9月30日(日)
今日も朝から雨。7時にホテルを出て、行きは極めて順調です。サーキットで雨をしのげるのはグランドスタンド裏の屋根がある場所だけなので、まずグラスタに向かい、トイレの前でしたがレジャーシート1枚分のスペースを確保しました。Sさん、Aさん、Yさんに連絡をとり、Yさんご夫婦、昨年の鈴鹿で同じホテルだったMさんの3人が同じ場所に陣取りました。次男とスピードウェイプラザまで行って、SAF1ブースで抽選で当たったビッグフラッグを受け取り、無料配布物を集めました。二人とも大きなビニール袋(45リットル位のもの)を持ってグッズなどはどんどんその中に入れていきます。そうでないと雨でぐしょぐしょのボロボロになってしまいますからね.
グラスタ裏の基地に戻って、コンビニで買ったおにぎりで昼食を済ませ、40分歩いて自席へ。ドライバーズパレード、オープニングイベントと進み、13:30セーフティーカー先導でスタート。だんだん雨脚が強くなって水煙がひどく、とんでもなく危険なコンディションですが、19周目にレースが始まりました。レース中盤の14:40頃に指定席を離れてバス乗り場へ向かいバス待ち15分でサーキットを後にしました。レースを見に来て最後まで見られないのは残念でしたが、その後の色々な情報をみれば今回の判断は正しかったと思います。決勝後は私達の路線でもシャトルバス4時間待ちだったようですから。
9月29日(土)
夜中から雨が降り始め、6:00頃にはかなりの雨脚。今日はゆっくり目に行こうということで7:30まで眠りました。8:40ホテル発。「もうバスは1時間くらい待つぞ!」というトウチャンの予想が外れて、昨日と同様に快適にサーキットまで行きました。
家族5人でやってきたSさんと2年ぶりに再会し、インディジャパン以来のYさん夫妻、Aさん夫妻と4家族が雨の中で大集合。ミニ同窓会みたいでした(笑)。雨は小降りになってきましたが霧が出て視界が悪く、11時からのフリー走行は15分ずつ2回遅れた後、1周走って中止。セッション実施の条件として「ドクターヘリが飛べること」というのがあるのです。午後の予選も天候は変わらないのに予定通り実施されました。???ですね。
ポルシェカップの予選も見て、「ブースを見てくるから。」という次男と別れて先に帰ろうと西ゲートバス乗り場へ行ったところ、昨日とは違ってバス待ちの列ができていました。並び始めたのは15:50。30分経ってもまだまだ乗れそうもなく、次男に携帯で連絡し「バス乗り場に向かっている。」とのことなのでトウチャンが迎えに行き、10分後に合流できました。さらに30分待って、17:05に乗車。この人出で1時間15分待ちなら、まあ頑張っていると思います。走り出せばスムーズで17:40にバス停に到着しました。
次男が晩ご飯は部屋で食べると希望して、コンビニでオムライスとおでんを買いホテルに戻りました。トウチャンと二人で食べに出ようかとも思いましたが、「おでん、おいしそ〜〜!」という訳で、風呂で温まってから買い出しに行き、おでんとビールとグラタンetcの夕食になりました。雨はちょっと残念だし疲れたけれど楽しい一日でした。
21:00頃ロビーにいたら、サーキットから戻ったお客さんが「ひどいことになっている。3時間バスを待った。」と話しているのが聞こえ、ネットで関連サイトを見たら、バス道路が陥没して通行不能になり、4,5時間のバス待ちになっているとのこと。私達はついていたのかもしれません。明日の帰りも同じように待つ可能性があり、作戦を立てる必要があります。
9月28日(金)
6時起床で7時過ぎにシャトルバス乗り場へ。まだお客さんも少なくてゆったりと座ってサーキットへ。50分かかるという話でしたが40分弱でした。晴れて暑い一日。午前と午後のフリー走行を見て、ブースも見て回り無料配布物を色々とゲット。午前中は富士山も見えていました。
帰りのシャトルバスも待ち時間無しで順調。ホテルから徒歩5分のすかいらーくで夕食を済ませ、ホテルで風呂に入ってゆっくりしました。
9月27日(木)
早引けしてF1日本GPへ出かける準備をしました。次男が帰宅して17:00出発。峠を越えて高速道路を南下して、20時過ぎにホテルに到着。順調でした。ホテルは高速のICから5分もかからず、しかも同じ敷地にコンビニがあり、なかなか良い宿です♪
9月26日(水)
夜にPTAの会議。バザーの実行委員会です。少人数で詰めた話し合いをしました。ちょっと疲れました。
9月24日(月)
