庭仕事の記録と不定期日記(2002年)
2月24日(日)
1月5日以来50日ぶりのスキーに行きました。肩こりからくる頭痛でスキーどころではないトウチャンと受験生の長女はお留守番となり、長男次男を乗せて白馬方面へ向かいました。天気が良かったせいか11時前に着いたスキー場はいつもの駐車場が満車で、遠くの駐車場に回されてシャトルバスでスキー場へ。でも歩く距離が少なくて却って楽でした。
ゴンドラを降りて滑り出して間もなく、転んだ次男は後ろからボーダー(初心者)にのしかかられ、痛くて怖い思いをしました。2回目にゴンドラに乗って、滑り出したら、今度は斜め後ろからボーダーにぶつけられて転ばされてしまいました。幸いケガはなかったですが、気勢をそがれてしまい、妙に慎重に滑る次男。でも昼食後は本来の調子が出て、直滑降に継ぐ直滑降で、似た背丈の子供を見ると挑発的にそばをすり抜けるように追い越していきます。「またかわしちゃったよ!」「大人も何人かかわしたよ!」おいおい、あんまり調子に乗らないでね。はらはらしちゃうよ。
2月23日(土)
3週間ぶりの庭仕事。ペネロープを表のフェンス際に移植して、フェンスの外側に引き出して誘引しました。ここのフェンスには4年前に白いランブラーを咲かせていたのですが、あまりにも伸びすぎるので手に負えず、つるオフェリアと交代させました。ところがどうも「つる」ではないオフェリアだったようで、待てど暮らせどシュートが伸びません。3年待ちましたがとうとう諦めて、右脇にヘリテージを植え、フェンスの右半分をカバーすることにしました。ペネロープにはフェンスの左半分を受け持ってもらいます。どちらも四季咲き性がよいので、薔薇のフェンスが秋まで楽しめるかもしれません。
次に昨年植えたルイ14世も日当たりのよい花壇へ移植。元の場所は9月以降日当たり不良なので、「シーズンに5回咲く」という長所を発揮してもらうためのお引っ越しです。
2月20日(水)
昨日一昨日と仕事の大山を越えました。しばらくぶりに庭に出たら、まあ、クロッカスが咲いています。それもいつも最初に咲く黄色ではなく、ブルーパールでした。その訳は分かっています。昨秋最後の芝刈りを怠ったので、黄色が植えてある辺りは枯れ芝が7〜8センチの深さになっていて、日当たりが悪かったのです。
昨春のクロッカス開花は3月3日でしたから、約10日早い春の訪れです。
2月16日(土)、17日(日)
涙の休日出勤。
17日は夜8時までかかって、ようやく予定の仕事を完成させました。
2月某日 トウチャンの誕生日
自家製ケーキでお祝いしました。今回はチョコレートケーキです。「二段にするんか〜〜?」と言ったのはもしかしてリクエストだったのかな。でも二段や三段はクリスマスと、何年かに一度の特別なお祝いに限りたいと思っています。しゅっちゅうやると有り難みが失せるし、一段がみすぼらしく見えてしまうでしょう?
2月2日(土)
つる薔薇を外壁に誘引するための針金張りをしました。これまで接着フックを使っていたのですが、一シーズンで3分の1は取れてしまうし、特に日当たりのよい場所では歩留まりが悪く、検討が必要と思っていました。「窓枠に一
周ぐるりと針金を回してそれを基礎にして張る」という村田さんの方法が使えるか、サッシの窓を調べてみると、なんとかいけそうです。16番の針金を基礎に使い、その後18番の針金を30センチ間隔で横に張り、そこへ薔薇の枝を留めます。このやりかたで西側外壁のレーヌデビオレットとフェリシアを誘引しました。それからトレリスのセレスティアルも誘引して、最後に昨日手に入れた米ぬかを庭中にばらまいて、本日の作業は終了としました。
スノードロップが咲き始めました。
2月1日(金)
近所の農協に精米機があります。その脇に米ぬかが山積みされて、「ご自由にお持ち下さい」と書いてあります。このことをトウチャンから教えられて、そのうち貰いに行こうと思っていました。PTAの地区会計をやっていて、お金を下ろすため農協へ行くついでに、今日米ぬかをGETしてきました。燃えるゴミの袋30リットル用。この週末に庭にばらまく予定です♪