ホームへ 
過去の日記     2006年1月
 
庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
 
2月27日(月)
 朝起きてきた長女、「やっぱり家に帰ってきてよかった。昨日あのまま寮に戻ったら、滅入った気持ちが晴れなかっただろうと思うよ。」「なんか、スッキリしたっていうか。とにかく頑張って資格を取るんだぁ!」と元気を回復していました。私は今日も東京日帰りなので、「ではでは、10日後に会おうぜぃ!」と言い残して出かけました。
 会場は新宿御苑のすぐ近く。ちゃんと地図を持っていたのにもかかわらず、しっかり道に迷って定刻2分前に会場に滑り込みました。危ない危ない(汗)。

 2月26日(日)
 あちらこちらでお土産を買い込み、名古屋でも途中下車して、夜の8時前に帰宅しました。長女も一緒です。10日後には寮を引き上げて家に戻るのだから、今日は寮に帰ればいいようなものですが、「入試の後は家のお風呂にゆっくり入りたいし。」と一泊だけの帰宅です。うどん入り寄せ鍋とこの日のために青森県から直送してもらったホタテ貝で、久しぶりに5人の夕食となりました。長女が戻って一番嬉しそうだったのが次男。布団の中で12時近くまで話をしていたようです。明日の朝が眠いぞぉ(笑)。

 2月25日(土)
 いよいよ試験の日。8:00に宿からジャンボタクシーに乗り合いで会場へ。教室の入り口で長女と別れてから、キャンパスを探検しました。広いです。広大な敷地には谷や雑木林(左の写真)まであります。右の写真は谷を挟んで長女が受験中の建物を臨んだところです。10年ほど前にここに移転したそうですが、恵まれた環境だと思いました。
 昼間は宿でのんびりと過ごし、18:30過ぎに戻った長女とイタリアンレストランで夕食。出来は・・・自信がないそうです。「問題の傾向ががらっと変わっちゃって。う〜〜、時間が足りなかった〜〜。」「やれるだけのことをやったのだから、ダメならそれがきっとベストな結果ってことだよ。後から思えばそれが一番よかったんだって、人生はそうなっているんだよ。」と私の人生哲学(?)を披露して、せっせと気分を盛り上げました。
 お腹がいっぱいになっていくらか元気も戻りつつある長女と、帰りにコンビニに寄って明日の朝食やらおやつやら、パーっと買い込んで宿に戻りました。明日はまた7時間以上列車に乗って帰ります。

2月24日(金)
 長女の受験付き添いのため西への長旅です。5:37発の一番電車に乗り名古屋へ。約束の待ち合わせ場所では会えず、携帯で連絡してホームで無事に合流。それから新幹線と在来線を乗り継いで着いた駅は、ちょっと鄙びていて我が町と似た雰囲気。一年間都会暮らしをした長女は「ああ、落ち着く〜〜」と気に入った様子です。
 チェックインして荷物を置き、近くで昼食後会場の下見に行ったのですが、なんとも広いキャンパスにビックリ。真っ青な空とレンガ色の建物も落ち着いていて、いい感じです(左の写真)。「いいねぇ、いいねぇ。」と二人で感心してしまいました。一番可笑しかったのは大学のシンボルが銭湯のような大煙突だったこと(右の写真)で、「う〜〜〜ん、負けた!」と言う感じでした(爆)。
 帰りのバス停で長女の友達とばったり会えて、晩ご飯は一緒に食べに行くことにしました。宿で一休みしている間、トリノオリンピックの女子フィギャースケートの再放送で、荒川選手の金メダル演技を見ました。この勢いに乗って明日も頑張ろう!! 左下の写真は夕食のお好み焼きです。



2月22日(水)
 今日もまた東京日帰りです。今日の会議は13:30〜17:00と17:15〜19:00の二段構えの長丁場で、帰宅予定は21:30です。しかもトウチャンが職場の1泊スキー旅行で不在なので、昨夜のうちにカレーを仕込んで、長男と次男の二人で夕食を済ませるように言って出かけました。
 東京は暖かくて、春のコートでも暑いくらいでした。前半の大がかりな会議はひたすら拝聴でしたが、夕方からの後半は20名弱の少数精鋭(?)で議論百出。面白かったです。

