ホームへ    過去の日記  
 
庭仕事の記録と不定期日記(2002年)
 
 
3月31日(日)
 昨秋挿し木した薔薇のうち、グラハムトーマスとデュークオブエディンバラが生き残ったので、鉢上げしました。ついでにコンテナ栽培のイブピアジェと粉粧楼の土替えもしました。明日は四月だし葉も出ていて休眠から覚めているのに、こんな時期にいいんかなあ?と思いつつも、薔薇は丈夫な植物だから、と相当いい加減な私。いつものことですが(苦笑)。
 夜8時、長男が無事に戻りました。「もう乗りたくないくらい?」「ううん、全然!まだまだ乗りたいよ。す~~~~ごく楽しかった!」そうです(笑)。お土産は新潟の笹団子。これがまたす~~~~ごく美味しかったです。
 
3月29日(金)
 長男が一人で三連休パスの旅に出ました。JR東日本の管内なら、寝台車ととグリーン車を除いて特急(指定席も)でも何でも3日間乗り放題で、子供6000円。今日は始発の○○新幹線で高崎へ。あさひで新潟へ。いなほで秋田へ。こまちで盛岡へ。やまびこで小牛田へ。石巻線で石巻へ。仙石線で東塩釜へ。長男が保育所でお世話になった先生宅に一泊して、明日は仙石線で仙台へ。仙山線で山形へ。つばさで福島へ。やまびこで盛岡へ。はつかりで青森へ。夜行寝台あけぼので上野へ。明後日はあさひで新潟へ。何かで直江津へ。妙高リレー号で長野へ。あさまで佐久平へ。小海線で小淵沢へ。あずさで松本へ。しなので長野へ。○○新幹線で晩の8時過ぎに帰宅するそうです。
 この行程を長男は全部自分で組んでいました。寝台は別料金ですが、6000円で乗り放題を徹底的に活用します。
 私は仕事で東京方面へ行くので、長女と次男が遅れて来て東京駅で待ち合わせ、夕方一緒に実家へ行きました。一年ぶりに父の元気な顔を見ることができました。長女はおじいちゃん(私の父)から合格祝いにブランドもののバッグを頂きました。おいおい、そんな高級品、お母さんだって持ってないんだけれど・・・。私が貰ったのはきのくにやの買い物袋でした(爆)。あ、でもこの買い物袋なかなかの優れもので、とても重宝しています。
 
3月25日(月)
 次男の卒園式でした。園長先生から一人ずつ証書を受け取り「大きくなったら○○になりたいです!」と言います。次男は「F1ドライバー」のはずだったのに、月並みに「サッカー選手」と言ったので後で訳を尋ねたら「だってF1ドライバーって言っても知らない人が多いから。」そんな気を回さなくてもいいのにねえ(笑)。
 長女が一歳の時から14年間、子供達を保育所・保育園に預けて働いてきました。3つの町の7カ所の保育園にお世話になって、多くの保母さん達に助けられながらの子育てでした。よく「3歳までは親の手で」と言いますが、これは「親だけの手で」ということでは、絶対、ありません。子育ての主体はいつだって私とトウチャンでしたし、これからもそうです。その上で多くの方々の協力を得られ、子供達も多くの人たちと接して成長できたことを、とてもよかったと感じています。今日が「我が家の卒園式」。次男だけでなく長女や長男の幼い姿が目に浮かんで、涙が止まらなかった私です。
 
3月24日(日)
 種から育てたパンジーを庭のあちこちに定植しました。種を播くときはコンテナに植えて玄関先を花一杯にしようなどど思っていましたが、現実は厳しくて適当に庭の隙間に植えてしまいました。アプリコットシェードなどピートバンから脱出できないままで蕾を付けてしまいました(爆)。いまさらですが、適当にちぎって(大爆)植えておきました。これではとてもじゃないですが定植なんて言えませんね(汗)。 
 
