庭仕事の記録と不定期日記
(2005年)
←あさかぜ(2005年1月4日:下関)
1月30日(日)
冬型の気圧配置で朝から雪が舞っています。朝の8時前に長男と長女が起きてきました。
休日はいつも朝寝坊なので、びっくりして何事?と尋ねたら、「体育館でバドミントンやるんだ〜〜。」昨夜二人で相談してそういう話になったらしく、なんと「送っていって!」と言います。道路も所々凍っているから自転車も危ないし、今日は特に予定もないし、送ってやりました。(最初に行った体育館は予約が入っていて使えず、全く別の場所に廻りました。車で良かったです、ほんとに。)
帰宅して石けんを作りました。手作り石けんには以前から興味があり、ネットでペットボトルと廃油を使った作り方を見つけたので、一週間前にトライしてみました。まあまあそれらしい物が出来たので、ではもう一度^^。昨日のスキー帰りに石けんを買ったお店でペパーミントオイルを買ってきて、今回はそれを入れました。
長男が午後から友達とスケートに行くというので、11:45からいつもより早めの昼食。子供達にはピラフ、親はかけそばにしました。時折雪が舞うものの日が射してそれほど寒くもないので13:30から14:30まで
庭に出て、一昨日の剪定枝をシュレッダー(左上の写真)にかけました。まずローズマリーを刻み、西側通路に撒きます。その後薔薇の枝を順次刻んでゴミ袋に。今まではこの剪定枝の処理に時間がかかったので、本当に助かります。目に付く宿根草の枯れた茎をカットしたりしていたら、クリスマスローズの蕾を発見(右の写真)!大株のクリスマスローズの周囲には、実生のちびクリローもいっぱいです(左下の写真)。この子達の中にひょっとして素晴らしい花を咲かせるものがあるかもしれませんね。時期が来たら移植して、大きく育ててみたいです。花を付けるまで5年くらいかかるのかな?
1月29日(土)
スキーに行きました。ようやくの初滑りです。次男とトウチャンと3人で岩岳方面の予定でしたが、次男が昨日学校でサッカーをしているとき、足首を捻ってしまいました。歩くだけなら大丈夫だけれど「伸ばすと痛い」というので、スキーはやめておいた方が良さそうです。それでトウチャンと二人、行き先をブランシュに変更して滑ってきました。
途中のコンビニでお弁当を買い、駐車場の車内で昼食後12:40から滑り始めました。雪質は最高♪ お天気は下り坂で、気温は最初高めでしたが、風が強く急激に冷え込んで雪模様になってきました。休憩を挟み2時間半ほど滑ったところで、昔傷めた右膝に違和感を感じました。程なく、ターンで捻るたびに軽い痛みが出てきたので、大事を取って上がることにしました。トウチャンも腰に来そうだと、終わりにしました。体重オーバー、体力低下、老衰(爆)。真面目にトレーニングしないといけません(汗)。
帰路、道の駅に寄って、愛用のカモミール石けんを買いました。さっぱりしっとりで使い心地が良く、もう5年くらい使っている県内産の品です。このお店で「うー油」という物を初めてみました。なんとウサギの油だそうでこれも県内産です。「馬油よりもさらっとしていて具合がいいですよ。」とお店の奥さんに勧められ、試用品をちょっと手に付けてみると、確かにべとつかずにしっとりといい感じです。かかとの荒れに使ってみることにしました。
1月28日(金)
運転免許証の更新に行きました。2時間くらいはかかるので、14時から休みを取って市内の警察署へ。先客は3,4人と予想外に空いていて、手続きの後30分のビデオを見て3時半にすべて終わりました。思ったより1時間も早く済んだので、嬉しい自由時間は当然のことながら庭仕事に使いましょう(笑)。
