ホームへ      過去の日記
 
庭仕事の記録と不定期日記(2001年)
 
 
5月30日(水)
 夕方から雨になりました。強い風を伴っていて、薔薇の花びらが随分散ってしまいました。こうなる前に散りそうな花びらを集めて、ポプリや薔薇風呂にすればいいのですが、平日はなかなかそういう小回りが利きません。
 写真は先週末の薔薇風呂です。入る直前に湯船に入れると、お風呂場いっぱいに薔薇の香りが広がり、気分はクレオパトラです。長男と次男は「くすぐったいよー!」と大はしゃぎでした。最後の人はアカすくいでちゃんと片付けること(笑)。
 
 
5月27日(日)
 完成した水場の通水式。ザーッと流した途端ビー玉が3、4個はずれて焦った!でも大丈夫、モルタルで付け直します。自分で作ったものは自分で修理できるのが気楽でいいですよね(負け惜しみ?)。
 丁寧にふき取ったつもりのモルタルが残っていたりして、いかにも「自分で作りました!」という水場は、小さなテラスに続いて「ビー玉公園」の雰囲気になりました。長男と次男も「やったね!!」と喜んでくれたし、満足満足♪♪
 
 
5月26日(土)
 今日はいよいよモルタルを使います。4kgのホームモルタル一袋をバケツに空けて規定量の水で練ります。それを縁の部分にぼとぼとと落とし、上にレンガを並べていきます。間(目地)にモルタルを挟みながら並べていく予定だったのですが、いざやってみるとモルタルが緩すぎて流れてしまい、うまく挟めません。仕方がないのでレンガを全部並べてから間に押し込むことにしました。これが実に面倒で、一枚一枚に少しづつモルタルを押し込んでは目地ゴテで均してまた押し込んで。おまけに目地が不揃いだから場所によっては目地ゴテが入らない!今更引き返せない(笑)し、と黙々と作業しました。まだ5分の一の目地が埋まっていないのに2袋目のモルタルが無くなり、作業を中断しました。朝から3時間経っていて、もう汗びっしょりです。12時半には出かける用事があったので急いで着替えてお昼を食べました。
 5時に帰宅し、目地埋めの続き。その後は底面の砂利を均して固めて、川砂を敷いて、水はけを考えて傾斜を付けて均し、そっとテラコッタタイルを並べます。隙間にはモルタルに砂を混ぜた「から練り」を詰めて、ビー玉を飾って、噴霧器で湿らせました。ここまで出来れば雨が降っても大丈夫。ビニール袋で覆いをしておいたら、夜の8時前にはぽつぽつと雨粒が落ちてきました。
 左上の写真はレンガを並べたところ、右の写真は目地にモルタルを詰め終わり、内側の砂利を均して砂を入れるところです。
 
 
5月25日(金)
 この週末にどうしてもやりたい庭仕事があります。それは「水場の改造」。今朝は早起きして、出かける前に1時間作業しました。出来合いのシンクをどけて、レンガとテラコッタタイルで作り替えるので、サイズに合わせてテラコッタタイルを割りました。これに使うレンガたがねは去年から用意していたものです。たがねの角でギギギギと筋を付けてからたがねを当てて、金槌でコンコンと叩いたら、うまくいきました。失敗もなく予想よりずっと簡単にきれいに割れてにっこり♪
 日曜日が雨との天気予報なので、焦って夕食後も作業。土を掘って適切な高さを決めて、水平に均します。レンガでとんとん叩いて地面を平らに固めて行きます。水平器も使って、ほぼOKになったら夜の8時過ぎでした(写真)。
 
5月23日(水)
 西武ドームで開かれている「第三回国際バラとガーデニングショー」へ行ってきました。朝から雨。子供達を学校へ送りだしてから、デイパックを背負って出かけました。会場はかなりの人出で、最終日とあって展示されている薔薇は一週間も室内に置かれたせいか色も香りも薄いように感じました。他の植物との組合わせでは、アジサイやデルフィニューム、アスチルベが多かったです。我が家ではアジサイは薔薇の後に咲くんですけれどねえ。
 各種の売店がたくさん出ていましたが、熟考の末(でもないですが)カシワバアジサイとアスチルベと値下げされていたバレリーナをGETしました。一渡り買い物を済ませてうろうろしていたら、テーマガーデンをデザインした正木覚さんを見つけたので、持っていたメモ帳にサインをして頂きました。著書「ここちよい庭づくり」を読んで色々と参考にしていたので、お話しできてラッキーでした。
 写真は上左が全景、上右がテディベアのお庭、下が香りの薔薇コーナー。ここでお友達と待ち合わせていたのですが、行き違いになって会えませんでした。トホホ。
 