三連休の三日目です。遂に草むしりをしました!何ヶ月ぶりでしょうか?とにかくむしりにむしって大きなゴミ袋2つ半。取りあえず表から見える場所はきれいになりました。
が、・・・何故かまた毛虫にやられてしまいました。いったいどこでやられたのか???時期的にすっかり安心していて、長袖の袖をとめないでむしった草むらのどこかにいたのでしょうね。右腕から脇の下まで前回同様にまっかなブツブツだびっしりになってしまいました。うぅぅ、かゆいよ〜〜(泣)。
9月22日(土)
小学校の運動会でした。朝8:30から学校へ行き、昼休みに一度帰宅して午後2時半の終了まで見ました。とても暑い一日でしたが、騎馬戦、組体操と頑張っていました。閉会式ではなんと万歳三唱をしました(恥)。終了後は後片付けを手伝い、役員全員テキパキと働き、30分くらいですっかり作業が終わりました。
家に戻ったらトウチャンが「あんたの声、ここでも聞こえた。」そうです。ははは、張り切りすぎたかも^^;;;
9月21日(金)
早朝は爽やかで涼しいのですが、朝出かけるころには既に暑くなっています。明日が運動会の次男は、準備があるとかで、いつもより30分早起きして30分早く登校しました。一方の長男は明日遠方で合唱のブロック大会があり、今日の放課後に学校からバスで現地へ向かいます。2泊3日分の荷物があるためにトウチャンが学校まで送っていきました。
今日の予想最高気温は32℃。真夏です。あと一週間くらいこんな暑さが続くらしいですが、その後が雨になると困るなあ。だってF1日本GPですから。
9月20日(木)
長男の校内演奏会を聴きに行きました。16:10開演なので15:00から休みをとりました。今回の出演者は19名。いつもよりかなり多いです。ひとり10分として3時間10分。終了は19:30頃?
4人目に登場した長男は先日のコンクールで歌わなかった方の課題曲と、自由曲を歌いました。コンクールの時と同様にやや緊張しつつも伸び伸びと歌っていました。コンクールでは一切の録画録音禁止だったので、今回はしっかり動画に納めました。自分のパソコンに入れて何度も聴けます♪
残りの演奏者3人のところで18:30になってしまったので、退出して、途中買い出しもして19:30帰宅。大急ぎで夕食の準備。忙しかったですが、生徒達の演奏はどれも皆素敵で、普段は聴けない一人一人のソロ演奏を聴くことができて本当によかったです。最後まで聴けなかったのがやや心残りでした。
9月19日(水)
組合の役が回ってきてしまいました。職場の人数が減って、2年に一回のペースです。組合費は高いし雑用は多いし、脱退しちゃおうかという考えも頭をよぎりますが、働く一般の人々が虐げられている今こそ、力を合わせられる組織が必要だと思っているので、頑張って続けます。
というわけで、今日は第1回の執行委員会で、車で1時間の町へ行ってきました。刈入れまであと2,3週間の田んぼは稲がたわわに実って、秋の日射しを受けて黄金色に輝いていました。青空の下に広がる田園風景を眺めながらのドライブは気分爽快♪ 途中交通量の少ない県道を通るのですが、カーブを曲がる時に「アウト・イン・アウト」を練習(?)したらなかなかいい感じで、気が付いたら80km/hを超えていて、あわててスピードダウンしました(汗)。
勿論この間対向車も後続車も無しですし、センターラインも超えていませんけれど、こういうことをやってはいけませんよね^^;;;
(アウト・イン・アウトというのは、レースでカーブを曲がる時の基本的技術です。)
9月18日(火)
長男の修学旅行の保護者説明会に行ってきました。「必ず出席するように」とのお便りが来たので、さぼるわけにも行かず、仕事が終わってすぐに車を走らせて、18:30〜19:30説明を聞いてきました。行き先は沖縄。長女の時と同じです。マリンスポーツ体験では何をするのかな?特に大した話はなかったです。
居間は新品の畳が入ってそれはそれは快適♪でも子供達は畳の臭いが強すぎて嫌だそうです。一週間もすればかなり抜けるからと言っておきましたが、慣れていない臭いだからでしょう。
9月17日(月)
三連休最終日も晴れ。明日居間の畳替えをするので、この部屋だけ大掃除です。主に長男の持ち物が大量に持ち込まれているため2週間も前から本人に片付けるように言っているのに動かない・・・。見失ったら困るものを引き上げさせて、残りは私が大袋3つと段ボール1つに詰めてしまいました。トウチャンは掘りごたつの大掃除で、午後いっぱいかけて何とかきれいになりました。この部屋、こんなに広かったんだ(爆)!
