ホームへ    過去の日記
庭仕事の記録と不定期日記
(2005年)
 
 
 ←ヘレボラス・オリエンタリス・ハイブリッド (2005年3月17日)
 
 
 
 
 
 
 
3月31日(木)
 晴れたり曇ったりで、ちょっと肌寒い日です。長女の荷物の段ボール箱3つを宅急便で送りました。車に積んで近所のセブンイレブンに運び込んだのですが、本が多いので相当重くて、計ったら24kg、25kg、28kg。宅急便の重量制限が25kgということで、28kgのはリジェクトされてしまいました。仕方がないので一旦家に持ち帰り、はかりを横に辞書や「傾向と対策」など4kg取り出し、枕を詰めてもう一度コンビニへ出しに行きました。友達とお別れカラオケ大会に行く長女を送ってから、11時過ぎにようやく庭仕事にかかりました。
 ブラッシュ・ノアゼットをアーチに誘引し、ズベニール・ド・ドクトル・ジャマンのオベリスクを交換するために買い置きの背丈が高いオベリスクを物置から出したところで昼食。皿うどんを作って春休み中の長男と食べました。
 午後はオベリスクを組み立てて、既設のものと取り替え、そこにズベニール・ド・ドクトル・ジャマンとエメ・ビベールを誘引しました。続いて、南側フェンスの木製トレリスがボロボロになっていたのでその付け替えをしました。ここに誘引してあるランブラーのシティ・オブ・ヨークは精力旺盛で棘も普通にあるし、横には「咲かずのルゴサ」やシャルル・ド・ミルがいるし足下には水仙が10センチくらい芽を伸ばしているから踏んではいけないし、悪戦苦闘でした。適期をはずすと作業が何倍も大変になるという典型です(泣)。なんとか1時間かかって新しいトレリスをとりつけ、そこへシティ・オブ・ヨークの誘引をしました。
 11:00〜13:00と14:00〜17:30の合計5時間半、しっかり庭仕事ができてとっても幸せ♪でもまだまだ10数時間分は作業が残っています。気合いだっ!夕食はハンバーグでした。
 
3月30日(水)
 遅れている庭仕事ともうすぐ家を出る長女の準備を手伝うため、今日と明日を春休みにしました。西側外壁のセレスティアルとフェリシアの誘引からです。
 セレスティアルは一季咲きなので出来るだけたくさん咲いてくれるように、すべての枝を活かしました。それから隣のファリシア。随分大きくなったので、一昨年コンラッドにやった様に、二階の窓からひもで吊る方法で高いところまで誘引しました。
 合間に足下のチェリーセージやローズマリーをチョキチョキ剪定していたら、移植に失敗して枯れたと思っていたオフェリアの根本から、細い枝が出ているのに気付きました!まだ生きていたのね♪周囲の雑草を丁寧に抜いて、頑張れよ!と声を掛けておきました。肥料と木酢液もやらなきゃね。
 夕食は長女のリクエストでコロッケを作りました。久しぶりでやっぱり美味しかったです。
 
3月27日(日)
 仕事で上京しました。久しぶりに旧知の色々な人に会えて話をし、気分一新。仕事への意欲がわきました。晩は実家に泊まりました。88歳になる父は元々耳が遠いのに、1年くらい前から視力が急激に落ちて、本もテレビも見られなくなりました。それでも顔色よく元気そうだったので、ちょっとほっとしました。
 
3月26日(土)
 午前中はちょっと穴掘り作業です。例の「超一等地」にシャリファ・アスマを移植し、シャリファの跡地にホワイト・クリスマス移動。その跡地には実生で芝生に生えてきたジギタリスを移しました。昨年も同じ場所にジギタリスが生えて楽しみにしていたのですが、ある日雑草と間違えられ、抜かれてしまったのです。今年は同じ轍を踏まずに済みました。
 昼食後、午後いっぱいかかってコンラッドの誘引をしました。初っぱなに顔面攻撃を食らってたじろぎましたが、気を取り直して頑張りました。思い切りよくガンガン攻めたので、いつもは一日の作業が半日で終了。まだまだ大物が数本残っていますが、コンラッドが済んでとっても気が楽になりました。
 さらに、門の脇、ルイーズ・オディエのすぐそばで逞しく伸びたノウゼンカズラを遂に処分しました。真夏に咲くオレンジの花はきれいだけれど色がちょっと強烈過ぎると思いつつ数年。昨夏は「枝垂れた先が顔に当たる。」「花にたかった蟻が身体について嫌だ。」と子供達からもクレームが付き、栄養を横取り(?)されたルイーズ・オディエのためにも思い切りました。周辺がスッキリしたのを見て、やっぱりこれで良かったと思っています。ヘレボラス(クリスマスローズ)が次々と咲いています(写真)。
 
