庭仕事の記録と不定期日記
(2004年)
←クリスマスローズとヒアシンス(2004年4月3日)
4月30日(金)
連休の合間に長男の学級懇談会がありました。前半の学年全体の会は広い部屋で、椅子無しで床に座るので、家から小さな座布団を持っていきました。後半各学級に分かれて40分ほど懇談し、少し雑談して帰宅しました。晩ご飯を食べる時に気が付きました。「あれ、座布団どうしたかな?」学級懇談会で生徒の椅子に敷いたのは覚えています。むむむ、どうやら長男の教室に置き忘れた様です。長男に回収を頼みましたが、露骨に嫌な顔をされてしまい、トウチャンにも「そんなこと、あいつが一番嫌がることだろうが!」と呆れられ、とほほでした。
4月28日(水)
次男の遠足です。昨日のひどい雨も上がって、お天気良さそうです。高学年は朝の出発が早いのですが、3年生はいつもと同じ8時15分集合だったので、お弁当造り
も長女のと一緒にできました。今まで「残したら嫌だろうから」と適量を心がけていたのですが、「豪華弁当にして、おかずをたくさん入れてほしい。」とリクエストがあったので、おにぎり2個としっかり多めのおかずを入れました。遠足では「果物は1個」と決められています。イチゴでもリンゴでもスイカ(爆)でも1個なのかな?と毎回思います。で、今回の次男はリンゴを選びました。1個分を剥いて「全部入れていくの?」当然のように「うん!」と言うので大きなタッパーに入れて持たせました。
夕方「お弁当多かったでしょう?」と聞いたら「確かに。」と照れ笑いしながら答えました。「でも残したのはおにぎり1個とリンゴ少しだけで、学童で食べて来ちゃったよ。」よく食べる次男。すくすくと育っています(笑)。
写真はクレマチス・マクロペタラ。寒冷地向きといわれるこの花を見るたびに、「寒冷地に住んでいてよかった!」と思います。
4月25日(日)
6:00過ぎに起きて庭に飛び出し、アグリクールと木酢混合液を薔薇に散布しました。4リットルの噴霧器で4回。途中でアブラムシを潰したりゾウムシにやられた新芽を摘み取ったりしながらなので、1時間くらいかかりました。花壇ではアプリコット・ビューティーとムスカリが競演中。
テニスの練習に行く長女を起こして一緒に朝食。長女が「喉が痛い。車を出してやっては頂けませんでしょうか?」と丁重に頼むので学校まで送りました。帰宅してからガートルード・ジェキルの誘引。・・・・はい、まだ残っていたのです(汗)。最後の一本です。シュワ〜〜〜ンと伸びた3mのシュートの先端付近はフサフサと葉が繁り、引き寄せてみれば蕾も付いています(汗汗)。ま、いいからいいから。薔薇栽培6年の経験と智恵と思い切りの良さ(爆)をフルに生かして、それらしくトレリスへの誘引を済ませました。
昼食は讃岐うどん。長男の四国土産(3月27日)です。「生卵に釜揚げの熱いうどんを入れてかき混ぜ半熟状態にして食べる」という食べ方説明に従って、美味しく頂きました。午後は庭の掃除。冬を越した落ち葉を集め雑草を抜き、合間にアブラムシも潰して、セッセセッセと働きました。隅に積んであった薔薇の剪定枝はハサミで切り、ハサミでは刃が立たなかったコンラッドの剪定「幹」はジグゾーでゴミ袋に入る長さに切り、落ち葉と一緒に燃えるゴミの袋に詰め込みました。土だけが入った植木鉢や空のポット類が散乱しているのも片付けて、2時間がかりできれいにしました。途中長男が庭に出てきて、「これ、貰っていい?」「あれ、使っていい?」と畑からはみ出したイチゴを3株、植木鉢に鉢上げして、自室前のベランダに持っていきました。ベランダ園芸に挑戦するらしいです(笑)。
夕食にフカヒレスープを作りました。これも長男の土産で、去年行った気仙沼製です。とても美味しかったです。「今日は四国から東北まで味わったね。」と長男も嬉しそうでした。