ダッシュで帰宅して、4時から5時半まで、ブッシュの薔薇の剪定作業をしました。ヘリテージから始めて、ペガサス、マルメゾン、ルイ14世、プリティジェシカ、ダブ、チョーサー、コントドシャンポール、イボンヌラヴィエ、ドゥシェスドブラバン、セントセシリア、イレーヌワッツ、クライスラーインペリアル、シャリファアスマ。それから薄暗くなってきた中でペネロープの誘引も。合間にはローズマリーをバッチンバッチンと切りつめました。
1月25日(火)
1月20日の日記を読んだSさんがウイルス性イボの体験談と治療法を教えてくれました。以下、Sさんのメールから転載させて頂きます。
私も小学生のときに足はもちろん、手にまでできたんですよ。液体窒素での治療を繰り返していました。でも、またすぐできちゃうんですよぉ・・・で、最終的には痛くて我慢できなくなっちゃって手術で取り除くことになったんです。春休みに手術の予約を入れて母と一緒に帰る途中、靴に少しでもいいクッション性のある中敷を敷こうということで靴屋さんに寄ったんです。で、母が何気なくイボの話と手術の話をしたら、おじさんが「そんなの、にんにくのお灸で取れちゃいますよ」 Σ(- -ノ)ノ エェ!?なにそれ???
というわけで、その晩からすべてのイボににんにくのお灸をしたら・・・1週間できれいさっぱりなくなっちゃったんです!うそみたいに!再発もしません。もちろん手術はキャンセル。病院の先生、きれいに取れてるんですごいびっくり!可笑しかった〜
やり方ですが、 @にんにくを薄くスライスします。あまり薄いと熱くなるので注意。 Aイボの上にスライスしたにんにくをのせ、真ん中にもぐさを米粒大の大きさに丸めて乗せます。 Bお線香でもぐさに火をつけ、燃え尽きるまで待ちます。じわじわとにんにくエキ
スがしみこむはず! C一箇所につき、2〜3回もぐさを取り替えてやります。
私は毎日、お風呂上りにやっていました。おやすみなんかで余裕があるときは朝にもやってました。人によって効く、効かないはあると思いますが試してみる価値大だと思いますよ〜
次男のイボはもうほとんど治っているので、もし再発したら是非試してみようと思います。Sさん、どうもありがとうございました!
写真は2週間ほど前に398円で買ったシクラメン。よく咲いている上にすご〜〜くたくさんの蕾が付いていて、とっても得した気分です♪
1月24日(月)
受験生の長女はテニスを止めてから運動不足でふっくらして、とうとう履けるジーンズが無くなってしまいました。自分で買っておいで、と言ってもその気にならないというので、午後から買い物につき合ってやることにしました。午前中で授業が終わる長女と高校のそばのイタリアン・レストランで待ち合わせ。トウチャンも参加して3人でスペシャル・ランチを頂きました。(このお店は以前から長女がお気に入りで、数年前には二人で特注大盛りデザート付きのディナーを味わったこともあります。)ゆっくり食事をした後は買い物。ジーンズ2本とカットソーと靴下とババシャツと(爆)。
3時に帰宅して、昨日やり残したゼフィリーヌの誘引をしました。ゼフィリーヌが完了後はクレマチス・モンタナを重ねて誘引。クレマチスのツルはカサカサの藁の様で、枯れているんではないかと、ちょっと心配になってしまいました。さて、いよいよシュレッダーの登場です。スイッチを入れブーンと高速回転したところへ剪定枝を差し込んできます。排出口にはゴミ袋を置いておきます。バリバリバリッっとかなり大きな音を立てて枝がチップ状に砕かれゴミ袋にたまっていきます。一山あった剪定枝が20分くらいで片づきました。しかもゴミ袋半分ほどに収まって、これは捨てるのが楽ちんです。これは買って良かった、と大満足です。
