庭仕事の記録と不定期日記
(2004年)
←セレスティアル(2004年6月5日)
6月27日(日)
長男と東京まで日帰りしました。長男が行きたいという高校の学校説明会に参加するためです。9:30少し前に高校に着き構内見学の後10:00〜12:30に説明会。昼食は姉と待ち合わせて落ち着いた店で和食を。長男が2年以上祖父に会っていなかったので、午後には実家まで足を伸ばし2時間ほど世間話してから帰路に就きました。
実地に高校を見て、長男ますますこちらに行きたくなったそうです。東京で下宿生活って大丈夫でしょうか?でも心配しても始まらないし私も覚悟を決めました。帰りの車中で「新幹線通学っていう手もあるけど、片道2時間半はきついしね。」とぽつんと言ったら、長男「え、できるの?じゃあ新幹線で通う♪♪」まさかそういう反応は予想していなかったのでこちらもビックリです。まあよく考えたら毎日往復で4時間以上も電車に乗れるなんて、長男にしてみれば夢みたいな日々なんですね(爆)。
6月22日(火)
昨日の続きです。佐藤琢磨は予選3位で3番グリッドからのスタートでしたが、一時は11番手まで後退してしまったのを、果敢に攻めてかわし順位を上げていきました。朝日新聞スポーツ欄にも大きく載っていた通り、チームの作戦ミスを腕で挽回して勝ち取った表彰台は一段と値打ちがあり、「琢磨はドライバーではなくレーサーである」との評価がされています。昨晩のシャンパンのお味も格別でした。
6月21日(月)
F1アメリカグランプリで、佐藤琢磨が3位、初表彰台をゲットしました!日本人ドライバーの表彰台は1992年鈴鹿の鈴木亜久里以来、史上2人目の快挙です。
実は私はまだレースの模様を見ていません。カナダ、アメリカ、ブラジルでのレースは時差の関係で衛星生中継(CS)も真夜中になってしまいます。カナダの予選は頑張って見たのですが、私が慣れないことをしたために(?)大きなミスを犯してスピンしてしまいました。アメリカGPは予選も決勝も私が無理しないで見なかったのが、好成績につながりました。というのは冗談です。
今夜はビデオを見て、それからシャンパンでお祝いします。
6月19日(土)

土曜日ですが次男の授業参観がありました。国語と算数と両方見て欲しいそうなので、2時間目の途中から小学校へ。3時間目の算数はパソコンルームで、名刺を作るというテーマでした。パソコンは一人一台以上の数が揃っていて、音声はヘッドホンから。そういう時代なんですね。
6月16日(水)
今週は晴れの日が続いています。五月晴れって、GWの頃の好天を指すと思っていましたが旧暦五月は梅雨の時期で、本来は梅雨の晴れ間の晴天のことなのだそうです。からっと爽やかです。
濃縮だしを作りました。醤油1リットル、みりん風調味料1リットル、干し椎茸25グラム、荒削りの削り節80グラム、出し昆布15センチ(ハサミで3センチ角くらいにカット)を鍋に入れて一晩置き、火に掛けて一煮立ちさせたら冷ましてふきんで漉して元の瓶に詰めます。水を一滴も使わないので常温で保存できます。つけ麺のだし汁、煮物、天つゆなど適宜水で薄めて、我が家では大活躍しています。残った椎茸などこのままではしょっぱすぎるので、1リットルくらいの水を入れてもう一度煮立て、汁はすぐに料理に使い、椎茸と昆布は佃煮風にご飯のおかずにします。
長男と長女からは「家を出たら、おかあさんの出し、作って送ってね。」と予約済みです(笑)。
昼休みに培養土を買いにホームセンターへ。スイートバジルの種蒔きをしていないので苗を買おうかと思いましたが、ゲッ、188円!高い!買うの止めました。
6月15日(火)
火曜日は子供3人が塾の日です。3年生になって一人で自転車に乗れるようになった(学校から許可されヘルメットが支給された)次男は、放課後自分で行きますが、長男と長女はそれぞれ送り迎えが必要です。長男は夕食前に、長女は夕食を食べてから送るため、食事の支度をしながら出たり入ったり、慌ただしくて大変です。それでも夕方帰宅して10分間だけ、ゼフィリーヌ・ドルーアンの花殻摘みをしました。チョキチョキと切って地面に落として、あっという間に10分。片づけは後日にせざるを得ませんでした。
6月14日(月)
薔薇の花殻が目につきます。見苦しいし二番花のためにも早く摘まなくてはいけま
せん。夕方帰宅して15分間だけと決めて、目につくところから花殻摘みをしました。フェンスのデューク・オブ・エディンバラ、プロスペリティ、イスパハン。花壇のセントセシリア、デュセス・ド・ブラバン、イレーヌ・ワッツ、クライスラー・インペリアル、ルイーズ・オディエ、ダブ、マルメゾン、ヘリテージ、チョーサー、グラハム・トーマス。コンテナのマダム・エルンスト・カルバ、粉粧楼。
15分でも気合いで集中すれば結構できるもんだ!と時計を確認したら、25分かかっていました(大汗)。急いで家に入って夕食準備。ちょっとだけ座りたいよ〜〜!
