評でした。
 屋外での調理体験なので天気が心配でしたが、よく晴れて暖かい一日となりました。私もしっかり試食しました♪

9月29日(金)
 とうとう自分専用の携帯を持つことにしました。数年前から家族共有のプリカ携帯を使っていて、それで何の不自由もなかったのですが、3日前から突然こちらの音声が相手方に届かなくなってしまいました。使用頻度は高くないものの無くては困ります。まして来週は鈴鹿のF1日本グランプリに行くので、思い切って購入を決めました。トウチャンに付き合って貰ってauショップで0円の機種を選び、手続きを済ませました。カメラ付きでFMラジオ付きで海外でも使える優れもの(と私は思います)が0円って、いい世の中なのか悪い世の中なのか???
 早く使い方を覚えなくては♪

9月27日(水)
 夕食後、次男とジムへ泳ぎに行きました。日曜日に続いての特訓(?)です。プールは数人が泳いでいるだけで、係の人が「一番奥のコースを自由に使って下さい。」そこにはファミリーコースの立て札(笑)。1コース専有・貸し切りとは、なんと贅沢なことでしょう!
 ビート板を使ってのバタ足の練習や息抜きの平泳ぎ(平泳ぎなら何とか^^;)。次男のアドバイスのお陰で、バタ足もかなり進むようになりました。ただしすぐに息切れしてしまうのが課題です(汗)。次男はプールに備え付けの足ヒレを付けて泳いだり、私のリクエストで背泳ぎやクロールを見せてくれました。
 約1時間泳いで9時を回ったのでジャグジーで暖まって上がりました。次男はカルピスウォーター、私は抹茶オレを飲んでから、21:30帰宅しました。

9月26日(火)
 来月に長男の高校の開校100周年記念ベントがあります。客席数2000超の県立のホールを使ったコンサートで、各自宣伝のポスターを張るようにと7枚ずつ割り当てられました。人が集まる場所の一番は駅だろうと、昨日の出張時に駅で聞いてみたら「持ってきて下さい」と言われました。また改札外の通路は市の管轄だとも教えてもらいました。
 今朝、市役所に電話して通路にも張らせてもらえることになったので、昼休みに駅へ行って校長先生の依頼文を添えてポスターを渡し、お願いしてきました。JRと私鉄と通路の3カ所。これは目立つだろうなぁと、そこはかとない達成感に浸りました(笑)。

9月25日(月)
 「荷物が沢山あるので学校まで送って。」と朝になって長男が言います。たまたま今朝は私も時間に余裕があったので、要望に応えて車を出しました。先日の教訓から、7:00スタートで全く別のルートにアタック。35分で高校に着くことができました。帰宅して着替えて、これから東京出張です。
 いつもの屋上ガーデンをぶらついて、700円の値段に躊躇しながらも伊勢ナデシコ(左の写真)2株をget。ダイアンサス・スポーキーとそっくりで、ひょっとすると同じ品種かもしれません。館内放送でかづきれいこさんのイベントがあるというので1階の会場を覗いてみました。イベントは13:30から。私の会議も13:30からなので、資料をもらってマッサージ用のお試しセットを買って13:00仕事場へと向かいました。
 帰りの東京駅デパ地下で、モンブランフェアーというのをやっていました。こんなに大きなモンブラン見たことない!というわけで、右の写真がお土産に買ったモンブランです。かなり甘めでしたが美味しかったです♪

