ホームへ    過去の日記
庭仕事の記録と不定期日記
(2005年)
 
 
 ←オンシジューム トウィンクル フレグランス・ファンタジーと、長女にもらったガラスのじょうろ(誕生日プレゼントです) (2005年2月5日)
 
 
 
 
 
 
 
2月28日(月)
 朝からドピーカン。絶好のスキー日和です(写真)。が・・・、昼から重要な会議があるので、私だけ帰らなくてはなりません(涙)。9:34発のバスで越後湯沢に出て新幹線を乗り継いで、13:01に職場着。ところが昨夜のライブで拍手しまくったり手を振りまくったために肩が凝った(爆)ところへ寝不足状態で気の張る会議に突入したたため、ギリギリと頭痛がし、会議中(18:30までかかった)はなんとかこらえたものの、帰宅後遂にダウンしてしまいました。ああ、体力ないなぁ。ユーミンを尊敬します(苦笑)。
 なお苗場は1日快晴で雪質も最高だったそうで、家族は思いっきりスキーを楽しみ大満足で帰宅しました。
 
2月27日(日)
 苗場スキー場へユーミンのコンサートを聞きに行きました。早くに出て半日でも滑るか、あるいは湯檜曽、土合の駅探訪をするか、ですが、子供達の希望で駅探訪になりました。12:00過ぎに湯桧曽駅着。いきなりホームで雪遊び(右上の写真)、それから上りの電車を見て、弁当を食べて、下り電車を見て、長男と次男は旧湯檜曽駅にアタック。しかし積雪に阻まれて入り口の戸が開かず、断念。土合駅はすっぽりと雪に覆われたような状態で、上りホームの手前には大きなかまくら(雪洞)が作られていました(左上の写真)。大人が立てる程の大きさでベンチもあり、暖かくて快適♪ホームはしっかり除雪されていますが、駅標は半分以上雪に埋もれています(右下の写真)。上り電車を見てから、長男と次男は地下深くの下りホームを見に行きました。16:00過ぎに土合駅を後に苗場に向かいました。
 コンサートは21:00開場21:30開演で、20:45から整理券番号順に廊下に並び(左下の写真)、順番に入場します。昨年はトウチャンと私が参加し、長男と次男はホテル内の探検をしていましたが、今回は次男も参加したいと言うので、4人揃っての参加になりました。サーフ アンド スノー イン苗場は記念すべき25回目で、黒のホットパンツ姿で登場したユーミンはオープニングの「ふってあげる」からノリノリ。今回はアルバムツアーも平行しているので「全く違う選曲で」との心遣いも嬉しかったです。毎回のことですが、元気いっぱいでサービス精神もいっぱいで、とても楽しめました。
 アンコール時に「実はもう止めたいって思うこともあるんですよ。でも苗場に来ると、ああ、まだやれる、やろうって、思うんです。みんなも苗場に来られるうちは大丈夫だからね!」って言われて、すごく共感してじ〜〜んとしました。なんせ同世代だから、よく分かるんです、ユーミンの気持ち。トリプルアンコールの雪だよりが終わったのが夜中の0時ちょっと前。部屋に戻って入浴後、缶ビールとマックバーガーで乾杯しました。
 
