庭仕事の記録と不定期日記
(2003年)
←プロスペリティ (2003年10月2日)
10月31日(金)
長女がテニスの大会のため泊まりで伊那市へ出かけています。「公欠」というやつで1日半の授業を休みました。仲間達と昨日昼前の電車で現地入りして、今朝から試合です。勝ち進めば明日、負ければ今日のうちに帰ってきます。朝一番で応援メールを送りましたが、おそらく今日帰ってくるでしょう(笑)。
10月28日(火)
風の強い1日でした。我が家の庭は落葉が盛んで、家の前の道路(舗装)に我が家からの落ち葉が。特にハナミズキの大きい葉と、ギザついた薔薇の葉が目立ちます(汗)。山の中でもないし未舗装道路でもないのに落ち葉掃きしなくて、ご近所の皆様、ごめんなさい!
10月27日(月)
久しぶりに友達が集まってお昼を食べました。場所はメンバーの一人が知り合いのピザ屋さんで、本当は定休日なのに開けてもらったそうで、暖かな日の光が差し込むお店貸し切りでお喋りしました。竈で一枚ずつ焼くピザがすご〜〜く美味しくて、水牛の乳のマルガレータ、生ハムとタマネギ、キノコ、そしてデザートにリンゴと4枚のピザを分け合って頂きました。
今回は先日撒き残した宿根草の種と、株の周辺に出ていた実生苗の「タカネグンナイフウロ」を持っていきました。いつもは貰うばかりの私には珍しく、お分けするものがあってよかったです。家族のこと、病気のこと、庭のこと、薔薇のこと等々喋るのと食べるのでお口は大忙し(笑)。大いにストレス解消と同時によい刺激をいっぱい受けました。
10月26日(日)

久しぶりに家にいられるぽかぽか陽気の日曜日です。庭仕事!と行きたいところですが、ふとんを干したり、出かけまくりの後かたづけがあって、家事が山積です(泣)。でもちょっと庭に出たら、ポツリポツリと咲く薔薇が心を和ませてくれました。やっぱり薔薇って好きだなあ〜〜(笑)写真は左がデューク・オブ・エディンバラ、右がセント・セシリア。どちらもとても良い香りがします。
次男の誕生日リクエストメニューで晩ご飯にコロッケを作りました。ジャガイモに鶏肉とタマネギの入るシンプルなコロッケですが、作るのに時間がかかるので我が家では特別な日のメニューです。ジャガイモ13個と鶏肉700グラムで大ぶりの俵型コロッケが30個。明日の分もあります♪
10月24日(金)
昨日の午後から気温が下がり、今朝は家から見える山も初冠雪でした。
先週後半から滋賀県、東京都(私用)、新潟県、愛知県と出かけまくり、やっと帰
ってきました。名古屋で乗った某私鉄、車内の電光掲示板に速度が表示されます。スピードが上がるに連れて右から電車が出てくるのが面白くて、じ〜〜〜〜っと見つめてしまいました(笑)。
22日は次男が風邪で発熱しているのに母は泊まりの出張、父も休めない仕事で、とうとう我が家で初めての「ホーム・アローン」になってしまいました。昼食は温めるだけで食べられるハンバーガー、昼食後と午後3時に飲む薬は小分けして、トウチ
ャンが準備してくれたそうです。この風邪は、長女が持ち込んだもので、次男がもろに移されました。私も一時喉がおかしかったですがなんとかクリア。気温変化も大きいので体調気を付けないといけません。
出張から戻る日がたまたま次男の誕生日だったので、バースデーケーキ、例年は週末に手作りするのですが、奮発して名古屋のデパ地下で上等のデコレーションケーキを買いました。そうしたらトウチャンもやはりデコレーションケーキを買っていて、いきなりバースデーケーキが二つになってしまいました。そんなわけで今年の次男の誕生祝いは二晩連続ケーキパーティーと相成りました(爆)。
10月19日(日)
家族全員で東京まで出かけました。弟の結婚式に出席するためです。転勤の多い職業のせいか、あるいは姉3人を見ていて結婚に希望を持てなかったのか(爆)、長く独身だった弟が素敵な女性に巡り会いました。彼女も仕事に熱中して独身を続けていた人です。双方の親戚合わせて30数名の式と宴はすべて二人が計画し、当日の進行も自分達でやっていました。