写真は山紫陽花の七段花。たまたまお店で勧められ、名前もどんな花かも知らずに植えた苗が花を付けました。いい感じです(嬉)。
6月9日(水)
毎日の天気と気温がめまぐるしく変化しています。昨日は朝が蒸し暑くて半袖・サンダルで出かけたら、雨が振り出して日中の気温が上がらずブルブル。今朝はヒンヤリしていたので長袖着たら、日射しが強くてどんどん暑くなっています。大人も子供もこれでは調子が狂います。周囲にも風邪気味の人が目に付きます。
6月6日(日)
道路沿いフェンスだけとりあえず花殻摘みました。今朝も5時過ぎに起きて、長女の弁当を作り集合場所の学校まで送りました。長女の県大会は団体戦が2回戦敗退、個人戦は初戦敗退でした。今日は勝ち残っている仲間の応援で、これで引退になります。
畑に生ゴミ堆肥を埋めて畝を作り、野菜の苗を定植しました。キュウリ、ナス、トマト、ミニトマト、パプリカの赤と黄、各1本。その他に去年の種から発芽した青じそがごっそり生えています。青じそ、次男が好きではないので、あまり料理に使わないのはやっぱり勿体ないですね。
6月5日(土)
トウチャンが松本にコンサートを聴きに行くので、長男、次男と私も車に同乗して
アルプス公園へ遊びに行きました。13:00過ぎに公園の駐車場で
トウチャンと別れ、奥に歩いていくと、なんと遊具のある一角が工事中立ち入り禁止です。ガッカリ。でも実は子供達の一番のお目当てはドリームコースター(左の写真)で、こちらは快晴の土曜日の割に空いています。回数券を一冊ずつ買って二人を滑りに行かせ、私は日陰を探してシートを敷き荷物を置き、子供達の撮影。後半に「お母さんもやろうよ。」と誘ってくれるので私も滑って楽しかった♪
買い足した回数券も無くなったので16:00過ぎに荷物を片付け、公園出口近くの売店でかき氷を食べているところへトウチャンが迎えに来ました。
ルピナスの花壇がきれいでした(右の写真)。
6月4日(金)
今日は長女が県大会なので5:00起床で弁当作り、6:00過ぎに駅へ送りました。昨日一昨日と同様にスカッと晴れて、テニス日和です。
6月3日(木)
薔薇オフ会北信編の朝はドピーカンに晴れ上がりました。長女を学
校に送って8:30に駅前でPさんを乗せ、Yさん宅にご案内しました。Yさんの薔薇庭(左上はビオレット)をゆっくり見ているとKさんが到着したので、えむえむ車に4人乗っていざ北へ出発です。途中あまりの快晴に峰の原に寄り道して北アルプスの雄大な眺望を満喫しました。「こんなによく見えるのは年に数回」と地元の方の説明を聞きながら、Kさんが持ってきてくれたコーヒーと山の空気と絶景を味わいました(右上)。約束の10時に遅れること25分。ガーデンソイル
さんで、Aさん、Jさん、Lさんと合流。ソイルさんの素敵なお
庭(右中)にワイワイキャーキャーとはしゃぐ7人はほとんど少女のようでした(笑)。
昼食は長野駅近くのお蕎麦やさん。ヒンヤリと涼しい室内でお腹いっぱい食べて(左中)元気を取り戻し、Aさん宅へ。Aさん宅は昨年以上の薔薇屋敷になっていました(左下)。マサコを初め、どの薔薇も活き活きしていて、Aさんの手入れがよいことを伺わせます。室内でアイスティーとお手製のシフォンケーキを頂き、帰りの列車の都合でPさんは一足先にJさん宅へ。残る5人はほとんどお尻に根が生えそうで
したが、16:00頃にJさん宅へ移動しました。Jさんのお庭では薔薇とゲラニウムが素晴らしく(右下)、可憐な山野草がそこここで
揺れています。宝石箱という形容がぴったりです。素敵なキッチンも見せて頂き、Yさんの「キッチンも見て下さい、と言えるようになりたい!」の言葉に一同大きく頷きました。
時の経つのは速く、夕食までに帰り着くにはギリギリの時間になっておいとましました。夕方の道路は所々渋滞気味で、高速のインターまでかなり時間がかかってしまいました。19:25無事に帰宅。予定の時間(18:30)より約1時間も遅くなったにもかかわらず「今日は覚悟してたから」と笑顔で出迎えてくれたトウチャンには、ただただ感謝です。
6月2日(水)
明日は薔薇オフ会part2があります。それに合わせて庭友達のPさん(3月28日にお庭に伺った、あの方です)が来られまし
た。忙しいお仕事のスケジュールがどうなるか、直前まで決まらなかったのですが、神様が我らに味方してくれました。
お昼前に佐久平駅でPさんと再会。その足でメアリーローズガーデンへ向かいました。レストランの席待ち表に名前を書いてお庭へ。ちょうど薔薇が見頃で、本当によく咲いています(左上)。ボーダー花壇もホワイトガーデンも素晴らしいし、今年からの青いケシも見頃でした。「うんうん、頑張ってるね!」と本場のイングリッシュガーデンを見慣れているPさんが感心していました(右上)。1時間ほどお庭を見てからレストランでランチとお喋り。
食後にもう一度庭を巡って、14:30にメアリーローズガーデンを後にしました。
車で30分走ってKさん宅に到着。Kさんのハーブガーデンは色と
りどりのハーブが咲き乱れ、ヘリテージと赤いポピーがポイントになって、とても素敵な雰囲気です右下)。Kさんに植物の名前を聞いてはメモるPさん(左下)。横からのぞき込んだら、メモ帳にはビッシリと書き込まれていました。テラスでレモン風味のハーブティを頂き一休みした後、我が家へと向かいました。
庭を見るなり「花殻摘みしたい!手袋とハサミを貸して!」とPさん。お言葉に甘えて、小一時間一緒に花殻摘みをしました。おかげで随分さっぱりしました(笑)。近所の和食処でPさんと我が家族の6人で夕食。お話上手聞き上手のPさんに、子供達もすっかりくつろいで楽しい一時を過ごしました。