ホームへ  過去の日記 
 
庭仕事の記録と不定期日記(2001年)
 
 
9月30日(日)
 パンジーの鉢上げをしました。作業はまだ家族が寝ている朝のうちです。種一袋をピートバン一枚に撒いて、鉢上げできたのはプラグトレイ2枚半、ということは36×2.5=90本。色は咲くまで分かりません(笑)。先週のビオラに続いて、今シーズンは早めの鉢上げが出来て嬉しいです。
 その後薔薇の挿し木をしました。鉄砲虫にやられて風前の灯火のグラハムトーマスを8枝、ついでにレーヌデビオレット、デュークオブエディンバラ、ブランドウブルドクベールも3枝ずつ挿しました。挿し木はなかなか成功しないのですが、先日用土に川砂を混ぜることや、挿したまま寒めの室内で冬越しさせて春に鉢上げすることなどをプロに教わったので、もしかしたらうまくいくかな?と、ちょっと期待しています。
 
9月24日(月)
 3連休の最終日も爽やかな秋晴れです。先月に撒いたビオラの鉢上げと生ゴミ堆肥の花壇への埋め込み作業をしました。去年から植えっぱなしの球根類を今頃掘り上げて、バケツ一杯の生ゴミ堆肥を埋めます。2ヶ月もすると土に戻るのでその頃に薔薇を植えようと思っています。
 今シーズンは薔薇たちに鉄砲虫の被害が出ましたが、後から考えれば昨シーズンのような勢いのあるシュートが伸びてこなかったなあと思い当たります。そう思いつつ庭を眺めるうちに、スイートジュリエット(左の写真)もシュートが伸びていないことに気が付きました。「もしや・・・」と下草をかき分けたら、案の定木くず!穴を探して針金を突っ込むと10センチくらい入りますが、虫を突いた手応えは得られず、スミチオンで湿らせたティッシュを押し込んでおきました(右の写真)。鉄砲虫が卵を産み付ける頃や孵化する時期が分かればその時期だけ農薬散布するのがいいのかもしれません。鉄砲虫(ゴマダラカミキリ)の生態を本気で調べる必要がありそうです。
 
9月22日(土)
 小学校の運動会でした。長男が7時10分に登校するので、5時50分起床。部屋の温度は13℃で、昨日より更に冷え込みました。8時過ぎの入場行進に間に合うよう学校へ行きましたが、上着を羽織っていても寒くて日陰にはいられない程です。でも空は抜けるように青く、爽やかな絶好の運動会日和になりました。一度家に戻って「風車拾い」に参加する次男を連れて出直しました。次男の出番が無事終わり、次は私の出番(PTAの綱引きです)。本気を出さないつもりでしたが、ついつい力が入ってしまいました。
 校庭のコスモスが満開でした。
 
 
9月21日(金)
 ひんやりとした朝になりました。涼しいというより寒いくらいで、夜中にタオルケットの上に薄手の毛布を掛けました。
 昨夜のニュースで「大雪山系旭岳に初冠雪」と、7月末に訪れた山がうっすら雪化粧した姿が写し出されました。ほんの2ヶ月前には高山植物が咲き乱れていたあの場所にもう雪が降ったのです。「大雪山の初雪は秋のお彼岸の頃、北アルプスの初雪は体育の日の頃」というのが大体の目安です。そしてその頃が山の紅葉の時期でもあります。 もう秋なんですねえ・・・。
 写真は「つるオフェリア」です(9月17日撮影)。つるのはずなのに全然伸びなくて、フェンスに誘引する計画が実現しません。3シーズン様子を見たのでこれは「つるでないオフェリア」だと判断し、今度の冬には場所を移動させ、跡地には確実に伸びる薔薇をと考えています。
 