9月15日(土)
長男はいつもと同じ時間に学校へ。合唱の練習だそうです。次男は9時過ぎにこれまた学校へ。こちらは学区内の山での野外活動に参加するためで、シチューを作るとかでタマネギを1個持って行きました。土曜日の朝から夫婦水入らず状態となり、トウチャンとウィークエンドリサイクルに資源ゴミを出しに行きました。そのついでに、同じ方面の産直野菜売り場に寄って買い物。前回並んでいた桃に代わってブドウが出始めていて、ふと見ると和梨の箱も。茨城県産の豊水が15個入り1000円。二箱買って、長女にも送ってやろうということになりました。
ところが帰宅して1つ切ってみたら・・・古いのです。見た目はきれいだし産直売り場だし、鮮度については疑いもしなかったのですが。地場産品でないものは要注意だと、勉強させられました。「こんなの送料使って送るのはばかげている」ということで、長女への送付は中止。古い大量の梨をどうしたものでしょう?
でも心配は要りませんでした。長男と次男がせっせと食べています。ちょっと古い?でもそんなの関係ねぇ!っとばかり、自分で剥いて、一度に2個づつ消費して、次男は梨ジュースも作って楽しんでいます。予想外でした(笑)
9月13日(木)
久しぶりにジムに行ってきました。昼休みにダッシュで40分バイクをやってきました。スタジオプログラムと思うとその曜日その時間帯に都合が付かなければダメなので、「時間があったらとにかくバイク」「20分でも30分でもバイク」と方針転換。少しだけでもやらないよりはまし、ちりも積もれば何とやら、です。夏の白馬岳をきっかけに山歩きを再開するつもりだし、頑張って続けようと思っています。
9月12日(水)
長男がコンクールの結果を電話で問い合わせたそうです。本戦に進んだのは出場者93名の約5分の一。真ん中あたりだと思われた長男は、やはりというか残念ながら予選落ちでした。それでも本人も親も色々と勉強になったし、よい経験でした。出場してよかったです。
9月11日(火)
長男が声楽のコンクールに出場しました。「どんなものか一度体験してみたい。」と先生とも相談の上でエントリー。伴奏はピアノを教わっている先生がやって下さいました。親にも聴きに来て欲しいというので、仕事を休みトウチャンと二人で東京へ。会場最寄りの駅に着いたのが13:30でちょうど雨が降り出し、会場に駆け込んだところで土砂降りになりました。危ない危ない。
演奏の合間にホール内に入り2曲聴いたところで休憩。長男と少し話して、演奏後の打ち合わせなどしました。長男はそのまま出場者受付へ行き、私達はまた客席で演奏を聴きました。出場者のレベルは幅広く、上手な生徒は「これが高校生?」と思えるような声量と情感を込めた歌い方でびっくり。逆に音程はしっかりしているけれど声がか細くて、体も華奢で大丈夫なの?という生徒もいました。それでも全体としてはしっかりトレーニングしていて高いレベルだなと感じました。
16:00頃長男の出番になりました。長女も駆け付け、横浜のK姉、姪のIも来てくれて応援団は総勢5名。課題曲は早春賦、自由曲はイタリア歌曲(曲名は知りません^^;;)を歌いました。途中で歌詞を忘れるとか、伴奏とはずれるとか、やるのではないかとハラハラしましたが、上がった様子もなくリラックスして素直に伸びやかに歌っていました。声量が足りないせいか、上手な生徒と比べれば強弱のコントラストが甘い様にも感じましたが、でもあれだけ歌えるというのはすごいと思いました。それと伴奏がダントツに上手でした。さすがです。
最後まで聞いていくという長男を残して、17:00過ぎに会場を出ました。大宮で長女がご飯食べると言うので途中下車してアジアンバイキングを食べ、結局大宮からは長男と一緒の電車で帰りました。
9月10日(月)
インディ最終戦の決勝レースは早朝5:00スタートです。5:30に起きてライブタイミングとストリーミングビデオで観戦しました。松浦選手はマシントラブルで156周でリタイア。メイラ選手もその前にマシンの不具合でクラッシュしリタイア。武藤選手は不慣れなピットストップで順位を落としながらも走りで挽回し、最後の2周で2台を交わし8位フィニッシュ。レースのファステストラップも奪うという衝撃的なデビューを飾りました。それにしても同じチームなのに、ここまで車の速さが違うのは何なのでしょう?次男が一言で言いました。「そりゃあメカニックの腕でしょう。」
9月9日(日)
朝6:45からインディの最終戦、シカゴランドの予選がありました。これがデビュー戦となる武藤英紀選手はプラクティスからの好調を維持して13番手と、チームメイト(先輩)を上回りました。(メイラ選手が15番手、松浦選手が16番手。)期待の新人は期待されるだけのことはあります。