全員が自己紹介をかねて何か喋る、という趣向で、お互いの出席者から「もう結婚はしないものと思っていた」「諦めていた」「青天の霹靂でびっくりした」という祝辞!が続出し、笑い笑いの和やかな雰囲気でした。内心驚いたのは長女と長男がとても気の利いたお祝いを述べたことです。私が、花嫁さんが某園芸学部卒なので凄く嬉しかった、と話したのを受けて長女は「母が私にその学部を強く薦めるんですよぉ。」とバラし(笑)、さらに「担任の先生がまだ独身(註:弟よりは若い)で、最近ちょっと気弱になっていたのが、今日のことを話したらとても元気づけられていました。」と紹介して一同爆笑。長男は「僕一人中学生で制服なんか着てるし、とても緊張してます。」「お正月頃におじちゃんが結婚するって聞いて、え、ほんとに!!ってとてもビックリしました。」「この前二人で遊びに来てくれて○○さん(花嫁さん)もとてもいい人で、よかったと思いました。」と初々しく爽やかで立派な挨拶をしました。
自分の名前を言って今日はおめでとうございますと言って、それくらいだろうと思っていたので、長女と長男の挨拶には正直感動してしまいました(親ばか)。帰りの新幹線でトウチャンにその話をしたら、トウチャンも全く同じことを感じたそうで、二人して「いやあ、あいつら大したもんじゃないか!」と感動を分かち合いました(親ばか×2)。
10月17日(金)
鈴鹿が終わって一気にお仕事モードで出張が続きます。昨日は琵琶湖のほとりで泊まりでした。今日は次男が遠足の予備日のためお弁当でしたが、トウチャンが頑張って作ってくれました。帰宅してから次男に感想を聞いたら、「量が少なかった」そうで、トウチャン曰く「どうも保育園の頃の感覚が残っているんだなあ。○○も大きくなっているんだなあ。」トウチャン、お世話をおかけしました!ありがとう!
長女が沖縄修学旅行から帰ってきました。「飛行機って凄いよ、凄いよ!♪」と、ジェットコースター系が好きな長女らしい初飛行の感想。早く進路(及び志望大学)を決めなくてはならないのに、何をやりたいのか分からない〜〜!と、この一週間くらい騒いでいたので、「お、それならスチュワーデスになれば?」と勧めたら「ん〜〜〜、毎日は乗らなくてもいいかなあ?」ですって。飛行機もマリンスポーツもとても楽しかったそうです。
10月13日(月)
レースの余韻に浸りつつ高速道路をひた走り、夕方帰宅しました。来年は長女と長男は受験生なので鈴鹿には行きません。私も受験生の母なのでお留守番します。と、つい10日前まで言っていたのですが、琢磨が走ると決まり、やっぱり行きたい気持ちがムクムクと(笑)。3日くらい親が留守したくらい、どうってことないでしょう、ねっねっ!
10月12日(日)
いよいよ決勝の日
です。今日は3人でサーキットへ向かいます。長女は風邪気味で昨日からしんどそうでした。普段ならそれくらい無理してしまうのですが、なんと鈴鹿から帰った翌日から修学旅行なのです。しかも沖縄でスキューバダイビングなどマリンスポーツをやる予定なので、大事を取り体力温存することにしました。長男はNHK合唱コンクールの放送を見たくて見たくてたまらないけど、サーキットでラジオを聞いて「我慢する」というので、「それなら宿でテレビを見ていてもいいんだよ。」「うん、そうする♪」と
いうわけで、トウチャンと次男と私で名古屋駅へ。行かなくなった二人分の切符の払い戻しを分担し(私が帰りの近鉄特急、トウチャンが行きのJR特急「南紀」)、名古屋駅コンビニで昼食を調達してからJRのホームへ上がりました。うわぁぁぁ、すごい人、人だらけ!去年も一昨年も同じ特急を利用していますが、比べものにならない大混雑です。指定席の通路も自由席特急券の人でびっしりで
、積み残しも出ています。前回前々回はトイレにも行けたし車内販売だって来たのに!
