庭仕事の記録と不定期日記
(2005年)
←ヘレボラス・オリエンタリス・ハイブリッド (2005年4月9日)
4月30日(土)
長男の高校は第二土曜日を除き土曜日も授業があります。5:50に長男が出かけた後、今シーズン最初のアグリクール散布をしました。4リットルの電動噴霧器で5杯、計20リットルを撒きました。それから一本一本の薔薇をじっくり見て、バラゾウムシに産卵されてカサカサになった新芽を摘みながら、ゾウムシ、アブラムシの退治(もち、テデト〜ル)。これをあと一週間早くできれば、ゾウムシの被害も随分少なく押さえられるのでしょうが、まあ、仕方ないですね。結局6:00〜8:30を、庭で過ごしました♪
午前中に買い出しに行きました。次男のズックがぼろけてしまったので、一緒に行き新しいズックと上履きとを購入。次男の靴の傷みは3人の子供たちの中で一番です。活発に走り回っているということでしょうね。
4月29日(金)
7時に目が覚めて、庭に出ました。コンラッドを初め、何本もの薔薇に蕾が見えています♪プロスペリティはバラゾウムシの被害が目立ちます(泣)。じっくり見つめて、ゾウムシ20匹くらいを退治しましたが、日当たりのよい場所ほどゾウムシ君大活躍なのがはっきりと分かりました。
1時間ほどして家に入ると次男が「お父さんが呼んでるよ。」
なんと、昨晩の飲み会後の深夜1時半頃、自転車で帰宅する途中の坂道カーブで大転倒して、右の肩から脇腹、太腿を強打して寝返りも出来ないほど痛むから、診てくれる病院を探して、と呻きつつ言います。焦ったせいか土曜日と思いこんだ私、かかりつけの整形外科へ電話してみますが、誰も出ません(当然)。そのうち祝日と気が付いて何とか休日当番の病院が見つかり、電話して症状を話すと診てくれるとのことで、11時前にその病院へ行きました。休日なのに患者さんが多く、特に整形外科は混んでいて50分位待たされましたが診察を受けてレントゲンも撮りました。
結果は肋骨骨折!右の下から何番目かの肋骨が一本折れているのがレントゲン写真で分かります。手術する部位ではないので、1ヶ月おとなしくして自然にくっつくのを待つのだそうです。湿布してコルセットを巻いて、13:20に帰宅しました。昼食後、ちょっと疲れたからと横になったら、そのまま3時間お昼寝。かなり気が張っていたのかな?
起きてお茶してから近所の薬局に処方箋を持って行きました。薬局の奥さんが「どうしたのご主人?」「夕べ自転車で転んで、肋骨折っちゃったんです。」「あらまあ、さっきも同じ様な人が来て、今日二人目ですよ(笑)。」よくあることなのかな、と思わず私も苦笑い。「ご本人は痛くて大変でしょう。でも奥さんはもっと大変だわ。」と同情してくれました(爆)。
4月28日(木)
トウチャンが飲み会なので、今日は長男、次男と3人です。こういう日の夕食は手抜き^^;;;;
4月26日(火)
朝長男が出かけた後1時間ほど庭仕事。苗の植え付けをしました。日曜日に買ったオダマキの紫を池の後方、班入りアオキの横へ。隣には実生で
増えたピンクのオダマキを移植(左の写真)。八重オダマキの薄ピンクと薄水色はファンタンラトゥールとジュードジオブスキュアの間へ。ここで増えてくれたらすごく嬉しいんだけれどな♪さらに濃い紫の八重オダマキ(はカイドウザクラの後方、イボンヌラヴィエの左隣へ(右の写真)。
それから玄関脇のシャリファアスマの周囲に、白の宿根アマ、青花ケマンソウ、カタケンナ、這性リナリアともう一株広がる薄紫の花(Gソイルで入手)を配置しました(右の写真)。
花粉症の薬が切れたので夕方耳鼻科へ行き、帰宅後30分程で苗の植え付けの続きです。レースフラワーとAさんお薦めのオンファロデス(白)をプロスペリティの前に。ペンステモン・パープルなんとかはブルーベリのそばに収まりました。
4月25日(月)

