庭仕事の記録と不定期日記
(2004年)
←ヘリテージ(2004年11月9日)
11月30日(火)
11月最後の朝は初雪になりました。7時過ぎに雨かな?あれ、雪だ!という程度にハラハラ舞って、直に止みました。
今日は東京出張です。会議前に久しぶりの某屋上に寄りました。ビオラ、パンジー、それにイングリッシュローズやオールドローズの苗の海!最近勉強不足で、新しいイングリッシュローズは名前も知らないのがいくつもありました。ヘリテージの白花がローズマリーって言うんですかぁ。花苗も当地に植えるには時期が悪いし、結局見るだけでしたが、でも楽しかったです。二つあるグッズの売店の一つ(入り口に近い方)がペット用品に変わっていたのはなぜでしょう。冬だけなのか通年そうするのか、ちょっと気になります。
長女から借りた「ハウルの動く城-ハウルと火の悪魔」を往復の車中で読みました。軽薄なハウルと生真面目で一所懸命のソフィーの物語にしっかり引き込まれてしまいました。いつもは往復の車中で睡眠不足を解消するパターンですが、今回は読書三昧で、睡眠不足をいつ解消するのかが、問題です^^;;;
11月29日(月)
昨日の朝刊に、夜行寝台特急列車「あさかぜ」が来年3月1日のダイヤ改正で廃止される
との記事が載りました。同時に「さくら」も廃止の見通しだと。トウチャンが長男と次男を乗せてやってはどうだろうか、と切り出しました。お金がかかります。う〜〜ん・・・。でも今乗らなかったら、もう一生乗ることはできませんよね。そう来年3月以降は「例え一億円積んだって乗れない」んです。それでゴーサインとなりました。勿論長男と次男は大喜び。
次に二人だけで行かせるのか、ということですが、トウチャンは体調(車中2泊はきつい!)と仕事の調整が大変なのでとてもついては行けないと言うので、保護者として私も行くことになりました。実は私も乗ってみたかったんです!何しろ「ブルートレインさくら号」という絵本を散々次男に読んでやったことから、「さくら」といえば他人のような気がしないんです(笑)。今回は中学校の冬休みが短いので1月3日の「あさかぜ」で行き、1月5日の「さくら」で6日に帰宅の計画になりました。突然の「新春特別企画・ブルートレイン豪華九州ツアー」です(爆)。
長男が15歳になりました。進路もほぼ決まり、このところ穏やかな表情をしています。恒例の手作りケーキは今回余裕が無くてお休みしました。一気にろうそくを吹いたとき、トッピングの「かんなくず的チョコレート」がぶわっと飛び散って、大笑いでした。
11月28日(日)

昨日今日と某所で某報告会に参加しました。家から車で30分のその場所は浅間山がきれいに見える小高い丘の上にあります。快晴の空の下で浅間山と揺れるコスモスが印象的でした(左の写真)。自分の報告が終わり、14:30過ぎに思い立ってメアリーローズガーデンへ行きました。たまに近くを通ることがあり気軽に寄れるように年間パスを買っているので、ちょっとお庭を見てコーヒーでも飲んで行こうかというわけです。午後3時過ぎの庭には作業の方が一人だけで、他にお客さんはいません。名残の薔薇もまだまだきれいに咲いていました(右の写真)。あちこち撮影してからガーデンカフェで熱いコーヒーを。久しぶりにのんびりした気分でとてもリフレッシュできました。こちらにも写真と記事があります。
11月25日(木)
長男がテストの打ち上げをやると言います。テスト前に8人前後のクラスメートが集まっては勉強した、その続きです。昨夜になって「晩ご飯も出して欲しい。」というので「カレーぐらいでよければ」と了解しました。
17:00。ダッシュでスーパーへ向かい、カレー材料とレタスとデザート用のワッフルとおしぼり(家できれいなタオルを探すより速い!)を買い、5時45分に帰宅すると、2階の窓から賑やかな笑い声とピアノの音。玄関前にはやはり自転車が5台。ドアを開けたら靴がひぃふぅみぃよぉ・・・10足!!!長男が「塾に行く人がいるからご飯急いでほしいんだけど。」「げっ、何時まで?」「できれば6時半ぐらい。」カレーを40分で作れとな??よっしゃぁ、頑張るぞ!