3月25日(金)
 昨夜は飲み会で、11時頃帰宅するときに雨がみぞれになっていました。寝る頃には庭がうっすら白くなっていました。そして今朝起きたら、吹雪模様になって、外へ出たらまさかの積雪10センチ!まさかこんな時期になって雪かきするとは思ってもいませんでした。もうすぐ4月だというのに・・・。
 返す返すも能登へ出かけている時でなくて、よかったです。
 
 
 
 
3月19日(土)〜21日(日)
 今日からの3連休は能登へ行くことになりました。のと鉄道の能登線が3月いっぱいで廃線になるので、その前に乗車するのが目的です。初日は千里浜渚ドライブウエイを走り、浜茶屋で焼き蛤などを食べました。宿では海の幸を堪能。2日めは1日乗車券でひたすら能登鉄道に乗車し、秘境駅の白丸にも降りました。狼煙の灯台まで足を伸ばし、夕食は豪華海鮮炉端焼き。最終日は北陸本線筒石駅を訪問し大藤崎斜坑入り口も見て帰りました。
 
 
 
3月16日(水)
 今日は長男の卒業式。昨日までの寒さも一段落して、コートが要らないような暖かい日になりました。長女と長男合わせて6年間お世話になった中学校とも、次男が入学するまでしばしお別れです。本人は「早く高校に行きたい!」と、寂しいとか名残惜しいとかいう感覚は皆無の様子で、親への手紙には「今までありがとう そして、これからもよろしく 両親へ 1年E組44番 ○○○○」ですって。これは高校での出席番号なんですよ(笑)。私の感想は「15年なんてあっという間だなぁ・・・。」
 午後は庭仕事の予定でしたが、遅めの昼食の後一休み、と思ったら、不覚にも爆睡してしまいました。幸い夕方明るいうちに目が覚めたので、即庭に飛び出し、17:30〜18:30で懸案だったカシワバアジサイとキリシマツツジの移植をしました。カシワバアジサイはジュード・ジ・オブスキュアの後ろで秋明菊と押しくらまんじゅうしていたのを門のそばの日陰へ。春にスノーフレークが繁った後、夏以降はポッカリ空間になってしまう場所に収まりました。キリシマツツジは玄関横の超一等地から裏手のフェンス際へ。空いた一等地には誰を連れてきましょうかね。
 クロッカスが咲いています。
 
3月13日(日)
 強い寒気が入って、今朝はうっすらと雪が積もっています。長男は新潟−東京ノンストップの新幹線に乗ってみたいからと、朝一番に新潟へ向かってしまいました。次男一人に留守番を頼み、私も9時過ぎに出かけました。上野駅で長男と落ち合い駅構内のパスタ屋さんでランチ。それから池袋へ行き駅周辺の駐輪場をチェックしました。
 高校では親子は全く別行動で、親は講堂に集められて校則や今後のスケジュールなどあれこれと聞かされました。15時に終了。長男はまた新潟に行って、お父さんに雪だるま弁当を買ってくるというので、池袋駅で別れて一足先に帰宅しました。
 
3月12日(土)
 原種チューリップの葉が10センチくらい伸びています。キャリエール夫人の誘引の続きをしました。細めでしなやかなシュートは誘引しやすいのですが、高所恐怖症のため気合いを入れての作業となります(苦笑)。高い脚立を立ててへっぴり腰で上の方の枝を留めている時に、なんとはらはらと雪が舞ってきました。それでも玄関の軒先まで届くように、枝を配置しました。以前にグラハムトーマスが覆っていた壁面いっぱいに、今シーズンはキャリエール夫人が咲き誇る予定です♪♪
 明日は長男が入学予定の高校へ行きます。登校日とのことで教科書や通学鞄の販売があるのです。JR東日本の土日乗り放題切符中高生9000円が一番安いのでそれを買い、長男は新潟まで雪だるま弁当を買いに行ってきました。本当に好きだと思います。
 