仕事で佐久方面へ出かけました。途中、メアリーローズガーデンに出店している苗屋さんに初めて寄りました。お店はビニールハウスが2棟。その前を広く開墾して、丁度薔薇苗を植え付けているところでした。宿根アマ(白)、ゲラニウム・プラセンテ・スプリッシュスプラッシュ、カタナンセ・スターゲイザーともう一つピンクの花が咲く宿根草の苗(名前忘れた)を購入。宿根アマの白は種まきをしたのですが一株も生き残らなかったのです。お店の苗は根本から何本も茎があがっていて、さすがです。
仕事の後、メアリーローズガーデンにも寄って、コーヒー飲んできました。お庭は水仙と原種のチューリップとヘレボラスが咲いて、早春の佇まいでした。右の写真はコーヒーを頂いたテラスそばのユキヤナギとコブシ。真っ白な花が風に揺れて、本当に素敵でした。
夜帰宅したトウチャンに言われ、JR西日本の列車事故のことを知りました。考えられないような大事故にテレビを見つめました。長男も帰宅するなりテレビの前へ。いつもは先に入浴しますが、テレビニュースを見たいというので先に晩ご飯にしました。長男はJRに就職希望で、特にJR西日本は制服がカッコイイと憧れていただけに、かなり衝撃を受けている様子でした。
4月24日(日)
次男の自転車が小さくなったので、Lさんに進呈することになり、引き渡しがてらオフ会をしました。が、肝心のLさんが急用で来られず、Aさんとのプチオフ会になりました。朝からスカッと晴れて、北アルプスもきれいに見える絶好のオフ会日和。S市の高速道路インター近くのホームセンターで待ち合わせ、Aさんの車で最初に行ったのはとってもお買い得品が満載の苗屋さん。欲しかった八重のオダマキが250円。ちょっと大きい300円の鉢にはなんと色違いで2株入っています♪レースフラワー150円。Aさんお薦めのオンファロデス(白)100円。「宿根して毎年咲いてくれる」と私が薦
めたのはプリムラ・ジュリアン30円。Aさんは濃いサーモンピンクを2株、私はクリーム色3、白3、ピンク2株。他にも「これじゃ種まきする気力が無くなるよね。」と言いつつ、スイトピーやシレネ(白)など、1時間半も物色してトレーに一杯買い込みましたがお会計は1780円でした。
昼食は隣町へ移動して、竈で炊いたご飯と豚汁。その前にAさん
が大好物という栗あんくずきりは、口では言い表せないおいしさでした。おなかが一杯になりさんざんお喋りもしたので、S市に戻ってガーデンソイルさんへ行きました。3回目にしてようやくゆっくりとお庭を見させて頂きました。色々な品種の水仙が楚々として見応えがありました(左上の写真)。ここへ来る前に「ヘレボラスのダブルは地植えにしては勿体ない。ありきたりの品種で大株のものが庭の景色としては映えるし。ソイルさんには高価なダブルなんて無いんだよ。」と話していたのに、セミダブルの大株を私が発見(右の写真)。Aさんもびっくり、オーナーさんはさらにびっくり(爆)。ムスカリの小径の向こうに残雪の山が青空に映えてとても素晴らしい風景でした(左下の写真)。
ソイルさんでは青花ケマンソウ、這性リナリア、薄紫の花が咲いた匍匐性の植物(すべてAさんのまねっこ^^)、紫葉のペンステモンと蘭用のかごをgetして、朝のホームセンター駐車場でAさんと別れました。ところで自転車ですが、Aさん宅はLさんの行動範囲内にあるので、Aさんにお預けしました。私がAさん宅までついて行って運ぶつもりでしたが、「家まで来ると時間がきついから」と、ホームセンター駐車場でA車に積み替えて、Aさんが持って帰ってくれました。
一日おつきあいして下さってガイドして頂いたこととも併せて、Aさんのご厚意に大感謝です。
4月22日(金)
午後から次男の授業参観と学級懇談会がありました。クラスも担任も3年生から持ち上がりなので、安心して見ていました。懇談会では、日曜日に約束をすっぽかされたことを話して、
「約束したのに行けなくなったら、電話一本で済むのだから連絡することや、一言ごめんね、を言えるようになって欲しい。今の年齢では、そういうことが出来るように家庭で気を配って指導してやる必要があると思う。」旨、意見を述べました。