2月25日(金)
 朝食開始時間の7:00に食堂へ行くと、受験生が15人位いました。7,8人のグループ、親子連れは3組、一人の子も数人いました。7:45に宿を出て、混み混みの地下鉄で会場の大学へ。夕方の待ち合わせ場所を決めて長女と別れ、少し構内(左の写真)を歩いてから宿に戻りました。
 長女の荷物も持ってチェックアウト。名古屋駅で大きい荷物をコインロッカーに入れてから、JRでK市へ向かいます。2年ぶりにお会いする薔薇友達のHさんと素敵なレストランでミニミニ・ランチオフ会をしました。Hさんは小さいお子さんがいて、サイトの運営と家族との時間を確保するために奮闘されて、今はBBSを休止されています。それを決心されるに至ったお話を伺い、こちらも子供達の進路のことなどお話しして、勿論薔薇の話も尽きず、あっという間の2時間でした。「また会いましょうね!」とお別れして、名古屋に戻りました。
 試験終了までまだ時間があるので、蘭の館へ行きました。ドーム型の大温室には胡蝶蘭やバンダ、デンドロやシンビジュームが咲き乱れてなかなか見応えがありました(右の写真)。暖かいのでコートもカーディガンも脱いで椅子に腰掛けて、1時間以上ぼけ〜〜っとしていました。それから長女を迎えに行き、名古屋駅のデパ地下でシュウマイとケーキとコロッケを、駅ホームできしめんを買って車内に持ち込み、食べながらゴトゴトと帰りました。最終の特急だったため列車は満席で受験生が一杯でした。デッキに立っている人を横目に熱々のきしめんをすすり、ちょっぴり優越感を感じた私でした(爆)。
 
2月24日(木)
 長女が大学受験のため名古屋へ行きました。朝の列車で現地入りし、会場の下見をします。「一人で大丈夫」と言われれば一人で行かせる予定でしたがどうも不安そうで、「付いてきて欲しい」というので、私も一緒に行くことにしました。午後から休みをとり、夕方に宿近くの地下鉄駅で合流しました。
 チェックインの時、「朝食は和洋どちらにしますか?」と聞かれて、私はいつもパンなので洋食に、すると長女も一緒でいいと言います。が、長女はお腹が空いて鳴るのが嫌だからといつも朝はご飯をしっかり食べます。部屋に入ってからそのことに気付き、私がフロントに戻って洋食を和食に変更して貰いました(汗)。ホテル最上階のレストランでちょっとリッチにディナー。写真はエビと野菜のパイ包み。その後明日のお弁当を買いにコンビニへ。太るといいつつ長女はちゃっかり甘い物を買いこんで、明日に備えてお休みなさい!
 
2月23日(水)
 朝外に出ると妙に暖かです。それから昼にかけてとても強い風が吹き続けました。昼のニュースで、春一番だと言っていました。立春から春分の日までの間で最初に吹く南風が春一番なのだそうです。日中はコートが要らないほどの暖かさ。これからもまだ冷え込む日もあると思いますが、春がすぐそこまで来ているんですね。
 次男は昨日まで学校を休みましたが、今朝は登校しました。入れ替わりに今日は長男がお休み。昨夜頭とお腹が痛いと、夕食は卵おかゆでした。今朝になっても頭痛がひどく辛そうなので、無理はさせませんでした。
 
2月21日(月)
 仕事で朝から東京へ出かけました。2カ所を廻っての打ち合わせが午後早めに終わったので、千載一遇のチャンスとばかり東京ドームへ行きました。世界らん展日本大賞が開催されているのです。このらん展のことは何年も前から知っていて昨日のNHK趣味園でも放映されましたが、実際に見たことが無くて、いつか行きたいなと思っていたところでした。一週間前に急にこの出張が決まり、時間が取れたら行こうと密かに楽しみにしていました。
 ドームはとても広く、しかもそこにぎっしりの人人人・・・。高年齢の方が多かったです。薔薇は戸外で見る方がきれいですが、蘭は元々室内で見ることが多いせいか感動的に美しかったです。人波に揉まれつつ、最近興味を持っているカトレア(左の写真)と胡蝶蘭(右の写真)をじっくりと鑑賞しました。1時間半ほど堪能した後、地下鉄に飛び乗り新幹線にも飛び乗りました。両手にはミニカトレア2鉢とミニミニのファレノプシス♪ 世界らん展日本大賞の記事と写真はこちらにもあります。
 さて、先週末から元気の無かった次男、咳がひどくなり熱も出て今日は学校を休みました。食欲が無い場合に備えて駅前のスーパーでフルーツゼリー類やヨーグルト類を買い込み、帰宅すると、布団で寝ています。冷たい麦茶を持っていってからすぐに卵雑炊を作ってやりました。一人用土鍋一杯の雑炊をほとんど平らげたので、それほど重症ではないようです(安堵)。
 