9月24日(日)
 先日、追突された車が海に落ちて、幼い子供3人が亡くなるという痛ましい事故がありました。その時、もし家の車が海に落ちたら、一番助からないのは私だという話になりました。長女、長男、次男は小学生の時に4年くらいスイミングスクールに通い、水泳は得意です。それに比べると私はクロールはダメ、平泳ぎでも50mがやっと。要するに家族の中で一番泳ぎが苦手です。「バタ足は進まないし、クロールも息継ぎができなくて。○○(次男)に教えて欲しいくらいだよ。」と言ったら、次男は「いいよ~~!」とすっかり乗り気になってくれました。
 普段、日曜日は寝坊する次男が自分で目覚ましをセットして「泳ぎに行こう!」と起きてきたので、午前中次男とジムへ泳ぎに行きました。「ファミリーコースで泳いで下さい」と言われて、ファミリーコースの立て札のあるコースへ入り、バタ足をやって見せますが全然進みません。「進まないね~~」と次男(汗)。「こうやってもっと速く足を動かすんだよ。」と手本を見せてくれたので、ばばばばっと速くやってみると、おお、進みます!そうかっ、こういう感じなのか!ところがあっという間に息切れして心臓もバクバク。これは基礎体力の問題も大きいです(汗汗)。「はい。も一回!」「もう少し先まで、いいよって声掛けるまで顔を上げないで!」と厳しいコーチの指導を受けました。
 合間に2回ジャグジーで暖まり、繰り返し練習して、約2時間。昼の12時を過ぎる頃には疲れてお腹もペコペコになったので上がりました
 午後2時過ぎに車で20分の高速道路PAまで長男を迎えに行きました。初めての場所で、今後も送迎させられそうなので、様子を見ておこうとトウチャンと2人で行きました。長男からの連絡では予定より30分以上早く付きそうでしたが、実際には回り道(そのエリアの生徒を下車させるため)をして、予定通りの到着となりました。生徒の皆さんも引率の先生方も本当にお疲れ様でした。

9月23日(土)
 次男の運動会です。薄曇りで暑くも寒くもなく、ほどよい天気になりました。今年も希望して採点係になり、短距離走ではフィールドの中央で次々とゴールする順位を記録していました(左上の写真)。騎馬戦(右の写真)、短距離走そして組体操(左下の写真)と次男の出る種目はしっかり見ました。組体操では「下ばかりで格好良くないけどガッカリしないでね。」と言っていたけれど、しっかりと仲間を支える姿は力強くて、とてもかっこいい!と母は思いました。
 長男の合唱中部ブロック大会。演奏予定時刻の14:43が過ぎ閉会式が終わる16:30を過ぎても連絡がないので、全国大会には進出できなかったことが想像されました。メールを送ると、しばらくして「また来年頑張る」という返信。ご苦労様でした。



9月22日(金)
 長男が合唱の中部ブロック大会出場のため、福井まで行く日です。昼過ぎに学校からバスで出発ということなので、通常の通学鞄の他に2泊3日の旅支度とおやつなど大荷物です。それで、朝高校まで車で送りました。
 普段は往復1時間ちょっとの距離ですが、朝の通勤ラッシュ時間だったために、あっちもこっちも信号待ちの渋滞で、行きだけで55分も掛かってしまいました。往復1時間40分。今後のこともあるので混まないルート、抜け道を探しておかなくてはと思いました。

9月21日(木)
 長男が「校内演奏会」で歌うので聴きに行きました。演奏会は16:10からですが、15:30にステージ衣装(スーツ)を持ってきて欲しいというので、逆算して14:00で早退しました。
 途中の店(業者向けの卸店)で巨峰(4kgで1780円)を2箱買って、一箱をその場で自分で梱包し、近くのコンビニから九州の友人へ発送しました。
 校内演奏会で2番目に登場した長男はイタリア歌曲を2曲(ニーナとカロミオベン)歌いました。家では歌の練習はしないので、2月に入試の予行演習を聴いて以来でしたが、随分上達したなと感じました。

9月20日(水)
 夕方帰宅したら、金木犀が香り始めていました。例年より少し早い気がしたので、過去の日記を読み返してみたら、2004年は9月30日に香り始めたことが分かりました。「年によって暑い夏も涼しい夏もあるのに、毎年3日と違わずに咲くのは不思議です。」とも書いてありました。やはり今年は珍しいくらい早かったのですね。
 秋の訪れが早くて、さて冬の訪れはどうでしょう?日中はまだ暑くて半袖です。

9月19日(火)
 横浜に出張しました。前年度に終了したプロジェクトの報告会でしたが、3連休も出勤して準備した成果で、まあまあ良い出来でした♪

9月18日(月)
 3連休の最終日ですが、明日の出張準備のために午後から休日出勤しました。ふと窓の外を見ると夕方になっていて空が茜色に染まっています。デジカメ片手に外に飛び出して、夕焼け空を撮影しました。明日も晴れそうです。




