庭仕事の記録と不定期日記(2006年)
1月29日(日)
午前中ジムに行ってきました。10:05、ストレッチ体操から始めて、昨日組んでもらったメニューに沿って5種類のマシンを
使った筋力トレーニング。続いて10:30から30分間のエアロビクス。エアロビクスも4回目でかなり動きが分かってきました。鏡に映る自分の姿も見慣れてきて羞恥心も麻痺しつつあります(爆)。出来るだけ笑顔でなおかつ手足をきれいに動かしてみようという余裕さえ出て来ました。その後バイクを30分。心拍数は90台で最後の方だけ100を超しました。まだ余力がある気がしますが、頑張りすぎて体を傷めたりへばったりしては元も子もないですから、しばらくはこのペースで行きましょう。
スーパーに寄って買い物をして帰宅。昼食を作り午後は片づけをちょっとする程度でのんびりしてしまいました。だって今日は誕生日だったんだもん!(画像は次男とトウチャンからのプレゼント。レース付きの大きなハンカチはプリンタカバーにしました♪)
1月28日(土)
長男は習い事のためにN市へ出かけてしまい、次男とトウチャンも市内のスケート場へ出かけました。私は布団を干してから長女に荷物を送るため郵便局へ。土曜日なので本局まで行ってきました。昨日私大の受験票がこちらに送られてきたので急いで長女へ転送しなくてはならなかったのです。ついでに以前から送ろうと買ってあった食料品(するめいか、激辛カップ麺、寒天ラーメン、ウカールetc)も一緒にして、一箱発送しました
13時過ぎに長男帰宅。昼食のラーメンを作ってやり、布団を取り込み、いざジムへ。14:15から30分間Rampingというプログラムに出てみました。幅80センチ、奥行き60センチくらいの傾斜台を使って普段使うことの少ない腰から脚の後ろの筋肉を鍛えてシェイプアップするのだそうです。緩やかな動きですが背筋が伸びて気持ちがいいし、30分も続けると汗ばんできました。
15:00から1時間、カウンセリングを受けました。「トレーニングの目的は何ですか?」本当は「スタイルを良くしたい!!」なのですが、その前に「減量、それと膝を傷めないように脚力を付けること」と答えました。「減量は運動と食事の両方に気を付けることが大事ですよ。就寝5時間前までに夕食を済ませるのが効果的なのですが、無理なら炭水化物は出来るだけ少なく。朝食と夕食の献立を入れ替えるのが理想的なんですよ。」う〜〜っ、そう言われてもなぁ・・・。でも塗り絵減量法をやっている(註:最近しばらくサボっていますが^^;;)と言ったら「それなら大丈夫です。絶対うまくいきます。」と太鼓判。「トレーニングの効果を上げるためジムには出来るだけ週に3日通って下さいね。」とも言われました。
「下半身を中心に筋力を付けることと有酸素運動はバイクとウォーキングとどちらかですね。」とトレーニングメニューを選び、適切な負荷を調べるためにトレーナーの方と一緒にマシーンを動かしました。5種類のマシーンについて負荷を決め、バイクは5分毎に負荷を5ずつ60まで上げて30分以上ということになりました。
せっせとバイクをこいでいたらトウチャンがやってきました。スケートの後次男を家に置いて、16時からのカウンセリングを受けるためです。私の方は一休みの後16:15から30分間エアロビクスでしっかり汗をかきました。今日は随分頑張ったぞ♪
1月26日(木)
センター試験のリサーチ結果が出ました。やはり第一志望校のN大学には届きませんでした。夜8時、長女に電話しました。「はいは〜〜い」といつもの調子で元気そうです。「大きな失敗しなくよかったじゃない?」「いやあ、失敗しちゃったんだよ、国語。いつも国語は160は超えていたのに133。あと30点あればN大の圏内だったのにぃ!」と悔しがっています。「あ、でも世界史が88取れてね♪追い込みが効いたわ♪♪」それなら差し引きでまあまあってことです。「ま、このままH大(第二志望校)に突っ込むと思うよ(註:H大はB判定)。遠くて悪いですねぇ(笑)」H大の場合は全然馴染みのない土地なので、私が受験の付き添いで行くことになっているのです。それくらいやりますとも!
