ホームへ  過去の日記
 
庭仕事の記録と不定期日記(2001年)
 
11月27日(火)
 11月も下旬というのに花壇にはまだ秋の花が咲いています。でも一旦強い霜が降りれば凍って萎びて、それでお終い。そうなるのも、もう時間の問題です。寒さに弱い植物で枯らしたくないものは、入室を急がなくてはいけません。センテッドゼラニウムやレモンバーベナなど庭から掘り上げて室内へ入れれば、冬中ずっとハーブティーが楽しめるはず♪ 
 おっと、それより先に子供達の手袋を出してやらなくてはね。
 写真はアメジストセージ。これも戸外では冬越し出来ません。
 
 
11月25日(日)
 我が家では子供達の誕生日には当人の「希望メニュー」が食卓を飾ります。平日は慌ただしいので、一足早く長男の誕生祝いをすることにしました。彼の希望はお刺身。そこで一緒に買い出しに出かけました。
 「マグロやホタテなら楽だなあ・・・。」と内心思っていた私の心を知ってか知らずか、大アジの前で足を止めた長男。「アジのお刺身がいいな♪」「ア、アジだとタタキだね。これをお刺身にしちゃうと食べるところが少ないし(汗)。」と私が言うと隣のイナダを指さし「じゃあ、これは?」体長45センチほどのイナダが498円とは、おお安い!刺身の盛り合わせも売っているのに「お母さんがお刺身にした方がいい。だってその方が美味しいから。」確かに下手でも家でさばいた刺身はとても美味しいし量もたっぷりになります。結局イナダ1尾とスルメイカ2杯を買い、家で30分かけてお造りにしました。
 13年前仕事の都合で塩竃(宮城県)に住むまで、魚は切り身しか買わなかった私です。しかし塩竃の仲卸市場にはピチピチの魚が信じられない様な安値で並んでいます。これは自分で下ろすっきゃない、と職場の先輩が魚をさばくのを横で見てメモを取り、後は数をこなしてやり方を覚えました。お陰で我が家の子供達は皆魚が大好きです。
 魚の消費拡大のため東京の小学校で魚料理の講習会をやったとか。それもいいけれど、やっぱり新鮮な美味しい魚を安く買えることが大事です。なにしろ塩竃時代は肉を買うのがばからしく思える程だったんですよ。
 さてバースデーケーキですが、これも長男の希望で、初挑戦のフルーツゼリー・ケーキです(写真)。ゼリー部分に挿したろうそくが不安定で、やきもきしました。切り分けたケーキが各自のお皿の上でじわ~~~っと傾いて崩れるのも手作りならではの味わいでした(爆)。
 
 
11月23日(金)
 家から3.5km位離れた公園まで散歩に行きました。2週間ほど前に保育園からそこまで歩いた次男が、是非また行きたいと言うのです。実行するまでは延々言われることが分かっているので、三連休の初日に決行しました。メンバーは長男と次男と私。その公園には何度か行ったことがありますがいつも車でした。そこで次男がガイド役になって、出来るだけ車道を避けてのコースを歩きました。トコトコ歩くこと45分。公園は広々として静かです。すっかり葉を落としたケヤキを透かして見上げると、どこまでも青い空(左上の写真)。真っ赤に色づいた紅葉や落ち葉の絨毯も午後のの中で秋色に輝いています(右の写真)。おやつを食べてかくれんぼをしたり、電車を見たり(左下の写真)、一時間ほど遊んでからまたトコトコ歩いて帰りました。
 さすがに疲れたのか夕食後「頭が痛い・・・。」と次男。そりゃあそうでしょう、往復で7kmも歩いたのですから。本当によく頑張ったと思います。お陰で私の方はいい運動になって、気分爽快でした。
 
