ホームへ    過去の日記
庭仕事の記録と不定期日記
(2005年)
 
 
 ←ヴィレッジ・メイド (2005年6月1日)
 
 
 
 
 
 
 
  
6月28日(火)
 泊まりの会議で、朝から東京青山に行きました。午前中の会議後、各自で昼食を取ることになり、ぶらっと街にでました。店頭のランチメニューを見て地下のお店にはいると、薄暗くてバーのような落ち着いた雰囲気でした。「サラダ、コーヒー、デザートはご自由に」で、150グラムのステーキとライスで1000円。お味もなかなかのものでした。
 写真は「ご自由に」頂戴したデザートとコーヒーです。結論:青山の物価は安い!(爆)
 
 
6月25日(土)
 「平和憲法なんとか」の集会で朝からN市に出かけました。最初は映画(アニメ)の「ガラスの兎」上映会でした。ずっと前に原作を読んだときは主人公の少女が可哀想でたまりませんでしたが、今回はその親の気持ちが胸に迫ってぼろぼろ泣いてしまいました。絶対に戦争はしてはいけないって思いました。
 午後の講演会はパスすることにして、昼で終わって戸外に出ると、太陽がぎらぁ〜〜。目眩がしそう・・・。
 N駅前でおやきを購入、駅のベンチでパクつきました。帰りの電車ではほどよい冷房にウトウト、ウトウト。はっと目が覚めたら見覚えのある駅で、あっと座席を立った瞬間、ドアが閉まりました。乗り過ごした・・・(泣)。快速列車だったために二駅先まで止まらず、そこで下車して30分後に来る戻りの電車を待ちましたが、むわぁ〜っと熱風が吹いて、日陰でもすごい暑さでした。
 晩の天気情報で今日の最高気温は35.9℃と知り、あの熱風も頷けました。
 
6月24日(金)
 ホリホック・赤紫・ダブルが開花しました!咲いてみたら「酔っぱらってくだ巻いている」程ではなく、「ほろ酔いではしゃいでいる」段階で踏みとどまってくれました(笑)。たまたま場所がデューク・オブ・エディンバラの前で、そこに赤っぽい花がある風景を見慣れているせいもあり、「薔薇みたいでめちゃきれいじゃないか。」と好評を博しています。薔薇が少ない今の時期なので、こんな華やかなのもいいかなと、思い始めています。但しもしこれが白だったら、涼しげな雰囲気も加わって、さらに良かっただろうに、とやや未練(笑)。
 夜に蛍を見に行きました。家から車で20分。住宅地と裏山の境を流れる小さな川で、今年も蛍の乱舞する姿にしばし現世を忘れるような気分でした。
 
6月23日(木)
 庭友達が慰めてくれたおかげで赤紫のショックから徐々に立ち直りつつあります(速っ)。ホリホック・ホワイト・ダブルの種だったんですが、咲いたのはホリホック・赤紫・ダブル。発芽率が悪くて最終的には一株だけが生き残ったのです。それが・・・(絶句)。
だから他の子よりも丈夫だったのね! ってことでしょうか。
 シングルなら即退去と思っていましたが、ダブルなのでちょっと様子見の態勢です。咲いた雰囲気がシャルル・ド・ミルとかレーヌ・デ・ビオレットを思わせるものであることを期待しています。でも「酔っぱらってくだ巻いているシャルル・ド・ミル」だったりするかも(爆)。とてつもなく大きい(丈160センチ)しねえ・・・(やっぱり嘆息)。
 宿根草は庭の住人(?)という感じがします。もっと増やしたいです。
 うわぁ〜〜っと咲いた薔薇の庭が大好きですが、その後に紫陽花と宿根草が順次咲く庭の落ち着いた雰囲気も大好きです♪
 
6月21日(火)
 今日はショックな出来事がありました。種から育てた2年越しの白のホリホックが、ずんずん伸びて蕾もたくさん。今日その一つが色づいているのに気が付きました。
 赤紫色に!!!!
 3分くらい声もなく現場に立ちつくし、写真を撮る気力さえありませんでした。せめてうすピンクとかアプリコットならまだしも、赤紫なんてひどい、ひどすぎるっ(号泣)。
6月16日(木)
 平日ですが休みを取り、県北部の庭友達を訪問しました。一年ぶりのJさんのお庭はコンスタンスプライが満開で、ヘリテイジも他の薔薇もうっとりするような美しさでした。我が家の薔薇が一段落したところだったので、しっかり薔薇に浸らせて頂きました。昼食のサンドイッチをつまみ、コーヒーを賞味し、「Jさんの近況」も聞かせて頂いて、楽しい一時でした。
 その後Aさんのお庭に移動。今シーズンの最盛期を逃した私ですが、最盛期でなくてもAさんの薔薇は豪華で見応えがありました。Aさんのお嬢さんともお会いできて嬉しかったです。
 Jさん、Aさんにはお土産まで頂いちゃって、どうもありがとうございました!!
 