F1サンマリノ決勝は予選7番手の佐藤琢磨が、ロケットスタートで3台かわして4位に上がり、一気に盛り上がりましたが、マシントラブルを抱えて8位に後退。残り5周でエンジンが壊れて入賞を逃しました(完走扱いで16位)。残念!でもホンダとしてはバトンがスタートからしばらくトップを快走。2位とチーム最高位の素晴らしい成績を収めました。琢磨も悪くないのに結果に繋がらないのが悔しいです。次は2週間後のバルセロナ。
4月23日(金)
家庭訪問に続き今日は次男の授業参観です。午後から休みをとり、授業参観と懇談会を終えて15:30頃帰宅しました。夕方までの間、昨日買った花苗で寄せ植えを作りました。いつもなら自分で種から育てたビオラやパンジーがとっくの昔にコンテナに収まっているのですが、今年は鉢上げが遅れた上に急な冷え込みで苗を室内に入れたのが失敗の元で、貧弱な苗にうどん粉病が出て使い物にならなかったのです。
これで殺風景だった玄関周りが華やかになり満足満足。それにしても花苗が安くなりましたね。
写真は早咲きチューリップのアプリコット・ビューティー。ちょっと日陰の場所なので長く咲いています。後の白はプリムラ・ポリアンサで、鉢花を地植えにしたら厳しい冬にも負けずに宿根しています。昨日ホームセンターで処分品の日本サクラソを見つけたので、この場所に二株植えました。根付いてくれたら万々歳です。
4月22日(木)
昼過ぎに最寄りの駅に戻ると恐ろしい暑さ。昨夜の予報では28℃まで上がると言っていました。ホームセンターに寄り道して花苗(右の写真)を買い、帰宅して家の掃除です。何しろ今日は次男の家庭訪問なのです。先生を通す居間は子供達が私物を持ち込んでは片付けないのですごい状態になっていました。昨晩はトウチャンが夜中の2時までかかって片付けてくれたそうなので、あと2時間もあれば大丈夫というところまでは来ていました。まず玄関。置きっぱなしの物を片付け、たたきを掃いて、廊下に掃除機を掛けて。居間も片付けて掃除機を掛けてテーブルを拭いて。座布団とスリッパを整え、予定の30分前に準備完了しました。
今日の最高気温は32℃。4月としては観測史上最高を記録したそうです。
4月21日(水)
仕事で名古屋へ出かけました。最近買ったバッグに合わせて、長いことしまってあったワインレッドの靴(左の写真)を履いて行きました。ホームで電車を待っている時ふと足下に目をやるとポロポロと何かのカスが落ちています。目をこらすと靴の横がちょっとはがれているようです。「あらやだ、下駄箱から出した時は何ともなっていなかったのにな。」特急電車に乗り、座って靴底を見て愕然としました。ボロボロです。かかとの後には穴まで!(右の写真)この靴、足が痛くならないからとえむえむご愛用のメーカーの品。購入したのは約10年前で、色が難しくてあまり履かずに下駄箱に入れてあったものです。し
かしいくら10年経っていたって、靴がこんな状態になるなんて見たことも聞いたこともありません。
これから仕事なのにどうしよう!名古屋での乗り換え時間は20分。その間にデパートの靴売り場を探して靴を選んで買うというのは厳しい・・・。よし約束の時刻には5分遅れるけれど次の電車(有料の特急)にしよう。それなら35分あるから大丈夫。3時間後名古屋に下車するころには、足下にカスがたまり靴の崩落が進んでいることが分かります。そろりそろりと靴に衝撃を与えないように歩いて最寄りのデパート入り口にたどり着いたとき、左足のつま先部分の靴底がボコッと外れました。約3p×5pの半月型の黒い固まりが白いフロアに。ゲッ、ヤバイ、いよいよ靴が崩壊していく(大汗)。すり足で案内カウンターに近づき「ふ、婦人靴売り場はどちらでしょう?」「3階でございます。」「ど、どこから行ったらいいんでしょうか?」「そちらのエスカレーターからどうぞ。」3階に上がりまた近くの売り場のお姉さんに「ふ、婦人靴売り場はどちらでしょう?」とにかく靴が「完全崩壊」する前に靴売り場にたどり着かなくては大変だし、電車の時間もあるので距離的時間的に最短で行くべく、もう必死です。そろりそろりとようやく靴売り場に到着。