2月20日(日)
 自治会の定期総会があり、今年度の副会長のトウチャンは午前中から準備に出かけました。書記を探してくる役割だったのに忘れていて、今更頼めないというので急遽私が書記に駆り出される羽目に陥りました。12:50にノートパソコン持参で会場へ行き、13:00〜15:40の総会中、議事録作成のためのメモを作成。会議後にこれを元に議事録を作成します。2時間半も集中していたので、疲れました。それに休日の3時間を取られたのは痛いです。
 帰宅して一息ついて、買い出しに。子供達も行きたいと付いてきました。明日は帰りが遅いのでカレーを作るための材料などを買い、長男の希望でホームセンターに、長女の希望で本屋にも寄りました。
 
2月18日(金)
 次男の授業参観(学習発表会)と懇談会がありました。昨夜、学習発表会で何をやるのか尋ねたのですが、どうしても教えてくれません。でも「遅れずに最初から来て。」というので、14:00に行くと、次男が司会進行役をやっています。「はは〜〜ん、だから最初から来て欲しかったんだな。」と合点が行きました。途中で司会を交代し、次男の発表は野菜の産地調べについてのもので、クイズも用意され工夫されて楽しめるものでした。
 3日ほど前に「お母さん、キャベツとピーマンある?」「急に言われてもないよ。食べたいの?」「別に・・。」という会話があったのですが、キャベツとピーマンの絵が描かれて使われていたので、納得。今日の学習発表会は何人かの子供で実行委員会を作って、次男も実行委員の一人だったんだそうです。それで気合いが入っていたんですね(笑)。
 
2月16日(水)
 夜の間に湿った雪が3センチ程積もりました。朝になって風が強まり、9時頃からは吹雪に。風の音がゴーゴービュービュー鳴り、雪が真横に降っています。昼過ぎに雪は止みましたが、相変わらず風は強く、荒れ模様の1日でした。
 
2月15日(火)
 午後3時前に無事に会議終了\(^o^)/ つくばから上野までは各地(北海道、神奈川、愛知、三重)から集まった仕事仲間と一緒に戻りました。上野駅で皆さんと別れて、池袋へ向かいました。長男の高校の制服が○越池袋店での取り扱いなので、長男と待ち合わせて制服を注文するためです。冬服、夏服、Yシャツからコートまで、すべて指定なので、ざっと見積もると約10万円かかります。○越カード会員になれば5%引きになるらしいので、店に着くなりまずその手続きをしました。勿論通帳番号も印鑑も準備していき、手際よく入会で続きを済ませ、仮会員証を受け取りました。が、5%引きは現金支払いにしか適用されないんだそうです。そんな大金は持っていないし、どうせ入学式までに1、2回は上京する予定なので、今日は最低限の物だけにして後日追加で買うことにしようと考えました。
 6時前に制服売り場で長男と合流して、Yシャツ、ズボン、セーター、ブレザーとサイズを合わせていきます。おお、なかなか似合って格好いいぞ!でもこのお値段だもの、かっこよくなかったら許せないですよね(爆)。支払いについても、代引の現金払いなら5%引きが効くと分かり、代引にしました。よかった!なにしろ10万円の5%=5千円は、大きい金額ですからね。新苗が3本買える・・・(爆)。
 30分ほどで終了し、「お茶でもしていく?」と長男を誘いましたが「すぐ帰ろう」(振られたTT)と言うので駅へ。6時半は夕方のラッシュアワーなんですね。首都圏のラッシュのすごさ(非人間性?)を体験しつつ大宮に出て、下りの新幹線に乗りました。
 