鈴鹿サーキット稲生駅に到着(左上の写真)。降りる人が降りきるまで5分もかかっていました。ここからサーキットまで歩いて20分。途中フェンス越しにドライバーズ・パレードに参加するクラシックカーが停まっているのが見えました。右上の写真の車にはM.シューマッハの名前が貼
ってありました。
サーキットの混雑は言うまでもありませんね。今日の観客は15万5千人とのことで、私の住む県下第3の市の人口よりも多いぞ(爆)!ホンダブースではFポンレーサーの道上龍(左2枚目の写真の赤シャツの人)も一緒に応援旗のウェーブ練習。ここではトウチャンが大旗(竿の長さ1.5m)をgetし、私たちの意気も上がります。
午前中にドライバーズ・パレードを見ました。先頭は佐藤琢磨(左3枚目)でしんがりはM.シューマッハ(右2枚目)。ほらさっきの車に乗っているでしょう?
午後2時、いよいよレーススタートです(右3枚目の写真)。レースは13番手スタ
ートの琢磨がスタートで2台をかわし、シューマッハのプレッシャーにも一歩も引かずに順位を上げて、6位入賞。一年ぶりのレースで3ポイントgetという快挙でした。優勝はバリチェロ、
2位ライコネン、シューマッハは無理な追い越しで琢磨に接触してウイングを壊し順位を大幅に落としたものの、そこはさすがで最終的には8位でフィニッシュ、前人未踏の6度目のワールドチャンピオンとなりました。バトンも4位でBARホンダは8ポイントを稼ぎ、ザウバーを抜いてコンストラクター5位。ハラハラドキドキのレース展開は面白くて見応え十分でした。
レース終了。近鉄平田町駅まで約1時間歩き(決勝後の道路は大渋滞になり、平田町まで歩くのが一番速く帰れます。)近鉄の各駅停車と特急を乗り継いで名古屋に戻りました。再びデパ地下で食糧を仕入れ、宿の部屋でシューマッハのワールドチャンピオンと琢磨の入賞に祝杯を上げました。冷えたビールが美味しかった!!
10月11日(土)
今日は予選の日。7時起床。タクシーで名古屋駅へ出て、そこから8:30発の近
鉄特急(2階席)で白子へ。名古屋駅近鉄ホームから既にF1客でいっぱいです(右の写真)。白子駅前のコンビニで昼食を調達しタクシーで鈴鹿サーキットへ。すごい人、人、人・・!前回は正面左手のD2席でしたが、今年は右手のB2席に座りました。(この指定席も1年前に先行予約購入したもの。)買い物をしたりチームが無料で配っている応援旗を貰いに行ったりトイレに行ったりはいずれも人混みをかき分けて、です。特にホンダの応援旗を配っているコーナーはぎゅうぎゅうの人(左中の写真)で、この混雑ぶりは昨年までとは桁が違います(琢磨効果、でしょう)。
5人もほとんどバラバラ状態でした。そんな中で長男が一眼レフカメラのレンズキャップを落としてしまうというハプニング。しかもそれを運良く長女が見つけて拾い、携帯で連絡し合ってようやく合流したら、長男が全然違うレンズキャップを拾っていて「これ、合わないんだ・・・。」長男の他にもレンズキャップを落とした人がいたんですね。長女が拾ったレンズキャップは少し傷が入っていましたがちゃ
んと長男のカメラに合いました。