帰宅して一息お茶の後、昨秋からの懸案に取りかかりました。昨春に雨水タンクを設置して電動ポンプで庭に散水出来るようにしたのですが、そのホースをまとまりよく収納できないか、と思案の末、寄せ植え用の木の樽の底穴を大きくして水栓に被せることにしました。ジグゾーで穴を広げるだけですから、取りかかればすぐです。最初の穴は小さすぎたのでさらに広げ、30分足らずで完成!ホースをくるくると中に巻いて仕舞えば、見栄えもよくルンルンです(写真)。勿論毎回出したり入れたりは面倒だから、出しっぱなしの時も多いのは別にいいのです。いざというときに収まるようになっていれば、ね。
4月19、20日(火、水)

愛知県知多半島に出張しました。春は貝類が美味しいからと現地の仕事仲間が夕食にトリガイ(左上の写真)とアサリ(右の写真)を準備してくれました。茹でたてのトリガイって甘くて、ほどよい歯ごたえで、「こんなに美味しいものがあるなんて!」状態でした。そしてアサリのこれまた美味しいこと。蛤かと思うほどの大きさで、しかも身がびっちりと詰まっています。「三河湾で一番美味しいアサリだよ。」と言われたのに激しく同意でした。
20日は朝から雨。名古屋までは名鉄特急の最前席(左下の写真)に陣取り、正月休みに乗ったゆふデラックスを思い出しつつ、気分最高でした。 名古屋では某デパート屋上のガーデンショップを覗き、長女と自宅へのお土産(赤福とチョコケーキ)を買いました。長女は昼休みが12:50〜13:50で、今日はその時間にホームルームもあるとのこと。近所のオム
ライス屋さんで待ち合わせましたが私は先に注文して食べて、時間を見計らって長女の分も作ってもらいました。ようやく息を切らせて飛び込んできた長女は元気いっぱい気力充実の様子。20分間で食べて喋ってまた食べて、「じゃあ、午後の授業が始まるから!」と雨の中へ元気よく飛び出して行きました(笑)。寮に寄って部屋にお土産と家から持参したものを置き、ベッドでごろりと時間調整。雨の中、家へと向かいましたが、今回はもう一滴の涙も出ず、やっぱり立ち直りが速い私でした(爆)。
夕食時に帰宅できたので、仕事仲間が持たせてくれてアサリを酒蒸しにして、家族にも味わってもらえました。3人とも大喜びでした。
4月17日(日)
次男は今日も秘密基地作りをするそうで、昨夜からスコップだのロープだのをザックに詰め込み、大張り切りで準備をしていました。「4人で行くからおにぎり8個作って!」と言うのでおにぎりも持たせました。朝9時過ぎ、約束の時間に5分くらい遅れて自転車で飛び出した次男。それから15分ほどして戻ってきました。「誰もいなかった・・・」「それじゃあ皆、先に行ったんじゃないの?場所は分かっているんだから、行っておいで。気をつけて。」と送り出しましたが、20分ほどしてすっかりしょげて帰って来ました。「誰もいないし、自転車もなかった。」
友達に電話してみると本人が出た様子ですが、すぐに切ってしまいました。どうだったの?」「俺、今日はいかねえって。それで切られた。」「そりゃあないでしょう!何で行けないのか、どうして約束破ったのかちゃんと聞かないと、また同じことをされるよ。」と叱咤激励してもう一度電話。「なんで来なかったの?約束したじゃん。」と次男。でもまたすぐに切りました。「何だって?」「用事。ガチャン、って・・。」あとの二人にはどうしても電話したくないそうです。とても傷ついてとてもがっかりしてとても悲しい次男の気持ちがすごく分かります。堪えている姿が本当に可哀想で「泣きたかったら泣いてもいいんだよ。ここは自分の家なんだから、泣きたかったら泣くし怒りたかったら怒っていいんだよ。」と言うと、えっえっとコタツにもぐってしばらく泣いていました。
少し気持ちが落ち着いた頃、お母さんジャスコへ買い物に行くけど、一緒に行く?と誘い、二人で買い物に行きました。私の用事は次男の下着類。半袖のTシャツと、それから欲しいというカードゲームも買ってやりました。お母さんからのお見舞いです(笑)。
昨晩「合宿」から戻った長男は、何人か友達も出来て、今日はその友達(総勢6人)で「山手線の205系電車が今日で廃止になるから乗りに行く」と、早朝から出かけていきました。「帰宅した長男はすごく楽しかった、いい高校に行った。」といかにも幸せそう。「山手線の一番前に皆で乗っていたら、駅のホームで写真を撮っていたのがやっぱり同級生だったんだよ。別の駅で2人いたよ。」まあ、本当に長男にとって最高の高校です。