1月23日(日)
先週末の雪でゼフィリーヌ・ドルーアンのトレリスが壊れてしまいました。100×200cmの伸縮トレリスが縦横2枚ずつ計4枚ある中の一枚が半壊状態。買い置きがあったので、その1枚を交換することにしました。ゼフィリーヌを全部はずし、トレリスにも薔薇にも絡んでいるクレマチス・モンタナをほぐすようにはずすのに30分。次にトレリスをはずし、新しいものを針金で固定するのに30分。さていよいよ楽しいツル薔薇の誘引作業です♪枝先と葉を落とし、勢いのないツルも切り、長いシュートは上部に短めのは下部に配置して出来るだけ広い範囲をカバーします。最初に見切りすぎると後で後悔するので、「これは多分使わないな」と思えるシュートも残しつつ、留めてははずしを何度か繰り返して、8割くらい済んだところで日没となりました。
一旦家に入って、6時過ぎ、玄関灯の下でガーデンシュレッダーを組み立てました。昨年11月頃に、Yさんが使って具合がよいと聞き、買ったまま置いてあったものです。薄暗くてビス留めに手間取り、40分くらいかかって組み立て終了。使うのは明日以降です。
お昼頃速達が来ました。長男が受験した高校からです。本人に開封させたら・・・合格通知でした!推薦基準もクリアしていたし大丈夫だろうとは思っていましたが、やはり合格通知が届いたときは嬉しくてほっとして私一人涙がぽろぽろ。長女に「泣くほどのことじゃないでしょーに。」とからかわれてしまいました。まだまだ色々な面で前途多難ですが、自分の夢に向かって一歩踏み出した長男に拍手です。
おやつにはお祝いのケーキを切り、夕食時にはシャンペン&シャンメリーで祝杯を挙げました。
1月22日(土)
今日は長男の高校入試です。当初は朝一番の電車で出かけて行く予定で指定席も取っていたのですが、担任の先生から「前日に現地入りした方が安心では?」とアドバイスされ、確かに大雪で電車が動かないという心配もあるので、昨夜からトウチャンが付き添って行きました。夕方帰宅した長男、まあまあよい出来だったとのことで、ほっとした様子でした。
1月20日(木)
山が一つ、ようやく片づきました。締め切りは17日(月)だったのですが、詰めのところでなかなか思うような形にならず、提出先に泣きを入れて待って貰いました。夕方やっと完成して送付し、やれやれ。でもほっとする間もなくダッシュで次男を迎えに。そしてまたダッシュで予約を入れてある病院に駆け込みました。
今まで書いていませんが、8月頃、次男の足裏にウィルス性のイボができて、週一回のペースで皮膚科に通院しています。その治療方法が綿棒に付けた液体窒素でイボを焼くという、相当痛いものなのです。もう一息というところまで治ったのですが、まだ完治せず来週も。「液体窒素なんて、だいっっきらいだ!」と言う次男。もうちょっと頑張ろうね。
1月19日(水)
センター試験の結果は予想通りでした^^;; 本番はこれからなのですが、志望校を変更して今の実力で入れる大学に行ってもきっと後悔するだろう、というのが娘と母の一致した見解です。長女は高校3年間部活を堪能したので、一年間勉強三昧も必要かと思います。
長女曰く、「志望校を下げないでそのまま突入するのは、クラスで片手くらいだって。」私:「ふう〜ん、○○は貴重な人材なんだ!」(爆爆) 親子揃ってなんなんだぁ!