席に戻ってお弁当を食べたりしている間に予選開始になりました(右下の写真)。一年ぶりに聞くエンジン音は凄い迫力でゾクゾクします。朝からずっと曇り空で明るくなったりもしていたのに、予選途中からぽつりぽつりと雨が降り始め、20台のマシンのうち最後の5台が走るころには路面が滑る状態に。最後の5台つまり本来速い5台が良いタイムを出せず、決勝のスタート順位が後方になるという大変な事態になってしま
いました。ポールポジションはバリチェロ。ライコネンが8番手で、ワールドチャンピオンに王手のミハエルシューマッハは14番手。我らが琢磨(左下の写真)は13番手でシューマッハの前となりました。
予選終了後はささっと遊園地側の門を出てタクシー乗り場に並び、白子から近鉄特急で名古屋へ戻りました。デパ地下で食べたいもの(餃子、シュウマイ、にぎり寿司、サラダ、ロールキャベツ、他)を買い込み、宿の部屋でワイワイ言いながら晩ご飯を食べました。
10月10日(金)
朝から休暇を取り、3泊4日の旅行準備をしました。午後3時に次男が帰宅。3時半に車で長女を学校まで迎えに行き、家に着く頃に長男も帰宅。数日前から「下校したらすぐに出発するから前の晩までに自分の荷物は準備しておくように。」と散々言っていたのに、「まだ出来ていない〜〜。」「留守中のビデオ録画の予約がどーのこーの〜〜。」で、やっと出発したのが5時過ぎでした。真っ赤な夕焼けを見ながら高速道路のインターへ。(8月に長男が自転車で走った、あの道です。)
宿泊地の名古屋目指して高速道路をひた走り、途中の駒ヶ岳SAで軽く夕食。トウチャンと私と交代で運転して、夜9時過ぎには宿に到着しました。3年連続同じ宿ですが、ここは1年前から予約を受けてくれるので、帰るときに来年分を予約していきます。
10月9日(木)
明日からF1日本グランプリ観戦ツアーに出ます。F1大好きのトウチャンに連れられ家族で出かけるのが3年連続3回目。何故かこの日は毎年小学校の遠足の日と重なり、長男が6年生の時など、下校を待っていては出発が遅れるというので、学校に向かってぞろぞろと歩いている途中をピックアップしたこともありました。今年は次
男の下校も早そうなのでそんな事態には陥らないはず。
実は今日の夕方になって、突然BARホンダに佐藤琢磨が乗ることが決まりました!来年度の契約更新が出来なかったジャック・ビルヌーブが「ドライブできる精神状態ではない。」とレースを断ったため、テストドライバーの琢磨がドライブすることになったのです。すごいぞすごいぞ〜〜〜!楽しみがさらに増します。昨年はジョーダン・ホンダのドライバーだった琢磨を応援するため、家族揃ってジョーダンカラーの黄色い服を着て応援しました(左の写真)。今年はBARホンダカラーの服を着て行かなくっちゃ、って・・・・黒と白とモスグリーン??そんなの、あったかな(笑)。
10月5日(日)
宿根草の種を蒔きました。8月に某ガーデンで買ってきた、ホリホック・ホワイトダブル、宿根アマ(白)キャンピオン・シレネ(ピンク)、エリンジウム(青い茎)ですが、私って種蒔きが苦手でうっかり乾かしてダメにしてしまったことが度々です。そこで種をまいたプラグトレーを並べた上から湿らせた新聞紙で覆いました。キャンピオン・シレネは直まきでOKらしいので、庭の数カ所にもパラパラと撒きました。芽が出たときに雑草と間違えて引っこ抜かない様にしなくては。
その後、以前に買ってあった苗、シュウカイドウ、エリンジウム、ヒマラヤユキノシタ、班入りヤブラン、斑入りカリガネソウを「やっと」花壇に定植しました。