 
3月11日(金)
 午後2時間早く仕事を終わり、飛んで帰ってイスパハンの誘引をしました。ブロックのフェンス際に木製の簡易トレリスを立てているのですが、このトレリスがかなり傷んでいます。でも取り替える余裕はないので、ごまかして誘引してしまいました。
 5時過ぎで終わってもまだ明るいので、出来るところまで、とマダム・アルフレッド・キャリエールにとりかかりました。昨シーズンすごく伸びたシュートはしっかりトレリスの後ろにも回っています。ビニタイをすべてはずし、押したり引いたりたわませたりガサゴソガサゴソ、あ痛っ!棘に引っかかれ悪戦苦闘の末、ようやく長いシュートを全部トレリスの手前に引っ張り出しました。ここまでですっかり暗くなったので、シュートを麻ヒモで仮に束ねて今日は終わりにしました。
 長女とトウチャンは、明日が今回最後の入試のため名古屋泊まりです。
 
3月7日(月)
 朝から空は真っ青に晴れて、遠くに白銀の白馬岳も望めます。久しぶりに庭友達5人が集まりました。名付けて「雪解けオフ会」。12時過ぎにKさんご紹介の某レストランに集合してランチ。特別注文のコースランチはスープからデザートまで美味しくて大満足でした。そろそろ薔薇の季節の相談を、ということで、遠足の計画を練ることになりました。4月になってLさん(今回は欠席)のお仕事が一段落した頃にまた集まりたいと思います。
 
3月6日(日)
 11時過ぎから庭に出てスイートジュリエットの誘引に取りかかりました。外壁と130センチのトレリスを使っていますが、トレリス部分が済んだところでトウチャンから「始まるよ〜〜。」の声。F1グランプリ開幕戦の決勝がスタートします。2分で庭モードからF1モードに切り替え、素早くテレビの前に座ってレースを観戦しました。遅い昼食後3時過ぎから誘引の続き。ジュリエットは本当に元気者で、必要量の3倍くらいに繁っています。つまり最終的には3分の2を切り捨てるのですが、ここが悩みどころで、枝先を切りつめながら捨てる枝と残す枝を決めるのに30分以上悩みました。選んだ大きい幹を外壁の針金に留めてからは、どんどん進んで、暗くなる6時に誘引終了です。
 
3月5日(土)
 午後から2時間ほどかけてプロスペリティの誘引をしました。勢いの良いシュートは株元からではなく上部から出ているので、余り高くないフェンスを覆うのに苦労しました。先へ先へと広がって中心部が寂しくなってしまいますから。
 
3月4日(金)
 長女の高校の卒業式でした。5時起床でおにぎりを作ってやり、昨夜からの雪の中、美容院に朝5:50に送り届けました。そこで髪をセットしたら貸衣装やさんに移動して袴の着付けをしてもらい、友人と合流して歩いて登校します。
 私は9時半に高校の体育館へ。ほとんどの子が晴れ着姿です。高校生なのにそういう派手なことは良いと思いませんが、着飾ってはしゃぐ娘達(長女とその友人達)を見れば、思わず嬉しくなるのも、偽らざる親心であります。でも一番心に残ったのは定時制卒業生代表の答辞で、もう涙ボロボロ。保護者席からも万雷の拍手でした。
 写真を撮ったりした後、クラスの保護者と担任でささやかに謝恩会。15:30に抜けて中学校へ向かい、長男の最後のクラス懇談会に出席しました。こちらの謝恩会はクラス毎に担任+親子で開かれますが、長男が絶対に来ないでと言うので欠席の予定です。聞けば長男が司会進行役をやるそうで、張り切っているらしいのです。親の前では伸び伸びとやれないと言うことなのでしょうね。