通販で胡蝶蘭の苗を購入しました。昨春花後のアマビリスを500円で買い、5月から庭の日陰に放置していたら、勝手に花が咲きました(爆)。「へえ〜〜、こんなに丈夫なんだ!」とビックリ。胡蝶蘭って大事に育てないと花どころかすぐに枯れてしまうとばかり思っていたからです。だからといって鉢花で売っているのは5000円以上していて、おいそれとは手が出せません。その時見つけたのが大輪小輪各色取り混ぜて10株3000円の苗(但し品種名無し)です。花芽も付いているし、ダメもとで購入。届いた段ボールには使い捨てカイロが二つ(まだ暖かかったです)入っていて、防寒対策も梱包も丁寧なおかげでとてもよい状態で届きました(写真)。というわけで、シンビ、オンシ、に続いてファレノにも進出してしまった私です^^;
1月16日(日)
大学入試センター試験二日目の朝は積雪15センチ。数十センチの積雪が予想されたので6時に起床しました。長女の朝食と弁当を作ってから雪かきをしましたが、重くって重くって参りました。おまけにフェンスに取り付けたトレリスが薔薇に積もった雪の重みでバキッと壊れているのを発見(泣)。後で修理方法を考えなくては。
昨日と同じ時間に長女を送るころには、ぼたぼたの湿り雪が再び激しく降り始めました。帰宅して一息入れたら何だか疲れてしまって、また布団に潜り込み昼までグーグー。年かなあ・・・。
1月15日(土)
今日から大学入試センター試験、長女挑戦の日です。外は朝から雪が舞っています。いつもより30分早くお弁当を作り、車で8時前に家を出て会場まで送りました。長女はリラックスムードで、車内でもたわいない冗談の応酬でした。
会場の大学近くで長女を下ろして家に戻るとき、「とうとう彼女が大学受験の歳になったんだな。18歳か・・・。」と感慨深いものがあり、当時の自分の思いと重なってちょっとうるうるしちゃいました。
写真は昨日行ったお蕎麦屋さんのそばの丘からの風景です。左遠方の白い山が菅平スキー場になります。
1月13日(木)
今朝は晴れてますます気温が下がりました。寝室のストーブの温度表示がな、なんと−0℃!その部屋が一番日当たりがよいので、シンビジュームとオンシジュームを置いているのですが、ここまで冷えてはやばいので(耐寒5℃くらい)、日当たり不良の居間に移動させてきました。
1月7日(金)
仕事再開です。旅の疲れもあり、早く夕方になって欲しいなあ、と1日中願っていました(爆)。よしっ、週末だ!
1月3日(月)〜1月6日(木)
大晦日の大雪の後、今度はえらく冷え込んで、窓がガチガチです。いよいよブルートレインの旅に出発の日が来ました。長男は東京まで在来線を乗り継いで行きたいと言い張り、途中でのアクシデントを心配するトウチャンの説得にも屈せずに早朝に一人出かけました。 私は家事して正月の食器など出来るだけ片付けて、荷造りして、と直前までバタバタして、14時過ぎにトウチャン、次男と3人で出かけました。
夕方東京駅で長男と合流。先行するブルートレインの富士、さくら・はやぶさを見送った後、あさかぜに乗車、19:00に下関を目指して発車しました。翌4日は下関から小倉、博多を経てあこがれの「ゆふいんの森」で由布院へ。温泉で疲れをとり、5日は「ゆふDX」で鳥栖へ。名物のうどんを食べ、「白いかもめ」で長崎へ。路面電車に乗り、高校の修学旅行以来になるグラバー園(当時はグラバー邸だけ)を訪れました。夕方さくらで帰路に就きました。鳥栖でははやぶさとの連結で隣のホームへの移動を、門司と下関では機関車交代を見ることができました。6日の11時過ぎに東京駅に到着。写真を撮り名残を惜しみつつ車庫へと向かうさくらを見送りました。
車中二泊現地一泊で、風のように九州を駆け抜けましたが、本当に充実感がいっぱいの楽しい旅でした。
1月1日(土)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。薔薇の選定誘引作業を全くしないで新年を迎えたのは初めてです。今後の追い上げに期待して下さい(汗)。
今年のおせち料理は毎度お馴染みの栗きんとんと黒豆を手作りした他はすべて市販品です。お雑煮はこいも、三つ葉、かしわ、エビ、椎茸入りの澄まし仕立てです。