庭仕事の記録と不定期日記
(2003年)
← セント・セシリア (2003年11月2日)
11月30日(日)
数年前に新幹線の開業に伴って廃止された特急電車が、今日だけイベント列車として在来線を走ります。電車で30分の「撮影ポイント」まで出かける長男を、7:00過ぎに駅まで送りました。帰宅してそのまま家に入らず、2時間かけてイスパハンの誘引をしました。とてもすっきりしたのは、私の気分とイスパハン♪
昼前に隣町のリンゴ農家へリンゴの買い出しに行くので、その帰りに先月オフ会をしたピザ屋さんでランチしようということになりました。但し、食べ物屋さんで待たされるのが嫌いなトウチャンは留守番で、長女と次男の3人で出かけました。ピザ屋さんは駅の真ん前なので、注文して焼けるまで、電車好きの次男は駅で電車を見ていました。でもローカルで本数が少ないからあまり通らないんですよね(笑)。キノコ、水牛のマルガレータ、シーフード、リンゴと3人で4枚も注文して、食べ始めた時、例のイベント列車が通過しました!なんだかとても得した気分で次男も大喜び。食べきれなかったピザはトウチャンと長男へのお土産にしました。
夕方、生ゴミ堆肥をバケツ一杯分薔薇の花壇に埋めました。今日は美味しいピザも食べたし庭仕事も出来たし、充実した日曜日でありました。
11月28日(金)
トウチャンと隣町のホールへ小椋佳コンサートを聴きに行きました。数年前の大病から復帰してのツアーで、「まもなく還暦なので赤い服を着せられました」と照れくさそうに話していました。初めて生で聴く歌は、予想以上に素晴らしかったです。一流銀行の銀行員とミュージシャンという二足わらじを履きながら、中学生で病に倒れた息子を支える親としても精一杯に頑張ってこられたことは、つい最近のテレビ番組で知りました。苦労を乗り越えてきた人の持つ暖かさと力強さが、美しい歌声とともに心にしみたひとときでした。
11月26日(水)
今日は東京出張でした。列車の到着時刻と会議開始時刻の関係で30分だけ時間があり、会議の前に某屋上に寄りました。ERが良く咲いていて、しかもしかも一つ一つの花が大きいのにビックリ!F氏とお会いしたので施肥の方法などについて、色々とお聞きして収穫大でした。「寒肥は江戸園芸の名残である。」そっか~~。そういう考え方もあるんだなあ~~。
薔薇苗は買いませんでしたが、かねてより探していた外斑のアオキをget。実は行きの新幹線で奥峰子さんの日陰の庭のシェードガーデニングを熟読していました。「奥さんも外斑のアオキがお奨めなんだなあ。」と思った1時間後に出会って、おおおぉ!お店で売られているのを見たのは初めてです。樹高20センチのチビ苗600円はお持ち帰りに最適な大きさ&お値段でした♪これが一年後にどれだけ大きくなるか?それも楽しみです。
11月23日(日)
朝から小学校のバザーで、次男と出かけました。先生方手作りのアップルパイを買って、ゲームをやって、地元農家の野菜を買って楽しみました。例年忙しさに紛れて買うのが遅れる野沢菜も今年は安く買うことができました。安さにつられて12kgも買ってしまったので、漬け込むのがちょっと大変かも^^;
夕方に姉夫婦が泊まりに来ます。先週から風呂場の大掃除を「受注」していた長男(写真)が当日になってようやく作業開始。すごい装備でしょう?カビ取り剤は家では使わないのですが、長男がテレビコマーシャルを見て使いたいと言うので買ってきました。長男、頑張ってくれました。しかし来客当日に作業したので、塩素臭が・・・・(汗)。
11月22日(土)
長女が模試とやらで平日と同じ時間に弁当を作って送り出しました。今日の最高気温は13℃とか。冷え込みそうです。明日は横浜の姉夫婦が遊びに来ます。トウチャンは仕事で京都方面へ行ってしまったので、子供達に発破を掛けて掃除しなくては!
