庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
8月31日(木)
組合の定期大会がありました。一年間副委員長を務め、任期満了役員交代しました♪ これでちょっと楽になります♪♪
8月30日(水)
夕食の支度を済ませてから、ジムに行きました。久しぶりだなあ、とよくよく考えたら、8月になって初めて。う〜〜、高い会費を払っているのに(悔)。今月は公私ともに一杯一杯でしたからね。忙し過ぎて、時間的にも体力的にも行けなかったということです。
来月は頑張って元を取るぞ!(笑)
8月29日(火)
庭がきれいになって、雑草に埋もれていた花々がよく見えるようになりました(笑)。左からベロニカ、ガウラ、ゲラニウム・ジャスタージャケット(?)、ダイアンサス・ブラックアンドホワイト。品種名は忘れたもの多し(汗)。
8月28日(月)
爽やかな朝の空気とスッキリした庭が気持ちいいです。スイートジュリエットを2輪切って、仕事場に持ってきました。とても良い香りで、土日に頑張ったご褒美のようです♪頑張ったご褒美、というより証、として、右腕の肘から先と手の指が強烈な筋肉痛でペンを持つのも痛いです(笑)。
8月27日(日)
長男が合唱の大会で、朝から弁当持参で出かけました。荷物があるので駅まで送りました。
次男は起きるなり、カブトムシの引っ越し(新しいケースへ移しました)。それから「さあて、宿題やろう!」と黙々と机に向かい、11時前には「終わったよ♪」と降りてきました。う〜〜む、やるではないか!!
というわけで、約束通り買い物に出かけました。最初に行ったJ店で希望のエサ台をget。さっさと済んでよかった、と、食料品スーパーに移動して買い物していたら「D店にも行きたい・・・」「だってエサ台見つかったから、もう行く必要ないでしょう?」「じゃあいいよ・・・折角宿題済ませたのに・・・。」
どうやらD店の飼育資材も見たいらしいのです。そんなに行きたいのなら、と連れて行きました。飼育資材を見て「昆虫ゼリーはここが一番安いね。」などど納得し、見るだけですっかり満足した様子です。
14時半から3時間、草取りパート2です。南側と西側は草丈30〜50センチくらいに繁っているのを、根気よくむしりました。とにかくすごかったです。昨日と今日の二日間で、なんとゴミ袋5つ分になりました。家に入って30分ほどしたら雨になりました。20時過ぎに大阪から戻ったトウチャンを迎えに行きました。続いて21時過ぎ、長男を迎えにまた駅へ。車に乗るなり「金賞・県代表だったよ。」と報告してくれました。やったね♪!ブロック大会は9月下旬に福井だそうです。ちょっと遠いですね。
8月26日(土)
昨日次男が友達からカブトムシを貰ってきて、飼いたいといいます。これまでどちらかというと虫は苦手とばかり思っていたのでビックリ。よく聞くと「蜂や刺す虫は恐いから嫌だけれど、そうじゃないのは大丈夫」「本当は前から飼ってみたいと思っていた」のだそうです。
昼前に、大阪方面へ出かけるトウチャンを駅まで送り、そのままホームセンターへ飼育資材を買いに行きました。ケースとマット(土)と昆虫ゼリー(餌)とエサ台。必要な品は前もってネットで調べていきました。お昼時になったので近くのスパゲッティ屋さんで昼食。私が以前に友人と行った店で次男は初めて。ちょっと変わった民芸風の造りのお店でアイスティーが飲み放題でした。
午後、次男が塾へ出かけると同時に庭に出て草取り開始。芝が雑草に埋もれている状態で、抜いて抜いて。時々繁った宿根草や薔薇の枝をちょきちょきやって、また草むしり。3時間頑張って家の東側と、南側の一部が見違えるようになりました。とても気分が爽快でした。
買ってきた資材をセットしてみたら、「昆虫ゼリーがエサ台にはまらない」と次男。明日他の店に探しに行きたいというので、「宿題が終わっていたら連れて行くから。J店とD店くらいかな?」と約束しました。
8月25日(金)
久々に交通当番が回ってきたので、7:45〜8:15に立ち番をしました。登校してくる子供達一人一人に「おはようございます!」と声掛けし、ちゃんと確認して横断歩道を渡っているか見守ります。ほとんどの子は危なげなくちゃんと渡っていましたが、一人だけ、全然車が来ていない(見えない)のに片手をあげたまま渡ろうとしない子がいました。ちょっと間を置いてから「はい大丈夫よ」と声を掛けましたが、私が何も言わなかったらずっと渡らなかったのかなあ??
