庭仕事の記録と不定期日記
(2003年)
←デュセス・ド・ブラバン (2003年9月11日)
9月28日(日)
買ってきてから1ヶ月も置きっぱなしだったミナヅキとバイカウツギの苗を、庭に定植しました。家の北西側で日当たりが良くない場所ですが、きっと大丈夫でしょう!
9月26日(金)
長男は音楽が好きです。小学校では金管バンドクラブでトロンボーンを吹き、5年生の時には自分から習いたいと言ってバイオリンを始めました。バイオリンもトロンボーンも中学生になってやめてしまいましたが、家にあるキーボードを自分で勝手にいじっているうちに、いつの間にかそこそこ弾けるようになりました。その長男が文化祭で合唱部の伴奏をします(驚)。合唱部の先生に頼まれて、簡単なのを一曲伴奏するそうです。「できるの?」「多分・・・」それで2週間くらい練習して、今日が本番。舞台デビューと言うわけです。これはなんとしても聞きに行かなくてはナリマセン!ビデオとカメラを提げて中学校へ。舞台の裾のグランドピアノを弾く長男も緊張している様子ですが、それ以上に私がドキドキハラハラ。大きな失敗もせずに彼の分担した曲は終わりました。
本当に好きなことがあって、それを活かして生きていけたら、それが一番です。周囲に合わせることの苦手な長男には特にそうして欲しいと願っています。その気持ちと「勉強はっ?!」と声を荒げることって、矛盾しているかなあ??
9月23日(火)
長男の軟式テニスの大会(20日が雨で今日に延期になった)がありました。爽やかに晴れて少し風が冷たいですがテニス日和になりました。長男の試合はまだ一度も見たことが無く、それに多分今日の早いうちに敗退すると思えたので、8:30開会式が終わる頃合いに様子を見に行きました。組み合わせ表を見ると1時間くらいで試合になりそうなので、そのまま待って応援しました。0-3のストレートで1回戦敗退となりましたが、プレーをする長男はなんだか楽しそう。部活が楽しいかどうかは中学生にとっては重大なことなので、私もほっとしました。
フェンスの外からパチパチ撮った写真、長男のはいまいち決まらなかったけれど、ペアを組んでいる友達の方はかっこいいショットが数枚取れたので、焼き増ししてあげました。
9月22日(月)
先週冷蔵庫にある種のストックを点検していたら、パンジーの種を見つけました。開封されている袋を見ると2000年6月採種とあります(驚)。3年前の種!でもゴミ箱に捨てるのは悲しいので、ダメで元々とピートバンに撒きました。そうしたらちゃんと発芽したではないですか(写真)!発芽率も50%位となかなか優秀。
これからはパンジーの種は3年に分けて撒きましょう(笑)。
9月21日(日)
雨にも負けず登山用のカッパを着て庭仕事をしました。キャスリン救出作戦です。
今シーズンにテッポウムシの被害にあったYさんとLさんの話では、テッポウムシがいたのは根を掘っていってちょうどバラの木の真ん
中あたり、何本か根が分かれはじめているその中で、それほど深く掘らなくてもみつかったとのことです。そこで根元の土をどけてずいぶん丹念に調べましたが、おがくずも穴も発見できませんでした。これ以上掘って根を傷めてはまずいので、枯れかけた幹を付け根からノコギリでカット(右の写真)。もちろん穴はないので、「きっと奴はこの下にいるに違いない!」とばかり、電動ドリルで切り口から深さ4センチくらいの穴を開けてスミチオン原液を注入しチューインガムで塞ぎました。これが私に出来る処置の全て。あとは運を天に任せて経過を見守ります。頑張れキャスリン!!(祈) 左の写真は今年5月のキャスリンです。
運動会、昨日でよかったです。あ、でも今日は長男のテニスの大会が流れました。