5月21日(月)
 「薔薇が咲いたよオフ会」を開きました。まだ咲き始めですが、満開になるのを待っていて時期を逸してしまっては大変なので、2月のオフ会と同じメンバー5人が集まりました。お昼時にYさんのお庭へ。丹精されたオールドローズの数々を見せていただいた後、お庭でお弁当を食べました。続いて我が家へ移動し、今を盛りのコンラッド・フェルディナンド・マイヤー他の薔薇を見て貰い、最後はPさん宅へ。Pさんのお庭は薔薇は勿論のこと、果樹や多種多様な宿根草が見事です。素晴らしく元気なギボウシに「まあまあ立派なギボちゃん!」と言ったのはJさんだったかな?
 数時間で3つの薔薇庭巡りは少し慌ただしかったですが、それぞれが全く違う雰囲気で薔薇を楽しんでいて参考になることも多くて、とても勉強になりました。2月には「未感染」だったKさん、その後白モッコウを植えたそうです。昔からお庭にあった薔薇がオールド・ブラッシュと判明して、いよいよ薔薇病患者の仲間入りです。それにしても暑い一日で最高気温が30℃以上。Yさん宅でもPさん宅でもお茶をがぶ飲みでした(笑)。写真はルイーズ・オディエ。
 
5月20日(日)
 次々と薔薇が開花しています。17日にオフェリア(左の写真)、18日にレーヌ・デ・ビオレット、今朝はスイート・ジュリエット(右の写真)とLD.ブレスウェイト、そしてマダム・ピエール・オジェです。今日になってもバラクキバチは出没していて、被害を見つけては悔しがっています。
 
 
 
 
5月13日(日)
 4,5日前に蕾のピンク色が見え始めたコンラッド・フェルディナンド・マイヤーが、今朝開花しました。2年半前の秋に植えた、我が家のオールドローズ第1号で、「四季咲き強健ツル性芳香ピンク」の札だけで選んだものですが、大変気に入っています。特にその香りは素晴らしく、丈夫で手をかけないのによく咲いてくれることなど、私にぴったりのよい子で、巡り合わせのようなものさえ感じます。外壁に窓際近くまで誘引してあり、室内からも咲いているのが見え、窓を開ければ部屋中に香りが満ちてきます。母の日の嬉しい贈り物でした。
 
 
 
5月11日(金)
 夕方薔薇を見回っていて、またバラクキバチにやられているのを見つけました。家の裏手にあって、一昨日は点検しなかったガートルードジェキル(イングリッシュローズ)です。フェンスに仕立て100近く付いている蕾のうち、固まって6本が無惨にうなだれていました。他にも2本の薔薇が一カ所ずつ射されて、被害は合計9本です。悔しいけれど仕方ないです。これ以上被害が出ないことを神に祈りつつ、被害枝を処理し、夕食後に虫の忌避効果があるという木酢液(ニンニク唐辛子入り)を散布しました。
 
5月9日(水)
 バラクキバチという蜂がいるそうです。蕾が付いた薔薇の枝先に針を射して産卵します。その時に毒液でも出すのか、射された先は萎れて勿論蕾も駄目になります。と、話に聞いていたバラクキバチがとうとう我が家の庭にも現れたようです。夕方、イングリッシュローズのチョーサーの蕾が一つ、うなだれているのを発見(写真)。
 「あーあ、とうとう来ちゃったよ。」写真を撮ってから萎れた枝を切り取りました。何しろ卵が産み付けられているのだから、再生産されないように必ず切り取って燃えるゴミで出すように、とバラクキバチ経験者の友達が教えてくれました。その友達は毎年100本以上の枝をバラクキバチにやられるそうです。「えむえむさんちも山が近いから、遅かれ早かれ来ると思うよ。」という友達の予言が当たってしまいました!
 