レースが終わった後、ヘナをやりました。これまでヘナとインディゴが混ざった製品を使っていますが、ネットで「ヘナで染めてからインディゴで染める、重ね染め」の方法を知りました。インディゴは髪に着きにくいがヘナは髪になじむ。そのヘナをインディゴで染める」という理屈です。ヘナを2時間、インディゴを1時間の重ね染めを初めてやってみました。結果は上々。黒くなりすぎるくらい真っ黒になりました。鏡を見ると気恥ずかしいくらいに若返っています(笑)。インディゴは落ちやすいので、月に一度ヘナをやり、インディゴはヘナと同じ時+2週間後というのが適当らしいです。
長男は今日も東京でレッスン。JR東の土日切符をフル活用しています。レッスンは午前中で午後の予定は聞いておらず、帰ってきたのは20:30過ぎ。大宮でNHK合唱コンクールのブロック大会を聞いてきたのだそうです。そう言えばそうでした。今年はブロック大会に進出できなかった長男ですが、県代表のN高が銀賞を受賞したので「来年は2校行けると思う。」と帰宅して一番にそのことを話していました。
9月8日(土)
トウチャンと散歩で川まで行ってきました。台風の増水がすごかった影響で、川の様子は一週間前とはすっかり変わっていました。長男は朝から東京でした。
9月7日(金)
台風は東よりを進み、我が町には大した影響はありませんでした。連絡網も回らず、休校もしくは始業が遅れることを期待して起きてきた次男の落胆ぶりは大変なものでした(笑)。朝のニュースで「午前6時現在の台風の推定位置はG県K市付近」って、そこは長女のいる市なのでビックリしました。直撃だった訳ですが、幸い被害は無かったそうです。
9月6日(木)
6時前に起きたらすごい雨です。前線が台風に刺激され、我が町周辺に活発な雨雲が掛かっています。1時間に35ミリという猛烈な雨で電車が運転を見合わせ、長男の高校が休校になりました。次男が出かける8時過ぎには雨は小降りになり、次男は長男の休校がうらやましそうでした。
朝の雨の影響で落石の危険があるため、国道と平行する県道が通行止めになりました。その影響で河川事務所への道が大渋滞。いつもは25分くらいのところが50分近く掛かってしまい大変でした。台風本体は明日未明にもっとも近づくため、長男の高校は明日も休校が決まりました。次男の小学校は明日朝6時半に判断して、通常と変更ある場合は連絡網で回すことになりました。
9月5日(火)
日曜日の行事で次男と私が撮影した写真をプリントして、小学校に届けました。そのついでに河川事務所から借りていたライフジャケットを受け取って持ち帰りました。台風が近づいているので明日の午前中には返却に行く予定です。
9月2日(日)
5:30起床で6:30からPTA行事の準備に出かけました。次男も一緒です。「何をやればいいの?」と言う次男にカメラを渡して準備作業の撮影を頼み、魚つかみ用の漁場の設営。別のグループは川の中に石を積んで流れを寄せる作業。タイヤチューブやカヌーなどの荷下ろしも分担して手際よく進み。1時間で準備ができてしまいました。一旦解散というので家に帰って、8時過ぎにまた現地へ。8時半過ぎから人が集まり始めて9時開会。薄曇りで風もありやや肌寒い天気ですが、子供達のはしゃぐことはしゃぐこと。前半は川下り、後半はニジマスのつかみ取りでしたが、役員以外の一般の保護者もとても協力的で、みんなで楽しみみんなで盛り上がる行事になり、とても嬉しかったです。
11:20に行事が終わり、学校に戻って役員皆でシートを洗ったり干したり後片付け。実は今日は長男の合唱コンクールがあります。車で50分の町で13:30からです。時間的に行けないからと長男には話していたのですが、行事が予定より早く終わったため、今から出れば間に合います。皆さんには事情を話して後片付けを途中で抜けて、トウチャン、次男と3人で12:20家を出ました。
途中のコンビニでお昼ご飯を買い、高速を走って13:15に会場に到着。高校の部はNコンと比べて出場校数がとても少ないことに驚きました。朝からの疲れが出て観客席で居眠りをする次男。まあ、無理はありません。14:45に高校の部が終わり、揺り起こされた次男は「家に帰る。」でも車まで歩く間に目が覚めて「やっぱり行く。」
行ったところはそこから車で10分のトレインギャラリーです。次男と私は数年ぶりでトウチャンは初めてです。電車の走行を見てから併設のレストランで十割そばを食べて、16:30に帰路に就きました。
18:00からは今日の打ち上げ会で近所の焼鳥屋へ。22人が集まって、盛会でした。いやあ、忙しい一日でした。
9月1日(土)
今日も登校する長男。学校まで送ってとのリクエストで車を出し、帰りにちょっと回り道して産直野菜の直売所に寄りました。15時から小学校で明日の行事の準備。魚つかみの漁場を作る網を縫い合わせる作業で、それ自体は大した仕事ではないのですが、蒸し暑くて汗がたらたら。明日もこれくらい暑いといいなあ。