11月21日(金)
午後から長野市で会議があります。「お昼ご飯つき合ってくれる人はいませんか
ぁ?」と庭仲間に連絡したら、Jさん、Aさん、Lさんから嬉しいお返事。というわけでランチオフ会となりました。10時にAさん、Jさんと駅前で待ち合わせてコーヒーショップでお喋り。お昼前にLさ
んも合流して素敵な雑貨屋さんをのぞいた後でフレンチなランチ。おいしい食事と楽しいお喋りで時の経つのも忘れるほどです。でも忘れちゃいけないお仕事(爆)なので、切り上げてお店を出たら、な、なんとザーザー降りの雨!駐車場に駆け戻りAさんの車で会場まで送って頂きました。13:30~16:30の会議ではほどほどに発言して、無事に終了。雨も上がっていたので帰りは駅まで歩きました。でも自宅最寄りの駅に着いて車に乗り込んだらまたまた雨。今日は変なお天気でした。
Aさんに手作りの素晴らしいクリスマス・リースをいただきました。リンゴも付いていて、とてもあか抜けています(左の写真)。嬉しい~~♪♪ そしてLさんからはピーナッツリース(右の写真)!!なんて可愛いんでしょう♪♪ありがとうございましたぁ。
11月18日(火)
霜が降りました。バジルペーストにしようと思っていたスイートバジルも霜にやら
れて、結局作りそびれてしまいました。
今朝出勤したら事務室が妙にがらんとしています。聞けば構内の池に野生のイノシシがはまったので、職員が救出しに行っているという
のです。私もデジカメ片手に見に行きました。いました、いました。池(水深2m)に顔だけ出して浮いているところを発見され網を掛けて助けられたイノシシが、また水路(浅い)に落ちたところでした(左の写真)。野生のイノシシの実物を初めて見ましたが大きくて怖い~~。 やがて遠巻きに見つめる人間達を気にしつつ自力で上陸。でもあたりをぶらぶらして山に帰る気配はありません(右の写真)。
午後になって、総務の人が市役所に電話して、「山に帰してやりたいのですが。」と相談したそうです。そうしたら猟友会の人がやってきて駆除、つまりズドンとやって持って行っちゃいました。あらららら(汗)。「こんなことなら溺れ死ぬまで放っておいて、みんなで食えば良かった!」とは網をかけて苦労して引き上げてやった職員一同の声(更汗)。
世の中とは思い通りに行かないものですね。合掌。
11月11日(火)
冷たい雨が降っています。日曜日からずっと雨模様で、洗濯物が乾きません。冬の訪れを感じさせる冷たい雨に叩かれて、色づいた葉がどんどん落ちていきます。家の中も外も冬支度を急がなくては。
11月8日(土)
昨日締め切りの仕事が済んで、嬉しい週末の朝です。トウチャンは東京へ出かけました。F1レーサー佐藤琢磨のファンの集いです。私は抽選にはずれてお留守番です。 午後から組合の動員で次男と一緒に脱穀作業をしました。たんぼにずらっと干された稲束をはずして脱穀機にかける作業で、見るのもやるのも初めてです。ほこりはかぶるし腕や足腰も使うので結構きついですが面白かったです。次男も張り切って手伝ってくれました。13:30~14:30のちょうど1時間。いい汗をかきました。
今年はまだ強い霜がこないおかげで、山茶花がきれいに咲いています。
11月2日(日)
干し柿用の渋柿を穫りに行きました。当地に転居してきたら職場の敷地内に大きな実をつける渋柿があり、数人の同僚が作っていました。作
り方はずっと以前にNHK教育、「小学校の理科」か何かで子供達がおばあさんに習って干し柿作りに挑戦していたのを見たことがありました。失敗無く美味しく出来て、それ以来毎年作っています。
柿の収穫は楽しい作業で、このために買った高枝切りを当初は子供3人が取り合う感じで競って手伝ってくれましたが、今年は次男だけ(左の写真)。次男が高枝切りで実付きの枝を切り私が枝をT字に残して整えます(右の写真)。70個も穫ったのに枝にはまだまだ実がいっぱい。今年は豊作のようです。
その後庭仕事も少し出来て、溜まりにたまった古新聞古雑誌も片づけられて(爆)、よい連休でした。
11月1日(土)
松本まで綾戸智絵さんのライブに行きました。その前にトウチャンが松本で一仕事。某学園祭で講演したのですが、宣伝不足のため聴衆が少なくて、いまいち気合いが入らなかった様子でした。勿論私もサ
クラやりました。
さて、綾戸さん、先行販売で当たった席がなんと前から6列目の中央(狂喜乱舞)。今まで行ったコンサートの中で多分一番良い席だと思います。小さな体からほとばしるパワーはもうビンビンの迫力で大満足でした。綾戸さん、歌もピアノも素晴らしかったですが、同時に考え方や価値観にとても共感しました。苦労してきた人はやはり奥が深いというか味があるなあと思いました。
松本で見つけた「秋」は落葉のツタ(右の写真)。グラデーションが夕日に映えてとても印象的でした。