タマネギと肉を炒めて煮込みながら人参、ジャガイモ、シメジを順次鍋に放り込み、合間にレタス一玉ほぐして洗ってボールに。これで作り置きの煮豚を巻いて食べれば一応生野菜も取れるって寸法です。いつもより大量のカレーはルーの量も適当ですが、まあまあの味で、6時半過ぎに仕上がり、ご飯釜と鍋と食器を2階の長男の部屋に運びました。この間に用事で帰ってしまった子もいて、特製カレーを食べたのは長男含めて7人でしたが、5合のご飯は空っぽとなり家族のためにもう一度炊きました。
カレーができたよ、と長男を呼んだとき、「お母さん、こういうのって迷惑なんじゃない?」と尋ねるので「ううん、あなたがすごく楽しそうだからお母さんもすごく嬉しいよ。」と正直に答えると、「えへっ♪」と嬉しそうな照れたような声を出しました。そして、友達が皆帰って食器類を下げてきたとき「協力してくれてどうもありがとう!」ですって!とてもとても嬉しかった母でした。さらに付け加えると、10人というのは我が家の来客数最多新記録だったのです。
11月22日(月)
長男の友達が我が家に集まって勉強する日です。昨夜は随分遅かったようですが、さすがに徹夜までにはならなかったようです。朝起こしに部屋に入って、もうビックリ!整然と片づいて見違えるようにきれいに広くなっています。やればできるじゃない!長女も「へえ、やればできるんだ。」次男も「お兄ちゃんの部屋すごいね。」トウチャンも「あいつもやればできるんだなあ。」
夕方帰宅すると庭先に自転車が5台。5人か、と玄関を開けたら、ズック靴が所狭しと並んでいます。あの部屋にいったい何人入っているんでしょう?1時間もしないうちに皆帰っていき(全員ちゃんと、お邪魔しました!と大きな声で挨拶していきました)、長男に聞いてみました。「何人来たの?」「えっと、自分を入れて9人。」よくまあ入ったことです。なお、長男は「接待」に気を取られて肝心のテスト勉強はできなかったそうです(爆)。
11月21日(日)
長男の部屋は4月に個室を貰ってからほとんど掃除をせずに荷物があふれかえっています。親が何度注意しても馬耳東風でしたが、今日突然片付け始めました。友達を呼んで勉強したいのだそうです。それも2、3人ではなく、7、8人。長男の部屋は七畳ありますが、2段ベッドと机と棚3つが置かれて、どうしたって4人位しか入れないと思うのですが、本人がやりたいようにやらせることにしました。1日がかりで、夜になっても終わらず、「徹夜しても文句言わないでよ。」と保証をとりつけるので、「はいはい、好きにしなさい。」
11月20日(土)
午後に、長男に友達からの電話が入りました。友達の家にクラスメートが集まってテスト勉強をするので来ないかというお誘いです。テストは来週の24、25日です。夕方まで塾があるのでその後に行くことにしました。一人家にいたらほとんど勉強しないのに、友達と一緒ならやる気になるんですね。まったく、友達次第。よい友達を持って幸せです(苦笑)。
11月19日(金)
次男の授業参観がありました。道徳の授業で、ホールを4つに区切り、それぞれに「そう思う」「どちらかというとそう思う」「どちらかというとそう思わない」「そう思わない」の貼り紙があります。先生が「宿題はあった方がいい」とか「自分は友達に親切である」などの質問をして、子供達が答えるのに場所を選んで移動するというものです。一度場所が決まってからそこを選んだ理由を発表し、それを聞いてからもう一度答えを選び直すという、考える授業でした。
次男は不熱心で壁に掛かった一輪車をいじったりしています(汗)。帰宅してから「つまらなかったの?」と聞いてみると、「全然面白くなかった。自分は算数がやりたかった」そうです。結構短気な次男はすぱっと答えの出る勉強が好きなようです。でも他人の意見を聞いて考えるというのは、とても大事な勉強だと思います。次男にそう話しましたが、分かったかなあ?