9月13日(水)
 昨日、今日と雨模様です。最高気温が20℃前後と、急に涼しくなり今朝は寒くて目が覚めました。しばらく秋雨模様が続きそうです。

9月10日(日)
 NHK学校音楽コンクール(合唱)ブロック大会の応援で、家族全員大宮まで行って来ました。長男はいつも通りに登校して、学校で練習をしてから現地入り。荷物があるので、朝は駅まで送りました。
 11時前に家を出て、12時半に大宮で長女と合流。長女は夏の試合(テニス)シーズン直後とあって、いい色に日焼けしてかなりスリムになっていました。横浜の姉と所沢の甥一家も来てくれて、総勢8名でランチしました。開場までは時間がたっぷりあったので、ゆっくり食べてお喋り。食後に甥一家と別れて、長女の服を少し見てから、ソニックシティホールへ向かいました。駅を出た途端、むわぁ~ん、ギラ~リと強烈な暑さで、ホールの外で行列している間も、日陰で立っているだけなのに汗がタラタラ。14時40分開場で、入場、無事に座席を確保できました。
 15時10分、司会者のせりふと拍手を簡単にリハーサルしてから、開演。長男の高校は最初でしたが、落ち着いてとても心のこもった美しい歌を聴かせてくれました。前半7校が終わったところで15分間の休憩があり、長女を先頭に長男の座席まで行って、「良かったよ!」と声を掛けて、ロビーで少し話しました。トウチャンと長女はここまでで一足先に帰り、後半は次姉と次男と3人で聴きました。
 前半7校で長男達を上回ったと思えたのは1校だけ。後半7校が歌い終わったのが18時過ぎで約30分審査結果の集計のため休憩。ホール外のコンビニでオムライスやらサンドイッチやらを仕入れて、ホール4階のベンチで腹ごしらえをしました。
 18:45から結果発表。長男の高校は奨励賞に終わりました。さすが強豪揃いのブロックでしたが、明らかに負けたなと思ったのは2校だけで、上位5校には入ったと思っていたのでショックでした。ちょっと納得いかな~~い! 音楽の審査って、難しいものだなと感じました。
 20:40帰宅。一休みしてまた駅へ。2本後の新幹線で戻った長男は、迎えの車に乗り込むなり「すっごく悔しい~~!」私も「そうよ、あんなの納得いかないよ。銅賞にも入らないなんて絶対おかしい。」それから家に着いて遅い晩ご飯を食べる頃まで、二人で散々悔しがりました。別の主催団体によるコンクールが2週間後にあるので、今日の悔しさをそちらにぶつけて頑張って欲しいです。

 F1イタリアGPがあり、ミハエル・シューマッハが優勝。ポイントリーダーのフェルナンド・アロンソがリタイアしたため、ドライバーズポイントで2点差に迫りました。そして、レース後の記者会見で、シューマッハが今シーズン限りで引退することを表明しました。一つの大きな時代が終わるという気がします。

9月9日(土)
 16時過ぎからジムへ行き、初めてプールに入ってアクア・ウォーキングとアクア・ダンベルをやりました。それぞれ30分ずつ。全身の筋肉を無理なくまんべんなく動かすという感じで、とても気持ちが良かったです。

9月6~8日(金)
 仕事関係のセミナーに参加して、3日間ビッチリ勉強しました。ノートパソコン持参で、主催者が準備したプログラムやマニュアルを無線LANでダウンロードし、インストール。その後講義と演習の繰り返しで、眠っていた脳が揺り起こされた感じでした(苦笑)。
 会場は東京大学本郷キャンパス。初日の午後は雨でしたが、2日目3日目は薄曇りで、昼休みには構内を散策しました。左上の写真は安田講堂の時計台。右の写真はヨーロッパのような雰囲気の一角で、赤いポルシェがアクセントです(笑)。建物の縁に植栽があってツタが上へと伸びた場所が素敵で気に入りました♪(左下の写真)。
 レトロな建物や鬱蒼と茂った緑が時代を感じさせ最高学府の貫禄があります。ただ、たまに訪れるだけなら雰囲気は最高ですが、毎日利用する人達にとっては施設の老朽化という問題はあるかもしれません。
 昼食は学食でラーメンや定食、夕食はコンビニ弁当とおでん(セールで70円均一♪)を買ってホテルの自室で。ホテルは東京ドームのすぐ近くでした。ん十年ぶりに学生の様な生活をして気持ちも若返りましたが、教わった内容は、ニワトリではないですが、3日経ったら忘れそうです(汗)。



