ホームへ 
過去の日記     2006年5月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
 
6月30日(金)
 仕事場の近くに水路があります。昔は蛍がいたそうですが、私が勤め始めた頃はもういなくなっていました。 ところが1週間ほど前に同僚が「あそこに蛍が飛んでいた。」と教えてくれました。それで夕食後に次男を誘って見に行きました。(長男も誘ったのですがあっさり断られました。)
 近くに外灯があってかなり明るい場所ですが、眼を凝らすと草の陰に10匹ほど、光っていました。時々1、2匹がふわ〜〜っと舞います。 乱舞と言うにはほど遠いですが、昨年まではいなかったのですから本当に嬉しかったです。次男も「ここに蛍がいるなんて、すごいよね!」と言っていました。

6月29日(木)
 「お母さんからの光、よく見えたよ!」と次男が教えてくれました。 私の職場は小学校から南東に2km離れていて、大体あの辺だと見当がついたそうです。「10回以上光ったよ!」と嬉しい報告。 山頂からだと太陽が背になってしまい、光を送れたか分からなかったそうでしたが、はっきり2回強く光ったと言ったらニコニコしていました。
 高原学習全体としては、楽しかったというよりしんどかったそうです。湿原の花もまだ夏の花には時期が早くて、下調べしていった植物があまり無かったそうです。 でも色々と経験できて、よかったんじゃないかな?

6月28日(水)
 夕方帰宅すると次男は服のまま転がってグーグー。 夕食に起こしても起きず、パジャマに着替えさせて布団に寝かせました。そのまま晩ご飯も風呂も無しで朝まで爆睡。よほど疲れたのでしょう。高原学習の土産話を聞かせてもらうのは明日です。
 夜にジムへ行きました。いつもは火曜日ですが昨日行き損なったので。エアロビクス45分間と15分間のシェイプをやりました。筋トレや柔軟、色々なやり方があるのですね。

6月27日(火)
 次男が高原学習(1泊のキャンプ)に出かけました。数日前の天気予報では雨でしたが、昨日になって晴れの予報に変わり、梅雨の晴れ間で暑い一日となりました。 カレーに入れるタマネギを切ったものとお弁当も持って、大きなザックを担いだ次男は6時半に家を出ました。バスで1時間ほどのキャンプ場まで行き、荷物を置いて烏帽子岳に登ります。
   11時半、烏帽子岳山頂と小学校校庭で鏡交信をする時間です。私も手鏡を持って仕事場の屋上に行きました。ジリジリと太陽が照りつけて暑いの何のって。 ちょうど烏帽子岳の方向に電線があったのでそこに光を当てて方角を調整し、約15分間チカチカとやってみました。こちらの光が届いたかどうかは分かりませんが、山頂で2回はっきりと光るのが見えました!

6月22日(木)
 昼休みにパスポートを受け取りに行ってきました。実は私、まだ日本から出たことがありません。 いつか本場のイングリッシュガーデンを見たいし、F1海外グランプリもチャンスがあれば行ってみたいし、大学時代からの友人達と「一緒に海外旅行に行きたいねぇ。」という話も出て、 とりあえずパスポートだけは取っておこうと、6月始めに申請手続きをしました。トウチャンと長女の分も同時に申請して、トウチャンは既に受け取っています。初海外は友人達との台湾旅行になりそうですが、日程調整が付かず時期未定です。
 さて、次男が来週高原学習(一泊のキャンプ)に行くのですが、明日はその荷物検査です。全て準備して学校へ持って行き、漏れがないか不備がないかチェックするというわけです。保育園時代以来久しぶりに、パンツ、靴下から軍手に至るまで名前を書きました。
 勢いに乗って長女への荷作りもしました。購入した浴衣関係と、家に置き去りにされていたぬいぐるみ、トウチャンからのB’zのCD、それにハリーポッター最新刊(上下巻)。 「明日荷物を送るから。」と長女に電話したら、友達が泊まりに来ている様子。明日早朝(4:00から)のサッカーを観るのだそうです。
 そうそう、長男が初めて「オーディション」というものを受けました。22名が受けて採用されるのは1名のみ。 勿論ダメだったのですが、終わった後で複数の審査員に「私は君に入れたんだけどね。残念だったね。」と声を掛けられたそうで、ちょっと嬉しそうでした。その話を聞いて私はかなり嬉しかったのでした(笑)。


