庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
7月26日(水)
ようやく雨が上がり、今日は朝から青空が広がり暑い一日になりました。小学校は今日が終業式。当地の短い夏休みが始まりました。
夕食はトンカツと野菜と、ジャガイモの牛乳スープ。できあがったところで次男に声を掛けてからジムへ出かけました。2週間ぶりでちょっときつかったですがスッキリして、21時過ぎに帰宅。すぐに次男のリクエストでジャスコへ行きました。学童でお化け屋敷をするので「ひとだま」が欲しいのだそうです。
帰宅して入浴して、自分の分のトンカツを揚げて晩ご飯にありついたのは22:30。それでもビールを我慢できるのですから、私も進歩したものです、と言いたいところですが、じつは台北で食べ過ぎたせいか、体重が1kg増えてしまいました。ここで踏ん張らないと元の木阿弥。それは絶対に避けなくてはね。
7月24日(月)
長男の高校で3者面談がありました。長男の志望分野には高校の授業だけではとても進めないことが分かり、考え込んでしまいました。 元々、「大学で志望学科に入って卒業すればOK」というような分野ではなく、それなら今の高校の環境を目一杯活かして進学し、それから自分の希望する方向を探るのがいいのでは、と私は思います。けれどやるのは長男です。本人がどう考えてどれだけ努力できるのか、それが全てです。
7月22日(土)
NHK学校音楽コンクール(合唱)、通称Nコンの県大会があり、トウチャン、次男と応援に行きました。
合唱が大好きな長男は中学校ではクラス合唱を引っ張り、FMラジオで毎日1校ずつ放送される去年のNコンの様子をコツコツと録音し、札幌や大宮や渋谷まで一人でNコンを聴きに行くほどです。そしてとうとう自分がNコンのステージに立ちました。
長男の高校は自由曲では「宇宙の果物」を歌い、素晴らしい演奏で金賞を獲得、ブロック大会への出場を決めました! 長男の高校、昨年はブロック銀賞で全国大会へは行けなかったため、今年は是非全国大会まで行きたいと燃えています(笑)。
ブロック大会は9月10日に大宮で開催されます。長女も含めて、家族全員で応援に行く予定です。
7月19日(水)
昨夜からの大雨は今朝も続いていて、鉄道や道路が不通になっているところもあるようです。朝長男を駅まで送りましたが、9時過ぎに長男から「今日はもう帰りなさい、だって。」と電話がありました。登校できない生徒もいたようです。
私は台湾旅行の予備日として今日も休みを取ってありました。旅の荷物を片づけて庭仕事して余力があったらジムにも、と思っていましたが、とんでもない!
とにかく「疲れた!寝たい!」で長男の送り迎えをした以外、朝から夕方まで爆睡しました。
7月15日(土)〜18日(火)
日程調整が付かず時期未定だった友人達との台湾旅行ですが、一人の先約がキャンセルになり急遽この日程で出発しました。私は初海外ですが、他の二人は毎年のように各国へ出かけているベテラン。しかも一人は中国語が話せるので、すっかりお任せの気楽な旅でした。
15日夜は名古屋泊。16日午前中にセントレア発台北へ。行く前から風邪っぽかったのですが、同行の友人達の元気に付き合って動きまくり食べまくりました。台北は活気にあふれていましたし、人も車もいっぱいでしたが、街中に大きな公園があって東京や大阪とは違いました。帰る日の朝には太極拳も体験し、とても中味の濃い3日間でした。
18日の日本は梅雨前線の活動が活発で大雨。セントレアに帰り着いてすぐトウチャンに連絡すると、名古屋からの特急は朝から運休だとのこと。名古屋駅で友人達と別れ、指定を取ってあった特急の切符を払い戻し、東海道新幹線と長野新幹線を乗り継いで東京経由で何とか帰り着きました。我が家の地域は大雨洪水警報発令中(汗)。
反省点として、友人に頼り切りで「自力で旅してきた」という充実感が得られず、今になってちょっと後悔しています。片言の中国語くらいは覚えていって現地の人に話しかけたらよかったって。謝謝と再見だけは言いまくりましたけれどね^^;;;;
7月11日(火)