「風邪、大丈夫?体調は崩していない?」「うん、私は大丈夫。周りは結構崩れているけどね(笑)。」センター試験直前に全然眠れなくなって医者に精神安定剤を処方してもらった人やほとんど食べられなくなった人がいたり、風邪ひきの人も少なくないらしいです。心身共に頑丈なのは私譲りです。母に感謝しなされや(爆)。
1月25日(水)
トウチャンがジムでバイクテストをやってきました。帰宅していきなり「負けた〜〜〜!」7段階評価の2で「やや劣る」だったとのこと。本人、かなり悔しそうです。元はバリバリのスポーツマンで「若い者には負けん」という自負もあったので、予想外の判定に憮然。トウチャンはいつからかは定かでないのですが頻脈で平常時の心拍数が90を超えているのが低い判定になった原因かなと想像されます。
「これからジムで鍛えて体力を上げていくんだからいいじゃないの。ちょっとやったらどんどん成果が上がるでしょう?」と励ましました。でも、内心「勝ったぁ!」と思いました(^_^)v
1月23日(月)
今朝の積雪10センチ。予想よりたっぷり積もり車の雪落としと最低限の雪かきで出かけるのがちょっぴり遅れました。
次男のお迎えをトウチャンが引き受けてくれたので、仕事の後17:20〜18:20ジムに行きました。最初にバイクテストという体力テストをしました。1分間に60回のペースで12分間自転車をこぐのですが、3分ずつ4段階でペダルが重くなっていきます。スタートの心拍数は70、3段階目で100を超えて最後は138くらいまで上がりました。腿もかなりきつかったです。判定は5段階評価の4で「身体能力はやや高い」だそうです♪
晩に長女がメールでセンター試験の自己採点結果を知らせてきました。昨年の得点に150点上乗せできました。これなら第一志望校は難しいですが、第二志望校は圏内です。後は前期試験までの一ヶ月間、体調を崩さずに最大限の集中力で突進して欲しいと願っています。
1月22日(日)
朝から気持ちよく晴れました。長男は模試、トウチャンは昨日に続いての休日出勤。二人に弁当を作って長男を会場まで車で送ってから、足ふきなどのマット類を洗濯機に放り込みました。先に衣類を洗ってしまうと干すのが遅くなって今日中に乾かないから。トイレマットを洗った勢いで最近手抜きだったトイレ掃除に取りかかりました。完了しないうちに9:45になったので、次男に「下のトイレは使わないでね。」と言い残してジムへと飛び出しました。
ストレッチのあと、10:15から30分間のエアロビクス。壁全面の鏡の中でドタドタと動く自分の姿は現実から目を逸らすことを許してくれません(笑)。家でも目に付く場所に全身鏡を置くのがダイエットには効果的かも、などと考えつつ、しっかり汗をかきました。前回ほどにはきつくなかったのは、早くも体力が付いてきたからかも♪慣らしも3回目なので、残りの筋トレ用器具の使い方を教わり、自転車こぎ20分やって上がりました。
帰宅して布団を干し(出かける前に干したかったのですが、万一留守の間に雪がちらついたら大変なので)、トイレ掃除の仕上げをし、洗濯第2弾を仕込んでから昼食。フィットネスのお陰か心身共に活性が上がっているみたいです。
模試が終わった長男を迎えに行き、帰宅してそのまま玄関脇のグラハムトーマスとマダムアルフレッドキャリエールを点検。グラハムはブッシュ仕立てにするため長いシュートをばっさり。カイガラムシがいっぱい付いていたので、歯ブラシでこそげ落としました。キャリエールは直径1.2センチ、長さ4mの素晴らしいシュートが伸びていましたが、残念ながらトレリスの裏側でしかも途中から表に出てまた裏に入っていました。とても全部を引き出せないので上部は諦めて1.5mまでで切ってから引っ張り出しました。30分だけの庭仕事でした。
夕方から急激に曇って、6時半過ぎに次男に言われて外を見るとまっ白。雪が降りしきり既に3センチの積雪。今夜はまだまだ積もりそうです。