終わって帰る途中で、登校してくる次男に会いました。いってらっしゃい、と言うと自分から手を出して「タッチ!!」すれ違ってちょっとして振り向くと次男も振り向いていてお互いに手を振りました。こんなこともせいぜいあと1、2年でしょう。寂しいけれど、延々続いたとしたらそれはそれで心配ですよね(爆)。
長男に頼まれてアマゾンに発注した、和声(作曲の基礎)の教科書が届きました。
8月24日(木)
今日から長男も2学期が始まりました。明日には早速実力テストなのですが、どうなることやら。
夏休みの終わり頃から次男の体調がよくありません。「頭が痛い、お腹が痛い。」で、食も進みません。夏ばてと、飲み物がついつい冷たいものになってしまうためと思われます。
熱はないので学校へは行っていますが、プールはこの3日間お休み。泳ぐのが得意なのにかわいそうです。来週初めにはプール参観があるので、それまでに回復するといいのですが。
夜になっても食欲が無いと言って寝ているので、20時頃におかゆを作って持って行きました。一口食べさせてやったら、むっくりと起きあがり「自分で食べる。」ガツガツガツッと一気に食べて「あ〜〜美味しかった!」どうやらおかゆで調子が戻ったようです(笑)。
通販で注文した新しい掃除機が届きました。今までのもの(11年間使用)が1週間くらい前から接触不良で度々止まるようになり、買い換えを決めました。
8月23日(水)
午後から、車で1時間の町へ会議で出かけました。ちょうど方向が同じなので、行きがけに長男に頼まれた荷物を高校に届けました。長男は夏休み中、お盆休み以外はほとんど毎日登校して、教室で宿題をやっていました。実際はどれくらい捗ったのか分かりませんけれど、
「教室だと家よりも断然集中できるから。」と今日も6時半起床で、弁当持参で登校していました。
会議の場所は標高が1200mの高原。日射しは強くても日陰はひんやりとして秋が感じられました。帰りにはたまに行く温泉施設に寄って産直野菜を買い込み、ジェラードアイスを食べました。巨峰と牛乳バニラのダブル。美味しかった♪
8月21日(月)
待望の夕立がありました。この夏は本当に雨が少なく、庭はカラカラ。次男の「バケツ田んぼ」もすぐに干上がっていました。
午後に一度お湿りがあり、夕方帰宅する頃は遠くで雷鳴がしていましたが、もう降らないだろうと思っていました。18時過ぎ突然近くでバッリーンと落雷があり、バラバラバラっと叩きつけるような激しい雨が。すぐにバケツをひっくり返したような盛大な降りになりました。恵みの雨は1時間近く降って、気温も下がってなんだか生き返ったような気分でした。
8月18日(金)
車で1時間の町へ会議で出かけました。10時から17時までの会議。その会議中に数回、次男から携帯へ電話が来ました。
実は、次男が自由体験で、一人で軽井沢まで電車で出かけているのです。一度も行ったことのない場所へ日帰り小旅行というわけで、「今、○駅で乗り換えました。」という途中経過報告や、「着いたけどどうしたらいいのっ!?」というパニック寸前のSOSや「お弁当食べる場所がないよ〜〜」「ホームに入ったけどもう一度出るから、切符は払い戻すのでしょう?」などなど。「駅員さんとか、お店の人なんかに相談してごらん。」「できるだけそっちで解決して。頑張ってね。」と休憩時間にこちらからかけ直してアドバイスしました。
次男は夕方無事に帰宅したようですが、その後は昼間の緊張感のためかダウン。夕食も食べずに寝てしまいました。
8月17日(木)
今日から仕事再開です。さすがに疲れ気味。時期が時期なので思ったほどには仕事が溜まっていなくて、やれやれでした。