チューリップ ピノキオがきれいです。
4月16日(土)
昨夜布団に入ってから、解決策を思いめぐらしました。確か職場にWindows95のシステムディスクがあったはずです。それを入れればいいんじゃないか。もしだめなら、やっぱり職場に同じメーカーの古いディスプレイがあったから、PCを職場に運んでそれにつないでやってみるという方法もあります。
朝一番職場に自転車で往復し、Windows95のシステムディスクを取ってきました。朝食後やってみたら、万歳うまくいきました!やれやれよかったです。その後バックアップしておいたデータの移植し家族全員のアカウントを作り、作業が終了したのは昼でした。合間にギアが当たってがりがりと音が出ている長男の自転車を修理屋へ持って行き、その帰りに近所の美味しいパン屋さんで昼食のパンを買いました。
私がパソコンと格闘している午前中、次男は友達と近所の山で秘密基地作りをして遊んでいました。パンを買って帰ると次男も帰宅したところで、一緒に昼食にしました。
4月15日(金)
今夜はトウチャンが仕事で泊まり、長男もいなので次男と二人です。夕食後、こういう時でないと出来ない作業に取りかかりました。パソコンの再セットアップとOSバージョンアップです。Windows98ではしょっちゅう固まるし、セキュリティ上もXPにしなくてはとバージョンアップ版を購入したのは1年も前でした。ネット導入直後に、長男がアクセスしたサイトから何度かウイルスが入り、勿論駆除したしIEではなくネスケを使うようにしたのですが、バージョンアップ前に一度きれいにしてしまおうと思ったために、なかなか取りかかれずにいました。
まず必要なファイルのバックアップをCDRWにとりました。が、フォーマットしていないCDRWだったので、いきなりそのフォーマットで時間を食いました(約40分)。ファイルと、メールのアドレス帳と過去メッセージ、ネスケのブックマークをバックアップ。次に98の再セットアップ。ハードディスクを4つに切り分け、順調に進んでいたと思ったら、「新しいハードウェアが検出されました。RHなんたら・・」とメッセージが出て止まってしまいます。3度ほど再起動して「RHなんたら」をメモり、こいつは何だ?と考えたら、液晶ディスプレイのことでした。そう言えば最初に付いていたCRTディスプレイを途中で液晶に変えたんだった。え、でもなんでそれで止まるの?さっきまで動いていたじゃん!取扱説明書を読むと「再セットアップに先立って、後付のハードウェアはすべて取り外して下さい。」でもでもディスプレイははずせない。ぎゃ〜〜〜。
ええいままよ、とXPのインストールを強行しました。途中で「以前のバージョンのシステムが見つかりません。正規のシステムディスクを入れて下さい。」と言うので、98の再セットアップ用ディスクを入れたのに、「これじゃない!」と怒られて先へ進めません。ああ、もう11時だ。あきらめて寝よう・・・。
4月14日(木)
長男は今日から2泊3日で新入生オリエンテーションです。場所は我が家から来るまで時間ほどの高原ですが、新宿駅に集合してバスで行くそうです。準備も全部自分でやるし、わたしは楽なのものです。昨夜は初めて高校の友達から電話が来ました。朝待ち合わせてから集合場所へ行く、その相談だったようです。
4月11日(月)
いよいよ長男の通学が始まりました。4時半起床で5:40には出かけました。弁当はおにぎり5個。朝食は自分で勝手に食べてくれるので私は5:10起床で間に合います。
本人は朝が早いことよりも、都会のラッシュが大変だそうです。「前向きでは乗れないから背中から乗って、ぎゅーぎゅー押されて、ドアもなかなか閉まらず10回以上も開け閉めしていた。」とか。私も高校時代は電車通学でしたが、そこまでのラッシュでは無かったです。
7年も植えっぱなしのヒアシンスが今年も咲きました。ヘレボラスともコンビも長くなって息もぴったり?
