庭仕事の記録と不定期日記
(2004年)
←ホスタとアナベル(2004年7月8日)
7月30日(金)
長男の三者面談で中学校へ行きました。進路についての話でした。保育所時代からの電車好きで、JRに就職して鉄道の現場で働くのが夢だと言います。そのために一番近道で一番確実な進路を選ぶことで、本人と担任の先生と親が合意しました。きっと大変な事もあるだろうし、迷ったり悩んだり壁にぶち当たったりもするでしょう。でもそういう時に「自分で選んだ道である」ことは大きな力になると思います。親もできる限りの援助をして、長男の夢の実現に向けて頑張ります。以上、決意表明(笑)。
7月29日(木)
トウチャンと吉田拓郎コンサートに行きました。学生時代に一度聞きに行ったことがありますが、態度が大きくふてぶてしい割に、歌が下手だなあという印象でした。作品は好きだけれど声がかすれ全然出ていなくて、もう聞きには行かないなと思ったものです。今回はトウチャンに「タクローがどんだけ突っ張っているか見に行こう」と誘われて、折角近くでやるのだからと、行ってきました。
ビックリしました。昔よりずっと歌が上手くなっています。声に張りと伸びがありしっかり聴かせてくれます。23人という大編成のバンドとコーラスをバックに「結婚しようよ」「親父の歌」など古い曲が盛りだくさんで、MCも昔話で楽しませてくれました。電車の都合でアンコール前に退出しましたが、「タクロー元気だったね。」「なんだかホッとしたね。」と二人とも同じ感想でした。
今夜は次男が学童保育所のお泊まり会で不在です。一人減ると本当に静かです。
7月25日(日)
ユーミンコンサートで逗子まで行ってきました。 (詳細は後日(の予定))
7月23日(金)
夕方から次男と二人でさだまさしコンサートに行きました。いつも通りトウチャンと行く予定でチケットを入手したのに、職場の宴会がどうしても断れないというのです。長女、長男、次男の順に誘ったら上二人には「全然興味ない」とにべもなく断られ、次男のみ「行く行く!」とOKしてくれました。
16:30に次男と車で出発。コンビニで夕食用の弁当とお茶を仕入れ、高速道路を走り、先日のブルーベリーオフ会で利用したインターで降りて、会場へ。会場周辺は客の車で大混雑していましたが、係の方が誘導してくれてサッと駐車場へ入れました。ホール前庭の芝生に日陰を見つけて次男と二人でお弁当を広げました。18:30開演。1000人規模のホール最後部端の座席で、さださんの歌とトークを楽しみました。次男は知っている曲がほとんど無くて退屈そうでしたが、「関白宣言」の宅間さんのマリンバ熱演で一気に盛り上がり大喜び大笑いしていました。途中から打ち上げ花火の音が響き「折角の花火大会も見ずにさだの歌を聴いて下さりありがとうございます」と笑わせるさださん。9時半にコンサート終了。夜の高速道路を家に向かいました。
7月18日(日)
次男とブルーベリー摘みに出かけました。薔薇友達のAさん
が世話人になってくれて今年で3年目。恒例のブルーベリーオフ会です。ブルーベリーを夏休みの自由研究のテーマにしたらいいね、というので次男は筆箱とメモ帳と巻き尺持参です。
8時過ぎに家を出て、高速から一昨日行ったばかりのMウエーブの横を通って、山に登りました。今日のメンバーはAさん、Lさんと子供達、それに初対面のMTさんご夫妻です。MTさんはヘレボラスを乗鞍高原の某所に1500株植えるなどの活動に取り組んでいらっしゃる方で、楚々としたハンドル名からは想像できないパワフルで快活な方です。
カンカン照りのブルーベリー畑で自由研究用の樹高測定と写真撮影を済ませてから摘み始めました。完熟の黒い実は甘酸っぱくて最高。老眼にも効くかな(爆)とばか
り口に放り込み、カゴにもどんどん入れ、汗を垂らしながら黙々と摘みました。次男は目標1kgとかで頑張ること頑張ること。総勢8人で10カゴも摘みました(右上の写真)。ペンションでパスタとピザと自家製パンのランチ。毎度のことですが食べるのと喋るのとで忙しかったです。食後も女性4人のお喋りは続き、子供達に便乗してソフトクリーム(次男は抹茶で私はブルーベリー)まで食べてしまいました。