2月19日(日)
 午後、庭仕事をしました。13:30〜17:00、マダム・アルフレッド・キャリエールと格闘しました。名前も、僅かにピンク色を帯びた白い花も優雅そのものなのに、樹勢はとんでもなく旺盛で、1シーズンで倍の高さにまで繁ってしまいます。
 240センチの脚立を据えて上から全部の枝を外し、再度配置を見ながら留めていきます。上へ上へと伸びれば結果として下の方がスカスカになり花がまばらになってしまうので、それを如何にカバーするかが腕の見せ所(笑)。というわけで、枝が比較的柔らかい点を生かして、「つ」の字状に下へと曲げるやり方にしました。3時間半かかって、後片づけまではいかなかったですが、大物一つ完了です。

 トウチャンの車のシートカバーが随分傷んでしまったので、ネットで探して新しい物を入手しました。10年前の車なのですがお誂え向きにセミオーダーの処分品(これも多分8年くらい前の品)が1000円で出ていたので即GET。午前中に品物が届き、長男に「掛け替え、やってくれると助かるんだけどな」とダメ元で持ちかけました。その時は生返事でしたが、私がキャリエール婦人と格闘し始めて少ししたら、外に出て来て作業をしてくれました。しかもミニ掃除機でちゃんと車内の掃除まで!ありがたやありがたや!おかげで私は薔薇作業に専念でき、車は見違えるようにリフレッシュしました。サンキュ〜〜♪
 
2月18日(土)
 次男が朝から野外活動に出かけました。山で竹を切り出してマイ竹馬を作るという活動です。午前中で終わる予定なので、ペットボトル1本持って行っただけですが、12時過ぎても1時になっても帰ってきません。昼食はピラフなので次男の分はお皿に盛ってラップを掛けておきました。
 2時半になってようやく帰ってきた次男。私はフェンス内側に新しいトレリスを取り付ける作業中だったので、急いで片づけて家に入ると、自分でピラフをレンジで暖めていました。
 「遅すぎ!お父さんがガツンと言っておけ!って。厳しぃ〜く叱っておけ!って」と大げさに言ったら、なんと、大泣きしてコタツに潜り込んでしまいました。いやだ、そんな、冗談のつもりだったのに、とうろたえる私。「ごめんね、ごめんね。悪い冗談言ってごめんね。」と必死で謝りました。
 ようやく落ち着いた次男に話を聞くと、先生3人と児童29人で、竹を50本くらい切って、ナタで枝払いをして、長さを切りそろえて。その後掃除にさらに1時間くらい掛かって、ようやく家に帰り着いた時はクタクタの腹ぺこ状態だったのでした。母、大いに反省。
 15:30に次男は塾へ、私はジムへ。エアロビクス30分とバイク40分。

2月17日(金)
 今日は長男の第一志望校の合格発表があります。13:00に合格者の受験番号が張り出され、高校のホームページにも掲載されることになっています。最初のうちは「インターネットで見られるから」と言っていた長男ですが、数日前からは「やっぱり見に行こうかな。」と、高校まで見に行くことにしました。私は13:00からさいたま市で会議のため、結果を携帯にメールしてくれるように頼んで出かけました。
 さいたま新都心駅を出ると、スーパーアリーナが(左の写真)。昨年11月29日に小田さんのライブ「クリスマスの約束」に参加して以来です。あのときは青いイルミネーションがきれいだったなあ。
 会議が始まって10分ほどしてメールがきました。桜の絵文字がビッシリと並んだ、それだけのメールでした(右の写真)。16:10に会議終了。帰宅して伝言板に合格報告の書き込みをしてから、隣町の地ビールレストランに繰り出して祝杯を挙げました。戻ってくると伝言板にはすでにお祝いのメッセージがいくつもあり、嬉しさが倍増しました。多くの方にお世話になって、無事に第一志望校に合格出来ました。
 応援して下さった皆様、静かに見守ってくださった皆様、本当にどうもありがとうございました!

2月15日(水)
 今日は長男の第3志望校の入試です。7:50に弁当を持って出かけていきました。
 9:40、最寄りのU駅へ行き、1ヶ月後の寝台特急「出雲」の座席指定を取りました。春休みを利用して山陰地方へ家族旅行の計画なのですが、この話は昨年12月に山陰本線の餘部鉄橋が架け替えになって無くなる、という情報から始まりました。 関連したニュースを調べたら、寝台特急「出雲」も2007年3月には廃止の話が出ているそうで、それなら春休みに「出雲」に乗って餘部方面へ行こうか!ということになりました。
 3月17日(金)夜の「出雲」に乗るつもりで、座席指定を取る準備のために編成や座席番号などを検索したら、なんと「出雲は今年3月18日のダイヤ改正で廃止になる」ことが判明しました。ということは、つまり3月17日は最終列車です。(このニュースは地元が反発するためかマスコミからは一切流されていません。)17日はまず絶対に座席指定が取れないし、仮に取れたとしてもさよならセレモニーなど大騒ぎの真っ直中になってしまいます。仕事の予定、子供達の学校の予定などを急遽検討して、3月15日乗車が良いだろうということになりました。
 5人なのでA個室寝台1つとB寝台4つ(向かいあわせの上下で)と考えましたが、駅員さんが10時ジャストに打ち込んでくれたにもかかわらずA個室は取れませんでした。たった14室しかないので廃止3日前ともなればマニアが殺到しても当然です。それでもB寝台は5つ取れたので日程は確定、返す刀で香住のカニ民宿に宿泊予約して、さよなら出雲号の旅が決まりです♪