6月21日(水)
 午後から佐久市で会議なので、 12:00ジャストに職場を飛び出し、会議前にメアリーローズガーデンに行ってきました。 年間フリーパスを購入しテラスの軽食コーナーで無料コーヒーと持参のバーガーサンドで昼食。いざローズガーデンへ!!
 ちょうど薔薇の見頃で、それはそれは夢のような素晴らしさです。澄んだピンクの花をたわわにつけた薔薇が目にとまりました。イスパハンだと思ってみたら、ラ ビルド ブリュッセル(Old)とありました(右の写真)。まだまだ聞いたことのない品種があるんだなあ。 ローズガーデンを一回りしてボーダーガーデンへ。 こちらは宿根草も芝もいつもに比べて勢いが無いように感じました。このところ涼しくて日照不足かもしれません。 ホワイトガーデンを見たところでタイムリミット。 会議へ向かいました。45分間の滞在でしたが十分楽しめました。でも薔薇がきれいな間にもう一度来たいです.
 会議終了後の帰路、某グリーンマーケットにも寄りました。ハウス脇のサンプルガーデンは、薔薇と宿根草がちょうど見頃でした。苗類は前回に比べて多くなかったですが、ダイアンサスなど数種をgetしました♪


6月20日(火)
 定例のようになってきた火曜日夜のジム。夕食のハンバーグ(自家製です)とコーンスープができあがったところへ次男が塾から帰ってきたので、盛りつけまでしてから出かけました。 エアロビクスは「引き分け」のレベルに達したと自分では思っています。辛勝から勝利そして楽勝が目標です。

6月18日(日)
 昨日から二日がかりで次男の部屋の引っ越しをしました。長女が使っていた部屋を個室にもらったのです。空き部屋の常で取り敢えず置かれた「もの」を片づけるのに2時間。 フローリングの部屋で、長女はベッドだったのですが、床に布団を敷くのが好きだし、その方が片付ければプラレールを展開できるから、と言うので、ばらしたベッドを置くスペースを別部屋に作るのに1時間、ベッドをばらして片づけるのに30分。
 次男の机の移動が一番大変でした。トウチャン、長男と私の3人で一階から運び上げ、部屋のドアが狭く直接入れられないため、隣の部屋からベランダ経由で入れました。 元が散らかっているのを片づけながら掃除しながらの作業だったので、それはそれは大仕事でしたが、夕方までになんとか次男が自室で寝られるようになりました。
 部屋の模様替えはまだ続きがありますが、それは次の週末になります。

6月15日(木)
 朝から今にも泣き出しそうなお天気。職場の庭でたくさんのツバメが低空飛行をしています。 「雨の降る前にはツバメが低空飛行する」と、以前長女に教えて貰いましたし、実際見たこともありますが、職場で見るのは11年間で初めて。 ピーピーと盛んに鳴く声が心なしか幼い気がします。近くに巣があるのかもしれません。
 夜に組合のボウリング大会がありました。関連する6つの職場が同じ組合に属していて、その親睦のためのレクリエーションです。 今回も一緒に行きたいという次男を乗せて、夕方車で45分の会場へ向かいました。私は厚生部長なので、早めに行って打ち合わせや準備をしました。 いつもの様に次男が私の代わりにプレーしました。予想どおり最下位で、ガターになると沈み8本くらい倒すと大喜びするという次男の浮き沈みが可笑しかったです。 一緒に行きたい!なんて言うのも、あと何年でしょう?「過去の経験」からすると中学生になれば絶対に無いでしょうね。
 雨の中を8時半に帰宅。朝に作っておいたカレーで遅い晩ご飯でした。但し、次男は会場で配られたサントイッチを食べ、帰り際に「俺、要らないから」と頂いたサンドイッチも車の中で食べて、既にほぼ満腹だったのでした^^
 写真は満開のイスパハン。素晴らしい香りのダマスク・ローズです。