次にLさんの山庭に移動しました。昨年より2週間ほど早く、色々なクレマチスが
素敵に咲いていました。とくにロウグチの深い紫色は絶品です。山紫陽花も清楚に美しく、山庭ならではの雰囲気です(左中の写真)。カラマツ林の木漏れ日の中でLさんお手製のおやつをご馳走になりました。次男はブランコ(右下の写真)やAちゃん、T君との遊びに夢中でワーワーキャーキャーとすっかり興奮状態。16時過ぎにサヨウナラしたのですが、次男は名残惜しい様子で車が走り始めると振り返って、角を曲がるまでずっと手を振っていました。そして「来年もブルーベリーやるんでしょ?来るっ!!!」と言っていました。
帰路は通称七曲がりを下りました。来るときに通った通称ループで車酔いした次男が別の道にしようと言い、私も実は七曲がりを通った事がなかったのでそちらの道を走ってみました。それで次男の結論は「ループの方がずっとマシ」だそうです(爆)。確かに恐ろしい坂道で、七曲がりというより七十曲がり。ローのギアでエンジンブレーキを効かせていてもフットブレーキを多用しないとダメなんですから、いやあ、怖かったです。ところがLさんはそこを毎日往復しているそうで、やっぱりただ者では
ないです(尊敬)。
次男の希望で、帰りのインター近くにあるトレインギャラリーに寄りました。個人が鉄道模型コレクションを展示している施設です。レストランに併設の大して広くない部屋は半分がガラスで仕切られ、パノラマが組まれて電車模型の走行をやります(左下の写真)。反対側の壁はショウケースで模型がビッシリ展示されていました。着いたのが17時で模型の走行は16:30が最終回だったのですが、お願いしたら時間外にもかかわらず運転してくれました。たっぷり楽しんで、ジェラードアイス(抹茶と牛乳のダブル)をなめている次男を助手席に乗せて18時過ぎ高速道路経由で帰りました。
私「今日は何が一番面白かった?」次男「AちゃんT君と遊んだこと!」私「二番目は?」次男「トレインギャラリー!」私「やっぱり。じゃあ三番目は?」次男「ブルーベリー摘んだこと!」「あとはペンションのお昼ご飯とソフトクリームと、ジェラードアイス!!」いやいや盛りだくさんで楽しい1日でした。
7月17日(土)
午前中長男を歯医者に連れて行き、午後からは買いだしに出ました。
7月16日(金)
以前にも何度か話題にしていますが、長女とトウチャンはB'zの大ファンです。「是非一度は聞いてみろ。」と以前から言われ
ていて、今日稲葉浩志さんソロライブに行って来ました。今年はB'zとしてのライブはなく、松本さんと稲葉さんが別々にライブツアーをやっています。長女とその友人2人、トウチャン、次男、私の総勢6人で開演一時間前に会場に着き、延々並んでグッズを買ったり何故かガチャポンしたり弁当を食べたり。右の写真はツアートラックです。
18:30開演。座席はトウチャンと長女(前から8列目)、次男と私(41列目)、長女の友達(私よりも後方)と3カ所に分散。稲葉さん、ソロライブは初めてでしかも今日が初日のため、緊張気味でした。観客は最初から最後まで立ちっぱなしですが、私は時々座りました。だってバラード調の曲もあったし、腰もしんどかった(爆)。ところが隣の次男は立ちっぱなしで、見よう見まねでフリも覚えてすっかり乗りまくっています。アンコール時には「いなばさぁ〜〜〜ん!」と叫ぶほどノリノリで、隣のおばさんから「僕、何年生?偉いね〜〜。」と褒められていました。素質がありそうです(笑)。
20:40アンコール曲終了と同時に次男と私はシャトルバス乗り場にダッシュして、最初のバスに乗り、新幹線に乗って一時間後には帰宅して風呂に入っていました。稲葉さん、とても格好いいし歌も上手でしたが、私はさださんの方がいいかな。
7月11日(日)