「○○の靴はどこですか?」「申し訳ありません、○○は取り扱っておりません。」が〜〜ん。「それじゃあ、ヒール3pくらいのワインレッドのパンプスで履きやすいものを!」自分でウロウロすることができない状況なので売り場のお姉さんに頼んだら、しばし待たされたあげく29800円と32300円のを持ってこられました。「あ、だめ、予算オーバーです。」「ですが、この手のお色は数が無くて。」「じゃ、じゃあ黒にします。それで歩き易いパンプスを。」お姉さん、また探してきてくれましたがいまいち足にフィットせず、結局私のすぐ横の棚からスポーティーでないデザ
インのウォーキングシューズ9800円を選びました。色はベージュ(爆)。着ていたジャケットに合わせたのですよ。ご苦労を掛けたお姉さんに「名鉄乗り場はどこからが近いですか?」と最後までお世話になり、予定の特急にも間に合って足下を気にせず仕事に向かうことができました。
なお崩壊した靴は家まで持ち帰り家族で大笑いしたのでした。左下の写真、先端の削れているところが名古屋の某デパート前で「脱落した」部分です。この際古い靴は整理しようっと。
4月18日(日)
今シーズン初めてアグリクールと木酢混合液を薔薇に散布しました。気温が上がると薔薇によくないので6:30起床でさっさと作業。今シーズンは春の気温が高めでアブラムシやゾウムシが多いです。
ハナカイドウ(カイドウザクラ)が満開となりました(左の写真)。
そして大好きな白いボケも(右の写真)。このボケは庭にまだ何も植えていなかった頃に友人が割り箸みたいなヒコバエの苗を持ってきてくれたものです。勿論どんな花が咲くかは知りませんでした。1年、2年、3年と花を付けず、秋に切り戻しながら来春には抜いちゃおう、と思った4年目の春に初めて蕾を付けました。そして今や大のお気に入りです。
4月11日(日)
「制服のズボンがきついんだけど。」と以前から長男に言われていました。今週は修学旅行に行くことでもあるし、この機会に新調することにしました。デパートで購入して、裾上げはサービスです、というので頼みましたが、別の売り場で買い物をしながら、ふと気付きました。「黙っていたら裾の余りをしっかり切られちゃうかも。
上げは多めにして貰わないといけないな。確認しておかなくては!」何しろ伸び盛りの長男、一年で身長が10センチくらい伸びることも考えられます。急いで制服売り場に戻って、「裾は切らずに全部上げ
ておいて欲しい」と伝えると、「大体7pくらいまででそれ以上残すときれいにできないんです。」「あ、それでは自分でやりますので。」別の場所に運ばれていたズボンを待つこと5分、裾が長いままのズボンを持ち帰りました。ああ、すぐに気が付いてよかった!なにしろ、たかがポリエステルの黒ズボンが8900円。簡単に買い換えられるものではありませんからね。
先日の雨水関連工事で畑に仮植えしてあった薔薇二本ですが、元の場所に戻すのが構造物の配置から難しくなってしまったので、何とか別の場所を探して定植しました。ちょっと日当たりが悪いけれど、頑張っておくれ(笑)。夕方、昨日の剪定枝(マサキ)を束ねて明日ごみに出せるようにしました。庭ではムスカリが咲き始め(左の写真)、原種のチューリップ(右の写真)が弾けるように元気です。
夕食はカレーライスと若竹煮。カレーは出かけるときの作り置きメニューなので、私自身はきちんと食べることが少ないです。今日は作りたてをたっぷりゆっくり味わいました。