夕方トウチャンと長女が無事に戻りました。B'zライブは、素晴らしく凄くて最高だったそうです。CDで聴くのと寸分違わない歌と演奏で、まさに本物だった、と大感動。以下、トウチャンによる某ボードへの書き込みを転載し概要報告に代えます(笑)。
20日初B'zライブの51歳のおっさんです。高2娘の憧れのB'zライブのつきそいでしたが結論から言うとB'zに完全にはまってしまいました。30年来のロックファンでB'zもデビューした時からCDTVで注目してました。なんせ出す曲全て即トップになるんですごいのはわかってたけど、稲葉さんのかん高く、巻き込む歌い方がどうも今までのボーカリストと違い好きになれなかった。
でも娘が2年前からはまり込み何となく横で聴いていると「なかなかいいじゃん」となってきました。松本さんのギターもすごいしね。(数年前大好きなF1GPのエンディングテーマになってから特にそう思いました)
20日、あの冷たい大雨の中超長時間傘もささずカッパだけで、しかもずっと立ちっ放しで開演を待つ皆さん・・・「すごいなあ」と感じながらやっとカウントダウンで「アラクレ」・・・「稲葉さんのボーカルも松本さんのギターもバンドもウマイ,スゴイ,ホンモノだ!!」。涙がボロボロ何故か流れてました。私もかなりB'z以外のロックコンサートに来てますがこんなすごいのは初めてです。「X JAPAN,矢沢永吉と並ぶ日本が世界に誇るロックアーティストだ!!」、そのすごいB'zにこの歳になって実質初めてめぐり合えた喜び、そしてB'zとファン達の信じられない一体感・・・それに感動しての涙だったのでしょう。皆さんをBrotherと呼ぶ意味が心底わかりました。
皆さんの人生であれだけ長時間連続で傘をささずに雨に打たれたのは初めてじゃあないですか?私は遅く行ったので5時間くらいだったけど、登山もかなり若い時やったけど初めてです。娘は10時間以上でしたね。 そこまできつい体験しても夢のような素敵なあの時間しか思い出せません。
FCにも少し前に入りましたが、これは娘のチケットをゲットし易いためでしたが今は完全に自分のためのものです。 娘は東京ドーム、FCで当たっているので余裕です。残り1枚は友達分です。「父さんの分」として譲ってくれないので今オークションをウロウロ捜してます。永ちゃんの武道館が17日にあるのでこの歳になると信州から2週連続はきついんだけれど「行ける時に行かなくっちゃあ!!」
9月20日(土)
今日は次男の小学校が運動会でした。台風15号の影響で雨の予報ですが、朝6時に花火の音が聞こえ外は曇り空。校舎改築で運動場が使えないため、よそのグラウンドを借りて半日だけの運動会でした。昨日までの暑さが嘘のように涼しい風が吹き、じっとしていると寒いほどです。ほとんどの子供達は半袖半ズボンの運動着で、他学年の種目を見ている姿はいかにも寒そうでした。次男の出る種目は玉入れと綱引き。半日だけなのでリレーも徒競走もありませんでしたが、予定通りに無事終了。家まで一緒に歩いて帰りましたが、朝よりもかえって気温が下がったようで、次男も路上で長袖長ズボンを重ね着しました。そして家に帰り着く3分前にポツリポツリと雨粒が!よくぞお天気が持ってくれたものです。
我が町のお天気はそんなわけでまあまあでしたが、今日は静岡県のお天気も気になります。長女とトウチャンが今朝からその方面へ出かけているからです。目的はB'zの渚園ライブ。今日明日の2日間、5万人ずつ計10万人が集まる超ビッグな野外コンサートです。