3月21日(木)
 長女を除く家族でグッチ裕三ファミリーコンサートを聞きに行きました。次男が1歳過ぎの頃、朝起こして着替えさせる時に目を覚まさせようとテレビを付けていました。8時10分、それがちょうどハッチポッチ・ステーションの時間でした。そのうち番組が夕方に移り、「往年の名曲のパロディ」をやるようになりました。ビートルズ、モンキーズ、マイケルジャクソン、ロッドスチュワート等々の大ヒット曲がそれは巧みに替え歌にされ、もう家中で大受けです。元歌を知らなくてはその面白さが十分に分からないので、トウチャンがCDを調達してきては子供達にせっせと元歌を聞かせています(笑)。
 グッチさん(上の写真)、歌が上手で元気がよくて可笑しくて、最初から最後まで大笑いでスカッとしました。一対一でお話もできた(?)し、サインも握手もして貰って、しっかり元が取れたコンサートでした(笑)。会場でkikiさんと行き会えたのも、嬉しかった♪
 庭のヒアシンスが開花しました(右の写真)。
 
3月20日(水)
 長女の高校合格発表の日です。8時30分に張り出されるからと、真新しい携帯電話を持ち、友達と一緒に高校へ見に行く長女。そして8時40分頃吉報が届きました。いの一番に知らせを受け取るはずだった私は、道路の工事渋滞で5分遅刻し、第一報はトウチャンの元へ(う~~む)。でもよかった!ばんざ~~い!
 今年最初のチューリップが開花しました。
 
3月19日(火)
 長男の卒業式。詰め襟の制服姿の長男が急に大人びて見えます。どちらかというと気の優しい子で、小さい頃はよく泣く子でしたが、この半年くらいで声変わりして、背丈も間もなく私を追い越しそうです。
 私はまたまた生花でコサージュを作りました。シンビジュームとクリスマスローズ(写真)。でも誰も何も言ってくれませんでした。生花と気付く人さえいなかったのには、とほほでした。クリローは花粉が落ちてしまった花の方が萎れず持ちが良いことが分かりました。
 次男の熱はまだ下がらず、午前中はトウチャンが見てくれました。かなり具合も良さそうなので「何かあったらすぐ電話してね。」と長男に頼んで、午後は仕事に出ました。
 
3月18日(月)
 長女の卒業式。小学校3年生の時に転校してきて、6年間クラス替えの無いクラスではいつも中心から外れたところにいた長女が、中学校に進んだ途端、どんどん新しい友人を作り、水を得た魚の様に活き活きとしていました。卒業文集の作文の題名も「楽しかった三年間」。親としても嬉しいことでした。
 卒業式の後午後からは仕事に出るつもりでしたが、次男の熱が下がらないので午後もずっと家にいました。午前中トウチャンがかかりつけの小児科医に連れて行ってくれて、やはり風邪とのこと。お薬も処方して貰いました。
 
3月17日(日)
 昨晩から調子がおかしかった次男が38.1℃の熱です。咳も鼻水も無く、昨夜一度吐いてから食欲がないので食あたりかとも思いますが、でもお腹も調子も別に悪くないので、やはり風邪かも。
 
3月16日(土)
 一昨日到着した大苗を昨夕からバケツの水につけておきました。今日はいよいよ定植です。植え付けの手順は、①直径・深さが30センチ位の穴を掘り、②底に生ゴミボカシ堆肥と骨粉、油かすを入れて、③少し土を戻して継ぎ目が出る高さに調節し、④7分目まで土を戻したところへバケツ一杯分の水を注ぎ、⑤いくらか水が引いたら残りの土を戻して軽く踏んで落ち着かせます。ヘリテージはフェンス際へ、ホワイトクリスマスは花壇の後ろへ、ピーチブロッサムとプリティジェシカとダブは並べて花壇の手前に、ジェフハミルトンはサザンカの隣りに植えました。後一本、ジュード・ジ・オブスキュアは西側物干しのそば(シャルル・ド・ミルの跡地)に植えて大きくなるならオベリスクを立てる予定です。
 いそいそ、ウキウキと午前中9時から12時までの作業でした。
 
3月14日(木)
 夕方帰宅すると、岐阜県のRR社から薔薇の大苗が届いていました。注文したのは昨年8月22日、半年以上も前です。当地は冬の寒さが厳しく、大苗を秋に植えると春に芽吹くまで、冬中やきもきさせられます。それで今回は3月の配達にして貰いました。
 週末に定植の予定♪
 