6月13日(月)
 日曜日はB'zライブでしたが、大音響+肩こり(立ちっぱなしで手を振り続けたため)でもう体が付いていかず、一日ダウンしていました。ああ、無理はできないなあ(嘆)。
 長女は今朝7時台の電車で戻りました。「次は夏休みに」だそうです。
 
6月10日(金)
 今夜、長女が帰ってきます。初めての帰省です。日曜日にこちらでB'zライブがあり、それに参戦するためです。長男を除く家族4人と長女の友達が一緒です。
 今夜は次男の学校関係の懇親会が入っているのですが、22時過ぎに駅に着く長女を迎えに行くため、飲めません。母はウーロン茶で通します(笑)。
 
6月5日(日)
 6時50分から町内の資源ゴミ回収当番に出ました。町内会関係はトウチャンの仕事(今年度は副会長です)ですが、昨夜大きなパーティーがあって多分遅くまで飲むからと、代理を頼まれました。市の資源ゴミ回収は月に1回だけなので、別に第一日曜日を自治会独自の回収日にして、このときに集まったものは市の回収日まで倉庫に保管する様にしています。今日は大量の段ボールを持ち込んだ人がいて、8時までの回収時間前に倉庫がいっぱいになってしまいました。終了後、係3人で外にあふれた古紙類を隙間に詰め込み、どうにか倉庫に納めて戸を閉めることができ、やれやれでした。
 帰宅後に一人で朝食。今シーズン初めてのガーデン・ブレックファスト。木陰のベンチで朝刊を読みながら、ちょっとのんびりしました。今日は昼食も庭で食べました。お客様効果で庭がきれいになったお陰です(笑)。
 
6月4日(土)
 職場の同僚で園芸好きのKさんに「薔薇を見に来ませんか?」と声をかけました。Kさんは次男の同級生のお母さんでもあります。今日は小学校の土曜参観日なので参観後Kさんと一緒に家に帰ればOKです。
 次男が登校するや否や庭に飛び出し、水遣りと片付けをしました。切ったまま積んである枝や抜いた雑草、使ったプラ鉢やポリポット、苗を買ってきたときの段ボール箱等々、そのときにすぐ片づけなかったゴミをせっせせっせとまとめてゴミ袋に詰めて裏へ。テーブルと椅子を出して雑巾でよく拭いてクッションとテーブルクロスをセット。まあどうにか見られるようになったな、と思ったら、大変! 10時になっていました。今日は午前中ならいつでも参観できるので、次男に「どの時間に来てほしい?」と確認して、9時50分からの2時間目(算数)を参観する約束です。大急ぎで自転車で学校へ向かいました。
 見てほしいというだけあって、次男の授業態度はとても積極的で、いつぞやの道徳とは大違いでした。手を挙げるのも早いし、発言や前に出ての回答(板書)もしっかりやっていました。
 10時半過ぎにKさんと家に帰りました。薔薇のことは余り知らない方なので、品種名は横に置いて、簡単にオールドローズとイングリッシュローズの説明をして、伸びる薔薇はフェンスや壁に誘引すること、伸びない薔薇は繰り返し咲くものが多く、冬には小さく切りつめること、家にあるのは丈夫で香りの強いものが多いこと、いわゆる消毒(農薬散布)はしていないことなど、お話ししました。やはり香りが良いことと花がたくさん咲くことにびっくりしていました。30分ほど薔薇を見て貰ってから、朝にセットしたばかりの椅子に座って、麦茶を飲みながらしばらくお喋りに興じました。「丈夫な種類を選べばちゃんと咲くから、やってみたら?」と薔薇病菌を撒くと、「う〜〜ん、欲しいかも〜〜♪」で苗はいくら位するのか、とか、どこで買うのかなど、かなり具体的な話に進みました。もしかすると?きっと?多分?感染するんではないかな?(笑)
 Kさんが帰って30分後、昼食の準備をしていると雷が鳴り始め、まもなく「わ、雨だ、布団しまうの手伝って!}とトウチャンの声。次男に「お庭のクッションとテーブルクロス片づけて!」と声を掛けてから、大急ぎで布団を取り込みました。一息つく頃、ポツポツ雨がパラパラ雨に、そして強い風とともにざーざー雨に、さらにカンカン雨??? なんと雹まで降って来てびっくりしました。幸い5分ほどで止んだので庭にも車にも被害がなくてほっとしました。
 
6月1日(水)
 今日はとても暑くて、30℃近くまで気温が上がりました。
 ファンタン・ラトゥール、デュセス・ド・ブラバン、ムスリーヌ、フェルディナンド・ピシャールが開花しました。ファンタン・ラトゥールは去年までカリンの木の下に巻き付けていましたが、毛虫騒動でカリンを伐採したためぐっと日照条件が良くなり、たくさん蕾が付いています♪