9月16日(日)
 久しぶりに庭を見回る時間が取れました。涼しくなるとまた虫が活動するだろうな、と思ったら案の定。バレリーナの新芽に取り付くゾウムシ2匹。すかざす潰しました。シャルル・ド・ミルの葉が茶色くなって透けているのを見つけて、近付いてよくよく見たら、うわあ〜〜毛虫の大軍団。長さ1センチ足らずの茶色い毛虫が100匹以上、一カ所に固まってうごめいています。ううっ、背筋がぞわぞわあっとするけれど、これはどうしても退治しなくてはなりません。多分チャドクガですから触らないように、またそこらに毛が残らないように退治する必要があります。部屋から取ってきたビニール袋の口を広げて足下に置き、グローブをはめて毛虫付きの枝をそっと切り取って素早く袋に入れました。そして袋の上から「コノヤロコノヤロ!」とぎしぎしに踏んづけて、やれやれ・・・。と思ったらもう一カ所。こちらは長さ5ミリくらいのチビ毛虫軍団です。さっきと同じ様に枝ごと袋に入れて、十分に踏みしめました(笑)。毛虫の写真はおぞましくて撮れなかったので、食われてスケスケになった葉の写真です(左)。そういえば去年もシャルル・ド・ミルに同じような毛虫が付いたなあ。毛虫に好かれる薔薇なのかなあ?いずれにしてもまだ団体行動している段階で発見出来てよかったです。
 さて右の写真は長女のバースデーケーキ。平日は忙しいので休みの日にお祝いをしました。長女の希望でチョコレートケーキにしましたが、夕食後のデザートとしてはちと重かった!
 
9月12日(水)
 台風一過の青空が広がり、ひんやりと爽やかな朝です。オフェリアに赤とんぼが止まっています。近付いても逃げようともせず、「お日様があったかい〜〜!」と言っているみたいです。
 昨晩はアメリカで恐ろしい事件がありました。子供達との朝の会話も「戦争になると毎日があんななんだよ。」とかなり深刻でした。その重苦しい気分が赤とんぼのお陰でちょっとだけ和みました。
 
 
 
 
9月10日(月)
 台風15号の影響で昨晩から強い雨が降っています。時速15kmと動きが遅いため雨雲が同じ場所に長く止まり、我が町周辺の地域にも大雨洪水警報が出ているそうです。1時間に20ミリとか30ミリの雨が上流域に降り、近くの一級河川も水かさが増しています(写真)。濁流が川幅いっぱいに広がって、ゴーゴーとすごい迫力!手前の木が生えいている場所も普段は水が流れていない場所です。一部の河川敷グラウンドまで水が上がったということで、これ以上水位が上がったら怖いです。
 
 
9月9日(日)
 隣町の農家にリンゴを買いに行きました。生食用としては出荷できない、形の不揃いな「自家消費用」を安く分けて貰うのですが、味も歯ごたえも最高です。例によって長男次男と一緒に行き、そのままメアリーローズガーデンまで足を伸ばしました。ここは3年前にできた英国式の庭園で、広い芝生や高い塔があって子供達でも楽しめるところです。勿論薔薇園もあり、6月に行きたい行きたいと思いつつ時期を逃してしまいました。中学生以下は無料(但し保護者がいないと入園できません)で、入園料1000円でコーヒー、ジュース、ウーロン茶が無料サービスと、良心的です。
 中に入って広い芝生をよーい、ドン!!ひとしきり走り回ってからガーデンテラスで昼食です。なかなか美味しいピザが800円。飲み物はタダ。お腹一杯になったところであちこちを探検し、芝のスロープをゴロゴロ転がったり、イチイの迷路を歩いたり、木にぶら下がったブランコを漕いだり、たっぷり遊んで、3時半に帰路につきました。
 薔薇は四季咲きのイングリッシュ・ローズが咲いていました。名札のない薔薇が多くてちょっと残念でした。写真はセプタード・アイル。