4月10日(日)
今日は大物つる薔薇2本の誘引しました。まずは西向き外壁のレーヌデビオレット。フェリシアと隣り合って、やはり大きく育ったので、2階の窓から3本のひもで吊りました。それでも余るシュートはバッサバッサと切りました。午後はシュレッダーをセットして枝の片づけを1時間。そのまま最後の大物、ガートルードジェキルの誘引に掛かりました。こちらも有り余


るシュート。しかもコンラッドに次ぐ「トゲトゲNo2」ですから、気をつけていても「アイタッ!」「イテッ!」となってしまいます。結局16時過ぎに終了して、またまた枝をシュレッダーで刻み、全部片付いたのが17時。ようやく「後は咲くのを待つばかり、となって、心地良い疲労と幸福感に浸りつつ家に入りました。と、かぐわしい珈琲の香り!トウチャンが珈琲を入れてくれていました♪
幸福感3倍になったのは言うまでもありませんね(^^) トウチャン、ありがとーーーー!
ヘレボラス各種です(一番右がコルシクス、他はオリエンタリス)。
4月9日(土)

月曜日に買ってきた苗で寄せ植え作りをしました。メラコイデスの白とピンクで一鉢(左の写真)。パープル系のパンジーで2鉢。赤いメラコイデス2株はマダムエルンストカルバの鉢に入れました。玄関先がやっと春の装いになりました。
4月8日(金)
長男の入学式に出席しました。憧れの制服を着た長男は緊張しつつも嬉しそうです。一クラス48名で、級友は男子ばかり。一応共学なんですが、女子は学年230名中4名です。でもいないよりはまし?かな?
帰路にさっそく通学定期を購入しましたが、窓口が混んでいて30分以上並びました。4つある窓口の係員はテキパキとフル回転ですがそれ以上に客の数が多いんです。窓口業務でもこういう駅は大変だなあ、人ごととは思えませんでした。
プシュキニアがかわいいです(右の画像)♪
4月7日(木)
掲示板に画像が貼れるようになり、書き込んだ人が削除や編集も出来るようになりました。同じ掲示板を使っている他のサイトでその話題が出ていたので、このバージョンアップに気がつきました。勿論今まで通り無料ですし、とても儲けた気分です♪
4月6日(水)
一昨日が雪景色だったのに、今日は最高気温が26℃になりました。街には半袖姿の子供達も見られます。ほんっとに極端です(嘆息)。
次男は2月始めに右足を捻挫し、3月いっぱいスイミングを休んでいました。今日は2ヶ月ぶりのスイミングです。朝、行きたくないようなことを言うので「久しぶりだからちょっと心配かもしれないけれど、ちゃんと行きなさいね。」と言っておきました。でもこの暑さですから、きっとプールが気持ちいいはず。夜に次男に聞いたら案の定「楽しかった、気持ちよかった!」との返事でした(笑)。
4月4日(月)
朝起きたら、周囲の山々が白く雪化粧していてびっくり。我が家では積雪は無かったですが、4月4日にもなって雪景色になるとは思いませんでした。
いよいよ花粉症の症状が出てきたので、いつもの耳鼻科に行きました。混み合っている割にはそれほど待たずに済んで、ちょっと時間があったので、久しぶりにホームセンターへ春の寄せ植え用の花苗を買いに行きました。パンジー、ビオラは高級品が298円、普及品は68円。当然68円の方を9個購入。見切り品のプリムラ・メラコイデス30円を8個とアリッサムとラナンキュラス各一個で、合計1148円でした。
4月3日(日)
予報では雨でしたが、昨日の間に降ってしまい今朝は曇り空。少し風が強く肌寒いです。