11月14日(日)
F1レーサー佐藤琢磨選手のファンクラブミーティングがあり、トウチャンと一緒に東京へ行って来ました。会場は某ライブハウスで1000人のファンが集まり、14:30開場、15:00開演です。フリートーク、質問コーナー、プレゼントコーナー、そして琢磨さんが1000人全員と握手し直筆サイン入りポストカードをプレゼントしてくれる握手会。これ程のファンサービスをしてくれるF1ドライバーなんてどこを探しても他にはいません。レーサーとしての能力の高さと同時にこうした人間性に魅せられているファンは多いです。
整理券番号順の入場で59番の私は最前列に陣取り(トウチャンは749番)、三脚にビデオカメラを設置して2時間のイベントを録画しました。なかなかよく撮れていてトウチャンからも褒められました。
イベント後東京のファン仲間のオフ会に参加。1時間ほどでしたが楽しく交流できて、満足感と充実感に浸りつつ、21:28のあさまに乗り込みました。
11月13日(土)
今日は次男のサッカー教室です。8月頃から2週間に一度土曜日に2時間の教室に通っています。送迎担当のトウチャンが、今日は某オーケストラの演奏会へ出かけてしまったので、私が送り迎えしました。16時過ぎに少し早めに迎えにいったら、活き活きと本当に楽しそうに走り回る次男がいました(写真)。帰るときに見たらサッカーボールもすっかりボロボロです。随分使ったんだなあ、と改めて思いました。そろそろ買い換えてやろうかな?
11月11日(木)
出張で岐阜市まで行きました。岐阜に行く最大の楽しみが路面電車です。あいにくの雨でしたがちゃんと乗ってきました(左の写真)。
夜に仕事が終わり、駅に直行。名古屋から新神戸に向かいました。大学時代からの友人2人と会うためです。彼女たちとは数年に一度ミニ同窓会をしていて、前回は1年半ほど前に私の関西出張に合わせて集まりました。当分関西方面へ出かける予定もないので、今回の出張のついでにと提案したら、即、話がまとまりました。神戸のしゃれたプチホテルで遅いディナー(右の写真は一例)。一品ずつ料理を運んで来てはその説明をしようとウエイターさんがこちらのお喋りが止むのをしばし待つ、というほどひっきりなしに喋る3人(爆)。食後はトリプルルームでお茶を飲みつつ写真を見せ合ったり、仕事のこと、子供達のこと、社会情勢などなど、まあよく喋りました。彼女たちとのつき合いも30年を越えました。分野は違ってもお互いの頑張っている姿を見て、またまた元気がわいて来ました。
11月7日(日)
昨日と今日の週末、トウチャンと次男が大阪方面へ出かけます。「鬼の居ぬ間にガーデニング」と思っていたのですが、何と2日間庭には出ませんでした。好天に布団干して、洗濯機を回して、いつの間にか衣類整理に突入。次男の小さくなった服をまとめて、長男のお古の140サイズを出してきて、改めて見ればくたびれているのは廃棄、Tシャツなんかは洗う。それからタンスの引き出し10個分の中味を全部出して入れ直しました。自分の服も着ないものは思い切って処分し、まだ洗っていなかった半袖ワンピも洗濯。と言うわけで丸二日間「内勤」でした(苦笑)。
普段片づかないところが片づいてスッキリしたけれど、当初の予定とはかなり違ったなぁ(笑)。
11月5日(金)
薔薇友達のYさん、Kさんと、ミニオフ会をしました。ランチはYさん紹介の隠れ家のようなお店です。古くからの酒屋さんの奥にテーブルが4つの小さな喫茶スペース。そこで用意してくれるランチコー
ス1000円は、彩りも栄養バランスも勿論お味も最高です(左の写真)。感激しつつじっくり味わいました。
食後は暖かい日射しの中を歩いて5分の某ギャラリーへ。私の職場仲間のご家族が精密画を描く仕事をしていて、今日から3日間植物画の個展を開くというので、Yさん、Kさんと一緒に見に行きました。受付にはその職場仲間が座っていて「あら!?」という感じ。チューリップ、薔薇、ユリ、蘭など季節順に展示されたボタニカルアートはとても素晴らしいものでした(右の写真)。20分ほど鑑賞して3人とも同じワイルドストロベリーの絵はがきを買い、ギャラリー前でさようならしました。