2月14日(火)
 東京出張。久しぶりの某屋上は、というより今日はポカポカと暖かです。屋上はクリスマスローズ、薔薇の大苗、春の花苗などで賑やかです。目の保養をして処分品のポットを1つGET。冬のコートが重く厚くて、紙袋を下げて会場に着く頃には汗をかいていました。写真はマニアックなプリムラ。縁取りのあるのはジュリアン(右)で、思わず「わっ、すごっ!」と言ってしまった通好みの縞はポリアンサ(左)だそうです。私には使いこなせないなあ〜〜(汗)。
 そうそう、往復の車内でウォークマンが大活躍でした。旅の友としても手放せませんね。また言ってしまいますが小田さんはいいです♪♪

2月12日(日)
 風が恐ろしく冷たい日曜日。午前中2時間、久しぶりに薔薇作業をしました。
 門の横にあるオベリスクのルイーズオディエは、昨シーズン時間切れで誘引しないままに咲かせてしまいました。そのため上部がわんわんに繁ってローズヒップもそのままで大変な状態です(左の写真)。最初はオベリスクを抜いて一からやり直そうと思っていましたが、途中まで進めたらその必要もなさそうだと思い直しました。木質化した幹を一本根本からばっさり切って、後は出来るだけスッキリさせるように心がけました。所々にカイガラムシが付いていましたが、今シーズンはこれだけさっぱり切ったので風通しよく、きっと伸び伸びと咲いてくれるでしょう♪




 2月11日(土)
 長男が第二志望校の入試のため7時起床で弁当を作って送り出しました。次男は地区のお祭り(道祖神)で9時半に出かけ、私は資源ゴミを出して郵便局へ寄ってからジムへ。45分間のエアロビクスをやってみましたが、30分間とは汗の出方が違いました。それと担当する先生も別の方で、蹴りなどの格闘技的なアクションが多くてちょっと・・・でした。でもまあ、良い運動になりました。
 夜9:00からユーミンの苗場コンサートにインターネットで参加しました。一昨年、昨年と苗場に行ったのですが、今年は長男の入試とぶち当たってとても苗場に行く日が取れなかったので、ネットライブのチケット約1800円を購入し自宅で楽しんだというわけです。折角なので仕事場のPCプロジェクタを借り、デスクトップPC用のスピーカーと共にノートPCにつないで、食堂の壁をスクリーンにしての「ライブ会場」を設営しました。お陰で臨場感あふれるライブを楽しむことが出来ました。但し左の写真のようにスクリーンの前には棚があったり、右にはシャツが吊ってあったりで、生活感もたっぷりです(苦笑)。とにかく本当に便利な時代です。それと自分の家なので写真撮り放題なのがよかったです(爆)。
 ユーミンはいつもに比べるとちょっと声が辛そうな場面もありましたが、次第に調子が出て来て元気いっぱいに歌い踊っていました。やっぱりすごいです。素敵です!来年はまた苗場に行きたいと思っています。

 2月10日(金)
 長男の入試2日目です。昨日は、帰宅直後はほとんど喋らなかった長男でしたが、夜になって元気を取り戻し試験の様子など話してくれました。難しかったけれど落ち着いて受けられた様子です。
 今日の方が「散々練習してきたことを実演するだけだから気が楽」だそうです。13:20受付を指示されたので、昼前に一人で出かけました。
 帰宅してから様子を聞くと、「レッスン室から聞こえてくる他の人のは、歌もピアノもすっごく上手なんだよね〜〜」でも大きな失敗はしなかったらしく、まあ、とにかく終わりました(ほっ)。