 
9月8日(土)
 以前J子さんのところで噴水を見て、いいなあ、と思いました。我が家にも池が出来たので、適当なものがないかと探したら、ネット検索で手頃なのが見つかり、即getしました。外コンセントから池までは少し離れていますが、10mコードできっちり届き、めでたく噴水がつきました(写真)。
 午後からは畑仕事です。この夏の猛暑と長期不在で畑のイチゴが全滅してしまいました。何年か前に2株植えたものから増えて、毎年小苗を植え替えては育てていたのです。兼業農家の知人に「もし余っていたら」とお願いしたら、苗を10株も分けてくれました。今日は畑の3分の1、約1m四方をきれいにして生ゴミボカシ堆肥を埋めて畝を2本作りました。ここにイチゴ苗を定植。
 最後にブルーベリーにマルチングをしました。植えてから3年にもなるのに、乾燥と雑草(韻を踏んでますね)のせいか全然成長しないのです。鹿沼土を被せたり藁マルチをしたりしてみるのですが、どうもパッとしません。国○園のカタログでウイードマットというのを見つけ、使ってみることにしました。腐葉土で株元を2センチ厚に覆ってからマットを被せます。ブルーベリーは食べて美味しいので、もっと可愛がって木を大きくしたいものです。
 
9月7日(金)
 8月中旬から故障していたデジカメがようやく修理から戻ってきました。やれやれ。デジカメ復活記念はイングリッシュローズのチョーサーです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9月4日(火)
 小学校が休みなので私も休暇をとり、長男次男と東京ディズニーランドへ行ってきました。次男がまだ一度も行ったことがないので連れて行ってやりたいと思ったのです。千葉在住の姪も誘い、現地で合流してディズニーランドへ。
 たまたまディズニー・シーがオープンする日と重なり、小雨模様のお天気も相まって、中はとても空いていました。普段は混んでいるミクロ・アドベンチャーががら空きだったのでまずそこへ。ところが次男には怖かった様で、「もう出たい」と途中で泣き出してしまいました。出鼻をくじかれた格好になった次男が復活するのに少々手間取りましたが、ピーターパンだの汽車だの船だのと乗りまくり、昼食のピザを食べて本来の姿に戻りました。彼は食べると機嫌がよくなるのです。その後はコーヒーカップやゴーコースターに何度も乗ってきゃーきゃーと大はしゃぎです。この手のは気持ち悪くなるので私はパスし、姪にまかせてこちらは撮影&休憩。
 ミッキーマウスの家でミッキーと記念撮影して出てくると雨が本降りになっていました。レストハウスでソフトクリームをなめなめ一息入れた後、長男と姪はスペースマウンテンへ。身長制限で乗れない次男はレストハウス奥の壁に取り付けられたピザ工場の巨大な模型を眺めて楽しんでいました。
 次男が疲れてもう帰りたくなったので、予定を早めて帰路につきましたが、JRの駅まで新設のモノレールに乗ったのはいうまでもありません。それも先頭車両の一番前の席に陣取って、しっかり2周しました(笑)。
 
9月1日(土)
 クラフト・フェアに薔薇友達のYさんが編みぐるみを出品されるので、トウチャンと子供達とで出かけました。場所は家から歩いて30分程、休日にはよく散歩に行く公園なので、今日も歩いて行きました。公園に入ると遠くの方からYさんと、やはり薔薇友達のKさんが手を振ってくれました。
 木工や織物など各種の手作り品の店をYさん、Kさんと一緒にのんびり見て回りました。特に素敵だったのはガラスビースやトンボ玉のお店で、色とりどりのアクセサリーに足が止まってしまいました。このお店で自分と長女のネックレスなどをGETした後、公園脇のアイスクリーム屋さんで美味しいジェラードアイスでおやつにしました。
 Yさんのお店では、何も買わないばかりか逆に花苗を頂いてしまいました。Yさん、どうもありがとう!そのうち何かでお返ししますから、期待しないで待っていて下さいね(笑)。