午前中10:30〜12:00は西側フェンスのマダム・イザーク・ペレールを誘引しました。ここは庭の南西の角で、カリンの木があったのですが、昨夏の毛虫大騒動の後「また同じ目に遭うのはたまらん」と伐採しました。するとこの一角がとても明るく風通しも見通しもよくなり、薔薇の環境としてはぐんと向上しました。それから「ドクトルジャマンのお下がり」のトレリスを、ちょうどカリンの木があった場所に設置しました。
午後は買いだしの予定でしたが、トウチャンが引き受けてくれた(最敬礼)ので15:00〜16:20にまたまた庭仕事♪オベリスクにファンタンラトゥールを巻き付けて、壺を置いて完成。オベリスクの奥にある班入りアオキも良いアクセントになって、素敵な一角になりました。こうなると「よくぞ毛虫が付いてくれた!」と思ってしまいますね(爆)。もう少し頑張ろうと脚立に登ってアーチのキャスリン・ハロップを誘引。一昨年にテッポウムシの被害にあったので、やや勢いは落ちましたがまだまだ元気です。
16:20にトウチャンと次男が買い出しから戻り、私もささっと片付けて家に入りF1GPバーレーンの決勝レースを観戦しました。気温42℃路面温度52℃の過酷な気象条件で、琢磨選手はブレーキが壊れてリタイア。走りそのものは良かっただけに残念な結果でした。
4月2日(土)
長女は志望大学を目指して、名古屋の予備校で一年間浪人することになりました。今日は寮に入るので、私も付き添い兼荷物運び兼現地調達係兼見送りのために、名古屋に日帰りしてきました。
昨夜、宅急便で送り残した荷物をリストアップしてチェックして、そんなに無いと思っていました。朝起きてきた長女は大きなカバンを2つ抱えています。重量も半端ではありません。「少し助けようか?」と参考書を6冊ばかり、私のザックに詰め替えました。JRの駅まで車で行き、駐車場に車を置いて新幹線ホームへ。「これ、相当重いわぁ・・・。」とぼやく長女から新幹線の中で、また辞書数冊を引き受けました。N駅で在来線に乗り換える時もヒーコラヒーコラの長女。在来線特急の中でまたまた数冊の本を引き受け、私のザックは20kgを越えました。計画性のなさは誰に似たのか・・・(爆)。
そうこうするうちに名古屋到着。入寮手続きをして部屋に入り、荷物を解き、昼食と買い物に出かけました。(玄関で長女はいきなり一人の寮生と友達になって、ほっとした様子でした。)周囲は閑静な住宅街で、神社や寺が散在する落ち着ける地区でした。その一方で徒歩15分でユニーやダイエーのある繁華街に出られ、バケツ、洗面器、物干し、電気ポットなどなど買い込んで寮に戻りました。
18:20から夕食だというので、18:00少し前に帰ることにしました。居室のドアのところで握手&タッチ!玄関脇で寮長さんと寮母さんにご挨拶して外に出たら、あれれ、泣けてきます。ポロポロ涙が出てきます。駅まで歩く間も電車を待つ間も、電車に乗っても、名古屋駅できしめんを食べていても、ポロポロ、ポロポロ。「花粉症のふりをすればいいや。」と時々くしゃみをしてみたり。特急に乗り家に帰るまでず〜〜っと「パッキングがイカれた水道の蛇口」みたいに、ぽたりぽたりと涙が出っぱなしでした。
夜の10時半に最寄りの駅に降り駅前広場に出たとき、ほんの少し前には長女の塾の送り迎えでしょっちゅうここを通ったのに、と、ほとんど「水道管破裂」状態に陥りました。帰宅して、また涙。長男が「さびしい?」と聞くので「寂しいだけじゃなくて、ああ、一つ終わったんだな、っていうほっとした気持ちもあって、色々と思い出して複雑。感無量っていうのかな。でも、とにかく二人一度にいなくならなくて、本当に良かったよ、お母さん。」と答えました。
18年7ヶ月を共に過ごした長女の巣立ちの日のお話でした。