夜11:10からの人間ドキュメントは小田さんでした。食い入るように見てしまいました。20代だった頃から小田さんの歌を聴いていて、そこそこに好きではあったけれど、当時は今の様な感動や共感はなかったです。2005年のツアーで初めて生の小田さんに会えたことは10年前20年前に出会っていたよりももしかすると幸せなのかな、とか、年齢を重ねるということは素敵なことなんだな、などど思っています。
1月21日(土)
いよいよセンター試験の日です。休日出勤のトウチャンに弁当を作って、長女に短い激励メールを。東京は雪のようですが、こちらはまあまあの天気です。長女の住む街の天気もしっかりチェック。雪は大丈夫そうです。
朝から長男を習い事に送り、買い出しをして、Kマートでユーミンライブのチケット(ファンクラブ先行予約で当たりました!)を受け取って、昼に帰宅。昼食後「ちょっと行ってくるから」と子供達に言い残してジム(註:フィットネスクラブは長いので今後はジムと書きます)へ。
ウォーキングを15分、筋トレ5種、再度ウォーキング20分それから自転車15分。ほどよく汗をかいて16:15帰宅。ホームセンターへ行きたいという長男と、塾に次男をに迎えに行き、そのままKホームへ。ドライバ、石膏ボード用のフック、電動ドリルのビット等買いました。
帰りに西友の前を通るので「食べ物か何か買う物があるなら寄るけど?」と言ったら次男が「まんじゅう系!」すかさず長男が「おこちゃま〜〜」次男はどら焼きと野沢菜おやきと草大福を、長男もちゃっかり肉まん3個入りをカゴに入れました。誰がおこちゃまなんだか(笑)。
1月20日(金)
朝から何となく筋肉痛です。背筋と胸筋(腕の付け根の前の辺り)が凝っています。関西では筋肉痛を「身が入る」と言うのですが、まさにそんな感じです。昨日の筋トレの結果ですね。早く「結果」ではなくて「効果」そして「成果」と言えるようになりたいです(笑)。
さて明日と明後日はいよいよ大学入試センター試験です。どうやら南岸低気圧の影響で全国的に天気が崩れる予報です。長女に「陣中見舞い」のメールを送りました。体調を整えること、落ち着いて試験に臨むこと、一年間の積み上げに自信を持つこと、遠くからだけど応援していることなど書き送ったら、返事が来ました。サブジェクトは「ども」で本文は「了解(^_^)*」だけ。
まあ、長々と返事など寄越されたらそれこそ心配になってしまいますから、これで良いのですが。雪のせいで遅刻、だけは気を付けておくれよ。
1月19日(木)
午後から隣町で仕事でした。昼休みと同時に職場を出て、同じ方角にあるフィットネスクラブへ行ってきました。入会して初回なのでトレーナーの人が付いて用具の使い方を教えてくれました。ウォーキング10分、それから5種類の用具を順番に使って筋トレ。最後に自転車こぎを8分やってタイムリミット。さっと着替えて13:00にフィットネスクラブを出て、運転しながらお握りを2個食べ、13:30ちょうどに隣町の会場に駆け込みました。
慌ただしかったし45分しか運動できなかったのですが、それだけでスッキリして軽い疲労感もありました。あと2回、今日のような形で慣らした後でトレーニングメニューを組んでもらうことになっています。
11月15日(日)
地区のどんど祭があり、次男はしめ飾りとアルミ箔に包んだ餅(火に投げ込んで焼いて食べるため)を持って8時過ぎに出かけました。10時過ぎ、次男が帰ってきたので日帰りスキーに。昨日のエアロビクス疲れもあって、私はあまり気乗りがしませんでしたが、次男、トウチャンとの約束だし、初滑りもまだだったので重い腰を上げました。
昨日に続いて暖かく天気は夕方までは晴れる予報。次男の希望で菅平高原ダボススキー場に行きました。ここは毎年5、6年生が参加する小学校のスキー教室の会場になるため、「下見」をしたいということです。ランチ付きリフト1日券が4
300円、「スキーこどもの日」なので子供はリフト無料です。ガスの中をダボスから奥ダボスへと滑って行くと、ガスが晴れてきて雲海に浮かぶ北アルプスが雄大な姿を現しました(左の写真)。滅多にない絶景に私はしばし撮影に専念し、その間二人はフード付きクワッドリフトでガンガン滑っていました(右の写真)。