2月13日(日)
 明日からの会議資料を作るため、休日出勤で仕事をしました。朝から集中してはっと気が付いたら既に午後1時半。コンビニに弁当を買いに行って、夕方まで頑張り仕上げました。明日は5時起床で始発の列車でつくば市に出かける予定です。これが今年度末最大の山で、クリアすれば精神的肉体的にぐっと楽になります。
 さてさて、今夜は久しぶりにすき焼き。某県ではすき焼きに大根を入れるとの話を聞き、是非一度試してみよう、ということになりました。短冊切りの大根を入れたすき焼きは意外な美味しさで、ほどよい歯ごたえと飴色に染みた味が絶妙で、家族にも好評でした。未体験の方は試してみる価値がありますよ!
 
2月12日(土)
 久しぶりに家族揃って外食しました。夕方、まず温泉でゆっくり暖まり、隣接の地ビールレストランへ。長男の注文した大盛りサラダに「ちょっと頂戴!」と長女。「ダメ」と冷たく拒否する長男。「ケチ!」「ケチでいいよ、別に。」こんな応酬に笑えるのも後何年かな?などど、内心思ってしまいました。トウチャンが運転手なので、地ビールを中ジョッキ2杯飲み、パスタやジャガイモ料理、スープ、デザート、コーヒーでもう大満足でした。
 今週にトウチャンの誕生日があり、「誕生日の週は1割引」に丁度当たったので、ちょっと得してさらに満足度もアップでした(笑)。 
 
2月8日(火)
 長女が私大入試のため、またまた新幹線で出かけました。今日の会場は高崎なので8時過ぎの新幹線です。先日乗り間違えた受験生が新幹線を臨時停車させたという話があったばかりなので、昨夜はもう一度指定席を確認しました。
 長女を駅まで送り、家に戻って今度は次男を学校まで送りました。歩き方を見ても昨日より大分良くなっているようですが、今週いっぱいは「患部を安静に」させて、1日も早く治りますように!
 
2月7日(月)
 朝、次男を学校まで車で送りました。捻挫は安静が一番大事だとお医者様にも言われたので、たとえ徒歩5分でも歩かないに越したことはないと思いました。ちょっと恥ずかしいけど嬉しそうな次男。右足が包帯グルグル巻きなので自分の靴は履けず、私の防寒ブーツ(ベージュ)を貸してやりました。
 
2月6日(日)
 昨日の午後、次男が近くのグラウンドでサッカーのドリブルをしながら走っていて、ちょっとした石の出っ張りにつまずいて転び、右足首を捻ってしまいました。凍らした保冷剤を当て湿布して一晩。今朝になっても足を引きずるように痛がっています。
 明日病院へ、と思っていましたが、1日でも早く適切な処置をした方がいいだろう、と、ネット検索で休日の当番医を探しました。整形外科では隣町の市民病院が診てくれるとわかり、行って来ました。その病院は真新しくきれいで受付の方もとても感じがよかったです。10分ほどしてやって来た整形外科の先生に診察して頂き、軽い捻挫で全治一週間とのこと。トウチャンに2ヶ月はかかるぞと脅されていた次男は心底ほっとしたような笑顔を浮かべました。伸縮包帯でぐるぐる巻きに固定してもらって痛みも少しは楽になり、やれやれ(笑)。
 さてこの近くに美味しいパン屋さんがあります。お昼に買っていこうかと行ったら、が〜〜ん、定休日でした。それならば、と別の店へ。でもその店では何はさておきジェラードアイスを食べなくてはいけません。何故って私が知る限りでは一番美味しいアイスクリームなのです。特に巨峰は絶品。次男はティラミスと巨峰のダブルで、私はクリームチーズと巨峰のダブル。1、2月はサービス期間でダブルが260円だったのは嬉しかったのですが、やっぱり寒かったです。アイスを食べ終えて各種パンやおやきを買い、帰宅して昼食としました。
 それにしても、発熱とか怪我ってどうして夜間・休日が多いんでしょうねぇ・・・。
 