3月13日(水)
 県立高校の入試の日です。朝7時45分、出陣する長女を家族全員で見送りました。私が「落ち着いてね。」と言ったら、続けて次男が「コーフンしないで落ち着いてね。」と言ったので大笑いになりました。そのあと徒歩10分もかからない駅までトウチャンは車で送ってやっていました。
 長女は夏休みの県大会で部活(テニス)を終えてからしばらくは気持ちが勉強に向かず、定期試験前夜9時になってもテレビを見ていてトウチャンと大喧嘩をしたりもしました。涼しくなる頃から徐々に集中力が増し、コツコツと努力を重ねて今日まで来ました。自分の中学時代と比べても勉強量はずっと多く、偉いなあと思っています。
 3日前、「入試が終わったらまずお菓子を作ってクラスの皆に食べて貰うんだ!」と買い物メニューを渡され、「こんなに大量に? いきなり失敗したらどうするの!」と言ったのは私。「うんうん」と買い揃えてやったのはトウチャン。どう考えても5000円は超えているはずです(苦笑)。
 
3月12日(火)
 3月も半ばというのに、最後の大物コンラッド・フェルディナンド・マイヤーが手付かずで残っています。新芽も展開し始め、もうタイムリミットなので、休みを取って8時半からコンラッドとの戦闘を開始しました。コンラッドの棘は半端ではありません。シュートも太いものは直径2センチ近く長さも優に3mを超えています。コートに革手袋、帽子、眼鏡、マスク、腰には特製ガーデニングエプロンという完全装備で立ち向かいました。
 今回は土台のワイヤーの張り直しもするので、まずどう見ても不要な枝を切り取ります。それから去年の針金からすべての枝をはずし、ロープでひとくくりにまとめます。次に左手の窓枠に回した16番の針金と右手の雨樋の間に、水平に18番の針金を張っていきます。一番上は窓枠の上の線(高さ250㎝位)で、30㎝間隔で6本の針金を張りました。ちょっと油断するとコンラッドの棘に引っかかれてしまうので、ゆっくりと慎重に。上の方は脚立に登り、左側に針金をねじって留めたらできるだけ右に粘着テープで仮止め。脚立を右へ移動させて登って、針金をさらに右へ伸ばしてもう一度仮止め。それから大きい脚立に登って雨樋に固定、という手間のかかる作業です。針金を張り終えたら、次は交錯したシュートをほぐして(これがメッチャ大変でした)、そのシュートをどの位置に誘引するか、シュートの長さ、向き、太さを睨みつつ決めていきます。左側の下から順に留めていき、次に右の最上部を決め、右の下。最後に残ったシュートで真ん中の隙間を埋めます。この様に書くと大したことはない様ですが、実際は革手袋を通すような棘に泣かされながら、正味5時間半もの格闘だったのです。剪定した枝は長さ10センチ前後にカットしてゴミ袋へ入れていきますが、太い幹は剪定ばさみでは切れず、ノコギリでごりごりやりました。最終的に30リットルのゴミ袋1つ半の剪定枝が出ました。
 「たっぷり庭仕事ができて、ストレス解消になった?」とトウチャンに冷やかされましたが、実はこの2ヶ月間、コンラッドの誘引ができていないのが大きなストレスだったので、その意味でも正にストレス解消となった一日でした。
 左の写真が誘引完成の姿、右の写真は2001年5月19日のコンラッドです。あと2ヶ月でこの素晴らしい花たちと会えます♪
 
3月10日(日)
 甥の結婚式で東京へ日帰りしました。夫婦と長男次男の4人で出席予定でしたが、トウチャンが体調を崩してしまったため、私と息子達と3人で出かけることにしました。
 数日前に梶みゆきさんの本を見ていたら、卒業式にデンドロビュームでコサージュを作ると書いてあり、「生花のコサージュって自分で作れるんだ!」家にもシンビジュームがあるしやってみようと、ネット検索で作り方を調べ、実際にどの程度持つものか実験もしました。昨夜のうちにシンビジューム、デンドロビューム、クリスマスローズをカットして水揚げしておき、今朝は6時起床でコサージュを作りました。所要時間20分。箱に入れて軽く霧を吹いて持っていきました。会場で胸に着け萎れないうちにと撮ったのが左の写真です。クリスマスロースの花と葉を使ったことと香り付けにドライのラベンダーを入れたことは独自のアイデアです。自分で言うのも何ですが、とても豪華で上品で、生花だとこんなに素敵にできるんだと大満足でした。
 好天に恵まれ、シンプルで好感の持てる式でした。息子達は花束贈呈の役割を果たし、ドレスアップして出席した甲斐がありました(笑)。
 