15時から次男の学級懇談会がありました。先生から夏休みの注意事項や1学期の様子などお話しがあり、16時過ぎからは先日の高原学習のビデオ鑑賞をしました。
出発から登山と鏡交信、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーなど、子供達の生き生きとした様子が見られて楽しかったです。次男が庭箒を運ぶ係だったこと、初めて知りました(笑)。
7月7日(金)
組合女性部の平和学習会で、松代大本営跡の見学に行ってきました。緑の峠を越えて1時間のドライブ。
ジリジリと太陽が照りつけて暑い中を、10時に現地集合しました。ガイドの方に引率されて壕に入るとひんやりと涼しく、次第に寒くなってきました。60年以上前にわずか9ヶ月間で作られたという巨大地下壕はダイナマイトを仕掛けた穴や、不発弾まであって、当時の過酷な労働の話などと合わせて、色々と考えさせられました。当地に住んでいつか行かなきゃと思いつつ10年が経過し、ようやく実現しました。家族にも是非見て欲しいです。
7月4日(火)
夕食の支度(鳥の唐揚げ、ブロッコリ、フライドポテト)をしてから、火曜日恒例のジムに行きました。
新しい動きがいくつも入り、手の動作を付けようとすると混乱して足も訳が分からなくなってしまいます。う〜〜〜〜む、悔しい。
次男が古いアルバムを出してきました。私とトウチャンがまだ20歳代の時に二人で行った北海道のアルバムです。
それを見ながら「お父さん、まるで別人だね。」「じゃあ、おかあさんは?」「おかあさんは、今と変わらずお美しいです。」お〜〜、よしよし(爆)
7月3日(月)
ユーミンのツアー、追加公演が決まり、ファンクラブ先行予約のお知らせが来ました。これが最終公演になります。
4月にツアー開始2日目の公演を観てとても感動し満足したのですが、その後発売になったニューアルバムを聞き込んだ今、もう一度観たいと思うのは贅沢かな?
さてIRL、カンザスのレースです。明け方の3時半にはっと目が覚めて決勝レースの最後15周をlive timingで観ました。松浦選手は8位。
実は私が見始めるちょっと前に最後のリスタートがあって、6位だったのがその時に2台にかわされてしまったのです。フリー走行、予選共に好調(予選5位は今季最高です)で、レースも6位が当然の内容だったのですから、本当に残念です。
同時にF1のUSグランプリも決勝でした。こちらはスタート直後に9台がクラッシュしてリタイア。リスタート直後に佐藤琢磨選手が接触でリタイア。久々にフェラーリが1,2だったのがせめてもです。
7月2日(日)
長男が登校するので6時半起床で弁当を作りました。休みの日なのに、ブツブツブツ・・・。長男を送り出して資源ゴミを収集場所に運んだら、突然やる気が満ちてきてそのまま庭仕事に突入しました。
日陰で青息吐息のヴィックス・カプリのために、ほんの少し芝生を剥がして花壇を拡張。ダイアンサスその他宿根草8株を定植、薔薇の花殻摘みを少々。
家に入り洗濯機をまわしてから、ジムで1時間のエアロビクスをしました。今日はやたらと動きが速くて多彩で、惨敗、ボロボロでした。しかも合間に腕立て伏せまで組み込まれ、勢いでやったものの終わったら腕が既に筋肉痛(泣)。
午後は、先週私のデスクを出した部屋の片付け。この部屋は「家の中のどこかをとりあえず片づける」というときの物置的になっていたため、新旧取り混ぜての要不要物がブラックホールの如く集められています。この部屋を長男の部屋にしてピアノを入れます。大きいものは移動させて目処は立ってきたのですが、もうそろそろ片付け終わらないとタイムリミットです(汗)。
7月1日(土)

今週末はIRLカンザスとF1USグランプリが同時進行です。22:00からIRLのフリー走行の一回目で、
松浦選手が第一グループのトップを取りました。IRLのlive timingでは画面の下部にそのセッションでトップタイムの選手がマシンと顔の写真付きで紹介されます。
トップが入れ替わるとパッと写真も入れ替わります。今回は松浦選手の写真がずっと写っていて、最高の気分でした。私が見ている限りでは初めてのことです。デジカメでちゃんと証拠写真を撮っておきました(笑)。