話は8月7日の「悲劇」の続きになります。長女の気持ちを思いやったトウチャンが、「よし、お父さんが渚園(註:静岡県舞阪町、浜名湖畔の人工島にある)に連れて行ってやる!」と宣言したものの、チケットの販売は既に終わっているし、現地の宿も予約でいっぱいのはず。それでもトウチャンが何件か電話したら、一カ所ちょうどキャンセルがあって21日の宿泊が取れました。次は21日のチケットをチケット交換サイトやネットオークションで探します。しかしとにかく5万人ですから半分から後方の席では何も見えないし、長女もA~KまであるブロックのEより前でなきゃ嫌だ、少しでも前の席を、と言います。「それは贅沢というものだ。」と私が文句を言ったら「彼女にとってB'zがどれだけ大事なものか分かっているのか?金のことは言うな!!」とトウチャンに一喝されてしまいました。でもねえ、・・・。甘いなあ・・・。ま、よくよく話し合って、一応上限は5万円までと決めました。
9月に入ってオークションに前の方のブロックが出始めました。しかしAブロックは15万円とか20万円、Bブロックも8万円前後の値段。目が点です。ちなみに元々のチケットの値段は場所に関係なく一律8000円です。この時点でEブロック1枚を12500円で購入しました。とにかくこれで行けるので長女もほっとした様子でした(トウチャンは後方のブロックを定価割れで購入予定)。
ところがここで驚くべき出来事が!!(TVドキュメンタリー調)。
オークションに21日のAブロック1枚2万円の出品を発見しました。商品説明の文章からとても真面目でB'zのファンの方と思えたので、8月に泣いた長女のためにチケットを購入したいこと、予算は最大頑張って7万円(何故か増額した私^^;)までであることを説明し、こちらのメールアドレスを添えて、早期終了をお願いしました。その晩、当該オークションが突然取り消しになり、出品者の方から丁寧なメールが来ました。なんと20日のチケットなのにうっかり21日と書いて出品したことに気付いて、オークションを取り消したというのです。それに続けて、「もし20日のチケットでもよければ、取り消した時点での金額53000円でお譲りします。」と。それを読んだ瞬間、ぞわぞわっと鳥肌が立ちました。ほんとかよぉ?え~~~?うわぁ!すっげぇ~~!ト、トウチャ~~ン!
トウチャンにメールを見せ、「20日で行くことにする?」「とーぜんとーぜん!そうしようそうしよう!お~~~い○○(長女の名)、すごいことになったぞ!!」後は狂喜乱舞、歓喜と興奮に震える手で「お願いします、譲って下さい、ありがとうございます!」と返信して、信じられないことですが、AブロックをGETすることができたのです。その後20日晩の宿も頑張って確保し、トウチャンのためにIブロックを6000円で購入、先に買っていた21日のEブロックはオークションで売却して、今日9月20日を迎えました。
雨天決行、台風でも来ない限りは中止はない。ところがその台風が来てしまいました。台風15号が渚園を目指して進んでいます。開場は14:30ですが、各ブロック200人くらいでブロック内は自由席なので、場所取りのために12:30ころから現地で並ぶ予定です。今朝から気温がぐっと下がっているし、雨の野外はかなり大変そうです。
9月18日(木)
キャスリン・ハロップにテッポウムシが入っています。フェンスとアーチに誘引してある、アーチ側の葉が茶色っぽくなって・・・。2m近く延びた元気の良いシュートが茶色く枯れかけています(左の写真)。あれ?おかしいぞ、と気付いたのが10日前、それから何度も穴を探したのですが見つかりません。もちろん木屑も見えません。でも今まで2本の薔薇を枯らせ、4本の薔薇を救出した経験に照らしてテッポウムシに違いありません。根元の土を深さ5センチくらいどけて、手鏡を使って裏も下も見たのですが、やはり発見できません。
週末(運動会の午後)にもう一回探してダメなら、アーチ側の幹は諦めて伐採して、フェンス側の半分だけでも助けなければと考えています。でもそれでもテッポウムシが見つからなかったら・・・。ああ、なんて嫌な奴なんだろう、テッポウムシ!!