 
3月9日(土)
 先週立てた白いトレリスにガートルードジェキルを誘引しました。高さ180センチのトレリスに30センチ間隔とすれば左右に5本ずつ。ガートルードは生育旺盛で、棘の多い4mものシュートが10本以上も伸びています(左上の写真)。新しいシュートがこれだけあるので、去年の幹からトレリスの裏へ入り込んでしまっている長い枝は惜しげなくバサバサと切り落とし、どんどん作業を進めました。向かって左側からキャスリンハロップの残っていたシュートも2本引っ張ってきて、新設のトレリスはほぼカバーできました(右上の写真)。続いて家の南外壁にワイヤーを張ってスイートジュリエッの誘引。去年はテッポウムシに入られて新しいシュートはないのですが、1.5m位の高さで元気そうです。先端が枝分かれして小枝がいっぱいあるのですが、これはどういう風に剪定すればいいのでしょう?半つるの特性を生かしたいのでほとんど切らずにワイヤーに留めておきました(左下の写真)。
 右下の写真はガートルードの右隣にある白侘助。淡い香りの可憐な花が咲いています。
 
 
 
 
3月8日(金)
 雪が積もりました。昨日は風が冷たくて、一度は脱いだ真冬のオーバーコートに逆戻りしたのですが、今朝庭がうっすら白くなっていました。積雪は5ミリ。クロッカスもきゅっと閉じて、日が射すのをじっと待っています。
 
 
 
 
 
3月3日(日)
 昨日立てたオベリスクをしっかり固定して、ルイーズオディエを誘引しました。高さは約180センチ。上の方は脚立に乗って、下の方にも咲かせたいので色々と考えながら。ルイーズオディエは棘も少なく枝もしなやかなので、比較的扱い易く楽しい作業でした。左の写真が完成したところ。内側にノウゼンカズラがうまく収まりました。
 午後からは寒風が吹きすさぶ中で、白い木製トレリスを作りました。大きくなったガートルードジェキルのために、秋に塗装してそのまま冬を越してしまったものです。角柱に市販ラティスを木ねじで留めて形ができたところで、長男に声を掛けて設置場所へ運ぶのを手伝って貰いました。右の写真で、左側が今回設置したトレリスです。右から斜め上に伸びているのはガートルードのシュート、中央の緑の木は月桂樹、その左がアーモンドの木です。ガートルードの誘引は次回にして、一昨日のクリスマスローズを庭のあちこちに定植し今日の作業は終了。久し振りにいっぱい庭仕事ができて、ストレス解消になりました。
  
3月2日(土)
 門の脇にオベリスクを立てました。そこではノウゼンカズラのスタンダードにルイーズオディエが絡まっています。ルイーズオディエが大きく育ったので、しっかり巻き付けるためにもオベリスクが必要と考えました。内側にノウゼンカズラの幹を入れるので、組み立ててから設置するのではなく、その場所で輪をノウゼンカズラに上から被せながら組み立てました。
 午後からは地区子供会の歓送迎会があります。次男と一緒に11時半にマクドナルドへハンバーガーを取りに行きました。119個のハンバーガーを積み込むと、車の中はもうハンバーガーの匂いでいっぱい!次男も私もお腹をグーグー鳴らしながら帰ってきました。昼食を済ませて私は1時半に会場へ。ハンバーガーを運び込み、子供達に配るお菓子の袋詰めなどの準備作業をしました。会は2時から4時までビンゴゲームなどで楽しみました。今回長男は送られる方、次男は迎えられる方で、二人とも図書券をいただきました。
 
3月1日(金) 
 斑入りアオキが欲しいと某掲示板に書いたら、ホームセンターにあったという情報が。昼休みにお弁当を速食いし、同じ系列のホームセンターへ向かいました。アオキはありませんでしたが、値引きされたクリスマスローズ(オリエンタリス)が色々と。300円引きで197円になったポット入りの株を5つと、500円引きで997円になった大株を一つgetしました。
 写真左が大株で、右が197円のうち一つだけ花が残っていたもの。どちらも優しい色です。他のは花色不明ですが、197円ですからどんな色でも許しちゃいます♪