 
5月7日(月)
 合計7日間の休日も終わってしまえばあっけなかったです。今日からはまた元の忙しい(休み中も忙しかったけど)毎日です。
 「また元気に頑張ろうね!」とハッパをかけるように、待望のクレマチスが咲き始めました。マクロペタラという原種です。去年の今頃3000円の花付きを見て、いいなあと思いつつその時は高値に諦めて、ようやく今春二年苗をGETしたものです。この繊細な青色は例えようもなくて、実際に自分の庭で咲いて感動もひとしおです。
 これまでクレマチスは枯らしてばかりで、庭に植えて咲いたのはよく考えたらこれが初めてです。今年はモンタナも咲きそうだし、ビル・ド・リヨン(4月30日の日記参照)も咲いたし、苦節○年が報われそうです。
 
5月5日(土)
 出かけた翌日は掃除洗濯の一日です。朝から洗濯機を何度も回し、布団を干し、子供部屋を大掃除してホットカーペットをはずしてすっきりさせました。子供部屋の掃除、いつもなら長男と次男にも手伝わせるのですが、今日は特別免除です。それというのもこどもの日のサービスで某私鉄が子供無料だからです。電車大好きの二人は午前中から二人だけで出かけ、一日この私鉄に乗り放題に乗って、3往復もしてきました。
 夕食時、「今日はすっごく楽しかった!」という次男に「昨日とどっちが面白かった?」と聞いたら、「・・・昨日ってなんだったっけ?」「白馬に行ってお花見たでしょう?」「あっそうか。うん、今日の方が面白かった!!」頑張って運転して連れて行ったトウチャン、なんとも複雑な表情でした(笑)。
 そうそう、去年秋に美ヶ原でクロユリの球根を買い庭に埋めました。そのうち植えた場所も忘れていましたが、ちいさなちいさな百合の芽が出て茎が20センチほどに伸びたと思ったらつぼみが付いて、こんな風に咲きました♪♪(写真)
 
5月4日(金)
 ゴールデンウィーク後半は4連休です。一日くらい出かけようか、ということになって、白馬村へカタクリを見に行きました。昼食は道の駅の肉うどん(左の写真)。濃いめのだしと豚肉とネギが美味しくて、長女は「私、肉うどん中毒かな?」というほどです。
 さて、カタクリ。スキー場のゲレンデ脇を歩いて登ること15分。日当たりのよい斜面に一杯咲いていて、とても見事です(右の写真)。スキー場はゴンドラリフトで上がった上部のゲレンデではまだ春スキーが楽しめます。以前はこの時期まで滑ったものですが、今は春スキーより花見物?
 続いて居谷里湿原(大町市)へ。国道から脇道へはいる場所には案内表示板は無く、見当をつけて行きました。湿原の周回歩道を歩いていくと、ザゼンソウ、リュウキンカ、そして水芭蕉がたくさん咲いていました。三方は山に囲まれ、開けた北西方向には北アルプスの稜線が望まれました。ひっそりとした湿原に、ホーホケキョッとウグイスの声がのどかです。長男が先へ先へと走っていく次男を「おーい、○○○○!」と呼んだら、「オーイ、○○○○」とこだまが帰ってきました。「こだまだ、山びこだ!」と長男、次男は大喜びで「やっほーー!」「やっほーー!」私も一回「やっほーい!」と叫んだら、長女に呆れられてしまいました。
 ゴールデンウイークの真っ最中とあって、国道では20分くらいの渋滞に3度引っかかりました。トウチャン、運転お疲れさまでした(感謝)!
 
 
 
5月1日(火)
 今日はメーデー。最近はゴールデンウィーク最中のメーデーでは参加者が集まらないので、4月28日や29日にメーデーをやる団体が増えているそうです。でも記念日や祭日というのは、その日に意味があると思います。春の適当な日に集会をやればいい、程度のものなら、廃止しちゃえばいいのです。それはさておき、我が町では今日集会とデモ行進があり、休暇をとって職場の仲間と参加しました。
 その後少し自由な時間が出来たので、カタクリと山野草のお寺へ行きました。お目当てのカタクリは終わっていましたが、ニリンソウがお寺の裏山で見事に咲いていました。お休み処で抹茶カタクリを頂き、売店で山野草の苗をいくつか。薔薇の花が大好きですが、ひっそりとした野の花にも心惹かれます。