2月5日(土)
 マイコーナーで蘭の写真撮影。左からオンシジューム、シンビジューム アイスキャスケード、デンドロビューム ヒメザクラ フジコ、ミニ胡蝶蘭です。どれも丈夫な子達で、施肥も水やりも適当でほとんどほったらかし、勿論温室もありませんが、毎年ちゃんと咲いてくれます。オンシは4年目、デンドロは3年目です。ミニ胡蝶蘭はつい最近に買った苗におまけで入っていた開花株です。
 
 
2月3日(木)
 6年前の3月に、小学校6年生だった長女のクラスで担任の先生に卒業記念品として蘭の鉢を贈りました。その時自分用に「あんみつ姫」という品種のシンビジュームを買ったのが、私にとって初めての洋蘭でした。その後別の店で見事に枝垂れて咲く白い蘭を見て、なんてきれいなんだろうと感動しましたが、一鉢6000円ではとても手が出ませんでした。翌年だったか、通販でその花の苗が1000円なのを発見。注文して届いた苗は葉の長さが5、6センチの本当に小さなもので、果たして花を咲かせられるのか自信もないままに育て始めました。夏は庭の日陰に、冬は職場の窓辺に置いて、でも肥料も水やりも怠りがちなので一向に大きくならず、かといって枯れもせずに、月日は過ぎていきました。そしてこの冬、遂に花芽が出て、そして花が咲きました。年末の模様替えでうっかりして花芽の先を折ってしましました(泣)が、もう一本花芽が伸びてきています。シンビジューム サラジーン アイスキャスケードです。苦節何年かはもう忘れてしまいました(笑)。
 ところで、長女が東京まで私大の入試を受けに行きました。6:50の新幹線なので、私も5時半起床で6時半に駅まで送りました。もしねらい打ちで大雪になったら、とトウチャンは随分心配していましたが、好天で交通機関の乱れも無くて良かったです。「終了は3時頃だと思う」と出かけていったのに、午後になって「試験は5時までだった」とメール。のけぞってしまいました(爆)。しかも帰りの自由席ではよりによって喫煙車両に並んで乗ってしまい、全身にタバコの臭いを染み込ませての帰宅。「え、自由席にも禁煙車ってあったんだ・・。」などどすっとぼけていました。試験の出来は推して知るべしです(泣)。
 
2月2日(水)
 昨夜から今朝にかけて各地で雪が降りました。我が家の積雪は5センチで、スキー場のようなパウダースノーでした。雪は午前中に峠を越え、昼前から晴れて日射しが眩しかったです。
 日曜日に作った石けんを切りました。ここで簡単に石けんの作り方を書いてみます。水酸化ナトリウムを水で溶かし、油と一緒にペットボトルに入れてよくよく振り混ぜるとどろっとしてきます。牛乳パックに流し込んでタオルにくるんで放置すると約1日で固まります(左上)。固まったら牛乳パックを破いて取り出し(右)、包丁で適当な大きさに切って涼しい場所で1ヶ月乾燥させます。左下の写真で手前が先週、奥が一昨日に作った物です。今回は揚げ物に使った廃油を使い、香り付けにミントを数滴入れてみました。500mlペットボトルで、油250gを使って小振りの石けんが6個できました。1ヶ月後に使ってみるまでは成功したのかどうかは分かりませんが、思ったよりずっと簡単です。もし成功していたら、今度は新しい油で庭の薔薇を使った石けんを作りたいなあ〜〜。
 
 
 
2月1日(火)
 冬型の気圧配置が強まり、朝から曇り時々雪の天気です。九州や西日本各地でも雪が積もっているとのこと。今夜から明日にかけてこちらも積もりそうです。明後日は長女が受験で東京へ日帰りします。交通機関が乱れないよう祈るばかりです。