4月10日(土)
朝から晴れてポカポカしています。先週誘引したコンラッド、最上部の仕上げがまだだったので、脚立を出して不要枝の始末をしました。240センチの脚立をよじ登って見ると、うぅわぁぁぁ、5pくらいに伸びた新芽全体をアブラムシがビッシリと覆っています。1本の新芽に約100匹、それが8本並んでいるのには、さすがの私もたじろぎました。背筋がぞわぞわっ。「ははは、これはまるでモスローズだわい!」なんて無理に笑ってみたりして(爆)。しかしどうするべきかは分かっています。一つ深呼吸をして・・・全部潰しました。一度脚立から降りて手を洗い、再度よじ登って剪定と留め付けを済ませました。その後庭の薔薇を見回りましたが、あちらにもこちらにもアブラムシ集団がいて、指はしっかり緑色に(汗)。今年最初のゾウムシも約10匹退治しました。
午後からは北側フェンス沿いに3本植えてあるマサキの剪定をしました。目隠しのために植えてあり、ぐんぐん伸びて隣家2階からの視線も遮るほどになったのですが、逆に下部がスカスカになって1階からが丸見え状態になってしまいました。「下を繁らすには上を切りつめなくてはいけないのですが、いかが致しましょうか?」と総理大臣閣下(=トウチャン)の意向を確認の上、上をバッサバッサと切りました。勿論隣家に進入している枝も届く範囲で切り、かなりスッキリ。でも本当は2週間くらい早くこの作業をすべきでした。既に新梢がずいぶん伸びていましたから。
写真の水仙は昨年、小学校の改築で潰される花壇から「救出」してきたものです(2003年5月17日の日記参照)。期待通りきれいに咲いてくれました♪
4月5日(月)
2年くらい前から好きになった服のデザイナー(KI氏)が来期の服を発表するショーに行ってきました。コレクション、いわゆるファッション・ショーですね。私は娘時代から服とかおしゃれにはとんと関心が無くて、父親から「ベトコン(古い!)みたいな格好で外を歩くなよ。」と嘆かれたり、Gパンに下駄履き(しかも黒い鼻緒の男物!)でキャンパスを闊歩したりしておりました。その後さすがに下駄履きは止めました(爆)が、基本的にはカチッとしたスーツが好みでした。7年前から薔薇や草花を育てるようになって薔薇柄の小物が好きになり、やがてきれいな薔薇や花のプリントの服を着たくなった時に、それはそれは美しい紫陽花柄のスカートに出会い、「世の中にこんなに美しい服があったのか!」と心底感動しました。それがKI系と言われるブランドの服だったのです。
サイトのプレゼント・コーナーでコレクションの入場券が当たった時は「わざわざ交通費をかけて見に行くほどのことがあるのか?」と迷いましたが、一度くらいファ
ッション・ショーというものを見てみるのも面白いかも、この私がファッション・ショーって確かに面白い(爆)、というわけで、六本木まで行って来ました。30分足らずのショーでは欧米系のモデルさんがゴージャスにあるいはシックに着こなした新作30着余りを見ることが出来て目の保養になりました。観客席はKI氏の服で思いっきりドレスアップした女性達であふれ、ショーよりもそちらの方が見応えがあったかも(笑)。ショーの最後にKI氏が登場して何も言わずニコニコとお辞儀で挨拶されました。この方が私の好きな服を作ってくれたんだな、と私もニコニコしてしまいました。
帰りの車中から見た浅間山は雪をかぶり夕日に映えて美しかったです(写真)。
4月4日(日)
7:00から予定されていた町内のドブ掃除が雨で中止になり、ラッキーとばかり寝直したら、10:00から長男の塾があることをすっかり忘れてしまいました。トウチャンに言われて気付いたのが11:20。慌てて電話して「今からでも来て下さい。」ということなので、大急ぎで長男を塾へ送りました。もお、なんという大ボケでしょう!すっかり自己嫌悪です。