昼食を挟んで私は15時前まで、2人は15:30過ぎまで滑りました。素晴らしい景色と快適なコンディションで楽しく滑ることが出来て、とても爽快でした。
帰りにアルペンに寄り、ジョギングシューズが安かったのでジム用に購入しました。3990円也。
1月14日(土)
天気予報が当たって暖かくなり、午後からは雨になりました。数日前までの凍り付くような寒さが嘘のようです。午後3時からトウチャンと市内のフィットネスクラブへ出かけました。
数年前から運動不足、体力低下、体重増加を何とかせねばと思っていましたが最近下り階段で膝に痛みを感じるようになり、もう後が無いと痛感。打開策として自己投資することにして、フィットネス。取り敢えず無料体験に行ってみました。まだ新しいそのクラブはテレビで見る様なトレーニング器機が整備され面白そうです。いくつかの器具を試し、勧められてエアロビクス30分もやってみましたが、これがきついの何のって!否応なしに30分間体を動かし、汗びっしょりになりましたが、気持ちが良かったです。
そのまま二人とも入会手続きを済ませました。私、本気です!!(爆)
1月11日(水)
このコンテンツも足かけ6年続いています。以前の日記を読むのが不便だったので、保管棚を作りました。ページ左上の「過去の日記」から保管棚へリンクしています。
数日前から作業をしながら以前の日記を読んでいると、今は大木と化した薔薇を植え付けた時のことや熱心に種まきをしていた頃のことが蘇ります。そしてそれ以上に家族一人一人の変化?成長?の記録(断片的ですが)になっていることを再認識しました。
そういうわけで、内容は新味もなくマンネリですし長く間が空いたりもしますが、まだしばらくは続けていこうと思っています。
今日は鏡開きの日です。私自身はあまりそういう決まり事には拘らないのですが、子供達が「今日は鏡開きだからお汁粉だ!」と希望するので、しかもそれを晩の9時になってから言い出すので、急遽ゆであずきの缶詰に水を加えて鍋で数分煮てお汁粉にしました。
今年の鏡餅は角餅や丸餅が入っているものではなく、型にぎっしり餅が充填されたものです。中の餅を取り出すのは型を切ってしまえば簡単なのですが、長男が「その型が欲しいから」と暖めてスプーンで掻き出しました。私が風呂に入っている間中、30分近く、長男は湯煎したり電子レンジに掛けたりして餅と格闘していたようです(笑)。
風呂上がりに食べたお汁粉は、とても美味しかったです♪
写真の花はクレロレンドルムという非耐寒性の宿根草です。色に惹かれて秋に購入し、鉢植えで楽しんでいます。蝶のような形も面白いです。
1月10日(火)
今日は小学校の始業式。昨夜は恒例の雑巾縫いと、かがやき(通知票)へのコメント3行を書きました。「家庭から」というこの欄に私は出来るだけ良いことを書くようにしています。だって、これは長く保管して多分本人が大人になって見ることもある書類ですから。思い出は美しく(笑)、というのは冗談で、説教や注意喚起は直接口で言った方がより伝わる気がします。学校へ伝えたいことがあれば、通知票に書くよりも電話か別途お手紙にする方が確実です。ただし誉めすぎにはなっていないと自分では思っています。
1月9日(月) 祝日(成人の日)
今日も快晴。最低気温は−8.9℃。9時半から昨日の続きです。
イスパハンは左右に2mずつ約4メートルのフェンスをカバーしているのですが、右半分は日当たり良好、左半分は家の陰になって夏も朝の間の短時間しか日が当たりません。そのためにいつも右半分だけ良い枝が出ます。実はこれが誘引しやすいんです。まずトレリスから全ての枝をはずし、ひ弱な枝は根元から切りますが、左側の枝はほとんどここでカット。今年は根元からよいシュートが二本伸びているので、これは右側へ。次に去年の右担当枝(水平に誘引した途中から何本も良いシュートが上へと伸びています)をよっこいしょと90°起こせば、何本ものシュートが左側を水平にカバーしてくれるという按配です。パターンが決まっていると作業はとても楽です。残りの枝で隙間を埋めて、木質化した5年目くらいの枝を根元から切って。ここで早速おニューののこぎりが威力を発揮しました。本当に楽に切れるのでビックリです。