 
11月15日(木)
 仕事でさいたま市へ行きました。この5月に大宮市と浦和市と与野市が合併して出来た新しい市だそうですが、行くまでそのことを知りませんでした。最近はひらがなの市が増えているように思いますが、個人的には好きではありません。知性の減退というのは言い過ぎかもしれませんが、ちょっと軽薄に感じられて。日本語として、かなを多用せず表意文字である漢字を使いたいと思っているのは私だけ?
 ま、それはさておき、JR浦和駅から会場まで歩く途中で、噂に聞く「ユザワヤ」を発見!帰りに時間があったら寄りたいなあと思っていたら、嬉しいことに仕事が早めに終わってくれました。どのコーナーも品揃えが豊富で夢のようなお店です。「こんなお店が近くにあればなあ・・・」特に目的もなく各売り場を40分くらいうろうろして、最終的にはガーデニング柄のプリント生地を2m買いました。
 
11月7日(水)
 午前中は次男の保育参観でした。子供達は朝の体操でアンパンマン体操とおでん体操をやりました。他の親たちはお喋りしながら見ているだけですが、私は日頃の運動不足解消と、体操を覚えて家で次男と遊ぼうと思って、後ろで見ながら一緒に身体を動かしました。ところがこれがかなりキツイ!!アンパンマン体操の最後のところでは飛び跳ねるのですが、それが「アンパンマンは君っさ~~♪」「食パンマンは君っさ~~♪」と延々と続き、心拍数が140まで上がってしまいました。続くおでん体操も「卵がころころころ~~♪」としゃがんでぐるぐると歩き回る動きがあり、大腿部がノックアウト状態でした。
 午後からは会議で、電車で40分程の町まで。そこはネット友達のJ子さんの地元です。お互いの時間がうまく合って昼食を御一緒しました。ホームページでJ子さんがサザンカのことを書いていたので、「今頃咲くなら凍みなくていいね。」と言ったら、「植えた頃は凍みて全然咲かなかったのが、ここ数年は咲く時期が早くなってきて、今頃なんです。あれは学習しているんだと思う。」とのお話。そうかあ、サザンカって学習するのかあ!
 それなら我が家のサザンカも里子に出すのは止めてしばらくあの場所で育てましょう。え、ジェフ・ハミルトンはどうするって?はい、サザンカをオベリスク代わりに巻き付けて咲かせてみるつもりです。
 
11月4日(日)
 南向きの一等地の花壇に生ゴミ堆肥をたっぷり入れました。夏にテッポウムシにやられて枯れてしまったホワイトクリスマスを抜いた場所です。生ゴミ堆肥は1ヶ月もすれば土に馴染むので、12月になったらプロスペリティをそこに移動させます。今はちょっと日当たりが悪い場所にいますが、でもちゃんと花を咲かせています。香りよく四季咲き性で丈夫なよい子です。そしてプロスペリティの跡地に、一昨日手に入れたファンタンラトールを植えるのだ!
 写真は11月2日のプロスペリティ。午後の日射しを浴びています。
 
 
 
11月2日(金)
 山の紅葉もいいけれど、お寺の紅葉もいいんじゃないかな、と車で30分程の寺まで行ってきました。木々の間に三重の塔が見えてきました(左の写真)。銀杏の葉が敷き詰められた石段を登っていきました。空は青く澄み渡り、銀杏の黄色と紅葉の赤が絵に描いたように鮮やかです。三重の塔の後方から見渡す景色は最高でした(下の写真)。
 このお寺のすぐそばに山野草とハーブの苗屋さんがあり、オールドローズの苗も置いています。併設のレストランで食事をしたとき、窓辺でイボンヌ・ラヴィエが咲いていました。あまりにも可憐で香りも素晴らしく、すっかり気に入って苗売り場で探してみましたがありません。でもお店の方が、「窓で咲いているのも苗ですから、あれでよければ。」ということで、花が咲いているものをget!他に健康そうなファンタンラトールを発見して、迷った挙げ句こちらもやはりgetでした。実はファンタンラトール、随分前から欲しかったんです♪