長女他2名のために朝食を準備し、車で学校へ送りました。帰宅して程なく「忘れ物を届けて!」と長女から電話。持っていったついでに学園祭をさっと見てきました。クラス毎にアンデパンダンを作り、コンテストをしているので、長女に頼まれて投票もしてきました。これを作るために1週間以上も細かい作業をするのです(写真)。
コロッケと昨日のロールキャベツは好評でした。
7月10日(土)
昨日から長女の高校の学園祭で、今日と明日、友達2人が泊まることになりました。長女がそれを言い出したのは1ヶ月ほど前で、トウチャンと私は「やった〜〜!是非是非!」と即答。そのココロは「これでやっと自分の部屋を片付けるだろう。」ということ。高校3年にもなって、自室の掃除は1年に1回するかしないかで、先の冬はとうとうカーペットも出せなかったという恐怖のゴミ部屋なのです。掃除に取りかかったのは3日前。それもテレビやコミックをを散々見た後の夜遅くにやり、昨夜は明け方4時半までゴソゴソと。
結局今朝までに終わらず、優しいトウチャンが後を引き受けました。今日のトウチャンの大車輪ぶりは涙ぐましいほどでした。長女が出した山のような資源ゴミを私がまとめて車に積み込んだのを、ステーションに捨てに行ったのを皮切りに、長女の部屋、二階の廊下と階段を片付け、居間の掘りごたつ収納と掃除。布団干しと客用布団の準備。晩の8時過ぎに長女と友達を車で迎えに行くまでに、我が家は見違えるように美しくなりました。次男が長女の部屋を見て「お姉ちゃんの部屋ってこんなに広かったんだねぇ。」と言った言葉がすべてを物語っています(笑)。私も玄関周りの掃除や買い出し食事の準備と1日大忙しでした。夕食のメニューは今日がロールキャベツで明日はコロッケ(長女のリクエスト)の予定です。
7月 9日(金)
昨日は我が町が日本で一番暑い町だったそうです。最高気温が37.9℃で観測史上最高タイ記録だそうです。道理でプール参観が暑かった訳です。そういえば昼に洗濯物を干したら二時間で乾きました。これじゃあ庭もカラカラになって当たり前です。
今日も最高気温が36℃を超えましたが、17時前に雷雨が来ました。降るとなったらこれまた景気よくドッカンドッカンの落雷と土砂降りの雨で、一気に涼しくなって庭も潤いました。やれやれ。なんだかもう梅雨が明けた様なお天気です。
7月8日(木)
連日猛暑です。昨日も最高気温が35℃。平年より6,7℃高いそうです。庭はカラカラだし、私はばてばてで、ビールを飲む気にもなれません。これは重症かも(苦笑)。
今日の午後は次男のプール参観がありました。小学校入学と同時にスイミングスクールに通っているので水泳は得意な次男に「絶対に来てね!!!」と言われたので、どれほど暑かろうとも、行かぬわけには行かぬのです。長袖に日傘サングラスの装備でプールサイドで45分間。全身から汗がタラタラと、まさにサウナに入っている感覚でした。
7月3日(土)
青いバラの話題で掲示板が賑わいました。青いバラは我が庭友達の間ではすこぶる評判が悪いということが判明しました。不自然なもの、人工的なものへの違和感や嫌悪感。できるから何でもやっちゃえという、それで金儲けしようという、モラルの欠如への批判。そもそも顔色が悪い病気の人のようで癒されないから青バラは好きじゃない、というAさんの意見には笑いました。そうか、こういう価値観が共通しているから、ただの庭友達にとどまらず楽しいつき合いが続いているんだな、と嬉しくなったのでした。
7月2日(金)
今朝の天声人語は青いバラのニュースに絡めて薔薇の話題でした。薔薇は青の遺伝子を持たないので、育種家は交配に交配を重ね、ブルームーンやマダムビオレなどの薄紫のバラを作り出してきました。ですが遺伝子工学の手法でパンジーの遺伝子を組み込んだ青いバラというのは、私には違和感があります。禁じ手というか反則というか、なんか嫌だなあ。天声人語にも青いバラができたとして、それを美しいと思うかどうか?」という育種家の言葉が紹介されていましたが、私もそう思います。