9月15日(月)
長男は朝6時からテニスの練習で学校へ。長女もテニスの試合(昨日の続き)なので、朝7時半にテニスコートに車で送りました。
先週に続いて次男がサイクリングをしたいというので、10時過ぎ長女が試合をしているテニスコートまで行くことにしました。冷たい麦茶の水筒とポテトチップスと飴をザックに入れ、強い日差しの中を二人で自転車をこぎます。先週よりも車の多い道路を通らなくてはならずかなり気を遣いましたが、約25分で目的地に無事到着しました。
私たちが自転車を置いてさあ応援、というちょうどその時、ダブルフォルトで試合終了、長女が準々決勝で敗れたところでした(ああ、すごいタイミングTT)。以前から痛みのあった右上腕が、昨日の5試合と今日の1試合で悪化したようです。朝出かけるときはそんな様子ではなかったので、「手が痛くて打てなくて自分のテニスできなくて・・・」と泣きじゃくる長女になんと声をかけてよいやら。仲間に慰められ励まされようやく泣きやんだ長女(あれ、コンタクトが無い!なんて一瞬慌てたり)、すぐ順位決定戦に臨みます。ここでようやく声を掛ける私。「強く打たずに丁寧にコースを突いていこう。焦らずにつないで相手のミスを待とうね。」「ファーストは緩くていいから確実に入れていこうね。」
困ったときの母頼み、とでも申しましょうか(ん?)、いつになく素直に頷く長女、丁寧にボールをつないでいます。相手玉がバックアウト。「らっき~~~!」と大声で言ったら「ラッキーは言っちゃいけないんだよ。ナイスラリーっていうんだよ」とフェンス越しに長女に叱られてしまいました。ん年前はラッキー、チャンボが普通のかけ声だったのになあ。「や~~い下手くそぉ!」はまずいだろうけれど、ラッキー(ついてるなあ)がどうしていけないのかなあ????
まあとにかく、弟と母の暖かい応援のおかげかどうかは知りませんが、この試合6-2で長女が勝ちました。次男と私はこの後すぐにまた自転車で帰りましたが、長女は次の試合にも勝って5位でした。シングルスはベスト8までが県大会出場です。ダブルスも準々決勝で敗れ、こちらはベスト4が県大会ということなので、団体戦と個人戦シングルスで県大会に行くことになりました。大会は11月1日(土)です。
夕食時、私:「でも上手くなったね。もう私では勝てないな。っていうか、全盛期の私でも負けるだろうな。」トウチャン:「ははは、お母さんの全盛期なんて、ぜ~んぜんたいしたこと無いからな。」そ、そんなにハッキリ言わないでよ。
そうそう、次男は今日のサイクリングがとてもとても楽しかったとのことで、宿題の日記に書いていました。
9月14日(日)
長女がテニスの試合(地区大会)なので、朝から弁当作り。と言っても「あまり食欲も食べる時間も無いから」というのでおにぎりを2個作りました。車でテニスコートまで送り、午後からは買い物ついでにトウチャンと様子を見に行きました。午前中の団体戦は準決勝で敗れ、3位決定戦にも敗れて4位。でも県大会出場は決めました。私たちが行ったときはちょうど個人戦のシングルスが始まったところで、長女の試合までは時間がありそうということで、先に買い出しを済ませ、コートに戻って観戦しました(左の写真)。1回戦なので相手も弱く長女の楽勝でした。昨年の1年生大会ではシングルス準優勝だった長女、どこまで勝ち進めるでしょう?
9月11日(木)
中学校が計画休業で、長男はサイクリングに出かけました。8月31日に行った同じ場所へ今度は友達と3人で行くというのです。前回戻ってから、「また行きたい、また行きたい」と言っていたので、学校でもそんな話をして一緒に行く友達がいたのでしょう。6時にスーパーの駐車場で待ち合わせとのことで、5時半前に出かけたよ
うです(トウチャンが目を覚まして見送ったらしい)。2回目とあ
ってこちらも余裕ですが、昼過ぎに電話を入れると、某駅に自転車を置いてスイッチバックで有名な駅まで電車で来た所でした。また元の駅へ電車で戻り、自転車で帰ってくると言っていました。14時30分頃から雷鳴が聞こえ始めあちこちで雨が降りましたが、少し濡れた程度で、17時前に帰宅しました。
夕食時には「下り坂で友達のブレーキから煙が出たんだよ!みんなビックリしたよ!」等と今日のあれこれを話してくれました。トウチャンから自転車修理キットやら携帯空気入れのプレゼントを貰い、次は隣県へ行きたいと夢を膨らませる長男でした。