9月5日(火)
 ファクシミリ電話のトラブルが解決しました。原因は2階で使用しているもう一台の電話。最近停電があった時にそちらの電話がリセットされ、呼び出し回数無制限だったのが4回コールしたら繋がる設定に変わっていました。新しい電話のコール回数がそれよりも多かったために古い電話が受信。聞こえていた「ただいま留守にしていますので、後でお掛け下さい。」というメッセージは、その古い電話のものだったのですね。
 「2階の電話のせいかもしれないから外してみよう。」とトウチャンが気付いて外したら正常になったので、改めに古い電話の設定を直して繋ぎました。分かってしまえば「なあんだ」ですが、本当に悩んだのですよ(苦笑)。
 メーカーからは昨夜丁寧なメールが来てあれこれ対処方法が書いてありました。これでもダメなら電話して下さい、とのことだったので、「解決しました。お騒がせしてスミマセンでした。」と返信しておきました。やれやれ。

9月3日(日)
 日曜日なのに長男は練習のために登校。いつもと同じ時間に弁当を持って出かけました。からっと乾燥した快晴になり、布団干しと洗濯にも気合いが入ります。
 トウチャンと次男が出かけ、昼食も済ませてくるというので、いざ庭へ。10日ほど前にホームセンターでゲットした山紫陽花の苗(198円×6株)と、金曜日に買った暗紅色のスカビオサを定植するのが主目的です。山紫陽花は、白妙、白富士、伊予がすり、甘茶と後2つは品種名無し。良い花が咲くのに日当たりが悪くて大きくなれないクリスマスローズを2株、枯れてしまった薔薇の後に移動させ、その後に山紫陽花を。門脇のフェンスの陰で日当たりの悪い場所にも2株。一番咲かせたい白妙はサザンカのそばで日当たりの良い場所へ。
 姿の乱れたジギタリスの脇芽をいくつか掻いて、庭のあちらこちらに挿しておきました。超ずぼらな挿し芽で、もしも活着したもうけ物です(爆)。最後にスカビオサを薔薇の隙間に定植して終了。
 ところで、今日は朝から足腰が筋肉痛です。「水曜日のジムのせいかなぁ???」そんなはずはなくて、これはきっと昨日のパネル固定作業のせいです。しゃがんだ姿勢、中腰の姿勢で3時間くらいいましたから。
 新しいファクシミリ電話を買いましたが、留守電設定してもランプはついているのに留守電になりません。呼び出し回数の変更も効かず、携帯から試しに掛けてみると、4回コールして「ただいま留守にしていますので、後でお掛け下さい。」と3回繰り返してプチッと切れてしまいます。どんな設定にしてもそうなってしまいます。前の電話機と似たような症状で、リセットしたり1時間以上やってみてもダメだったので、とうとうメーカーに問い合わせメールを送信しました。何とかしてくれ~~。

9月2日(土)
 2階のベランダにはプラスチックネットのようなマットを敷いていましたが、10年過ぎて劣化してボロボロになったので、この4月にウッドパネルを敷きました。ホームセンターで30センチ角と45センチ角のパネルを買ってきて自分で並べたところまで。そのままではズレるので、パネルの裏に付いている連結パーツを切り取って繋げる作業を、5ヶ月ぶりで今日やりました。エアコンの室外機をよけるところが隙間が空いてしまいますが、それ以外はまあまあの出来映えでした(^_^)v

9月1日(金)
 2週間くらい前からファクシミリ電話機の留守電が使えなくなりました。1年以上前からファックスが送信できなくて、この春からは受信したメッセージのプリントアウトもできなくなっていました。呼び出し回数の変更もできないし、留守電は必需品なので更新することになりました。
 夜に、新しい電話器を置く場所を掃除していたトウチャンが突然「うっう~~~~」なんとギックリ腰になってしまいました。季節の変わり目は用心しなくてはいけないのですが。明日は土曜日ですが仕事が入っていたので、急遽休む方向で連絡をしていました。今月も忙しいのにヤバイです。