2月9日(木)
 今朝は3センチの積雪。ふわふわの軽い粉雪が舞って、立春を過ぎたと言ってもまだ気温は真冬です。
 さていよいよ長男の入試当日となりました。6時に起こして7時過ぎに駅まで車で送りました(雪の中を自転車で行くのは危ないので)。駅で降ろすときに「落ち着いてしっかりね!」と声を掛けました。今日は基礎科目と面接、明日が専攻科目の実技です。


2月8日(水)
 1時間の昼休みを有効利用ということで、ダッシュでジムに行ってきました。ストレッチとバイク40分だけでしたが、小田さんを聞きながら最高の気分転換になりました。
 晩に長女から電話。本当はトウチャンに用事だったのですがトウチャンは飲み会で不在。数日前の風邪は一日ぐっすり眠ったら治ったとのこと。やっぱり丈夫な子です(^_^)v
 久しぶりに20分もぺちゃくちゃとおしゃべりをしました。長女の志望学部は競争率が2.0倍で予断を許さない状況です。深刻になっても仕方がないので「私が予備校関係者のふりをして下剤入りの飴でも配ろうか?」「間違って私に食べさせないでね!」などど冗談の応酬(笑)。最近ジムに行っている話やウォークマンを買ったことなども。長女は3月上旬に戻る予定で「私もジムに連れて行って!」ですって。この一年間たまりにたまった運動不足を解消するつもりらしいです(笑)。


2月5日(日)
 のんびりとした日曜日。次男とトウチャンはスキーに出かけましたが、私はちょっと頭痛が残っているので休養日にして、ウォークマンを入れるちっちゃい袋を作製。同じ布でシューズ袋も作りました。
 冷蔵庫に卵が25個もあったので、夕食はオムレツにしました。みんなは卵を3個ずつ使ってボリュームたっぷり。次男は大好物のオムレツだけでおなかいっぱいになり幸せそうでした(笑)。
 昼頃に長女に電話したら「寝てた・・・・風邪ひいた・・・」う〜〜ん遂にひいてしまったか。「ビタミンCをいつもよりたくさん飲んで、とにかく眠ってね。」とだけ言って早々に電話を切りました。心配しても仕方ないですが、やっぱり心配。


2月4日(土)
 長男の受験準備の一環として、昼時に市内某所で予行演習をしました。仕上がり具合は、素人判断ですが悪くないようです。先生方にもほめられて親子共々ちょっとホッとしました。
 帰宅して昼食後ジムへ。エアロビクス30分はとても快調でしたが、その後の筋トレで力を入れると頭がズキンとします。昨日までの仕事の後遺症みたい(汗)。筋トレを切り上げて、バイク30分では早速ウォークマンを使いました。小田さんを聴きながらのバイクは楽しかったですが、いつもより心拍数が20近く多くてやっぱり疲れ気味のようです。
 

2月3日(金)
 今日は一日、とても重要な会議でした。その準備のために一昨日は夜中の3時まで、昨日はほぼ徹夜で今朝6:15までかかりました。それから次男を起こす時間までコタツで45分眠って、次男の食事を整えて更にコタツで40分。 でもそれで眠気はかなり解消されました。
 会議は無事に終わり、やれやれ。でもまだ報告書の作成があるんですわ(泣)。

2月2日(木)
 昨日の荒天から打って変わって、今朝は爽やかに晴れています。街の周囲の山がうっすら雪化粧してきれいです。
 少し前に薔薇友達のYさんがMP3プレーヤーを買い、お話しを読んでいるうちに欲しくなってしまいました。ジムに通い始めバイクやウォーキングの時に使いたいし、とうとう我慢できずに「自分への誕生日プレゼント」という名目で買ってしまいました。
 昔気質の人間なので、できれば国産品を使いたくてあれこれネット検索で調べ、注文した品が届きました!FMが聴けることとこの色が決め手でした。3分間充電で3時間、フル充電(2時間)で50時間聴けるとは驚きです。聴いてみて音の良さにさらに驚きました。ちっちゃなイヤホンなのに昔のヘッドホン並みの音質だと感じました。小ささが分かるように単3電池を置いて写真を撮りました。早速入れた曲は小田さんとユーミンです♪♪

2月1日(水)
 今日から2月。我が家にとっては決戦の月です。長男の第一志望校は願書の提出が今日から。朝からあいにくの雨模様で、昼頃土砂降りになりました。その後雨が雪に変わりましたが、大粒のぼたん雪にビックリ。これほどの大きなぼたん雪は初めてです。願書を出しに行くと言っていた長男、今日は止めて明日にしました。この天気ですから私もそれが正解と思いました。