6月13日(火)
 昨秋、某屋上で手に入れたダイアンサス・スポーキーが素晴らしくよく咲いています。 白、薄ピンク、濃いピンクの3株のうち、一番お気に入りだった白は残念ながら消えてしまいましたが、残る2株はしっかりした大株に育って、数十輪もの花を咲かせています。 写真は濃いピンクの方ですが、個性的なのにうるさくなくて本当におしゃれです。これに出会ったことでダイアンサスに目が向くようになりました。丈夫で耐寒性もあるし、ほったらかしでよく咲くのがとても私好みです。過湿にだけは要注意。
 帰宅後に夕食の準備をして(炊き込みご飯と豚汁)次男に食べさせ、ジムへ。19:00から1時間のエアロビクスをしてきました。回を重ねる毎に動きにも付いていけるようになって、楽しいです。 ただ、最初はいいのですが、後半はスタミナ切れで足がもつれ気味。出来るだけ笑顔で、と思っていても段々必死の形相になってしまいます(苦笑)。
 いっぱい汗をかいて帰宅して、風呂の湯を張り、長男に食事を出し、入浴後、アテンションプリーズを見ながら晩ご飯にしました♪

6月11日(日)
 庭のカイドウザクラに巣を架けていたヒヨドリが巣立ちました。卵から孵って2週間くらいでしょうか? あれっと思ったときには巣からいなくなり、可愛い鳴き声が庭のどこかから聞こえていました。何だか随分速かった気がします。
 今回、長男が餌付けをしていました。5ミリ角に切ったバナナを爪楊枝に刺してそっと出したら親鳥が食べたそうです。色々と面白いことを試す子です(笑)。
 昨秋柿の木を伐採して、池の周辺が明るくなりました。その途端に姫アヤメ(写真)が花をつけました。数年前に中条村で買ってきて買って、その年に咲いたっきり葉だけだったのですが、植物は本当に正直で、環境が良ければちゃんと咲いてくれるのですね。
 さて、IRL(インディ カーレース リーグ)テキサスの決勝レースがありました。 日本時間では午前10時、現地では土曜日夜8時スタートになります。ナイトレースなのです。今のテキサス(フォートワース)は連日最高気温が38℃とか39℃で、日中にレースをしたら、主催者も出場チームも観客もぶっ倒れるということらしいです。
 TV放映は無いのでlive timingでの観戦になります。台所のカウンターにノートパソコンを置いて、水仕事をしながら見るつもりでしたが、 次男が一緒に見るというので、ダイニングで椅子を並べてゆっくり観ることになりました。松浦選手は素晴らしいペースで、10番手スタートから1回目のピットストップまでどんどん追い上げて4番手にまでなりました。 live timingでは順位が上がるとグリーン、下がると赤で表示されます。#55がグリーン(Up)表示されるたびに「おお、また一つ上がった!!」と二人で大興奮。 コメント行にも何度も「#55Matsuura どうたらこうたら・・・」と表示され、とても盛り上がりました。 1回目のピットストップで少し設定を変えたためペースが落ちてしまったことと、ピットストップのタイミングが良くなくて最終的に8位だったのはちょっと残念でしたが、とてもワクワクするレースでした。 TV放映は来週の日曜日になります。結果が分かっていても、この目で松浦選手の激走を見るのが楽しみです。