8月15日(火)
家に帰る日ですが、午前中に海へ行き、10時〜13時の3時間だけでしたが、ボディーボードで楽しみました。左の写真は海岸通りで信
号待ちの新旧湘南ボーイ(?)です。台風の影響で沖向きの風がやや強く、波もやや高くて遊泳注意。ボディーボードにはう
ってつけです。次男は初めてのボディーボードがすっかり気に入って、3時間の間ほとんど海に入りっぱなし。私は約10年ぶりでしたが、意外と上手く波に乗れて、とても爽快でした。右の写真中央の二人が、ボディボードに熱中の次男と私です。
13時過ぎに、渋る次男を引きずるように(?)連れて帰り、風呂に入って洗濯して荷作りして。トウチャンと次男は昼食に出かけ、宅急便を取りに来るので私は冷蔵庫の残りものを片づけつつ、あり合わせで昼ご飯を済ませました。
16時に鎌倉を出て、19時半に帰宅。帰り着くなり長男が「5日間の留守は長すぎる!ご飯とか庭の水遣りとか、朝も起きられないから宿題もほとんどできなかったしっ!」といきなりの責任転嫁(爆)。まあそれだけ「親のありがたみ」が身にしみたということでしょう(笑)。
8月14日(月)
次男とトウチャンが海に出かけました。家から由比ヶ浜海岸までゆっくり歩いて20分の距離です。私も掃除洗濯を済ませて後から行こう
と思っていたら、突然雨が降りだしました。急いで開け放していた家中の窓を閉めに回ったのですが、古い家でやたらと窓の数が多く(30箇所くらい)、文字通り汗だくになってしまいました。その後もひどい雨はなかなか止まず、ようやく小降りになった頃トウチャンから「そろそろ引き上げるから」との電話。私は海へ行きそびれました(泣)。
昼食を食べに出て戻ると長姉夫妻と母が来ていました。(母は1年ぶりの帰宅です。)その後弟一家も到着。皆で3月に亡くなった父のために般若心経を唱えました。リーダーは般若心経を諳んじているトウチャン。「にわか坊主やります!」と頑張ってくれて、ささやかながらも心のこもった初盆の行事は滞りなく終了しました。
3ヶ月ぶりに会った姪のKちゃん。目線がしっかししていて終始ご機嫌さんで、本当によい子です。「家のMも20年前はこんなんだったんだ〜〜」と喜ぶトウチャンに抱っこされてコトンと眠ってしまいました(笑)。
8月13日(日)
いよいよユーミンの千秋楽。次男と参加します。なぜなら今夜東京ドームではB'zのライブがあり、トウチャンは長女とそちらに参戦する
のです。
ユーミンのライブは15時開場、16時開演なので、昼間は周遊きっぷを活用して特急電車に乗ることにしました。9時半に家を出て横須賀線で11時に東京駅着。京葉線ホームにたどり着くと、なんと11:30発のさざなみ9号自由席には行列ができています(汗)。それでもに無事座ることができ、蘇我まで30分乗車しました。蘇我から千葉へ移動して、駅の食堂街でラーメンの昼食。千葉から東京までしおさい10号(左の写真。千葉発13:32で東京着13:59)に乗車。次に山手線で原宿へ。原宿駅周辺にはコスプレの兄ちゃん
姉ちゃんがいて、次男もビックリするやら喜ぶやら、でした。かき氷を食べたかったのですが、入った喫茶店には無くてアイスクリームを食べて一息入れました。
15:30に入場して着席。今日はほぼ定刻の16:10開演となりました。コンサートの中味は昨日と全く一緒でしたが、次男の席がステージ側の通路際だったためにスタンディングになってもよく見えてとてもラッキーでした。さらにラッキーだったことは、後半の途中サブステージで歌ったユーミンがメインステージに戻るときにこの通路を通ったのです!私達とユーミンとの最短距離は1m未満でしたぁ!!