雨で外作業ができず、部屋移動の続きの片づけをしました。我が家は「もの」が多くてなかなか片づかない状態です。私にとっては捨ててしまいたいものの山なのですが、うっかり捨てると夫婦間に溝ができる(爆)のでぐっと我慢。いよいよ置き場が無くなるまでは家庭平和が優先です(爆爆)。
夕方、北海道から毛ガニが届きました。トウチャンに世話になったという方からのお礼だそうです。写真のような立派な毛ガニ(物差しは15pです)がなんと7杯も♪♪予期せぬプレゼントに家族一同大喜び。早速解凍して一人1杯ずつ晩ご飯に頂きましたが、こんなに美味しい毛ガニは初めてでした。皆お腹一杯になって、ああ幸せ(笑)。
今夜はF1決勝。スタートダッシュで4番手に上がった琢磨でしたが、ラルフ・シューマッハとの接触などで14番手まで後退。しかし徐々に挽回して5位フィニッシュは自己最高位タイの成績でした。ラルフとの接触さえなければ初の表彰台も可能だったのに、ちょっと悔しい結果でした。
4月3日(土)
今日こそはツル薔薇の誘引をするぞ!6:40起床で朝飯前に庭に飛び出し、朝日を浴びながらゼフィリーヌ・ドルーアンに取りかかりました。根元からの太くて長〜い(3m超)シュートが3本と途中から出ている1m超のシュートが5,6本あります。出来るだけ新しいシュートを活かしつつ覆える面積を広くしたいということで、
仮留めして様子を見てはまたやり直し、約3時間かけて誘引を終了しました。
遅い朝食後、いよいよ最強のコンラッド・フェルディナンド・マイヤーです(左の写真)。直径1.5センチ、長さ3mのシュートが8本。倒して低い場所に誘引し、高いところは去年の幹を残して切りつめるだけにしました。既に展開した葉にはアブラムシがいて、アブラムシを潰しながらの誘引剪定というとんでもない状況でした(笑)。コンラッドは棘
が凄まじいので剪定枝は素早く片づけないと怪我人と苦情が出かねません。はさみで15pくらいの長さにカットして燃やせるゴミの袋に詰めました。今日の庭作業は約8時間。よくやりましたが、その陰には子供達の塾の送迎や買い出しを受け持ってくれたトウチャンの協力があったことを忘れてはいけませんね。
庭の花も日に日に増えてきました。右の写真は今年になってから植えたプシキニアです。青いライン入りと真っ白と2種類あります。健気で可愛い雰囲気の花です。
夕食はキムチ鍋。19:00からF1バーレーングランプリ予選があるので、テレビの部屋にコンロを据えて観戦しながら今シーズン最後のキムチ鍋をいただきました。佐藤琢磨は好調で予選5位、初めてチームメイトのバトンを上回り好位置を確保しました。
4月1日(木)
これまで長男と次男は相部屋でしたが、約半年前から「個室が欲しい、個室が欲しい」と言い続けていた長男に一部屋使わせることにしました。そうなると二段ベッド、机、テレビ、それにいくつもの棚を室間移動させなくてはなりません。やるなら春休みの間、というわけで、今日は休みをとって「引っ越し大作戦」を実行しました。
長男が新たに移る部屋には大量の録画済みビデオテープと漫画本(誰のものでしょう?)が3つの棚にびっしり。それを箱や袋に詰めて廊下に出し、棚を動かし床に掃除機を掛けて。二段ベッドを解体し(戸口の幅が70センチなのでばらさないと部屋から出ない)、運んでまた組み立てました。次は机の移動です。上を片づけ引き出しをはずし棚もはずして、なのでやたらと時間がかかりました。3時過ぎには干した布団を取り込むので、それまでにある程度きれいにしなければならず、既に気力が萎え始めた長男を叱咤激励して作業を進めました。今日の目標は部屋を動く4人(長女以外)が夜ちゃんと寝られるようにすること。頑張った甲斐あって目標は達成されました。でもこれからがまだまだ大変です。