6月6日(火)
 薔薇友達とのオフ会2日目です。 Yさん、Kさんと9時に待ち合わせて、私の車でJさん宅へ。高速道路経由で1時間強の道のりです。
 Jさんのお庭は、ゲラニウムや丁字草などの宿根草が可憐にして華やか。コンスタンス・スプレイの蕾が色づき始めて、薔薇の季節のプロローグという風情です。 こちらより2週間くらい遅い感じでした。この冬の雪で折れた樹木を整理されたため、お庭全体が明るく伸びやかに感じられ、ますます素敵になっていました(上左右の写真)。
 続いてJさんの先導で、約20分のAさん宅へ。咲いています、咲いています!「薔薇の花火師」の異名を取るAさん。 その名に恥じない咲きっぷりで、もううっとり見とれるばかりです。多分一番良い時期に見られてラッキー♪ ほどなくLさんも到着して、家の前にも横にも裏にもあふれる薔薇に埋もれれつつ、じっくり鑑賞させていただきました(下左右の写真)。
 家に入ってAさんお手製のベーグルやサラダでランチタイム。素晴らしく美味しくてちょっと食べ過ぎました(笑)。 お喋りに興じる間に時間はあっという間に過ぎ、Yさん、Kさんと私は帰路に就きました。
 国道を走っている途中、遠くで雷鳴がします。確かに天気予報でも午後に雷雨です。降り始める前に到着したいという思いが通じたのか、16:15に朝の集合場所に着いたときは、まだ大丈夫 。二人にサヨウナラして、家に着いた途端、大粒の雨がポタポタと落ちてきました。そしてそのままドシャドシャの雷雨に。タイミングが良かったです。
 夕食の準備を整え、ジムに行こうと車を走らせる頃には雨もほとんど止んで、東の空に虹を見ました。虹なんて本当に久しぶりで、とても爽やかな気分に なりました。ジムで1時間のエアロビクスで汗を流し、さらに爽やかになりました。

6月5日(月)
 今日は薔薇友達とのオフ会。 朝出勤前にテーブルスペースにお手製のタープを張りました。昼前にYさん、Jさん、Aさんと待ち合わせて、我が庭へ。 薔薇はちょうど見頃で一緒にゆっくりと見て回りました。そのあと満開のスイートジュリエットの傍らで、Yさんが手配してくれたお弁当を広げてランチタイム。 美味しくて、薔薇はきれいでいい香りで、お喋りは楽しく弾んで、最高の一時でした。
 次にYさんのお庭に移動。私は一週間ぶりですが、あれから随分咲き進んで、どんぴしゃりの見頃♪ 薔薇と宿根草の競演で、レダ(左の写真)はやっぱり可愛いし、Yさんのトレードマークと思えるニゲラのブルーがとても印象的でした(右の写真)。
 Yさんのお庭でもう一つの売りは、息子さんの手作り品やマイコーナーです。親子共通の趣味、微笑ましいです。15:00過ぎに解散となりました。実は明日も薔薇オフ会です♪

 話は変わって、日本時間の今朝4:45から、IRL第5戦ワトキンス・グレン・インディ・グランプリの決勝レースがありました。5時過ぎに起きてパソコンを立ち上げましたが、 live timingが繋がらず、レース終了後にやっと繋がったと思ったら、結果は松浦選手18位で、以下の記事がありました。
 Lap 19: Yellow for heavy contact in T1 between #17 Simmons and #55 Matsuura.2006-06-04 16:34:05
 heavy contactというのがどの程度のクラッシュなのか、怪我が心配でしたが、12時過ぎに、本人のコメントで無事と分かりホッとしました。 雨のレースでスピンし、他車を巻き込んでしまったようです。 雨のレースもロードコースも得意な松浦選手には珍しいミスで、今シーズン初のリタイヤ。 残念な結果でしたが、とにかく怪我が無くて何よりでした。

6月1日(木)
 今日は東京に日帰りです。場所が新宿御苑のすぐそばということだったので、早めに行って見学しようかとも思ったのですが、予想気温が30℃というのに恐れをなして止めました。 東京は6月になった途端、夏という感じで、もう紫陽花も咲いていました。 余裕で15分前に到着。クーラーが入っていない会議室では窓を開けて外の風を入れていましたが、じっと座っていても汗ばんできました。 でも夜に帰り着いて駅に降りたらひんやりとして長袖がちょうどよい気温。やっぱり住みよい町です♪♪