もう次男と大興奮で「やった、やった!すごい!」と握手しました。
トリプルアンコールの「卒業写真」で終演、18:40。感動さめやらぬ次男が「記念にTシャツが欲しい。」と言うので、購入。右の写真はグッズ売り場横にあった看板です。渋谷駅まで歩きながら「晩ご飯、何食べようか?」
次男のリクエストで、駅に近いホテル地下の天ぷら屋さんに入りました。アツアツの天ぷらにアツアツのご飯とみそ汁。とても美味しかったです。次男はご飯のお代わりをしました。
21時帰宅。約1時間後にトウチャンも満ち足りた様子で帰宅しました。
8月12日(土)
トウチャンと二人でユーミンのアンコール公演に参加しました。次男を姉に頼んで、15時過ぎに駅まで送ってもらい、ホームに上がった
途端、すごい雷雨になってしぶきがホームの中程まで掛かるほどです。あまりにもタイミングが良くてビックリしました。湘南新宿ラインに乗ってトウチャンが「雷で電車が止まったりしないかなぁ?」と心配するので「まさか大丈夫でしょう〜〜(笑)」ライブ会場は代々木の第一体育館なので、渋谷で山手線に乗り換えて原宿までの予定でした。ところが西大井で「山手線は運転を見合わせています」との車内放送。トウチャンが「ほら、言ったとおりだろう?」「おみそれしやした〜〜」
渋谷で下車して、デパ地下でお弁当を購入後、代々木体育館(写真)まで歩きました。東京オリンピックの会場だった代々木競技場がNHKの真正面だったとは初めて知りました。
山手線が止まったことが影響したのか、開場も開演も30分遅れて、18:30開演。ライブは4月からブラッシュアップされたようで、セットリストはほとんど変わっていないのですが、ダンスが増えてユーミンの動きもますますダイナミックで、もう最高でした!そうそう、靴のヒールがちょっと低くなった様に見えました。(註:5月のステージでユーミンは捻挫したのです。)
21時に終演。雨上がりの夜道を余韻に浸りながら渋谷駅まで歩き、22時半に帰宅しました。
8月11日(金)
今日から4泊5日の夏休み。トウチャン、次男と3人で鎌倉(実家)に来ました。今回は滞在中に鎌倉ー東京を2往復するので周遊きっぷ
を使います。周遊きっぷでは特急の自由席に乗り放題なので、東京から横浜まで「踊り子」に乗車(左の写真)。横浜から大船まで湘南電車。大船で下車して、モノレールが見えるお店に入り、豚骨ラーメンの昼食にしました。
鎌倉駅から10分歩いて家に到着。窓を開け放して風を通し、一休みしてから、トウチャンと次男が買い出しに行ってくれました。夕食は次男の希望でうな重(右の写真)。父が生前によくご馳走してくれた店ですが、代替わりしてサービスが悪くなったみたい・・・。
8月10日(木)
当地の花火大会がありました。合併で新市発足のお祝いも兼ねてか、例年よりも豪華で、感動的に素晴らしかったです(写真)。
一緒に行った次男がかき氷を買いに行ったまま55分も戻らず、めっちゃ心配しました。 友達に行き会ってそのまま一緒にブラブラしていたのですが、戻ってきたのが花火大会が終わって25分も過ぎてから。人々がどんどん引き上げていく中で同じ場所に立って待ちました。家に電話してもまだ戻っていないと言うし、あと15分待って戻らなかったら警察か?と思っていたところへ、ヤキイカ片手にのんきな顔で現れました。私にしては非常に珍しいことですが、さすがに雷を落としました。
花火大会の間に、長男は一人で自分の2段ベッドを解体して1階の自室に移動させていました。やる気になると、とことんやる子です。