イルミネーションをはずしたついでに、今日はどうしてもやっておきたい作業があります。薔薇の枝に石灰硫黄合剤を塗る作業です。薔薇を始めてしばらくは頑張っていたこの作業を去年と一昨年はさぼってしまいました。そのせいか、昨シーズンはカイガラムシが猛威を振るって、あの薔薇もこの薔薇も気が付けば枝が真っ白、という惨憺たる状態でした。それで、つる薔薇は無理でも株薔薇だけは石灰硫黄合剤を塗ろうと決めました。
買い置きの薬剤を7倍に薄めて、88円の刷毛で塗ります。折角ですからプロスペリティとイスパハンから。クライスラーインペリアル、イレーネワッツ、セントセシリア、フェルディナンドピシャール、ピーチブロッサム、プリティジェシカ、マダムブラビィ、チョーサー、コントドシャンボール。秋に新設した花壇のヴィレッジメイド、セントアンズ等々、薬液が無くなったところで終了。
上記の薔薇の一部は寒肥がまだだったので、骨粉と油かすを株元にばらまいて、秋に作ったシラカシ剪定枝のチップで厚くマルチングをしました。ここで既に正午を回ってしまいましたが、大量に出た剪定枝を片づけるためにもうひと頑張り。ガーデンシュレッダーをセットして粉砕して袋に詰めました。山のようになっていた剪定枝がゴミ袋に半分ほどに収まりました。シュレッダーはやっぱり優れものです。
1月8日(日)
この冬になって始めてのつる薔薇誘引をしました!遅い年でも正月三が日の間には着手していたのに、厳しい寒さとそれ以前からの気力体力の減退のせいです。でも、とにかく、ようやくスタート。
朝から快晴で最低気温は-10.7℃。昨日が-9.6℃、一昨日が-9.3℃でしたから、バリンバリンです。それでもお日様はありがたいもので、9時半頃には外にいても気持ちよくて、プロスペリティから始めました。
最初に、今年からこのフェンスにも取り付けているイルミネーションをはずしました。枝先や明らかに不要な細枝をカット。新しいシュートをどこに配置するか、長さと伸びている向きを考えながらまず決めます。
この時に向きを読み間違えるとベキッとかバリッとか、悲しい音を聞くはめになりますし、長さを甘く見ると「あっ、届かなかった(泣)」となります。次に去年からの枝をにらんで、どれにどこを担当させるかを熟慮。
仮止めして見通しが立ったら、絶対使わない枝は根本からばっさり。こうやって古い枝を新しい枝に更新していきます。
約1時間半で終了して左隣のイスパハンに取りかかります。しかし始めると昼には終わりそうもないので、枝振りをよくよく眺めただけで家に入りました。
午後3時過ぎに所用で出かけましたが、よりによって目的の店が定休日で、隣のホームセンターに寄って買い物。以前から欲しかった剪定用ののこぎりを買いました。1980円也。石灰硫黄合剤を塗る刷毛88円も購入。
1月6日(金)
昼休みに弁当を食べながら小田さんのDVDを見ました。「風のように歌が流れていた」の第一回放映分です。楽しいです、素敵です!折角買ったDVDなのになかなか見る時間が無くて、もう苦肉の策(笑)。でもとても充実したランチタイムになりましたよ。
1月4日(水)
仕事始めです。今から3月いっぱいは追われる毎日ですが、体調を崩さないように、気持ちだけは明るく前向きに、と心がけましょう。
次男とトウチャンが志賀高原へ出かけました。2泊3日ですが、何と言っても志賀高原ですから、きっと恐ろしく寒いでしょう。「無事に帰って来いよ〜〜〜!」
1月3日(火)
正月休みも今日までなのに、寒さのせい(?)で庭に出る気になれず、ミシンを引っ張り出しました。薔薇柄の布を適当な大きさに切って縁に綿レースをダーっと縫いつけて、台所の棚用にカバーを2枚作成。大した仕事でもないのになんだかすっきりして、台所の一角も私の気分も明るくなりました。