さて、月下美人が咲きました(左の写真)。春に庭の日陰に置いたまま水やりとたまに肥料をやるだけでほったらかし。でも今日の夕方、1つだけ蕾が大きく膨らんでいるのに気付きました(右の写真)。「よくぞ気付いた」と室内に入れ、開花を楽しみました。一輪だけなのに馥郁たる香りが家中に広がりました。
9月10日(水)
一昨日職場の飲み会がありました。とても暑い日だったので生ビールが美味しすぎて、それから花粉症が一気に悪化してしまいました。昨日は頭痛がひどくて早退し、とうとう今日はお休み。次男を登校させて8時30分から15時30分まで7時間、昼ご飯も食べずに爆睡しました。疲れもあったし睡眠不足もひどかったようです。たっぷり寝たら頭痛解消で、花粉症もぐんと楽になりました。どんな薬よりも、爆睡が一番効くんですね(笑)。
9月9日(火)
今夜は月と火星が大接近すると長男が教えてくれました。晩の10時前に長女を塾へ迎えに出るとき空を見上げたら、まあ本当だ!月の右下に火星が!左の写真、三脚無しで撮影したので火星がぶれていますが、様子は分かりますよね。
9月7日(日)
長男がテニスの検定を受けるというので、朝8時にテニスコートまで送りました。
帰宅して家に入らず、宿根アマとデルフィニュームにくねくね支柱を立てました(右の写真)。そのあと家の西側ジャングルをざっと整理。ハンショウヅルはばっさり剪定し、レモンバームも短く刈り込みました。枯れかけた三つ葉は抜いて、もちろんドクダミや猫じゃらしも引っこ抜いて、約1時間。少しはましになったかな?久々の庭仕事でした。
長男の検定は合格でした。っていうか、受けた子は全員合格。3年前に同じ検定を受けた長女の話では「ボールが真っ直ぐに飛ばない子も合格したよ。今まで受からなかった子はいないらしいよ。」でもこの検定に受からないと地区大会などの試合に出られません。ちなみに受検料は2000円。某テニス協会の金儲けが目的らしい、きったねえ、と、もっぱらの噂です。
さて長男の大冒険に刺激され、次男が「自転車でどこかに行きたい!」と言い出しました。当地では小学校3年生になると交通安全教室で自転車の交通ルールを習います。それまでは自分一人で自転車に乗って道路を走るのは禁止で、小2の次男には大人が付き添わなくてはなりません。長男がきつい坂を登ったのに対抗心を燃やし(笑)「坂のある場所がいい」そうなので、以前よく散歩に行った公園まで、サイクリングに出かけました。回り道して車の少ない住宅街を走り、急な坂を登り(私は牽いて歩きました)、緩く下ればすぐに目的地の公園で、10分もかかりませんでした。やっぱり歩くよりはずいぶん速いです。公園の周囲の住宅地を自転車でうろうろして、お気に入りのアイスクリーム屋さんに寄っておやつ、と思ったら、あれれ、お店が無くなっている!人通りの少ない場所だったから潰れたんだ!美味しかったのに、残念です。代わりに自販機でサイダーを買って飲み、帰路につきました。
9月6日(土)
長女がテニスの大会(県大会・団体戦)に出かけました。朝7時半に駅まで送りましたが、初戦の相手は県南部の強豪だと朝電話で知らされ、「厳しいなあ・・・」と渋い顔。それでも何故かその高校には勝ち、2回戦で負けてベストエイトで終わりました。初戦敗退ではなくて良かったです。ちなみに上の大会に行けるのは2校だけ。10連勝中の某私立高校がダントツに強くて悔しがっていました。
このテニス大会の様子がNHKのローカルニュースで放映されました。予想もしていなかったのでビデオに録画しそこない、長女には見せてやれませんでした。(長女は多分写っていなかったですが)
夜は学童保育所の懇親会に次男と二人で出席しました。食後のビンゴでは全員にカードが配られました。次男のカードはなかなか穴が開かずイライラし始めたのが分かります。「お母さんの方がたくさん開いているから換えてあげようか?」「いい!」けれど私がリーチになったとき、「ちょっと見せて」と私のカードを手に取り顔を見るので「いいよ!」と交換してやりました(笑)。直後にビンゴになって次男は57人中8番目でかなり良い景品を手に入れることができました。これで上機嫌になったのは言うまでもありません(爆)。単純明快、まだまだ幼い次男です。
9月3日(水)
今日も真夏のような暑さでした。夕方6時過ぎ、次男をスイミングに迎えに行く頃、夕焼け空がきれいでした。