8月8日(火)〜10日(木)
この3日間はハードな仕事でした。大きな会議のスタッフ(実行委員)で、ほとんどの人は泊まりがけでしたが、私は片道25分の距離だったので3日間通いました。8日は10時集合、21時解散。会場設営とリハーサル。9日は6時集合、21時解散。会議中は会場係でびっちり会場に詰め、夜はリハーサル。10日は6時集合、16時解散。正午までの会議で後片づけ。私は平の実行委員ですからまだよくて、事務局長とか各分担リーダーの方々は準備段階から本当に本当に激務でした。参加者、スタッフ合わせて約300名強の集まりでした。
来賓に社民党の福島党首が来て、20分間の挨拶をしました。とても共感を覚える内容で、「政治は人々が幸せになるためにある、人々が涙を流さないためにある、そう思っています。平和とくらしを守るために一緒に頑張りましょう!」の締めくくりの言葉にじ〜〜んと来ました。
弱肉強食、競争社会を良しとする今の日本では、そんな声はかき消されそうです。でも諦めたらいけませんよね。
8月5日(土)
長男が朝から合宿に出かけました。2泊3日です。荷物が多いので駅まで送りました。9時過ぎ、長女がお泊まり会開けの次男を迎えに学童へ。やっぱり寝不足の次男は着替えてお茶を飲んだら、昼過ぎまで爆睡でした。
地区子供会の行事で、次男は夕方から焼き肉大会と肝試し&花火に出かけました。夕食はトウチャン、長女と3人だけです。昨日のビーフシチューをメインに、実に珍しくも一人っ子状態の長女とあれこれと話が弾みました。
8月4日(金)
次男の学童保育所のお泊まり会です(学童保育所でお化け屋敷などをやって遊び、そのまま泊まる)。大きなザックに寝袋と着替えとタオル、それにお弁当と水筒も持って9時前に出かけていきました。一方、私は東京に日帰り出張。4月の異動で部署を変わった友人が同じ会議に出席するので、会議終了後久しぶりにお茶しました。八重洲地下の喫茶店で、お互いの職場のあれこれ、家庭のあれこれを1時間以上話しました。この後、小学校低学年のお子さんが先に帰省している京都へ行くと聞いていたのですが、「くだらない仕事が入っちゃって来週にならないと休めなくなった。」と嘆いていました。仕事と家庭の両立は、やっぱり大変です。お互いに倒れない程度に頑張ろうね。
19時半過ぎに帰宅。夕食のビーフシチューが待っていました。実は長女が帰省したのです。私が遅くなるし、次男はお泊まり会だから外食したらと言ったら、なんと夕食を作ってくれました♪とても美味しくて、天国です〜〜♪♪
長女は4泊の予定で、友人と会ったり買い物に行ったりするつもりのようです。「明日まで会えないのはつまらないから、学童に顔を出して。」と次男にリクエストされ、午後に学童にも行ったとのことでした。
8月1日(火)
ピアノが搬入されました。今まで電子ピアノで練習していた長男がアコースティックのピアノを欲しいと言い、 おばあちゃん(私の母)の古いピアノを貰うことになったのです。
何しろ40年以上前のものなので、修理再生・運搬で約2ヶ月かかり、ようやく我が家にやってきました。 裏の型番から調べたところ、1961年製造とのことで、本当に古いものですが、音色はとてもよくて、長男も大満足です。
ビックリしたのは、260kgのピアノを男性二人で持ち上げて運んだこと。
私の身の回りにはそんな力持ちがいないので、「え〜〜〜!」って思いました。息子達を鍛えて、そういう力持ちにすれば何かと便利ですね(爆)。